バルセロナとインテルが壮絶ドロー! インテルは今節突破逃すも残り1勝で自力突破へ《CL》
2022.10.13 06:31 Thu
チャンピオンズリーグ(CL)のグループC第4節、バルセロナvsインテルが12日にカンプ・ノウで行われ、3-3のドローに終わった。
ラ・リーガでは7連勝を含む8戦無敗で首位に立つバルセロナ(勝ち点3)だが、“死のグループ”では直近2連敗で3位に甘んじる。今週末に同勝ち点で並ぶレアル・マドリーとのエル・クラシコを控える中、逆転突破に勝ち点3必須のネッラズーロとのリターンマッチでは1-0で競り勝った直近のセルタ戦から先発3人を変更。ジョルディ・アルバとバルデに代えてセルジ・ロベルト、エリック・ガルシアを起用し、マルコス・アロンソを本来の左サイドバックに配置。また、フェラン・トーレスに代わってデンベレが復帰した。
一方、やや判定に救われた感もあったが、中盤を中心に驚異的なハードワークで苦手バルセロナ相手に先勝し、グループ2位に浮上したインテル(勝ち点6)。直近のセリエAでは難敵サッスオーロ相手にジェコのドッピエッタの活躍で2-1と競り勝ってリーグ戦の連敗もストップ。良い形で敵地へ乗り込んだ。サッスオーロ戦からは先発3人を変更し、アチェルビ、ダンブロージオ、アスラニに代えてシュクリニアル、デ・フライ、ムヒタリアンを起用した。
勝利が必要なバルセロナがボールを握って押し込む入りとなったが、先にチャンスを作ったのはインテル。8分、右サイドでの細かいパス交換からジェコのワンタッチパスに反応したラウタロ・マルティネスがDFピケをスピードで振り切ってボックス右からシュートを放つ。だが、これはニアのサイドネットを叩く。
対するバルセロナも直後に得た右CKではファーで浮いたレヴァンドフスキがヘディングシュートを枠に飛ばすが、これはムヒタリアンのゴールカバーに阻まれた。
何とかピンチを凌いだバルセロナは、ここから相手を押し込んでいきボックス付近でレヴァンドフスキやマルコス・アロンソ、ハフィーニャらにフィニッシュシーンが訪れるが、最後のところで粘るインテルの守備に苦戦。幾度かの決定機もGKオナナの好守に阻まれる。
それでも、攻め続けるホームチームは40分、右サイド深くのゴールライン際でボールを残したハフィーニャがインナーラップを仕掛けたセルジ・ロベルトに絶妙な横パスを通すと、セルジ・ロベルトからの高速グラウンダークロスをゴール前に飛び込んだデンベレがワンタッチで押し込んだ。
内容は互角もバルセロナの気迫が上回りホームチームの1点リードで折り返した試合。だが、後半はハーフタイムできっちり気持ちを切り替えたインテルが見事な反発力を見せる。50分、バストーニが入れた左クロスに対してGKに任せようとしたのか、DFピケが不用意に見送ったボールに背後で反応したバレッラが巧みなファーストタッチから反転シュートに持ち込んでゴールネットを揺らす。
ベテランDFの信じがたいミスであっさりと追いつかれたバルセロナはすぐさま勝ち越しゴールを目指して前に出る。しかし、失点のショックと焦り、疲労が重なって細かいミスが目立ち始めると、63分にはブスケッツのパスミスの流れからチャルハノールが入れた浮き球のパスをボックス内で胸トラップしたラウタロにDFエリック・ガルシアがあっさりと入れ替わられると、右足の鋭いシュートを流し込まれて逆転を許した。
これで厳しくなったバルセロナは、デ・ヨングやファティ、ケシエら攻撃的な選手を次々に送り込んで決死の猛攻に打って出る。これに対して、インテルはジェコやチャルハノールを下げてゴセンス、ベッラノーバといった守備的な選手の投入で逃げ切り態勢に入る。
デンベレを起点に再三の仕掛けを見せながらもゴールが遠いバルセロナだったが、ようやくエースが目覚める。82分、波状攻撃からボックス中央でルーズボールに反応したレヴァンドフスキが右足を振ると、ゴール前で相手DFにディフレクトしてGKオナナの逆を突く形となったシュートがゴールネットを揺らす。
