ACL決勝で埼スタを使えない浦和が経過報告…埼玉県と交渉も許可下りず、日程変更要求など埼スタ開催を模索中

2022.09.21 09:02 Wed
twitterfacebookhatenalinegplus
photo
©︎CWS Brains, LTD.
浦和レッズは20日、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)決勝のスタジアム使用について経過報告をした。今シーズンのACLに出場していた浦和。集中開催となったグループステージと見事に突破すると、埼玉スタジアム2002で8月に集中開催したノックアウトステージを戦った。

ラウンド16でジョホール・ダルル・タクジム(マレーシア)、準々決勝でBGパトゥム・ユナイテッド(タイ)を下すと、準決勝は全北現代モータース(韓国)との対戦に。延長戦にもつれ込んだ試合は、敗戦が迫っていた中でキャスパー・ユンカーが値千金の同点ゴールを決めPK戦へ。GK西川周作がPK戦では躍動し、2本をストップ。見事に決勝に駒を進めた。
決勝は2月19日と26日に行われ、浦和のホームゲームは26日の第2戦となる。しかし、そのタイミングで芝の改修工事が行われることが決まっており、埼玉スタジアム2002が使用できないという問題が生じていた。

すでにその件については発表されていたが、浦和は改めて埼玉県との交渉の経過を報告。「芝改修工事の時期の延期」、また「期間の短縮」を交渉したとしたが、依然使用許可は下りていないと報告した。

①「埼スタ芝改修工事の実施時期の延期」
ACLでのチームの決勝進出決定を受け、私どもから埼玉県担当者に対し、日本サッカー協会(JFA)の求めに応じる形で埼スタの芝改修工事が延期されたことと同様に、埼スタでのACL決勝開催の実現のため、実施時期の1年延期を打診いたしました。

しかしながら、県として「既に施工準備が進んでいることから、延長はできない」との公式回答がございました。JFAからの打診時も今回と同様、施工準備が進む中で1年延期できたという事実がある為、引き続き交渉を試みたく考えております。

なお、JFAが2021年10月末に県に対して要望書を提出し、県知事より開催協力が可能と回答した2021年11月時点では、ACL決勝は従来通り2022年11月の開催が予定されていた為、クラブとしては事前対策を行うことは不可能でした。

②「埼スタ芝改修工事の実施期間の短縮」

決勝戦終了後となる2023年3月からの施工開始、或いは工期短縮を打診いたしました。

決勝戦終了後となる2023年3月からの施工とした場合、工期終了は9月以降となり2023シーズンの大半が使用不可となること、工期の短縮については今回予定されている改修工事は芝生張り替えに限定せず、地温コントロールシステムの入れ替えを含む大規模な修繕工事である為、物理的に難しいとの公式回答がありました。その為、工期短縮は不可能と判断いたしました。

2つの代案が上手く進まなかった浦和。しかし、諦めずに交渉を続け、埼玉スタジアム2002での開催を目指すとした。

「埼玉県担当者からは、私どもと埼玉県が2022年3月に、2022シーズン終了後から2023年4月中旬までの期間に埼スタの芝改修工事を実施することについて両者間で既に合意済みであることを前提としたご説明とともに、上記の通り、対応できない旨の公式回答がございました」

「クラブといたしましては、県担当者からの回答を受けた後も、埼スタでの決勝戦開催の可能性を高める方策の検討を継続しておりますが、コロナ禍で失われたクラブの経営体力に鑑み、浦和レッズの自助努力のみでそれを覆すことは到底できません。クラブのみでなく、ファン・サポーターのみなさまと共に、埼スタでACL決勝を開催できる方法を最後まで諦めずに模索し続けてまいります」

「また、上記の交渉に並行し、浦和レッズからアジアサッカー連盟(AFC)に対し、ACL決勝の開催日程変更を求める要望書を、JFA田嶋幸三会長、Jリーグ野々村芳和チェアマンのご協力のもと提出させていただいております。みなさまと共に出場する国際大会の決勝で3度目のアジアチャンピオンになるべく、埼スタという舞台での開催を最後まで諦めたくないと考えております」

