森保監督契約延長に見る忖度は? 気になる具体的事例のレポート/六川亨の日本サッカー見聞録
2022.12.30 20:00 Fri
年末も押し迫った12月28日、JFA(日本サッカー協会)は午前中に臨時の技術委員会と臨時理事会を立て続けに開催し、森保一氏に26年アメリカ・カナダ・メキシコ共催のW杯までサムライブルーの監督の契約延長を提示。森保氏も受諾したため仮契約を済ませ、17時30分から緊急の記者会見を開催した。
唐突な記者会見ではあったが、森保監督が継続して代表監督を務めるのは規定路線だったとも言える。
田嶋幸三JFA会長は契約延長について「ベスト8という新しい景色は見られなかったが、ベスト8の新しい景色を見るために一番ふさわしい監督であること。そして日本社会へポジティブな影響を与え、国際的に日本サッカーの地位を高めてくれた」とその理由を語った。
日本代表の監督決定権は理事会にある。理事会の決議により決定し、本契約となる。その前に『反町技術委員長および田嶋会長・会長が指名する者』によって監督の選定・交渉が行われる。さらにその前段階として、技術委員会(もしくは委員長)が複数の候補者を選任して事前交渉に当たるのが通例だった。
ただし、反町氏が技術委員長に就任したのは20年3月だったので、すでに森保ジャパンはスタートして1年半が経過していたため、反町技術委員長が任命したわけではなかった。
そして反町技術委員長は、日本がW杯で敗退後の12月12日に開かれた技術委員会では「勝利を収めた評価と、日本の戦い方の議論で、いろんな見方があった」と明かしつつ、今後は「団長としてインサイドレポートを出す、TSG(テクニカル・スタディ・グループ)がアウトサイドレポートを出す」と話した。
しかし28日の会見ではどちらのレポートも報告はなく、「臨時の技術委員会を開いて森保監督をサムライブルーの監督として推挙する。理事会で承認された」とあっさりしたものだった。
それもそうだろう。日本がクロアチアにPK戦で負けた後のこと、すでに田嶋会長は「間違いなく次の監督の候補の1人」と、森保監督の契約延長を示唆した。もちろん会長には代表監督の選定権があれば、解任・契約解除の権利もある。
しかし組織として技術委員会の“頭ごなし”に監督人事について発言するのはいかがなものだろう。周りが忖度して、田嶋会長に“おもねる”ことにもつながりかねないのではないか。
ここで森保監督の契約延長にケチをつけるつもりは毛頭ない。ドイツ戦とスペイン戦では、それまであまり採用しなかった3バック(5バック)で結果を出した。「ロングカウンターもタレントがいなければできない」と反町技術委員長が指摘したように、浅野拓磨と前田大然は前線からのプレスだけでなくゴールという結果を出した。
その一方で、いわゆる“マリーシア”のあるコスタリカやクロアチアには、試合運びの妙という点で日本は「歯がゆい思い」を今回もさせられた。「越すに越せない」ベスト8の壁でもある。
コスタリカ戦もベストメンバーで連勝してノックアウトステージ進出を決め、スペイン戦でターンオーバーすべきではなかったか。選手が試合中に自己判断できるよう余計な口出しはせずに成長を促すのはいいが、PK戦のキッカーは自主申告ではなく森保監督がキッカーと順番を指名すべきではなかったか。
目標としていたカタールW杯ベスト8、東京五輪の金メダル、19年アジアカップは準優勝と3大会連続して結果を残していないことの評価は、などなど――こうした具体的な事例について技術委員会のレポート(評価と課題)を知りたかったのは私だけだろうか。
「能力の高いCFの発掘」であり、「攻撃に違いを作れる選手の育成」と「受動的ではなく能動的なボールを握るサッカー」は、日本の長年の課題であり、理想でもある。さらに今回のW杯では「190センチ台の長身CBの発掘」と、「前線でのストロングヘッダーの育成」が必要なこともわかった。
代表チームは強化の時間が限られているため、手っ取り早く結果を出すには時間をかけてサイドをえぐるより、早めのアーリークロスで空中戦から勝負――に日本は2失点した。これについては鎌田大地の守備察知能力の低さも改善の余地は大いにあるだろう。
しかし若手選手の発掘と育成は森保監督の仕事ではない。このため、28日の会見で森保監督や反町技術委員長が指摘した日本サッカー界の課題は、カタールW杯で改めて明らかになったものの本質的に根深いものだ。
カタールW杯の一番の成果は、「日本人にはできない」と最初から諦めていたことを、直視して見直さざるを得ないきっかけになったこと、“世界の潮流”を直視できたことかもしれない。
こうした反省点は過去のW杯でもたびたびあったが、代表監督が代わり、技術委員長が代わり、技術委員会のメンバーが代わるたびにリセットされて反省や経験が次代に生かされてこなかった。森保監督の契約延長の一番の“メリット”は、日本サッカーの問題点を継続して同じメンバー(各年代)で共有し、解決策を模索することになることではないだろうか。
【文・六川亨】
