カタールW杯開幕で気になったカタール・サポ/六川亨の日本サッカーの歩み
2022.11.21 22:45 Mon
「やはり」と言うべきなのだろうか。ある程度は予想されたことだった。
そう、昨日開幕したカタールW杯のオープニングゲーム、ホスト国カタールが南米4位のエクアドルに0-2で敗れた。
W杯の開催国が開幕戦(初戦)で敗れたのは過去21大会(日韓大会は2か国共催のため試合数は22)で初めてのことである。今大会に参加している32か国で初出場はカタールの1か国のみ。過去に出場経験が一度もなく、開催国枠として出場できただけに、選手としてもチームとしても“経験不足"は明らかだった。
それを象徴しているのが2点目のシーンで、左サイドからのクロスに対してゴール前には5人のDFが揃っていたものの、GKも含めて全員が全員「ボールウォッチャー」になっていた。ゴール前にいるエクアドルの選手には“目もくれて"いなかった。
フリーで走り込まれては、33歳のベテランFWエネル・バレンシアが外すはずもなかった。
過去2年間、地元でヨーロッパや南米の中堅・強豪国とのマッチメイクはゼロ。アメリカでのゴールドカップ(ベスト4)や自国開催のアラブカップ(3位)で格下相手と対戦するしかなかった。
加えて育成年代の指導を評価されて代表監督に就任したフェリックス・サンチェス監督の経験不足も感じた。ポゼッションスタイルのサッカーを目指しているものの、所詮はアジアレベル。付け焼き刃がW杯で通じるわけがない。
となると“伝統"のカウンターということになるが、ブラジル以外の南米勢はどこもカウンターを武器にしている。“王国"に対抗するにはそれしか手段がないからだ。ご多分に漏れずエクアドルもシンプルなタテパスや、サイドに展開したら手数を掛けずにアーリークロスで勝負を仕掛けてきた。
この試合開始早々からのアーリークロスにカタールはリズムをつかめず失点した。マイボールになり攻撃に転じようとしても、エクアドルは前線からのチェックと素早いリトリートでFWアリモエズ・アリらにスペースを与えない。せっかく192センチの長身FWムハンマド・ムンタリがいるのだから、もっと早く投入してパワープレーに切り替えるべきだったのではないだろうか。
初戦のエクアドル戦を落としたことで、残す相手はオランダとセネガル。10年南ア大会に続き、開催国のグループリーグ敗退という不名誉な記録もチラついてきた。
中東初のW杯ということで、何かと話題の多いカタールだが、開幕戦のゴール裏には違和感を覚えたものだ。
これまで中東での取材は、イランのアザディ・スタジアムを除けばまず満員になることはなかった。試合開始直前になって、イスラム教の民族衣装である純白の「トーブ」(オバQのような衣装。大会マスコットのライーブをイメージしてほしい。こちらは一反木綿にも似ている)を着た大人や子供(いずれも男性)がサンダル履きでのんびりとスタジアムにやってきた。
試合中は中東独特の音楽が流れ、観客はヒマワリの種を食べながらノンビリと観戦する。そして試合に勝てないとみるや、後半途中から帰途につくためバックスタンドやゴール裏の人の流れは一目でわかった。
ところがW杯では、カタール・ホームのゴール裏はお揃いのエンジ色のTシャツを着たマッチョな男性であふれていた。カタールでは同性愛は禁じられていて、最高刑は死刑だからゲイのはずはない。しかし中には両腕にびっしりとタトゥーをしている男性もいる。イスラム教ではタトゥーも禁止されているはずだ。
彼らは、「トーブ」を身にまとうような裕福なカタール人ではないようだ。かといって中東では重要な労働力であるインド亜大陸のパキスタンやバングラデシュからの出稼ぎ労働者にしては屈強な体つきをしている。だいいち出稼ぎ労働者は仕事優先のため、ゴール裏で応援している余裕などないはずだ。
そんな疑問について、ブラジル人ジャーナリストのリカルド・セティヨン記者が日刊ゲンダイ紙に書いた記事がある。
「チケット代も航空券も2週間の滞在費もタダ。さらに毎日8000円のお小遣いまでもらえる。それはW杯の公式ファンリーダーになること。参加国からそれぞれ30~50人が選ばれ『開会式で自国のチャント(応援歌)を歌う』『SNSで公式の投稿をリツイートする』『いいね!を押す』『カタールW杯の素晴らしさを発信する』のが条件」というものだ。
