まずは地固め、7番継承に主将就任のエース中心にポヤトス体制シーズンイン【J1開幕直前ガイド|ガンバ大阪】
2023.02.17 15:00 Fri
17日、いよいよ2023シーズンの明治安田生命J1リーグが開幕を迎える。
開幕から30周年を迎える2023シーズン。2024シーズンから全カテゴリが20クラブになるため、今季は降格チームが1つという状況。新時代の幕開けとなるシーズンを迎える。
開幕を前に超ワールドサッカー編集部が、補強診断、戦力分析やシーズンの目標、注目の選手をピックアップした。
【直近3シーズンの成績】
2022シーズン成績:15位(9勝10分け15敗)
2021シーズン成績:13位(12勝8分け18敗)
2020シーズン成績:2位(20勝5分け9敗)
《補強診断:A》(評価:S〜E)
【IN】
GK谷晃生(22)←湘南ベルマーレ/復帰
DF半田陸(21)←モンテディオ山形/完全移籍
DF江川湧清(22)←V・ファーレン長崎/完全移籍
DF佐藤瑶大(24)←ベガルタ仙台/復帰
MF杉山直宏(24)←ロアッソ熊本/完全移籍
MFネタ・ラヴィ(26)←マッカビ・ハイファ(イスラエル)/完全移籍
MF高橋隆大(18)←静岡学園高校/新加入
MFダワン(26)←SCサンタ・リタ(ブラジル)/完全移籍移行
MF塚元大(21)←ツエーゲン金沢/復帰
FWイッサム・ジェバリ(31)←オーデンセBK(デンマーク)/完全移籍
FW南野遥海(18)←ガンバ大阪ユース/昇格
GK加藤大智(25)→未定/契約満了
DF昌子源(30)→鹿島アントラーズ/完全移籍
MF小野瀬康介(29)→湘南ベルマーレ/完全移籍
MFウェリントン・シウバ(30)→未定/契約満了
MFチュ・セジョン(32)→大田ハナシチズンFC(韓国)/完全移籍移行
MF芝本蓮(23)→FCティアモ枚方/完全移籍
MF高橋隆大(18)→奈良クラブ/期限付き移籍
MF齊藤未月(24)→湘南ベルマーレ//期限付き移籍終了
FWパトリック(35)→京都サンガF.C./完全移籍
FWレアンドロ・ペレイラ(31)→ペルセポリス(イラン)/完全移籍
FW坂本一彩(19)→ファジアーノ岡山/期限付き移籍
FW南野遥海(18)→テゲバジャーロ宮崎/期限付き移籍
守護神の東口順昭とエースの宇佐美貴史を早々にケガで失った影響も響き、最後の最後に残留を決めた去年。わずか1ポイント差で残留圏ギリギリの15位フィニッシュにも危機感を煽られてか、今オフはこれまでのブラジル&韓国で大半を占めた外国籍選手の獲得を含め、近年と毛色の違うチーム作りに出た印象だ。
その今季はというと、パトリックに小野瀬康介と驚きの契約満了があったほか、昌子源をはじめとするネームのある選手が抜け、やや不安に駆られたが、オフシーズンの後半に差しかかるにつれ、補強の動きが形に。J1初挑戦の新戦力が多いが、いずれも実力と実績が備わり、さらに将来性もと楽しみなスカッドだ。
大きな血の入れ替えにより、チームの成長に不可欠な競争力も昨年以上に高まるなか、注目は谷晃生が3年間の修行中に日本代表から声がかかる存在となり、ひと回りもふた回りも大きくなって帰還したGK陣。守護神の東口はチーム最年長の36歳ながら衰え知らずで、一森純に石川慧も控えており、熾烈さを極める。
今季を迎えるにあたり、パトリックがいなくなってポイントに挙がったストライカーでは先のカタールW杯にも出場したチュニジア代表のイッサム・ジェバリが加入。プレシーズン中の紅白戦では強さと巧さを発揮して、ゴールを決めたりとさっそく一線を画しており、昨季途中加入の鈴木武蔵と軸になりそうだ。
また、右サイドバックにパリ五輪世代屈指の担い手である半田陸のほか、ウィンガーの杉山直宏とセンターバックの江川湧清といったJ2指折りの人気銘柄を獲得。極めつきはイスラエル代表のネタ・ラヴィを中盤センターの新たなキャストに迎え入れ、その陣容をより分厚くした。今オフの補強ぶりは合格点といえる。
◆チーム目標:ACL圏内
