「めっちゃいい!!」「襟付き大好物」FC東京が“襟付き”の新ユニフォームを発表! 90年代のストリートファッションからインスパイア

2023.01.06 21:03 Fri
twitterfacebookhatenalinegplus
新ユニフォーム発表会には松木玖生も参加
©︎CWS Brains, LTD.
新ユニフォーム発表会には松木玖生も参加
FC東京とニューバランスは6日、2023シーズンの新ユニフォームを発表した。2022シーズンはアルベル監督を招へい。改革することを掲げて臨んだシーズンはゲーム内容こそ1年を通して目指したものを出せるようになったものの、結果が伴わず。それでも6位でフィニッシュしていた。

迎えるアルベル体制2年目のシーズンに着用するユニフォームは、チームが25周年を迎えるということもあり、クラブのシンボルである青と赤のストライプを引き続き採用した。
ユニフォームのベースには、ニューバランスの過去から現在までのロゴデザインを元に、90年代のストリートファッションからインスパイアされた柄をジャガードで表現している。

表には、FC東京のエンブレムの中にある4本線を表現したストライプデザイン、クラブの生まれた90年代にスタンダードであった襟付きのデザインを採用している。

2ndユニフォームは、大きなストライプを前後に2本ずつ淡いグレーで入れ、クラブのアイデンティティである4本デザインを表現。オーセンティックの襟は、メッシュで軽量化を実現した。

GKはイエロー、チームカロライナ、チャコールの3色展開となっている。

ファンは新ユニフォームに関して、「きたぁああああ!!!」、「めっちゃいい!!」、「めっちゃ好き」、「青が多くていいじゃない」、「安心安定のニューバランス!」、「襟付き大好物」とコメント。ストライプの数が減るなどはしたものの、大きなデザインに変更がなかったが、襟付きなどが注目を集めた。


1 2

関連ニュース
thumb

レアンドロがFC東京と契約解除…今季はわずか1試合の出場に「これから新しい道を進んでいきます」

FC東京は8日、ブラジル人MFレアンドロ(30)との契約解除を発表した。 レアンドロは2017年に鹿島アントラーズに期限付き移籍で加入。2018年に完全移籍と切り替わると、2020年にFC東京へと期限付き移籍。2021年に完全移籍に切り替わっていた。 FC東京では3シーズンでJ1通算68試合に出場し21得点、YBCルヴァンカップで11試合5得点、天皇杯で2試合1得点、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)では8試合で2得点を記録した。 しかし、今シーズンは出番が限られ、ルヴァンカップの1試合の出場のみとなっていた。レアンドロはクラブを通じてコメントしている。 「ファン・サポーターのみなさん、チームのみなさん、3シーズン半在籍している間、たくさんの応援をありがとうございました。私はこれから新しい道を進んでいきます。みなさんも、これからそれぞれの道で頑張ってください。あらためて、温かい応援に感謝いたします」 2023.06.08 10:10 Thu
twitterfacebook
thumb

3回戦ではFC東京vs東京Vの“東京ダービー”が実現! 王者・甲府は鹿島と【天皇杯】

7日、第103回天皇杯の2回戦が各地で行われた。 3試合がまだ消化されていない天皇杯。J1クラブが出場するこのラウンドでは、いきなりジャイアントキリングが起こった。 今シーズンの明治安田生命J1リーグで最下位と苦しんでいるガンバ大阪は、JFLの高知ユナイテッドSCにホームで1-2と敗戦。この6年でJリーグ以外のクラブに敗れたのは3度目と、天皇杯ではジャイアントキリングの餌食によくなっている。 また、大分トリニータは同じ大分県のJFL・ヴェルスパ大分と対戦し、0-1と敗戦。こちらもジャイアントキリングを許した。 さらに、浦和レッズは関西大学相手に延長戦までもつれ込む苦戦を強いられたが、なんとか勝利していた。 一部試合は未定だが、3回戦の対戦カードも決定。FC東京vs東京ヴェルディの“東京ダービー”が実現。公式戦では、2011年10月のJ2第33節以来の対戦となる。 その他、J2首位のFC町田ゼルビアは、J1連覇を目指す横浜F・マリノスと。薄氷勝利の浦和は、モンテディオ山形と対戦。昨シーズン王者のヴァンフォーレ甲府は、鹿島アントラーズと対戦する。 ◆3回戦 ▽7/12 【57】横浜F・マリノス vs FC町田ゼルビア 【58】カターレ富山 vs アルビレックス新潟 【59】名古屋グランパス vs ベガルタ仙台 【60】浦和レッズ vs モンテディオ山形 【61】鹿島アントラーズ vs ヴァンフォーレ甲府 【62】ヴィッセル神戸/AC長野パルセイロ vs ジュビロ磐田 【63】セレッソ大阪 vs 大宮アルディージャ 【64】湘南ベルマーレ vs ファジアーノ岡山 【65】川崎フロンターレ vs 水戸ホーリーホック 【66】高知ユナイテッドSC(高知県) vs 横浜FC/いわてグルージャ盛岡 【67】柏レイソル vs 徳島ヴォルティス 【68】北海道コンサドーレ札幌 vs ヴェルスパ大分(大分県) 【69】サンフレッチェ広島 vs 栃木SC 【70】アビスパ福岡 vs FC岐阜 【71】FC東京 vs 東京ヴェルディ 【72】サガン鳥栖 vs ロアッソ熊本/FC琉球 2023.06.07 23:01 Wed
twitterfacebook
thumb