幸運な形で追いついたバルセロナはガビを下げてフェラン・トーレスを投入し、さらに前がかって逆転を目指す。これに対してインテルは勝ち点1やむなしの姿勢で堅守速攻の形を継続。すると、89分にはGKオナナの絶妙なフィードに抜け出したラウタロが右サイドを突破してゴール前に速いタイミングで折り返しを入れると、途中出場で十分に足が残っていたゴセンスが見事なスプリントでゴール前に抜け出してGKとの一対一を制して決定的な3点目を奪い切った。
これで敗退濃厚と思われたバルセロナだったが、再び百戦錬磨のストライカーが魅せる。92分、パワープレーの流れからエリック・ガルシアが入れたクロスをゴール前で競り勝ったレヴァンドフスキが頭で合わせた。
しかし、壮絶な打ち合いはこれで終わらない94分にはインテルが一瞬の隙を突いてカウンターを仕掛けてラウタロのスルーパスに抜け出したアスラニがボックス内へ侵入。バランスを崩したデ・ヨングは追うのを諦めたが、ここでGKテア・シュテーゲンが圧巻のセーブを見せてインテルに4点目を許さず。
そして、試合は3-3のスコアでタイムアップを迎え、今節での突破を逃したインテルだが、残り2試合で3ポイントを奪えれば自力で突破を決められる有利な状況を手にした。一方、バルセロナは今節の敗退を回避したが、残り2試合では連勝に加えてすでに突破と敗退が決定したバイエルン、ビクトリア・プルゼニのアシストが必要な厳しい状況に追い込まれた。
ラ・リーガでは7連勝を含む8戦無敗で首位に立つバルセロナ(勝ち点3)だが、“死のグループ”では直近2連敗で3位に甘んじる。今週末に同勝ち点で並ぶレアル・マドリーとのエル・クラシコを控える中、逆転突破に勝ち点3必須のネッラズーロとのリターンマッチでは1-0で競り勝った直近のセルタ戦から先発3人を変更。ジョルディ・アルバとバルデに代えてセルジ・ロベルト、エリック・ガルシアを起用し、マルコス・アロンソを本来の左サイドバックに配置。また、フェラン・トーレスに代わってデンベレが復帰した。
一方、やや判定に救われた感もあったが、中盤を中心に驚異的なハードワークで苦手バルセロナ相手に先勝し、グループ2位に浮上したインテル(勝ち点6)。直近のセリエAでは難敵サッスオーロ相手にジェコのドッピエッタの活躍で2-1と競り勝ってリーグ戦の連敗もストップ。良い形で敵地へ乗り込んだ。サッスオーロ戦からは先発3人を変更し、アチェルビ、ダンブロージオ、アスラニに代えてシュクリニアル、デ・フライ、ムヒタリアンを起用した。
対するバルセロナも直後に得た右CKではファーで浮いたレヴァンドフスキがヘディングシュートを枠に飛ばすが、これはムヒタリアンのゴールカバーに阻まれた。
以降はボールを握って押し込むバルセロナ、堅守速攻で応戦するインテルという構図が明確となる。17分にはインテルが相手陣内左サイドで得たFKの場面でキッカーのチャルハノールがゴール前のスペースに落としたボールをジェコが見事なボレーで合わすが、これはクロスバーを叩いた。
何とかピンチを凌いだバルセロナは、ここから相手を押し込んでいきボックス付近でレヴァンドフスキやマルコス・アロンソ、ハフィーニャらにフィニッシュシーンが訪れるが、最後のところで粘るインテルの守備に苦戦。幾度かの決定機もGKオナナの好守に阻まれる。
それでも、攻め続けるホームチームは40分、右サイド深くのゴールライン際でボールを残したハフィーニャがインナーラップを仕掛けたセルジ・ロベルトに絶妙な横パスを通すと、セルジ・ロベルトからの高速グラウンダークロスをゴール前に飛び込んだデンベレがワンタッチで押し込んだ。
内容は互角もバルセロナの気迫が上回りホームチームの1点リードで折り返した試合。だが、後半はハーフタイムできっちり気持ちを切り替えたインテルが見事な反発力を見せる。50分、バストーニが入れた左クロスに対してGKに任せようとしたのか、DFピケが不用意に見送ったボールに背後で反応したバレッラが巧みなファーストタッチから反転シュートに持ち込んでゴールネットを揺らす。
ベテランDFの信じがたいミスであっさりと追いつかれたバルセロナはすぐさま勝ち越しゴールを目指して前に出る。しかし、失点のショックと焦り、疲労が重なって細かいミスが目立ち始めると、63分にはブスケッツのパスミスの流れからチャルハノールが入れた浮き球のパスをボックス内で胸トラップしたラウタロにDFエリック・ガルシアがあっさりと入れ替わられると、右足の鋭いシュートを流し込まれて逆転を許した。
これで厳しくなったバルセロナは、デ・ヨングやファティ、ケシエら攻撃的な選手を次々に送り込んで決死の猛攻に打って出る。これに対して、インテルはジェコやチャルハノールを下げてゴセンス、ベッラノーバといった守備的な選手の投入で逃げ切り態勢に入る。
デンベレを起点に再三の仕掛けを見せながらもゴールが遠いバルセロナだったが、ようやくエースが目覚める。82分、波状攻撃からボックス中央でルーズボールに反応したレヴァンドフスキが右足を振ると、ゴール前で相手DFにディフレクトしてGKオナナの逆を突く形となったシュートがゴールネットを揺らす。
幸運な形で追いついたバルセロナはガビを下げてフェラン・トーレスを投入し、さらに前がかって逆転を目指す。これに対してインテルは勝ち点1やむなしの姿勢で堅守速攻の形を継続。すると、89分にはGKオナナの絶妙なフィードに抜け出したラウタロが右サイドを突破してゴール前に速いタイミングで折り返しを入れると、途中出場で十分に足が残っていたゴセンスが見事なスプリントでゴール前に抜け出してGKとの一対一を制して決定的な3点目を奪い切った。
これで敗退濃厚と思われたバルセロナだったが、再び百戦錬磨のストライカーが魅せる。92分、パワープレーの流れからエリック・ガルシアが入れたクロスをゴール前で競り勝ったレヴァンドフスキが頭で合わせた。
しかし、壮絶な打ち合いはこれで終わらない94分にはインテルが一瞬の隙を突いてカウンターを仕掛けてラウタロのスルーパスに抜け出したアスラニがボックス内へ侵入。バランスを崩したデ・ヨングは追うのを諦めたが、ここでGKテア・シュテーゲンが圧巻のセーブを見せてインテルに4点目を許さず。
そして、試合は3-3のスコアでタイムアップを迎え、今節での突破を逃したインテルだが、残り2試合で3ポイントを奪えれば自力で突破を決められる有利な状況を手にした。一方、バルセロナは今節の敗退を回避したが、残り2試合では連勝に加えてすでに突破と敗退が決定したバイエルン、ビクトリア・プルゼニのアシストが必要な厳しい状況に追い込まれた。
バルセロナの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
バルセロナの人気記事ランキング
1
「99%の希望を失った」スペインの名医がガビの負傷に言及「劇的な状況になってしまう」、原因は「選手の試合数」
スペインで最高の外傷学者の1人であるペドロ・ルイス・リポル氏が、重傷を負ったスペイン代表MFガビについて言及した。スペイン『カデナ・セール』が伝えた。 19日に行われたユーロ2024予選のジョージア代表戦に先発出場したガビは、20分過ぎに着地の際にヒザを捻りピッチに倒れ込むことに。すぐに大きなケガにも見える反応を見せ、そのまま交代していた。 重傷だとすぐにわかると、20日にバルセロナは右ヒザ前十字じん帯断裂、外側半月板損傷と診断されたことを発表。手術を受けることが決定していた。 今季絶望とも言われ、19歳のガビにとっては非常に大きなケガとなった中、チームメイトやライバルからもエールが送られていた。 そんな中、リポル氏は「カルーセル・カナーラ」の中でガビの負傷について言及している。 「ケガはもっと大きなものであるとも予想していた。彼のヒザが突然曲がった最初の動作を見た時、私は99%の希望を失った」 「全てが十字じん帯であることを示していた。私にとっては最初の動きで心が折れてしまった」 「関連するケガにもよる。半月板が関係していれば、予後は長くなる。半月板だけなら、7、8カ月だろう。半月板が断裂した場合は、19歳にとっては劇的な状況になってしまう」 結果として半月板に損傷はあったが、断裂までとはいかなかったが、それでも大きなケガとなった。 また、リポル氏はあまりにも多い試合数が原因だとコメント。試合数を減らす努力をすべきだと指摘している。 「全てのケガは、選手の試合数と関係している。走れば走るほど、プレーすればプレーするほど悪くなる。どのチームも勝ちたい。これは変わらない」 「やるべきことはルールとスケジュールを適応させることだ。現状に合わせて何かをしなければならない。サッカー選手がプレーする時間を分散させなければならない」 ガビは今シーズンの3カ月で21試合に出場。およそ4日に1回のペースで試合を行っており、移動も伴い、高いレベルでの試合をこなしている。 リポル氏はこうしたことが起きたことで、今一度考えるべきだとコメント。代表チームでポジションを確保するために無理をする可能性も指摘した。 「この数字はあまり合理的とは思えない。サッカー選手は多くの試合に出場することができるが、このような休みでは立ち止まって考え、解決策を探さなければならない」 「代表チームに参加すれば、“チップ”が変わってしまう。誰もがゼロからのスタートとなり、チームのようにメンバーが固定されていないからだ」 <span class="paragraph-title">【動画】悲劇…ガビが自滅で右ヒザの重傷に…</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="5zJRlKDxWQY";var video_start = 267;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.11.21 20:40 Tue2
デパイが自身のゴールパフォーマンスについて解説! 「何も感じず、何も見ず、集中している」
バルセロナのオランダ代表FWメンフィス・デパイが、自身のゴールパフォーマンスを解説した。スペイン『ムンド・デポルティボ』が伝えている。 デパイは昨季限りでリヨンとの契約が満了となり、今夏バルセロナにフリーで加入。ユーロ2020後に休暇を挟み、先月の19日に現地入りしていた。 その5日後に行われた24日のジローナとのプレシーズンマッチでは、途中出場から新天地デビュー。PKを決めて早くも初ゴールを記録すると、続く31日のシュツットガルトとの試合でもスーパーゴールを決め、開幕に向けて順調にコンディションを整えている。 そんなデパイといえば、ゴールを決めた後に目をつぶって人差し指で両耳を塞ぐポーズで有名。スペイン『TV3』のインタビューに答えた際に、その所作について説明した。 「世界に対して盲目で、耳が聞こえない状態になろうとしているんだ」 「基本的には集中した『トンネル・ビジョン』さ。何も感じず、何も見ず、集中している」 「人生においては、時にトンネル・ビジョンを持ち、本当に集中することが重要だと思う」 「そうすれば、雑念に邪魔されることなく最高の自分になれるんだよ」 トンネル・ビジョンとは、自身の望むこと以外は一切考慮しない姿勢のこと。良い意味でも悪い意味でも使われる言葉だが、デパイはこの状態に入ることでプレーに没入しているようだ。 2021.08.03 16:34 Tue3
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu4