2011年の汚職事件巡る裁判でブラッターとプラティニに無罪判決
2022.07.08 18:27 Fri
国際サッカー連盟(FIFA)の元会長であるゼップ・ブラッター氏(86)、元副会長であるミシェル・プラティニ氏(67)が、かつての汚職事件を巡る裁判で無罪となった。イギリス『BBC』が伝えている。
両氏は2011年にブラッター氏からプラティニ氏に対して、200万スイスフラン(約2億7700万円)の授受を不正に行ったとしてスイス当局から起訴された。
スイス検察は今月8日から22日の間に行われた裁判において、詐欺、横領、不誠実な経営管理、及び文書の偽造の疑いがある両氏に対して、執行猶予付きの懲役1年8カ月を求刑していた。
しかし、両氏は容疑を完全否定しており、8日の判決の行方に大きな注目が集まっていた。
今回の判決に関しては、プラティニ氏がFIFAの顧問を務めたことに対する遅延損害金であるとの主張が認められたことで、最終的に無罪という判決が下ったという。
同氏はその際、年俸100万スイスフラン(約1億3890万円)を希望したが、ブラッター氏はFIFAにその報酬を支払う余裕はないと説明。最終的には、年俸30万スイスフラン(約4160万円)の条件で合意し、未払い分は後日支払われることになっていた。
その際、両者は最初の契約時の報酬が総額ではないと確認した上で、その後の支払いに関して紳士協定を結んでいたという。
その後、2002年に辞職したプラティニ氏は、FIFAの財政状況を考慮して2010年まで前述の報酬の支払いを求めずにいたが、自身と同じ状況にあったFIFAのその他の幹部職員が支払いを受けたことを知り、改めて請求書を送付。その後、ブラッター氏の承認を経た10日後に不正授受が疑われた前述の金額を受け取ることになっていた。
そして、8日に出廷したブラッター氏は、「私は人生において無罪ではないが、この件に関しては無罪だ」と、コメントしている。
2015年9月に発覚した汚職スキャンダルの“FIFAゲート”の当事者として、ブラッター氏は2015年12月にFIFAの倫理委員会から8年間の追放処分を受けていた。また、この処分には2010年南アフリカ大会と2014年ブラジル大会と2つのワールドカップ(W杯)における多額のボーナス支払いも問題視されていた。
一方のプラティニ氏は、金銭の受け取りの他、1998年から2002年の間にブラッター氏の不正行為を幇助したとされていた。
両氏は2011年にブラッター氏からプラティニ氏に対して、200万スイスフラン(約2億7700万円)の授受を不正に行ったとしてスイス当局から起訴された。
スイス検察は今月8日から22日の間に行われた裁判において、詐欺、横領、不誠実な経営管理、及び文書の偽造の疑いがある両氏に対して、執行猶予付きの懲役1年8カ月を求刑していた。
今回の判決に関しては、プラティニ氏がFIFAの顧問を務めたことに対する遅延損害金であるとの主張が認められたことで、最終的に無罪という判決が下ったという。
ブラッター氏の証言によると、1998年に自身が初めてFIFA会長に就任した際、プラティニ氏に顧問就任を依頼したという。
同氏はその際、年俸100万スイスフラン(約1億3890万円)を希望したが、ブラッター氏はFIFAにその報酬を支払う余裕はないと説明。最終的には、年俸30万スイスフラン(約4160万円)の条件で合意し、未払い分は後日支払われることになっていた。
その際、両者は最初の契約時の報酬が総額ではないと確認した上で、その後の支払いに関して紳士協定を結んでいたという。
その後、2002年に辞職したプラティニ氏は、FIFAの財政状況を考慮して2010年まで前述の報酬の支払いを求めずにいたが、自身と同じ状況にあったFIFAのその他の幹部職員が支払いを受けたことを知り、改めて請求書を送付。その後、ブラッター氏の承認を経た10日後に不正授受が疑われた前述の金額を受け取ることになっていた。
そして、8日に出廷したブラッター氏は、「私は人生において無罪ではないが、この件に関しては無罪だ」と、コメントしている。
2015年9月に発覚した汚職スキャンダルの“FIFAゲート”の当事者として、ブラッター氏は2015年12月にFIFAの倫理委員会から8年間の追放処分を受けていた。また、この処分には2010年南アフリカ大会と2014年ブラジル大会と2つのワールドカップ(W杯)における多額のボーナス支払いも問題視されていた。
一方のプラティニ氏は、金銭の受け取りの他、1998年から2002年の間にブラッター氏の不正行為を幇助したとされていた。
ミシェル・プラティニの関連記事
|
ミシェル・プラティニの人気記事ランキング
1
元リバプール指揮官、カントナとの契約を断っていた「プラティニから聞かされたが…」
リバプールのレジェンドであるグレアム・スーネス氏が、過去に元フランス代表FWエリック・カントナ氏の獲得を断っていたことを明かした。イギリス『スカイ・スポーツ』が伝えている。 スーネス氏は1980年代にリバプールのキャプテンを務め、1991年から1994年にかけては監督も務めていた。 監督時代について『スカイ・スポーツ』の番組『The Football Show』で振り返ったスーネス氏は、監督を務めていた際に、当時フランス代表の監督を務めていたミシェル・プラティニ氏からカントナ氏の獲得を進言されたと明かした。 「私がリバプールの監督だった頃のエリック・カントナについての話だ。オセールに0-2で敗れ、ホームで3-0で勝利した」 「試合後、外にいた人が私と親しい仲だと言ってきた。それはミシェル・プラティニだった。それほど親しい友人ではなかったし、彼と話したのは私がイタリアにいる時だけだった。彼はユベントスにいて、私はサンプドリアにいた」 「とにかく、彼はやってきて、『君のための選手がいる。彼はフランスで本当に問題のある少年だが、本当に才能があり、君のクラブにぴったりだ』とね」 「私は言ったんだ。『聞いてくれミシェル。私は今、火消しを行なっている。何人かの選手を追い出そうとしているが、彼らは必死に抵抗し、ドレッシングルームで戦っている。私が必要としている、そこで別の議論できる人物だ』とね。」 「その後、エリックはシェフィールドのトライアルを受け、リーズと契約した。そして歴史を作った」 オセールでそのキャリアをスタートさせたカントナ氏は、“問題児”として相手のみならず味方ともしばしば衝突を起こしていた。1991年には審判にボールを投げつけるなどの問題を起こし出場停止に。カントナ氏は耐えられなくなり同年12月に一度現役引退を発表した。 その後、周りからの説得もあり、翌年リーズに加入したカントナ氏は、1992年11月にユナイテッドに移籍。ここでもサポーターにカンフーキックを浴びせるなどの問題行動があったが、ユナイテッドの一時代を築いていた。 2020.05.14 18:10 Thu2
ユベントスが期待の19歳ユルドゥズと新契約へ…背番号も「10」に変更か
ユベントスがトルコ代表MFケナン・ユルドゥズ(19)をクラブの中心に据えようとしている。イタリア『ガゼッタ・デッロ・スポルト』が報じた。 バイエルンやユベントスの下部組織出身で、2023-24シーズンのセリエA開幕節でファーストチームデビューのユルドゥズ。シーズン後半戦にはプレータイムを増やし、公式戦32試合で4ゴール1アシストを記録すると、ユーロ2024ではレアル・マドリーの19歳MFアルダ・ギュレルらと共に、トルコの8強入りに貢献した。 新シーズンにさらなる飛躍が期待されるMFはここ数カ月の間に代理人を変更。しかし、ユベントスとの関係は変わりがないようで、契約更新へ向かっているという。 現在、2027年6月までの契約を結ぶユルドゥズだが、期間が1〜2年延長される予定。約30万ユーロ(約5200万円)の現年俸も約100万ユーロ(約1億7000万円)+ボーナスにアップするようだ。 交渉は今後数週間以内に決着する見込み。また、ユベントスで背番号「15」を着けているユルドゥズだが、かつてミシェル・プラティニ氏やロベルト・バッジョ氏、アレッサンドロ・デル・ピエロ氏が着用した背番号「10」の最有力候補にも挙がっている。 2024.07.17 13:54 Wed3