「受ける印象が違う」FC東京MF松木玖生の退場は妥当? 家本政明氏がVARチェックの映像に言及「違う映像ならイエローにも思える」

元国際審判員の家本政明氏が、FC東京vs横浜F・マリノスで起きた事象を解説した。 6日、『DAZN』は『Jリーグジャッジリプレイ2023 #15』を配信。ゲストには南葛SCでプレーする元日本代表のDF今野泰幸氏、元日本代表DF関口訓充氏、そして家本氏が迎えられた。 今回の「ジャッジリプレイ」では3つのシーンが取り上げられた中、話題となったのは、FC東京vs横浜FMの67分のシーンだ。 このシーンではFC東京のディエゴ・オリヴェイラが右サイドを仕掛けると、畠中槙之輔が対応。ボールを奪うと、縦につける。マルコス・ジュニオールにパスが入るが、これを松木玖生が奪いに行き、身体を入れて奪い返すことに。ターンする際に右腕がマルコス・ジュニオールの顔面に入った。 主審はファウルを取らずそのままプレーを続行。ただ、ボールが切れた後にVARが介入。主審のオンフィールド・レビューが終わると、ノーファウルだったものが一発退場に変更。アルベル監督も怒りを露わにするなどし、FC東京の選手たちも判定に納得がいかず抗議。ただ、判定は覆らず、1試合の出場停止処分が課された。 このシーンについて今野氏は「僕も何回も見ましたが、レッドカードかなと思いました」とコメント。「松木玖生選手は左手で相手の位置を確認していて、どこにいるかはなんとなく分かっている。押されればファウルだが、松木選手は強いのでぶつかろうとしたのかなと。このプレーは要らなかったし、クリーンヒットしちゃっているので、仕方ないのかな」と語り、「腕を振り上げちゃダメだった」と、要らない行為だったとした。 関口氏は「僕が松木選手だったら、後ろから来られているので、体をぶつけて一回抑えたいかなと思います。そのところにちょうど顔があったのかな。イエローかレッドかなと」とコメント。レッドとはいえないが、イエローカードは出しても良かったのではないかとした。 これに対し家本氏は「映像のアングルによって受ける印象が違うのが正直なところ」と、VARがチェックして主審に見せる映像によって差があるとした。 「レフェリーが映っている全体のアングルでは、レフェリーちゃんと見えているじゃんと思いますが、経験から言うとちゃんと見えていない。副審は体が被っているので見えていないので懲戒罰を現場で決めるのは難しい」 「腕を抑えているような、レッドカードには感じない。ただ、VARからリコメンドされた映像では、強く振っているように見えていて、ヒジが顔に当たっているので、過剰な力が働いているように見える」 「100%レッドカードではないが、80%ぐらい、(レッドカードの)ボーダーラインではあるかな」 家本氏はレッドでもおかしくはないが、しっかりとジャッジするために色々な映像を見たかという点に注目。「中継映像を見る限りは、行ってちょっと見て、意識決定をしている」と、主審のオンフィールド・レビューの行動について語り、「もうちょっと真剣に見てよと思う人もいるかもしれない」とファン心理を理解。「VARが送った映像だけを見ると、過剰な力が働いたように見えやすいのでそういう判断になる。違う映像だとイエローと判断する主審が多くなるのかなと」と、見え方の違う映像を主審が確認していれば、判定も変わった可能性が高いだろうとした。 また、そもそも「イエローカードが出ていれば」という前提で考えた場合、「仮にイエローカードが出ていた場合にVARが介入できるかといえば、VARが入らなかった可能性は強いとも言える」とコメント。ちゃんと見えていない以上難しい場面ではあるが、主審がピッチ上でジャッジを下していれば、違う結末だった可能性があるとした。 <span class="paragraph-title">【動画】腕が顔面ヒット…「乱暴な行為」で一発退場</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="MC0U9Gl1eWQ";var video_start = 307;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.06.06 13:20 Tue
twitterfacebook
thumb