「埼玉県、そして浦和(現さいたま市)という地域で30年間活動してきた事実は私たち浦和レッズの誇りであり、決してぶれることのない軸足です」

「クラブは、埼スタでの開催を諦めておりません。埼玉県とは引き続き、協力関係を築きつつ、埼スタでの開催を見越した工期延長やAFCへの日程変更の打診等を行い、みなさまのおもいがピッチ、そして選手たちに届く、浦和らしい世界に誇れるサポート環境を整えるべく、最大限の努力を行ってまいります」

ラウンド16から準決勝までの3試合は、明らかにサポーターの声援が力になり、特に準決勝ではその影響力を感じる結果となった。果たして、浦和の希望は叶うだろうか。

1 2

関連ニュース
thumb

浦和、興梠慎三の復帰後初弾にシャルクと明本考浩も続いて4連勝! 柏は4連敗【明治安田J1第6節】

明治安田生命J1リーグ第6節の1試合が31日に三協フロンテア柏スタジアムで行われ、アウェイの浦和レッズが3-0で柏レイソルを下した。 2試合連続ドローからの3連敗でいまだ勝ちなしの17位に沈む柏は先のルヴァンカップで移籍後初ゴールを含む2発のフロートが先発。2連敗からの3連勝で6位につける浦和はルヴァンカップを挟み、前節と同じイレブンを継続した。 浦和のボール保持で進む試合だが、柏の帰陣が早く、拮抗した展開になる。開始早々こそ小泉の右ポストを叩くシュートで冷や汗をかいた柏だが、守りが一定の機能をなして、主導権を明け渡さない。 柏が14分と15分にマテウス・サヴィオ、小屋松がフィニッシュで迫ったりと悪くない戦いをみせるなか、浦和は21分に興梠の裏抜けからチャンス。その流れでの右CKから、酒井が頭で古巣戦のゴールを襲う。 柏の狙いがより表現される流れで終盤に入った浦和だが、興梠の技あり弾で先制。44分、ボックス左の関根から折り返しを受けた興梠が左ポスト側に流れ、ワンフェイクを入れてからの左足でネットを揺らす。 1点ビハインドの柏は後半も素早い仕掛けから、フロートにボールが届けばという場面も作るが、浦和が引き続きボールの主導権を掌握。交代カードも駆使して反撃を試みるが、なかなか効果をなさない。 すると、浦和が指揮官の采配ズバリ。75分、敵陣中央からボールを持ち上がった大久保のパスはリンセンに届かなかったが、後ろ向きで対応した土屋がクリアできず、こぼれ球をシャルクが右足で蹴り込んだ。 ようやくリーグ戦初出場だったシャルクの今季第一号でほしかった追加点をゲットの浦和は82分に明本の2戦連発弾でダメ押し。ボックス左のシャルケが上げたクロスから左足のジャンピングボレーで決めた。 その後、柏は後半アディショナルタイムにマテウス・サヴィオの直接FKでゴールに迫ったが、GK西川の牙城を崩せず、浦和が興梠のJ1最長タイとなる17年連続ゴールを突破口に終わってみれば3-0と快勝した。 浦和はこれで4連勝。逆に、柏は4連敗となり、昨夏から16試合白星なしとなっている。 柏レイソル 0-3 浦和レッズ 【浦和】 興梠慎三(前44) アレックス・シャルク(後30) 明本考浩(後37) 2023.03.31 20:59 Fri
twitterfacebook
thumb