唐突な記者会見ではあったが、森保監督が継続して代表監督を務めるのは規定路線だったとも言える。
田嶋幸三JFA会長は契約延長について「ベスト8という新しい景色は見られなかったが、ベスト8の新しい景色を見るために一番ふさわしい監督であること。そして日本社会へポジティブな影響を与え、国際的に日本サッカーの地位を高めてくれた」とその理由を語った。
日本代表の監督決定権は理事会にある。理事会の決議により決定し、本契約となる。その前に『反町技術委員長および田嶋会長・会長が指名する者』によって監督の選定・交渉が行われる。さらにその前段階として、技術委員会(もしくは委員長)が複数の候補者を選任して事前交渉に当たるのが通例だった。
ただし、反町氏が技術委員長に就任したのは20年3月だったので、すでに森保ジャパンはスタートして1年半が経過していたため、反町技術委員長が任命したわけではなかった。
そして反町技術委員長は、日本がW杯で敗退後の12月12日に開かれた技術委員会では「勝利を収めた評価と、日本の戦い方の議論で、いろんな見方があった」と明かしつつ、今後は「団長としてインサイドレポートを出す、TSG(テクニカル・スタディ・グループ)がアウトサイドレポートを出す」と話した。
しかし28日の会見ではどちらのレポートも報告はなく、「臨時の技術委員会を開いて森保監督をサムライブルーの監督として推挙する。理事会で承認された」とあっさりしたものだった。
それもそうだろう。日本がクロアチアにPK戦で負けた後のこと、すでに田嶋会長は「間違いなく次の監督の候補の1人」と、森保監督の契約延長を示唆した。もちろん会長には代表監督の選定権があれば、解任・契約解除の権利もある。
しかし組織として技術委員会の“頭ごなし”に監督人事について発言するのはいかがなものだろう。周りが忖度して、田嶋会長に“おもねる”ことにもつながりかねないのではないか。
ここで森保監督の契約延長にケチをつけるつもりは毛頭ない。ドイツ戦とスペイン戦では、それまであまり採用しなかった3バック(5バック)で結果を出した。「ロングカウンターもタレントがいなければできない」と反町技術委員長が指摘したように、浅野拓磨と前田大然は前線からのプレスだけでなくゴールという結果を出した。
その一方で、いわゆる“マリーシア”のあるコスタリカやクロアチアには、試合運びの妙という点で日本は「歯がゆい思い」を今回もさせられた。「越すに越せない」ベスト8の壁でもある。
コスタリカ戦もベストメンバーで連勝してノックアウトステージ進出を決め、スペイン戦でターンオーバーすべきではなかったか。選手が試合中に自己判断できるよう余計な口出しはせずに成長を促すのはいいが、PK戦のキッカーは自主申告ではなく森保監督がキッカーと順番を指名すべきではなかったか。
目標としていたカタールW杯ベスト8、東京五輪の金メダル、19年アジアカップは準優勝と3大会連続して結果を残していないことの評価は、などなど――こうした具体的な事例について技術委員会のレポート(評価と課題)を知りたかったのは私だけだろうか。
「能力の高いCFの発掘」であり、「攻撃に違いを作れる選手の育成」と「受動的ではなく能動的なボールを握るサッカー」は、日本の長年の課題であり、理想でもある。さらに今回のW杯では「190センチ台の長身CBの発掘」と、「前線でのストロングヘッダーの育成」が必要なこともわかった。
代表チームは強化の時間が限られているため、手っ取り早く結果を出すには時間をかけてサイドをえぐるより、早めのアーリークロスで空中戦から勝負――に日本は2失点した。これについては鎌田大地の守備察知能力の低さも改善の余地は大いにあるだろう。
しかし若手選手の発掘と育成は森保監督の仕事ではない。このため、28日の会見で森保監督や反町技術委員長が指摘した日本サッカー界の課題は、カタールW杯で改めて明らかになったものの本質的に根深いものだ。
カタールW杯の一番の成果は、「日本人にはできない」と最初から諦めていたことを、直視して見直さざるを得ないきっかけになったこと、“世界の潮流”を直視できたことかもしれない。
こうした反省点は過去のW杯でもたびたびあったが、代表監督が代わり、技術委員長が代わり、技術委員会のメンバーが代わるたびにリセットされて反省や経験が次代に生かされてこなかった。森保監督の契約延長の一番の“メリット”は、日本サッカーの問題点を継続して同じメンバー(各年代)で共有し、解決策を模索することになることではないだろうか。
【文・六川亨】
1957年9月25日生まれ。当時、月刊だった「サッカーダイジェスト」の編集者としてこの世界に入り、隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長や、「CALCIO2002」、「プレミアシップマガジン」、「サッカーズ」の編集長を歴任。現在はフリーランスとして、Jリーグや日本代表をはじめ、W杯やユーロ、コパ・アメリカなど精力的に取材活動を行っている。日本サッカー暗黒の時代からJリーグ誕生、日本代表のW杯初出場などを見続けた
|
|
関連ニュース