松木玖生の右手と若手Jリーガーのプレー強度/六川亨の日本サッカーの歩み

Jリーグは6月5日、FC東京のMF松木玖生を1試合の出場停止処分にすると発表した。正直、厳しい処分だと感じた。 問題となったシーンは6月3日のJ1リーグ第16節、FC東京対横浜FM戦の後半24分に起きた。マルコス・ジュニオールのドリブルに対し、松木は横からスッと身体を入れてマイボールにするとドリブルで突進しようとした。これに対しボールを奪われたマルコス・ジュニオールは背後から松木にアタック。こうしたシーンでは、ボールを奪われた選手は焦りや腹立ちから、アタックが激しくなるのはよくあることだ。 そんなマルコス・ジュニオールに対し、松木は右手でアタックを抑えようとしたものの、その手がバランスを崩して倒れかけていたマルコス・ジュニオールの顔面に当たってしまった。主審はプレー続行を指示したが、VARとオンフィールドレビューの結果、松木には一発レッドの判定が下った。 この判定自体も、厳しいものだと思った。マルコス・ジュニオールがバランスを崩していなければ、松木の右手は顔面ではなく腹部を抑えていただろう。もしも松木が肘を上げて右手を後ろに振ったなら退場は当然だ。しかし右手は相手の突進を抑えようとしたテクニックに1つである。マルコス・ジュニオールのアタックに松木も苛つき、右手に力がこもったかもしれないが、それでもイエローカードが妥当なところではないだろうか。 松木も出場したアルゼンチンでのU-20W杯で、日本は2001年以来となるグループリーグ敗退という屈辱を味わった。現地で取材した記者のレポートによると、選手は「プレー強度」の不足を痛感したそうだ。松木の右手には力がこもっていたと思うが、国際舞台でアフリカ勢やヨーロッパ勢と対等に戦うには、Jリーグの「プレー強度」を若年層から高めていく必要があるのではないだろうか。 そうした観点からすると、レフェリーの果たす役割も重要と言わざるを得ない。VARと3Dの採用で、オフサイドかオンサイドかはかなり正確に判定できるようになった。ハンドかどうかも主審はオンフィールドレビューで再確認できる(だからといってミスジャッジが減ったわけではないが)。そこで逆に難しいのが、今回の松木のプレーのように故意ではないものの、両選手の精神的なストレスからくる感情的(?)なプレーも含めて、その強度をどう判断してジャッジするかということだ。これはリーグのレベルアップや選手の育成にもつながるだけに、審判委員会(JFA)とJリーグで意見をすり合わせて欲しい。 去る5月14日、国立競技場での鹿島対名古屋戦で、前半29分に先制点を決めたFW鈴木優磨が主審を睨みつけるシーンがあった。鈴木は前半12分にも同じような形の右CKからゴールを決めたが、その前に反則があったとして取り消されていた。鈴木にしてみれば、「このゴールに文句あるか」といった心情だったかもしれない。しかし試合中にレフェリーを睨みつける行為は、海外ではほとんど目にしたことがない。これは日本の反社会的勢力が見せる「恫喝」、「脅迫」と同じレベルの行為であり、扇谷審判委員長も「これは非常に大きな問題だと思っています」とレフェリーブリーフィングで問題提起した。 そんな鈴木に対し、イエローカードかレッドカードを出していれば、彼の行為は許されないものだと周知させることができただろう。しかし主審はどちらも出さなかった。「弱腰」と取られても仕方がないし、「レフェリーがピッチの上でしっかり対応しなければいけなかった」(扇谷審判委員長)問題であり、対応していればそれですんだ問題でもあっただろう。 今シーズンのJリーグは開幕からミスジャッジが目に付いた。「ああしていれば」というところでできずに問題となっている。これはあくまで個人的な感想だが、ここ数年、経験豊富なレフェリーの引退により、レフェリーの質が落ちているような印象がある。もしかしたら過渡期を迎えているだけかもしれないが。 <hr>【文・六川亨】<br/><div id="cws_ad">1957年9月25日生まれ。当時、月刊だった「サッカーダイジェスト」の編集者としてこの世界に入り、隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長や、「CALCIO2002」、「プレミアシップマガジン」、「サッカーズ」の編集長を歴任。現在はフリーランスとして、Jリーグや日本代表をはじめ、W杯やユーロ、コパ・アメリカなど精力的に取材活動を行っている。日本サッカー暗黒の時代からJリーグ誕生、日本代表のW杯初出場などを見続けた</div> <span class="paragraph-title">【動画】腕が顔面ヒット…「乱暴な行為」で一発退場</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="MC0U9Gl1eWQ";var video_start = 307;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.06.06 12:00 Tue
twitterfacebook
thumb