【J1注目プレビュー|第6節:柏vs浦和】初勝利を目指す柏が4連勝狙う浦和を迎え撃つ、フィテッセ時代の同僚対決にも注目

【明治安田生命J1リーグ第6節】 2023年3月31日(金) 19:00キックオフ 柏レイソル(17位/2pt) vs 浦和レッズ(6位/9pt) [三協フロンテア柏スタジアム] ◆早くつかみたい今季初勝利【柏レイソル】 インターナショナル・マッチウィークの関係でリーグ戦は中断。しかし、その間に行われたYBCルヴァンカップではアビスパ福岡を相手に3-3のドロー。2点差を追いつかれての痛い引き分けとなった。 リーグ戦も開幕から5戦未勝利、3連敗中と全く良いところなし。ただ、ルヴァンカップでは新戦力のフロートが2ゴールと結果を残し、光を見せている。 フロートはかつてU-21オランダ代表としてもプレーし、オランダやデンマークで活躍。ストライカーとしての素質は群を抜いており、その結果をカップ戦では見せてくれた。 その勢いに乗ってリーグ戦でも初ゴールに期待がかかる状況。公式戦の今季初勝利が期待されるところだ。 システムも[3-3-2-2]に戻し、昨季までの慣れた形に。守備のリスク管理と、後方からのビルドアップで浦和に対抗していきたい。 ★予想スタメン[3-3-2-2] GK:守田達弥 DF:古賀太陽、土屋巧、田中隼人 MF:川口尚紀、高嶺朋樹、三丸拡 MF:マテウス・サヴィオ、小屋松知哉 FW:細谷真大、フロート 監督:ネルシーニョ ◆カップ戦は低調もリーグ戦4連勝へ【浦和レッズ】 開幕2連敗と苦しいスタートとなった浦和だが、その後は3連勝と良い状態で中断期間に入ることに成功。ルヴァンカップでは清水エスパルスに1-1の引き分けに終わった。 良い流れを作りたい浦和にとっては、引き分けたもののブライアン・リンセンがゴールを記録。ストライカーにゴールが生まれたことはプラスに捉えられる。 ただ、清水戦の内容は良くなく、しっかりとこの1週間で修正をしたいところ。未勝利の柏に初勝利を献上するわけにはいかない。 連係を高め、厚みのある攻撃を見せ始めていた浦和。ついに待望のゴールがFWに生まれたことで加速していきたいところ。リンセンがついに火を吹くのか気になるところだ。 ★予想スタメン[4-2-3-1] GK:西川周作 DF:酒井宏樹、アレクサンダー・ショルツ、マリウス・ホイブラーテン、明本考浩 MF:伊藤敦樹、岩尾憲 MF:関根貴大、小泉佳穂、大久保智明 FW:ブライアン・リンセン 監督:マチェイ・スコルジャ 2023.03.31 14:15 Fri
twitterfacebook
thumb

ACL決勝のキックオフ時間が決定!浦和3度目の優勝へ、埼スタでの第2戦は18時KO

アジアサッカー連盟(AFC)は28日、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)2022決勝のキックオフ時刻が決定したことを発表した。 東地区からは浦和レッズ、西地区からはサウジアラビアのアル・ヒラルが勝ち進んだ今季のACL。 第1戦は4月29日にキング・ファハド国際スタジアムで行われ、現地時間20:30(日本時間26:30)にキックオフ。第2戦は埼玉スタジアム2002に会場を移し、5月6日日本時間18:00にキックオフとなる。 今シーズンのACLは、新型コロナウイルス(COVID-19)の影響を受けて日程が大きく変更。決勝は当初2023年2月19日と26日に実施される予定だった。 東地区からは浦和レッズが決勝に進出していたが、埼玉スタジアム2002は当初芝の改修工事が決定していたため、使用できない問題が発生。工期変更を模索していたが費用面などで断念。一方で、AFCに対して日程変更を要求しており、その結果、AFCが日程変更を発表。西地区のラウンド16以降や決勝戦が2カ月以上後ろに倒される結果となっていた。 日本を代表して臨む浦和は2017年大会以来、5大会ぶり3度目の優勝が懸かる。 2023.03.28 17:40 Tue
twitterfacebook
thumb

「いつの写真でしょうか?」ACLのクイズに当事者の元日本代表MFが正確に回答!「2007年10月24日21:30ぐらいじゃないかな」

AFCチャンピオンズリーグ(ACL)の公式ツイッターが1枚の写真を投稿。撮影日時の予想を求めると、これに当事者の1人が反応した。 ACLが「いつの写真でしょうか?」というコメントとともに投稿したのは、埼玉スタジアム2002で浦和レッズのイレブンが肩を組んで並んでいるシーンだ。 メンバーを見ると、長谷部誠(フランクフルト)や原口元気(シュツットガルト)、細貝萌(ザスパクサツ群馬)、永井雄一郎(KONOSU CITY FOOTBALL CLUB)といった現役選手に加え、阿部勇樹氏、坪井慶介氏、ワシントン氏、ポンテ氏、鈴木啓太氏という錚々たる面々が並んでいる。 ユニフォームを見ると2007年のようだが、ACLの呼びかけに対して「これは2007年10月24日21:30ぐらいじゃないかな」とほぼほぼピッタリの正解を出した人物がいた。 かなり正確にいい当てた人物だが、それもそのはずで、答えたのは写真にも写っている鈴木氏。この日の試合にも出場していた。 写真の試合は、城南一和天馬(現・城南FC)とのACL準決勝第2戦。第1戦ではアウェイで2-2と引き分けていた中、第2戦レグでも2-2となり、延長戦でも決着がつかずにいるとPK戦で都築龍太が相手の2人目をセーブ。対する浦和は5人全員が決めて死闘を制していた。 決勝に駒を進めた浦和は決勝でイランのセパハンを下し、初のACL制覇を成し遂げていた。 ACL2022でも決勝に進出している浦和。今回の対戦相手は2017年と2019年にもACL決勝で顔を合わせたアル・ヒラル(サウジアラビア)だが、再びACLのタイトルを手中に収められるだろうか。 なお、決勝はアル・ヒラルのホームで4月29日に第1戦、5月6日に埼玉スタジアム2002で第2戦が行われる。 <span class="paragraph-title">【写真】浦和のメンバーも超豪華!2007年10月24日21:30頃の埼玉スタジアム2002</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">いつの写真でしょうか?<a href="https://twitter.com/hashtag/%E6%B5%A6%E5%92%8C%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%BA?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#浦和レッズ</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/ACL?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#ACL</a> <a href="https://t.co/992AaKEnaS">pic.twitter.com/992AaKEnaS</a></p>&mdash; AFCチャンピオンズリーグ公式 (@TheAFCCL_jp) <a href="https://twitter.com/TheAFCCL_jp/status/1638662851643703301?ref_src=twsrc%5Etfw">March 22, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.03.23 21:30 Thu
twitterfacebook
thumb

スコルジャ監督の割り切りとWEリーグを取材しての比較/六川亨の日本サッカーの歩み

先週末の18日はJ1リーグの浦和対新潟戦を、19日はWEリーグの日テレ・ベレーザ対INAC神戸の試合を取材した。 新潟に先制点を許した浦和だったが、前半のうちに右SB酒井宏樹と左SB明本考浩の両サイドバックのゴールで逆転。特に明本のジャンピングシザースボレーは圧巻だった。そして興味深かったのは後半の浦和の戦い方だ。新潟躍進の原動力であるトップ下の伊藤涼太郎を、岩尾憲と伊藤敦樹のダブルボランチがサンドイッチする形で持ち味を封じにかかった。 さらに新潟が前線からプレスをかけると、アレクサンダー・ショルツとマリウス・ホイブラーテンの両CBは、無理をしてビルドアップせずロングボールを選択。酒井を右サイドのハーフライン辺りに上げて、彼の頭に合わせて長いボールを送り、こぼれ球を回収して時計の針を進めた。 新潟の松橋力蔵監督は「空中戦が苦手なわけではないが、長いボールに対するセカンドボールを回収できなかった。拾えれば景色もがらりと変わったと思う」と悔やんだが、マチェイ・スコルジャ監督のスカウティング勝ちといったところか。 スコルジャ監督自身も「すべての要素を変えないといけない。まだチームを作っている段階」と言いながらも、現状で打てる手をすべて打ちながら結果を残している。後半24分には右MFダヴィド・モーベルグとCFブライアン・リンセン、31分にはトップ下の安居海渡と左SB荻原拓也を同時起用し、明本を左MFに上げた。その理由を「ハイプレスをやるために前線の4人を代えた」と狙いもシンプルで明確だ。 若手にチャンスを与えつつ、コンディションが万全ではない外国人選手の出場時間をしっかり確保しているだけに、プラス材料しか見当たらない浦和と言える。 そして翌日の上位対決となった日テレ・ベレーザ対INAC神戸戦である。この2チームに浦和レッズレディースを加えた3強に、なでしこジャパンの選手も数多く所属している(海外組をのぞけば2月のアメリカ遠征に9選手が参加)。 試合は両チームとも前線からのプレスの掛け合いと、インテンシティの高い“個の戦い”が見られたものの、ミドルサードでの潰し合いの多い試合でもあった。お互いに連動してプレスを掛けるため、そのプレスをかいくぐって敵ゴール前までなかなかボールを運べないからだった。 そんなとき、前日の浦和ではないが、前線に長身選手か俊足の選手がいれば、ロングボールは局面を打開する有効な手段になる。しかし残念ながら日テレ・ベレーザにも、INAC神戸にも、そして現在のなでしこジャパンにもそうした選手はいない。辛うじて元なでしこで浦和レッズレディースのCF菅澤優衣香が長身のポストプレーヤーだが、彼女にしても国際舞台で通用したとは言い難い。 それを思うと、日本が初優勝した11年の女子W杯や、銀メダルを獲得した12年ロンドン五輪のメンバーには、オールラウンダーで危機察知能力の高い澤穂希がいた。前線には体幹が強くてスピードもあり、シュートにパンチ力のあった永里優季がいた。宮間あやは稀代のパサーだったし、川澄奈穂美は無尽蔵のスタミナを誇るドリブラーだった。そして控えには準々決勝のドイツ戦で決勝点を決めたスピードスターの丸山桂里奈がいた。個性豊かなタレントが一堂に会す、奇跡的なチームだったと言える。 それに引き換え現状はというと、19日の観衆は1,777人。1月の皇后杯決勝(日テレ・ベレーザ対INAC神戸戦)が1,939人、昨年10月のWEリーグ、日テレ・ベレーザ対浦和レッズレディース戦が2,210人だったから、WEリーグの観客動員は2,000人前後がアッパーといったところか。これでプロの興行として成り立つのか疑問である。 さらに、女子の日本代表の愛称が“なでしこジャパン”なのに、“なでしこリーグ”はアマチュアのトップリーグなのだから男子ならJFLといったところ。ここらあたりもWEリーグが一般のファンに浸透していない理由の1つではないだろうか。そして秋春制によるウインターブレイクと、11チームによる2回戦制のため試合数が絶対的に少なく、試合間隔が大きく空いているため、いつリーグ戦が開催されているのかわかりにくいという弊害もある。 名称とシーズン制をどうするのかも含めて、女子リーグは再検討する必要があるのではないか。強い“なでしこジャパン”を復活させるためにも、関係者の英断に期待したい。 <hr>【文・六川亨】<br/><div id="cws_ad">1957年9月25日生まれ。当時、月刊だった「サッカーダイジェスト」の編集者としてこの世界に入り、隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長や、「CALCIO2002」、「プレミアシップマガジン」、「サッカーズ」の編集長を歴任。現在はフリーランスとして、Jリーグや日本代表をはじめ、W杯やユーロ、コパ・アメリカなど精力的に取材活動を行っている。日本サッカー暗黒の時代からJリーグ誕生、日本代表のW杯初出場などを見続けた</div> 2023.03.22 12:50 Wed
twitterfacebook
NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly