アーセナルがジョルジーニョ誘発のOGで劇的逆転勝利! 前指揮官エメリ率いるビラに大苦戦も4戦ぶり白星《プレミアリーグ》
2023.02.18 23:38 Sat
プレミアリーグ第24節、アストン・ビラvsアーセナルが18日にビラ・パークで行われ、アウェイのアーセナルが2-4で逆転勝利した。なお、アーセナルのDF冨安健洋は79分からプレーした。アーセナルは、ミッドウィークに行われたマンチェスター・シティとの頂上戦に1-3で敗れてリーグ3戦未勝利。1試合消化試合が少ないものの、開幕から守り続けてきた首位の座を明け渡すことになった。
19年ぶりのリーグ制覇へリバウンドメンタリティが試されるアルテタのチームは、前指揮官であるウナイ・エメリが率いる11位のアストン・ビラとのアウェイゲームに臨んだ。シティ戦からは先発2人を変更。冨安とマルティネッリに代えてホワイト、トロサールを起用した。
互いに前から圧力をかけ合うアグレッシブな入りを見せた中、コンディション面で勝るホームチームが狙いとする高速カウンターをいきなり完遂させる。
6分、自陣右サイドでジンチェンコの縦への仕掛けをストップしたキャッシュが前がかりな相手の背後を狙うワトキンスへ完璧なフィードを供給。そのままボックス左に持ち込んだワトキンスはDFサリバと駆け引きしながら一瞬タイミングを外して左足のシュート。これがゴール右下隅へ決まった。
すると、相手を自陣に押し込んで波状攻撃を続けた16分に追いつく。ボックス手前右で粘ったジョルジーニョからのショートパスに抜け出したホワイトがクロスを入れると、ニアで対応にあたったDFミングスのヘディングクリアがボックス中央にこぼれる。これをサカが抑えの利いた左足ボレーでゴールネットに突き刺した。
1-1のイーブンに戻ったことでアーセナルは、引き続きボールを握りながらも、よりバランスを意識した戦い方で逆転を目指す。だが、流れの中では決定機まで持ち込めない。
一方、押し込まれながらも虎視眈々とワンチャンスを狙うホームチームは、相手のお株を奪う見事な崩しから先にゴールをこじ開ける。
32分、自陣中央左からストレスなく縦に運んだカマラとコウチーニョを起点に崩しを試みる中、カマラから左サイドで背後を狙うアレックス・モレノへ絶妙なスルーパスが通る。ここでモレノが角度を付けたマイナスの折り返しを入れると、手前のブエンディアがDFをニアに引っ張って絶妙なスルー。ボックス中央でフリーとなったコウチーニョがワントラップから右足のシュートをゴール左隅へ流し込んだ。
エメリ体制初先発コウチーニョの今季初ゴールで勝ち越しに成功したビラは、以降も球際でよく戦いアーセナルに主導権を渡さず。前半終盤には再び押し込まれたものの、身体を張った守備で撥ね返し続けた。
ここ数試合と同様に苦しい展開を強いられ、1点ビハインドで試合を折り返したアーセナル。後半は立ち位置の修正によって要のサカがフリーでボールを受けるシーンを増やし、その背番号7がボックス付近で積極的に足を振っていく。さらに、56分には右サイドのゴールライン際でホワイトが折り返したボールをゴール前で競り勝ったエンケティアが頭で合わすが、これはクロスバーの上部を掠めた。
後半は完全に主導権を握ったアウェイチームは、セットプレーの流れから同点に追いつく。61分、右CKの場面でショートコーナーからボックス手前右で完全に浮いていたジンチェンコの足元へウーデゴールのパスが入ると、ウクライナ代表DFは左足を一閃。鋭いグラウンダーシュートがゴール右下隅の完璧なコースを射抜き、前半のミスを帳消しとする加入後初ゴールとした。
自分たちの流れで追いついたことで勢いづくと、63分には逆転のチャンス。ウーデゴールが鮮やかな身のこなしでDFをかわして相手の背後を狙うエンケティアへ完璧なスルーパスを供給。だが、ここ数試合決定機逸が目立つ若手ストライカーはGKにうまく間合いを詰められた中、ループシュートを枠外に外してしまう。
後半半ばを過ぎて互いに交代カードを切って試合の流れに変化を加えていく。その中で優勢に進めるアーセナルに絶好の逆転機が訪れる。77分、エンケティアがボックス左で相手DFからボールを奪い切って丁寧なマイナスのラストパスを供給。だが、ゴール前でフリーのウーデゴールは、優勝への重圧なのか、左足のシュートを枠の右に外してしまった。
この直後にホワイトとジャカを下げて冨安、ファビオ・ヴィエイラを同時投入したアウェイチームだが、82分には後半最初のピンチ。右サイドのライン際でうまくボールを残したベイリーにボックス内へ侵入されて強烈なシュートを打たれるが、GKラムズデールがなんとか触ったボールはクロスバーを叩いた。
その後は上位相手に引き分けを意識するホームチームが後ろを5枚に変え、現状のスコア維持に努める。これに対して、リスクを冒して前に出たアーセナルは土壇場で底力を見せる。
6分が加えられた後半アディショナルタイムの93分、ボックス左に侵入したマルティネッリがペナルティアーク付近で浮いたジョルジーニョへ冷静にマイナスのパスを送ると、元チェルシーMFは右足アウトにかけた絶妙なミドルシュートを放つ。これはクロスバーを叩いたが、撥ね返りがGKマルティネスの頭に当たってゴールネットを揺らした。
ジョルジーニョが演出したオウンゴールによって劇的な逆転ゴールを挙げたアーセナルは、さらにラストプレーとなった相手CKの場面でGKマルティネスも攻撃参加を見せた中、冷静に撥ね返してのロングカウンターからマルティネッリが無人のゴールへシュートを流し込み、ダメ押しの4点目まで奪い切った。
この直後に試合はタイムアップを迎え、前指揮官エメリ率いるビラとの激闘を逆転で制したアーセナルが4戦ぶりの白星で暫定首位に浮上した。
19年ぶりのリーグ制覇へリバウンドメンタリティが試されるアルテタのチームは、前指揮官であるウナイ・エメリが率いる11位のアストン・ビラとのアウェイゲームに臨んだ。シティ戦からは先発2人を変更。冨安とマルティネッリに代えてホワイト、トロサールを起用した。
6分、自陣右サイドでジンチェンコの縦への仕掛けをストップしたキャッシュが前がかりな相手の背後を狙うワトキンスへ完璧なフィードを供給。そのままボックス左に持ち込んだワトキンスはDFサリバと駆け引きしながら一瞬タイミングを外して左足のシュート。これがゴール右下隅へ決まった。
相手の狙いにまんまと嵌って早くもビハインドを背負ったアーセナル。引き続き相手の激しい圧力に苦戦を強いられながらも、ジョルジーニョらを起点に局面を打開。最終的にオフサイドとなったものの、ホワイトのボックス内への侵入からの折り返しで決定機も創出した。
すると、相手を自陣に押し込んで波状攻撃を続けた16分に追いつく。ボックス手前右で粘ったジョルジーニョからのショートパスに抜け出したホワイトがクロスを入れると、ニアで対応にあたったDFミングスのヘディングクリアがボックス中央にこぼれる。これをサカが抑えの利いた左足ボレーでゴールネットに突き刺した。
1-1のイーブンに戻ったことでアーセナルは、引き続きボールを握りながらも、よりバランスを意識した戦い方で逆転を目指す。だが、流れの中では決定機まで持ち込めない。
一方、押し込まれながらも虎視眈々とワンチャンスを狙うホームチームは、相手のお株を奪う見事な崩しから先にゴールをこじ開ける。
32分、自陣中央左からストレスなく縦に運んだカマラとコウチーニョを起点に崩しを試みる中、カマラから左サイドで背後を狙うアレックス・モレノへ絶妙なスルーパスが通る。ここでモレノが角度を付けたマイナスの折り返しを入れると、手前のブエンディアがDFをニアに引っ張って絶妙なスルー。ボックス中央でフリーとなったコウチーニョがワントラップから右足のシュートをゴール左隅へ流し込んだ。
エメリ体制初先発コウチーニョの今季初ゴールで勝ち越しに成功したビラは、以降も球際でよく戦いアーセナルに主導権を渡さず。前半終盤には再び押し込まれたものの、身体を張った守備で撥ね返し続けた。
ここ数試合と同様に苦しい展開を強いられ、1点ビハインドで試合を折り返したアーセナル。後半は立ち位置の修正によって要のサカがフリーでボールを受けるシーンを増やし、その背番号7がボックス付近で積極的に足を振っていく。さらに、56分には右サイドのゴールライン際でホワイトが折り返したボールをゴール前で競り勝ったエンケティアが頭で合わすが、これはクロスバーの上部を掠めた。
後半は完全に主導権を握ったアウェイチームは、セットプレーの流れから同点に追いつく。61分、右CKの場面でショートコーナーからボックス手前右で完全に浮いていたジンチェンコの足元へウーデゴールのパスが入ると、ウクライナ代表DFは左足を一閃。鋭いグラウンダーシュートがゴール右下隅の完璧なコースを射抜き、前半のミスを帳消しとする加入後初ゴールとした。
自分たちの流れで追いついたことで勢いづくと、63分には逆転のチャンス。ウーデゴールが鮮やかな身のこなしでDFをかわして相手の背後を狙うエンケティアへ完璧なスルーパスを供給。だが、ここ数試合決定機逸が目立つ若手ストライカーはGKにうまく間合いを詰められた中、ループシュートを枠外に外してしまう。
後半半ばを過ぎて互いに交代カードを切って試合の流れに変化を加えていく。その中で優勢に進めるアーセナルに絶好の逆転機が訪れる。77分、エンケティアがボックス左で相手DFからボールを奪い切って丁寧なマイナスのラストパスを供給。だが、ゴール前でフリーのウーデゴールは、優勝への重圧なのか、左足のシュートを枠の右に外してしまった。
この直後にホワイトとジャカを下げて冨安、ファビオ・ヴィエイラを同時投入したアウェイチームだが、82分には後半最初のピンチ。右サイドのライン際でうまくボールを残したベイリーにボックス内へ侵入されて強烈なシュートを打たれるが、GKラムズデールがなんとか触ったボールはクロスバーを叩いた。
その後は上位相手に引き分けを意識するホームチームが後ろを5枚に変え、現状のスコア維持に努める。これに対して、リスクを冒して前に出たアーセナルは土壇場で底力を見せる。
6分が加えられた後半アディショナルタイムの93分、ボックス左に侵入したマルティネッリがペナルティアーク付近で浮いたジョルジーニョへ冷静にマイナスのパスを送ると、元チェルシーMFは右足アウトにかけた絶妙なミドルシュートを放つ。これはクロスバーを叩いたが、撥ね返りがGKマルティネスの頭に当たってゴールネットを揺らした。
ジョルジーニョが演出したオウンゴールによって劇的な逆転ゴールを挙げたアーセナルは、さらにラストプレーとなった相手CKの場面でGKマルティネスも攻撃参加を見せた中、冷静に撥ね返してのロングカウンターからマルティネッリが無人のゴールへシュートを流し込み、ダメ押しの4点目まで奪い切った。
この直後に試合はタイムアップを迎え、前指揮官エメリ率いるビラとの激闘を逆転で制したアーセナルが4戦ぶりの白星で暫定首位に浮上した。
1
2
アーセナルの関連記事
プレミアリーグの関連記事
|
アーセナルの人気記事ランキング
1
三笘に浴びせたタックルの報復を受けた?直後にファウル受け負傷退場のアーセナルFWに闘将キーン氏が持論「精算しなければならない」
マンチェスター・ユナイテッドOBでイギリス『スカイ・スポーツ』の解説者を務めるロイ・キーン氏が、アーセナルvsブライトン&ホーヴ・アルビオン戦での出来事に言及した。 14日、プレミアリーグ第36節でブライトンはアーセナルとアウェイで対戦。前半はアーセナルペースで試合が進んだものの、後半に3ゴールを奪ったブライトンが勝利した。 キーン氏が言及したのは、7分にブライトンのMFモイセス・カイセドが繰り出したアーセナルのFWガブリエウ・マルティネッリへのタックル。一度は回復したマルティネッリだったが、19分に途中交代となっていた。 そしてこのプレーより前の5分、マルティネッリはブライトンのMF三笘薫と交錯。CKのこぼれが高く上がったところに三笘が反応したが、ボールを見ていた三笘にマルティネリが横から突っ込み、体当たりのような形でタックルを食らった三笘はピッチに倒れこんでいた。 その直後ということもあり、キーン氏はカイセドのタックルについて報復の意味があったと示唆している。 キーン氏はまず、マルティネッリの三笘へのプレーについて、「厳しく、彼は幸運だった。彼の性格と選手としての立ち位置のおかげで、疑われなかったのかもしれない」と指摘している。 そして直後にカイセドのタックルをもらったことについては、「だが、良いチームメイトがすることは報復することだ」としながら、「あれは良いタックルではなく、確かに痛そうで交代を余儀なくされた。彼は傑出していたし、これでシーズンが終わりにならないことを願っている」とマルティネッリの軽傷を願った。 その上で「時にはそれが勝負というものだ。彼には残念なことだが、状況を精算しなければならない」と締めている。 現役時代にはユナイテッドの絶対的なリーダーとして、時には荒いプレーも臆さないファイターだったキーン氏らしいコメントだった。 <span class="paragraph-title">【動画】このプレーがきっかけ?三笘がマルティネッリから受けたファウル</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="7Akb4_o5AEM";var video_start = 24;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.05.15 20:15 Mon2
アーセナルが今夏シンガポールでプレシーズンツアーを実施、ミラン&ニューカッスルと対戦
アーセナルは11日、2025-26シーズンに向けたプレシーズンに関して、シンガポールを訪れることを発表した。 すでに、7月31日(木)の19時30分から香港でトッテナム・ホットスパーとのノース・ロンドン・ダービーを戦うことを発表していたアーセナル。その前にシンガポールを訪れ、2試合を戦うこととなる。 7月23日(水)にはミランと対戦。同27日(日)には、ニューカッスル・ユナイテッドと対戦することを発表した。どちらの試合も、5万5000人を収容するナショナルスタジアムで開催される。 アーセナルがシンガポールを訪れるのは2018年以来7年ぶり。2015年にも訪れており、3度目となる。 クラブのマネージング・ディレクターを務めるリチャード・ガーリック氏は今回のプレシーズンツアーについてコメントしている。 「7月にシンガポールに戻り、2つの優れた相手と対戦し、多くの素晴らしいサポーターと会えることを嬉しく思う」 「男子ファーストチームの選手たちは2015年と2018年にシンガポール遠征を行い、印象的なナショナルスタジアムでプレーして素晴らしい思い出を作った。今年も再びこの競技場に戻ってくる」 「この遠征は、この美しい地域のサポーターとつながる機会を与えてくれる。ミランとニューカッスル・ユナイテッドとの2試合は、エキサイティングな試合になることが確実で、新シーズンに向けて選手たちに質の高い準備をもたらすだろう」 なお、トッテナムとのダービーを含め3試合でプレシーズンのツアーは終了。その後ロンドンに戻り、8月16日(土)に開幕するプレミアリーグへ準備を進めるという。 2025.04.11 14:25 Fri3
“ジャンピングチョップ事件”いまだ和解なし、ファン・ニステルローイが宿敵との騒動を振り返る
▽現役時代にマンチェスター・ユナイテッドで活躍した元オランダ代表FWルート・ファン・ニステルローイ氏が、宿敵との騒動を振り返った。イギリス『インデペンデント』が伝えた。 ▽事件は約13年前のオールド・トラフォード、マンチェスター・ユナイテッドvsアーセナルで起こった。当時のプレミアリーグは、ユナイテッドとアーセナルの2強時代。MFロイ・キーン、MFパトリック・ヴィエラという闘将に率いられていた両者の直接対決は、常に意地と意地がぶつかり合う激闘だった。 ▽そして試合では、0-0で迎えたアディショナルタイムにFWディエゴ・フォルランがボックス内でDFマーティン・キーオンに倒されてPKを獲得。しかし、このPKキッカーを務めた名手ファン・ニステルローイは、シュートをバーに当ててしまった。 ▽そして、試合は0-0のまま終了。宿敵の絶対的エースがPKを失敗したことにより勝ち点を獲得してテンションが上がったアーセナルの選手たちは、試合終了の笛とともにファン・ニステルローイを囲んで挑発。試合中も激しくやりあっていたキーオンは、ファン・ニステルローイに“ジャンピングチョップ”を敢行した。 ▽オックスフォード大学での講義にゲストとして参加したファン・ニステルローイ氏は、「キーオンに街でたまたま会ったら、どのように振舞うのか?」と尋ねられると、冗談交じりに「彼は再び私の上に飛んでくるだろう(笑)。時代を生きていくには、クレバーじゃないといけないと思ったよ」と語り、会場の笑いを誘った。 ▽一方、この事件があった2003-04シーズンにプレミアリーグ無敗優勝を経験したキーオン氏は先月、当時について以下のように振り返っていた。 「おそらく、私は過剰な反応を見せてしまった。ルート・ファン・ニステルローイは、ブラックリスト入りする信用できない敵だった。彼はトッププレーヤーであり、ファイターだったが、どんな手を使ってでも相手を打ちのめそうとするような選手だった」 2016.02.08 20:42 Mon4
【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.9 “フェイマス・バックフォー”クラブ史上2度目のダブル/アーセナル[1997-98]
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.9</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">1997-98シーズン/アーセナル 〜フェイマス・バックフォー〜</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/1997-98arsenal.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:アーセン・ヴェンゲル(48) 獲得タイトル:プレミアリーグ、FAカップ 攻撃力8:★★★★★★★★☆☆ 守備力9:★★★★★★★★★☆ タレント8:★★★★★★★★☆☆ 連係9:★★★★★★★★★☆ 選手層7:★★★★★★★☆☆☆</p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">クラブ史上2度目のダブル</div> 1997-98シーズンは、アーセン・ヴェンゲル監督が初めてシーズンを通してチームを指揮したシーズンだった。1996-97シーズンの途中にアーセナルの指揮官に就任したヴェンゲル監督は、新たなトレーニングメソッドや選手たちのプライベートに関する制限、外国人選手の積極的な招へいなど、クラブに多くの変化をもたらした。 プレミアリーグでは、開幕から第12節まで負けなしで首位に立った。しかし、11月に行われた4試合のうち3試合で敗れるなど、中盤に失速する。それでも、年明け以降に再び調子を取り戻すと、第33節から5連勝を達成するなどし、首位を奪還。最終的には、マンチェスター・ユナイテッドを1ポイント差で退け、7シーズンぶりにリーグタイトルを戴冠した。 さらに、このシーズンのアーセナルはFAカップでも躍進。準々決勝と準決勝で、それぞれウェストハムとウォルバーハンプトンを下して決勝に進出する。決勝では、ニューカッスルを相手にオーフェルマルスとアネルカのゴールで勝利。1970-71シーズン以来、クラブ史上2度目となるダブルを達成した。そして、英国4協会以外の出身者で初めてプレミアリーグを制した指揮官となったヴェンゲル監督は、年間最優秀監督賞を受賞した。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">フェイマス・バックフォー</div> 今でこそ攻撃的なフットボールで知られるアーセナルだが、1990年代以前は非常に守備的なスタイルで、「1-0の退屈なチーム」などと嘲笑されることも多かった。それでも、ヴェンゲル監督の就任以降は、徐々にスペクタクルなチームへと変貌。1997-98シーズンのチームの強みは未だ守備にあったが、攻撃でも見どころ十分だった。 GKには、イングランド代表の守護神でもあるシーマンが君臨。“フェイマス・バックフォー”と呼ばれた名高い最終ラインでは、ディフェンスリーダーのアダムスを中心に、ウィンターバーン、ディクソンという守備的ながらも安定感抜群の両サイドバックが不動のレギュラーを務める。アダムスの相棒には、現在のアーセナルコーチであるボールド、そしてキーオンと、フィジカルコンタクトに優れる両名が名を連ねた。 セントラルMFは、強靭なフィジカルとフットボールセンスを併せ持つヴィエラと、左利きのプレーメーカーであるプティのコンビが磐石。攻撃的にシフトする際には、テクニシャンのプラットも控えていた。そして、右サイドにはバランスの優れる万能型MFパーラー。左サイドのオーフェルマルスは当時、世界有数のウインガーとして名を馳せ、右足で持ち出す縦突破は、分かっていても止められないレベルにあった。 最前線にも魅力的な選手たちが在籍していた。ベルカンプはゴールだけでなくアシストでも貢献した。当時のアーセナルのスターだったイアン・ライトは現代で言うバロテッリのような“愛すべき悪童”的存在。1991年からアーセナルのために多くのゴールを挙げ続けたイングランド人FWも当時34歳とキャリア終盤だったが、驚異的なダッシュ力と豪快なシュートは健在で、多くのゴールを陥れた。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">FWデニス・ベルカンプ(28)</span> 内に秘める闘争心と氷のような冷静さを併せ持つオランダの天才ストライカーは、卓越したボールテクニックと決定力を遺憾なく発揮。公式戦40試合に出場して22ゴールを記録しただけでなく、ゲームメークやアシストでも多大な貢献を果たした。その結果、選手が選ぶPFA年間最優秀選手賞と、記者が投票で選出するFWA年間最優秀選手賞をダブルで受賞する快挙を達成している。 2019.04.07 22:00 Sun5