ただ、それでも人は集まらなかったらしく、開幕戦限定でさらに応募をかけて、お揃いのTシャツを着せて体裁を整えたそうだ。いったい彼らはどこから来たのか。そして25日のセネガル戦でもゴール裏を埋めて、タテノリ応援をするのだろうか。こちらはこちらで気になるところだ。
そう、昨日開幕したカタールW杯のオープニングゲーム、ホスト国カタールが南米4位のエクアドルに0-2で敗れた。
W杯の開催国が開幕戦(初戦)で敗れたのは過去21大会(日韓大会は2か国共催のため試合数は22)で初めてのことである。今大会に参加している32か国で初出場はカタールの1か国のみ。過去に出場経験が一度もなく、開催国枠として出場できただけに、選手としてもチームとしても“経験不足"は明らかだった。
フリーで走り込まれては、33歳のベテランFWエネル・バレンシアが外すはずもなかった。
カタールの国土は秋田県ほどだ。このためブラジルW杯やロシアW杯のように事前キャンプ地を入念に調べる必要はない。キャンプ地はドーハ市に集中しているからだ。さらにスタジアム建設の遅れとコロナ禍でプレ大会を開催できず、『強化試合』の足かせになったのだろう。
過去2年間、地元でヨーロッパや南米の中堅・強豪国とのマッチメイクはゼロ。アメリカでのゴールドカップ(ベスト4)や自国開催のアラブカップ(3位)で格下相手と対戦するしかなかった。
加えて育成年代の指導を評価されて代表監督に就任したフェリックス・サンチェス監督の経験不足も感じた。ポゼッションスタイルのサッカーを目指しているものの、所詮はアジアレベル。付け焼き刃がW杯で通じるわけがない。
となると“伝統"のカウンターということになるが、ブラジル以外の南米勢はどこもカウンターを武器にしている。“王国"に対抗するにはそれしか手段がないからだ。ご多分に漏れずエクアドルもシンプルなタテパスや、サイドに展開したら手数を掛けずにアーリークロスで勝負を仕掛けてきた。
この試合開始早々からのアーリークロスにカタールはリズムをつかめず失点した。マイボールになり攻撃に転じようとしても、エクアドルは前線からのチェックと素早いリトリートでFWアリモエズ・アリらにスペースを与えない。せっかく192センチの長身FWムハンマド・ムンタリがいるのだから、もっと早く投入してパワープレーに切り替えるべきだったのではないだろうか。
初戦のエクアドル戦を落としたことで、残す相手はオランダとセネガル。10年南ア大会に続き、開催国のグループリーグ敗退という不名誉な記録もチラついてきた。
中東初のW杯ということで、何かと話題の多いカタールだが、開幕戦のゴール裏には違和感を覚えたものだ。
これまで中東での取材は、イランのアザディ・スタジアムを除けばまず満員になることはなかった。試合開始直前になって、イスラム教の民族衣装である純白の「トーブ」(オバQのような衣装。大会マスコットのライーブをイメージしてほしい。こちらは一反木綿にも似ている)を着た大人や子供(いずれも男性)がサンダル履きでのんびりとスタジアムにやってきた。
試合中は中東独特の音楽が流れ、観客はヒマワリの種を食べながらノンビリと観戦する。そして試合に勝てないとみるや、後半途中から帰途につくためバックスタンドやゴール裏の人の流れは一目でわかった。
ところがW杯では、カタール・ホームのゴール裏はお揃いのエンジ色のTシャツを着たマッチョな男性であふれていた。カタールでは同性愛は禁じられていて、最高刑は死刑だからゲイのはずはない。しかし中には両腕にびっしりとタトゥーをしている男性もいる。イスラム教ではタトゥーも禁止されているはずだ。
彼らは、「トーブ」を身にまとうような裕福なカタール人ではないようだ。かといって中東では重要な労働力であるインド亜大陸のパキスタンやバングラデシュからの出稼ぎ労働者にしては屈強な体つきをしている。だいいち出稼ぎ労働者は仕事優先のため、ゴール裏で応援している余裕などないはずだ。
そんな疑問について、ブラジル人ジャーナリストのリカルド・セティヨン記者が日刊ゲンダイ紙に書いた記事がある。
「チケット代も航空券も2週間の滞在費もタダ。さらに毎日8000円のお小遣いまでもらえる。それはW杯の公式ファンリーダーになること。参加国からそれぞれ30~50人が選ばれ『開会式で自国のチャント(応援歌)を歌う』『SNSで公式の投稿をリツイートする』『いいね!を押す』『カタールW杯の素晴らしさを発信する』のが条件」というものだ。
ただ、それでも人は集まらなかったらしく、開幕戦限定でさらに応募をかけて、お揃いのTシャツを着せて体裁を整えたそうだ。いったい彼らはどこから来たのか。そして25日のセネガル戦でもゴール裏を埋めて、タテノリ応援をするのだろうか。こちらはこちらで気になるところだ。
カタールの関連記事
ワールドカップの関連記事
|
カタールの人気記事ランキング
1
アジア杯連覇のカタール代表、あのアルモエズ・アリが27歳で通算100キャップ到達
カタール代表におけるFWアルモエズ・アリ(27)の存在は絶対的だ。カタール『ガルフ・タイムズ』が伝えている。 アジア杯連覇のカタール代表、その絶対的エースと言えばアルモエズ・アリ。北アフリカのスーダンで生まれ、幼少期に移住先の中東カタールへ帰化したという経歴のストライカーだ。 所属するアル・ドゥハイルでは、キャプテンを担う一方、Jリーグでも無双したケニア代表FWマイケル・オルンガがセンターフォワードに君臨するため、アリの定位置は左ウイング。クラブ通算210試合で61ゴールと“並”のゴール数だ。 ところが、カタール代表だとそうではない。 27日、2026北中米W杯アジア2次予選第4節でクウェート代表と対戦したカタール代表。2トップの一角でフル出場したアリは、27歳にして通算100キャップ目であり、チームの全得点2ゴールを挙げ、2-1の勝利に貢献…A代表通算100試合で45ゴールだ。 「2試合1ゴール」に近いペースでネットを揺らすカタール代表でのアリ。アジア杯2023では2ゴール止まりだったが、反面チャンスメイクで奮闘して3アシスト。MVP級の活躍を披露した。また、W杯アジア2次予選では、第4節までで全チーム中最多の7ゴールを叩き出す。 『ガルフ・タイムズ』は、そんなアルモエズ・アリの“次のステップ”として、「カタールW杯では無得点…次のW杯でネットを揺らせ」と期待を寄せている。 2024.04.01 19:15 Mon2
エクアドル代表、昨年までカタール代表を率いたフェリックス・サンチェス氏を新監督に招へい
エクアドルサッカー連盟(FEF)は12日、同国代表の新監督にフェリックス・サンチェス氏(47)を招へいしたことを発表した。契約期間は2026年のワールドカップ終了までとなる。 昨年11月に行われたカタール・ワールドカップ(W杯)をグループステージ敗退で終わったエクアドル代表は、今年1月に2020年8月から指揮を執っていたグスタボ・アルファロ監督の退任を発表していた。 後任に就任したサンチェス氏は、バルセロナの下部組織で指導者キャリアをスタートさせると、2013年にU-19カタール代表の指揮官に就任。カタールの若年層世代の育成に貢献すると、2017年7月にA代表の指揮官に抜擢。 そして2019年のアジアカップでは、カタールを初のアジア王者に導くなど手腕を発揮。しかし、自国開催で期待された昨年のワールドカップではグループステージ全敗と結果を出せず、昨年12月30日に契約満了でカタール代表監督の座を退いていた。 2023.03.13 07:00 Mon3
ハビ・マルティネスの新天地がカタールに決定!カタールSCの公式ツイッターに登場
今季限りでバイエルンを退団した元スペイン代表MFハビ・マルティネス(32)の新天地がカタールに決定した。 カタールSCの公式ツイッターは、20日にビデオ映像を投稿。これに登場したハビ・マルティネスは、ファンに向けて「こんにちは、カタールのスポーツファンの皆さん。すぐに会えることをお知らせするよ」とコメントした。 2012年夏にアスレティック・ビルバオから加入したハビ・マルティネスは、本職の守備的MFとセンターバックを主戦場に、公式戦266試合に出場し14ゴール11アシストを記録した。 加入時から9年連続となるブンデスリーガ制覇達成が近づいている上、2度のチャンピオンズリーグ(CL)、FIFAクラブ・ワールドカップなど、通算20以上のトロフィーを獲得してきた。 2020-21シーズンのカタール・スターズリーグを6位で終えたカタールSCは、今シーズンを率いたユネス・アリ監督(38)を解任。新たにフラメンゴやインテルナシオナウを率いた経歴を持つブラジル人指揮官ゼ・リカルド氏(50)を招へいしていた。 2021.06.20 23:30 Sun4