チームが掲げる目標はACL圏内だが、今季にまずやらなければならないのは近年、“ガンバらしさ”を追い求めるあまりに抽象化してしまっているスタイルの再確立。それを託されたのが昨季まで徳島ヴォルティスを率いたスペイン人指導者のダニエル・ポヤトス新監督だが、基本的なポジショニングからボールの動かし方、そして守りにも攻めの姿勢を求めたりと重んじるものがあり、受け身ベースの戦いだった昨季までのやり方から大きく変わる。方向転換の度合いが大きいが故、定着は一朝一夕といかなさそうだ。
さらに薄れつつある勝者のメンタリティも再び取り戻す時間が必要とあってか、毎年恒例の各メディアによる開幕前の順位予想ではさほど高く期待されていないようだが、即効性も高そうな新戦力の顔ぶれを鑑みれば、そこに新戦術の浸透度次第で反攻の1年もあり得るのではないか。ともあれ、今年は地固めを。その今季は最下位しか降格しないというレギュレーション下の戦いであり、昨季に貫けなかったやり通すという部分にもチャレンジしやすい。あわよくば、ACL圏、さらにタイトルと狙っていきたい1年だ。
◆期待の新戦力
GK谷晃生(22)

◆編集部イチオシ選手
FW宇佐美貴史(30)

一気に背負いすぎな感もあるが、先のキックオフカンファレンスでは充実ぶりをうかがわせ、新監督の下でインサイドハーフというポジションも任されうるなか、2015年を最後に遠ざかる二桁ゴールを個人目標に。宇佐美におんぶに抱っこのチームではいけないが、誰よりもガンバを愛する男の活躍が今季も浮き沈みの鍵を握る。
開幕から30周年を迎える2023シーズン。2024シーズンから全カテゴリが20クラブになるため、今季は降格チームが1つという状況。新時代の幕開けとなるシーズンを迎える。
開幕を前に超ワールドサッカー編集部が、補強診断、戦力分析やシーズンの目標、注目の選手をピックアップした。
2022シーズン成績:15位(9勝10分け15敗)
2021シーズン成績:13位(12勝8分け18敗)
2020シーズン成績:2位(20勝5分け9敗)
《補強診断:A》(評価:S〜E)
【IN】
GK谷晃生(22)←湘南ベルマーレ/復帰
DF半田陸(21)←モンテディオ山形/完全移籍
DF江川湧清(22)←V・ファーレン長崎/完全移籍
DF佐藤瑶大(24)←ベガルタ仙台/復帰
MF杉山直宏(24)←ロアッソ熊本/完全移籍
MFネタ・ラヴィ(26)←マッカビ・ハイファ(イスラエル)/完全移籍
MF高橋隆大(18)←静岡学園高校/新加入
MFダワン(26)←SCサンタ・リタ(ブラジル)/完全移籍移行
MF塚元大(21)←ツエーゲン金沢/復帰
FWイッサム・ジェバリ(31)←オーデンセBK(デンマーク)/完全移籍
FW南野遥海(18)←ガンバ大阪ユース/昇格
【OUT】
GK加藤大智(25)→未定/契約満了
DF昌子源(30)→鹿島アントラーズ/完全移籍
MF小野瀬康介(29)→湘南ベルマーレ/完全移籍
MFウェリントン・シウバ(30)→未定/契約満了
MFチュ・セジョン(32)→大田ハナシチズンFC(韓国)/完全移籍移行
MF芝本蓮(23)→FCティアモ枚方/完全移籍
MF高橋隆大(18)→奈良クラブ/期限付き移籍
MF齊藤未月(24)→湘南ベルマーレ//期限付き移籍終了
FWパトリック(35)→京都サンガF.C./完全移籍
FWレアンドロ・ペレイラ(31)→ペルセポリス(イラン)/完全移籍
FW坂本一彩(19)→ファジアーノ岡山/期限付き移籍
FW南野遥海(18)→テゲバジャーロ宮崎/期限付き移籍
守護神の東口順昭とエースの宇佐美貴史を早々にケガで失った影響も響き、最後の最後に残留を決めた去年。わずか1ポイント差で残留圏ギリギリの15位フィニッシュにも危機感を煽られてか、今オフはこれまでのブラジル&韓国で大半を占めた外国籍選手の獲得を含め、近年と毛色の違うチーム作りに出た印象だ。
その今季はというと、パトリックに小野瀬康介と驚きの契約満了があったほか、昌子源をはじめとするネームのある選手が抜け、やや不安に駆られたが、オフシーズンの後半に差しかかるにつれ、補強の動きが形に。J1初挑戦の新戦力が多いが、いずれも実力と実績が備わり、さらに将来性もと楽しみなスカッドだ。
大きな血の入れ替えにより、チームの成長に不可欠な競争力も昨年以上に高まるなか、注目は谷晃生が3年間の修行中に日本代表から声がかかる存在となり、ひと回りもふた回りも大きくなって帰還したGK陣。守護神の東口はチーム最年長の36歳ながら衰え知らずで、一森純に石川慧も控えており、熾烈さを極める。
今季を迎えるにあたり、パトリックがいなくなってポイントに挙がったストライカーでは先のカタールW杯にも出場したチュニジア代表のイッサム・ジェバリが加入。プレシーズン中の紅白戦では強さと巧さを発揮して、ゴールを決めたりとさっそく一線を画しており、昨季途中加入の鈴木武蔵と軸になりそうだ。
また、右サイドバックにパリ五輪世代屈指の担い手である半田陸のほか、ウィンガーの杉山直宏とセンターバックの江川湧清といったJ2指折りの人気銘柄を獲得。極めつきはイスラエル代表のネタ・ラヴィを中盤センターの新たなキャストに迎え入れ、その陣容をより分厚くした。今オフの補強ぶりは合格点といえる。
◆チーム目標:ACL圏内
チームが掲げる目標はACL圏内だが、今季にまずやらなければならないのは近年、“ガンバらしさ”を追い求めるあまりに抽象化してしまっているスタイルの再確立。それを託されたのが昨季まで徳島ヴォルティスを率いたスペイン人指導者のダニエル・ポヤトス新監督だが、基本的なポジショニングからボールの動かし方、そして守りにも攻めの姿勢を求めたりと重んじるものがあり、受け身ベースの戦いだった昨季までのやり方から大きく変わる。方向転換の度合いが大きいが故、定着は一朝一夕といかなさそうだ。
さらに薄れつつある勝者のメンタリティも再び取り戻す時間が必要とあってか、毎年恒例の各メディアによる開幕前の順位予想ではさほど高く期待されていないようだが、即効性も高そうな新戦力の顔ぶれを鑑みれば、そこに新戦術の浸透度次第で反攻の1年もあり得るのではないか。ともあれ、今年は地固めを。その今季は最下位しか降格しないというレギュレーション下の戦いであり、昨季に貫けなかったやり通すという部分にもチャレンジしやすい。あわよくば、ACL圏、さらにタイトルと狙っていきたい1年だ。
◆期待の新戦力
GK谷晃生(22)

©️J.LEAGUE
上述したように、今季のチームにおけるポジション争いで最も見どころは守護神争いの行方だ。それを盛り上げるのが単なるレンタルバックの生え抜き選手として帰ってきたわけではない谷の存在。在籍9年間でケガを除いて、一度もその地位を譲った過去がなく、昨季も抜群の存在感だったJ1通算373試合の出場数を誇る東口が大きく立ちはだかるが、東京五輪の正GKを務めたりとかなりの成長曲線を描く今、どこまで脅かしていけるか。東口とのハイレベルな争いでしっかりとアピールしていければ、日本代表での守護神争いにも再び入っていく道が開ける。◆編集部イチオシ選手
FW宇佐美貴史(30)

©️J.LEAGUE
昨季の大半を大ケガで棒に振り、今季に期するものを元々秘めるなか、尊敬してやまない遠藤保仁が退団してから空く7番を継承。さらに、主将のバトンも倉田秋から受け継ぎ、これまでのエースとしての役割だけではない部分でも責任を一身に背負うシーズンとなる。一気に背負いすぎな感もあるが、先のキックオフカンファレンスでは充実ぶりをうかがわせ、新監督の下でインサイドハーフというポジションも任されうるなか、2015年を最後に遠ざかる二桁ゴールを個人目標に。宇佐美におんぶに抱っこのチームではいけないが、誰よりもガンバを愛する男の活躍が今季も浮き沈みの鍵を握る。
ガンバ大阪の関連記事
J1の関連記事
|
ガンバ大阪の人気記事ランキング
1
「母の実家はなんとか建っている状態…」名古屋からG大阪に完全移籍の中谷進之介、珠洲市の祖父母が震災の被害に…支援を募る「みなさんの力を貸してください」
名古屋グランパスからガンバ大阪に完全移籍したDF中谷進之介だが、祖父母が震災の被害に遭ったことを報告している。 2023シーズンまで名古屋で守備を支えた中谷。2024シーズンからはG大阪への完全移籍が決定している。 日本代表にも名を連ねたことがある中谷だが、自身の新たなスタートを前に悲しいニュースが舞い込んだ。 1日、石川県能登地方を震源とした最大震度7の地震が発生。これにより石川県や富山県などを中心に大きな被害が出ており、日本海側では津波の警報も出されていた。 今なお余震が続く状況ではある中、死者も73名と発表されているほど被害が出ている。 そんな中、中谷は自身のX(旧ツイッター)を更新。祖父母が石川県珠洲市に住んでおり、無事だったものの被災していることを伝えた。 「両親の祖父母が珠洲市に住んでいます。たくさんの思い出があります。夏休みは兄とおばあちゃんの家に行くのが楽しみでした」 「母の実家はなんとか建っている状態で、隣と前の家が倒壊。想像以上の映像に言葉がでません」 また、中谷は震災からの復興に向けてお願いも。「僕からお願いです。少額でも構いません。みなさんの力を貸してください。よろしくお願いします」と支援を募っている。 珠洲市は3日未明にも震度5を観測。大きな被害を受けた町の1つでもある。 <span class="paragraph-title">【SNS】中谷進之介の祖父母が震災被害に…支援を訴え</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">両親の祖父母が珠洲市に住んでいます。<br>たくさんの思い出があります。夏休みは兄とおばあちゃんの家に行くのが楽しみでした。<br>母の実家はなんとか建っている状態で、隣と前の家が倒壊。<br>想像以上の映像に言葉がでません。 <a href="https://t.co/3g27Xq1ZzO">https://t.co/3g27Xq1ZzO</a></p>— 中谷進之介 (@nshinno) <a href="https://twitter.com/nshinno/status/1742490154777170323?ref_src=twsrc%5Etfw">January 3, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.01.03 22:20 Wed2
G大阪、20歳の高江麗央が昨秋に入籍
ガンバ大阪は11日、MF高江麗央(20)の入籍を発表した。 高江はロアッソ熊本下部組織、東福岡を経て、2017年にG大阪入り。昨年はトップチームデビューを飾り、明治安田生命J1リーグ9試合、Jリーグカップ7試合に出場した。 昨年の入籍を事後報告した高江はクラブ公式サイトを通じて次のようにコメントしている。 「報告が遅くなりましたが、昨年秋に入籍をしました。大切な家族も出来たので、より一層サッカーを頑張っていきたいと思います」 2019.02.11 10:20 Mon3
卵投げ付けやテープ剥がし…“大阪ダービー”でのサポーター同士の迷惑行為を受けC大阪が声明「フェアでクリーンに」
セレッソ大阪は19日、“大阪ダービー”における問題行動について声明を発表した。 ガンバ大阪との“大阪ダービー”は多くの盛り上がりを見せる中、今シーズンはYBCルヴァンカップで同じグループに入ったことから、すでに2度開催されている。 今シーズンの明治安田生命J1リーグでは、21日に行われる今節が“大阪ダービー”となるが、過去2試合では生卵の投げつけや、待機列のテープはがしなど問題行動が報告されている。 互いのサポーターが、相手サポーターに対して迷惑行為を行ったことは試合日にも数多く報告されていた中、リーグ戦での“大阪ダービー”を前に、声明を発表。「フェアでクリーンな大阪ダービー開催に向けて」と題して、森島寛晃社長の名義で、注意喚起を行った。 「さて、本年2/23・4/23のJリーグYBCルヴァンカップ・グループステージのガンバ大阪との試合において、スタジアム場外にて両クラブサポーター同士のトラブルが発生しました」 「こうした事象は試合を楽しみにご来場された全てのお客様へ多大な迷惑となる行為です。今後の大阪ダービーを含むホームゲームの有観客での運営可否にも関わる重大な事象であると認識しております」 「5/21の明治安田生命J1リーグ第14節のホームゲームにご来場の皆さまにおかれましては、スタジアム内外・長居公園周辺におきましても節度のある行動を改めてお願い申し上げます」 「また、観戦の際はフェアプレー精神に則った応援をお願いするとともに、試合運営管理規定を遵守くださいますようお願いいたします」 「禁止行為やセキュリティ上問題となる行為が生じた場合、スタジアムからの退場や入場禁止の処分に従っていただく可能性がございます」 「今後、安心安全、そして両クラブのリスペクト精神を前提として、フェアで白熱する大阪ダービーの伝統を作り上げていくために、皆さま全員のご理解とご協力が不可欠となります」 「そして観戦・応援スタイルのさらなる緩和を目指していく上で、引き続きご協力のほど宜しくお願い申し上げます」 21日の試合は、C大阪の本拠地であるヨドコウ桜スタジアムで開催。サポーター同士が熱く盛り上がるのもダービーだが、節度ある行動が求められる。 2022.05.19 14:46 Thu4
2025シーズンのホームグロウン制度、14クラブが不遵守も罰則なし…最多はFC東京の15名
Jリーグは22日、各クラブの2025シーズンのホームグロウン選手の人数を発表した。 ホームグロウン制度は、各クラブが選手育成にコミットし、アカデミーの現場を変えていくことを目的に導入したもの。12歳の誕生日を迎える年度から21歳の誕生日を迎える年度までの期間において、990日以上、自クラブで登録していた選手が対象となる。 期限付移籍の選手は、移籍先クラブでの登録となり、21歳以下の期限付移籍選手の育成期間は、移籍元クラブでカウント。JFA・Jリーグ特別指定選手は、ホームグロウン選手とはみなされない。 2025シーズンに関しては、J1のクラブは4名、J2・J3のクラブは2名以上と定められている中、14クラブが不遵守となっており、昨シーズンから2クラブ増えることとなった。 明治安田J2リーグではいわきFCと藤枝MYFCが昨シーズンに続いて「0人」、明治安田J3リーグではヴァンラーレ八戸、福島ユナイテッドFC、栃木シティ、SC相模原、FC大阪、高知ユナイテッドSC、テゲバジャーロ宮崎が「0人」、ザスパ群馬、FC岐阜、奈良クラブが「1人」となっている。 これまで不遵守となったクラブは、翌シーズンのプロA契約選手の「25名枠」から不足人数分減じられることとなっていたが、2026シーズンからはプロ契約の区分が撤退されるため、処分はない。 なお、全部60クラブで最も多くホームグロウン選手を登録しているのはFC東京で15名。続いて13名の鹿島アントラーズとサンフレッチェ広島、12名の柏レイソル、11名の川崎フロンターレ、RB大宮アルディージャと続いている。 <h3>◆明治安田J1リーグ(合計160人)</h3> 鹿島アントラーズ:13人 浦和レッズ:7人 柏レイソル:12人 FC東京:15人 東京ヴェルディ:9人 FC町田ゼルビア:4人 川崎フロンターレ:11人 横浜F・マリノス:9人 横浜FC:4人 湘南ベルマーレ:8人 アルビレックス新潟:7人 清水エスパルス:7人 名古屋グランパス:5人 京都サンガF.C.:8人 ガンバ大阪:8人 セレッソ大阪:7人 ヴィッセル神戸:6人 ファジアーノ岡山:2人 サンフレッチェ広島:13人 アビスパ福岡:5人 <h3>◆明治安田J2リーグ(合計83人)</h3> 北海道コンサドーレ札幌:8人 ベガルタ仙台:4人 ブラウブリッツ秋田:2人 モンテディオ山形:4人 いわきFC:0人 水戸ホーリーホック:1人 RB大宮アルディージャ:11人 ジェフユナイテッド千葉:5人 ヴァンフォーレ甲府:7人 カターレ富山:2人 ジュビロ磐田:6人 藤枝MYFC:0人 レノファ山口FC:2人 徳島ヴォルティス:3人 愛媛FC:3人 FC今治:2人 サガン鳥栖:7人 V・ファーレン長崎:5人 ロアッソ熊本:4人 大分トリニータ:7人 <h3>◆明治安田J3リーグ(合計40人)</h3> ヴァンラーレ八戸:0人 福島ユナイテッドFC:0人 栃木SC:3人 栃木シティ:0人 ザスパ群馬:1人 SC相模原:0人 松本山雅FC:9人 AC長野パルセイロ:3人 ツエーゲン金沢:2人 アスルクラロ沼津:8人 FC岐阜:1人 FC大阪:0人 奈良クラブ:1人 ガイナーレ鳥取:2人 カマタマーレ讃岐:2人 高知ユナイテッドSC:0人 ギラヴァンツ北九州:4人 テゲバジャーロ宮崎:0人 鹿児島ユナイテッドFC:2人 FC琉球:2人 2025.04.22 22:10 Tue5