横浜FMが敵地でFC東京を撃破!M・ジュニオールが89分に逆転弾、FC東京は松木の一発レッドが痛手に【明治安田J1第16節】

3日、明治安田生命J1リーグ第16節のFC東京vs横浜F・マリノスが味の素スタジアムで行われ、アウェイの横浜FMが3-2で勝利した。 11位・FC東京は前節、アウェイで首位・ヴィッセル神戸に2-3と敗戦。公式戦3試合未勝利のなか、今節はスタメンの仲川が加入後初の古巣対戦となり、U-20ワールドカップ(W杯)から帰国したばかりの松木がベンチから出場をうかがう。 対する2位・横浜FMは2連勝中で、前節はホームでアビスパ福岡に2-0と勝利。福岡の長谷部監督が「完敗だった」と認めざるを得ない完勝となった。良い流れで迎える今節はアンデルソン・ロペス、エウベル、ヤン・マテウスのブラジル人トリオが3トップを形成する。 そんな横浜FMが開始早々にネットを揺らす。キックオフからわずか39秒、ヤン・マテウスが右サイド深い位置から左足でクロスを上げると、ゴール正面で待ち構えたA・ロペスがFC東京・木本に競り勝ってヘディング弾を叩き込んだ。 いきなり出鼻をくじかれたFC東京は古巣対戦の仲川が奮起。17分に自陣からカウンターが発動すると、素早く右サイドへ展開し、仲川が自慢の快足を活かしてボックス右まで侵入する。ゴール前へのラストパスが通っていれば1点モノのシーンだったが、必死に帰陣した横浜FM・エドゥアルドに阻まれた。 それでも、仲川は同点弾をアシスト。34分、右サイドの深い位置からクロスを供給し、走り込んだディエゴ・オリベイラが勢いそのままに左足で合わせ、強烈な一撃がネットに突き刺さった。仲川がボールを受けた位置がVARチェックとなったが、ゴールは無事に認められた。 仲川の奮起に勢い付けられたFC東京は前半のうちに逆転に成功。44分、渡邊が左サイドからアーリークロスを上げ、再びD・オリベイラがゴール正面からヘディング弾を叩き込んだ。横浜FMの最終ラインは渡邊のクロスを予期していなかったか、D・オリベイラへのマークが緩かった。 リーグ屈指の攻撃力を誇る横浜FMのお株を奪うシュート13本を放ち、前半を1点リードで終えたFC東京。アルベル監督はハーフタイムに小泉を下げ、松木をピッチへ送り込む。 一方、1点を追いかける立場の横浜FMは開始早々に今季10ゴール目を記録したエースのA・ロペスがまたもネットを揺らす。62分、左サイド深い位置で永戸がタメを作ると、サポートに入ったエドゥアルドのクロスにゴール正面で合わせた。 スコアを振り出しに戻されたFC東京は突如として数的不利に。69分、松木が投入から間もない横浜FMのマルコス・ジュニオールへの肘打ちをVARで確認され、危険なプレーと判断された結果、一発退場を宣告された。 追いついた上に数的優位に立った横浜FMは勢いのまま逆転を目指し、77分に藤田、81分に水沼、宮市を投入。後方に重きを置きつつも守備一辺倒になることのないFC東京を攻めあぐねる時間帯がしばらく続いたが、試合終盤に再逆転する。 89分、左サイドから宮市が上げたアーリークロスはクリアされるも、ボックス右でこぼれ球を拾った水沼がゴール前へ丁寧な浮き玉を入れる。待ち構えたM・ジュニオールがワントラップから右足を一閃。待望の勝ち越し点がネットに突き刺さった。 結局、A・ロペスの2ゴールに加え、途中出場の3選手で決勝点を掴んだ横浜FMが3-2で逆転勝利。3連勝とし、暫定ながらも勝ち点で首位・神戸に並んだ。 一方、FC東京は松木の退場が大打撃に。数的不利となったあとも攻撃の意識を持っていたが、試合終盤に決勝点を許し、リーグ戦2連敗、公式戦4試合未勝利となった。 FC東京 2-3 横浜F・マリノス 【FC東京】 ディエゴ・オリベイラ(前34、44) 【横浜FM】 アンデルソン・ロペス(前1、後17) マルコス・ジュニオール(後44) 2023.06.03 17:15 Sat
twitterfacebook
NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly