東京Vが琉球に逆転勝利! 新井&佐藤凌が1G1Aの共演【明治安田J2第24節】
2022.07.03 20:10 Sun
明治安田生命J2リーグ第24節、東京ヴェルディvsFC琉球が3日に味の素スタジアムで行われ、ホームの東京Vが2-1で逆転勝利した。
いずれも先月に監督交代に踏み切った14位の東京Vと、最下位の琉球による一戦。
前節、ジェフユナイテッド千葉に1-3で敗戦し、城福新体制で初黒星を喫した東京Vはバウンスバックの白星を、ナチョ・フェルナンデス新体制の初陣でFC町田ゼルビアに0-1で敗れリーグ4連敗の琉球は新体制初勝利、8戦ぶりの白星を目指した。
試合はいきなり早い時間帯に動く。2分、相手のスローインの流れからボールを奪った琉球が右サイドで繋いでボックス手前右の清武へ縦パスを通す。その清武からの低いクロスにゴール前で反応したケルヴィンが、DF2枚に囲まれながらも左足のシュートを流し込み、今季初ゴールとした。
前節に続き開始早々の失点となった東京Vは、自陣に[4-4-2]の守備ブロックを築くアウェイチームに対し、インサイドを取るサイドバック、大外に張って果敢に仕掛けるウイングを起点に内と外を織り交ぜた攻めでチャンスを窺う。その形からバスケス・バイロン、新井らが際どいシュートを放つ。
チャンスは作りながらも最後の精度を欠くホームチームだが、前半終了間際に追いつく。42分、右サイドの梶川から逆サイドでフリーの新井へサイドチェンジが繋がる。ボックス付近の新井はカットインから相手を抜き切らずに右足インスウィングの柔らかなクロスを入れると、ゴール前にタイミング良く走り込んだ佐藤凌我がゴール右隅へヘディングシュートを流し込んだ。
1-1で折り返した試合は、立ち上がりこそ前半同様に琉球が勢いを持って入ったが、時間の経過と共に東京Vが押し込んでいく。
河村の投入で[4-3-3]から[4-4-2]に並びを変えると、新井を起点とした左サイドの攻めから幾度も際どいクロスを供給。75分には波状攻撃からボックス手前左の深澤が入れた高精度のクロスをゴール前の河村がダイビングヘッド。だが、枠の右隅を捉えたシュートはGK田口のビッグセーブにはじき出される。
琉球の粘りの守備もあり1-1のイーブンが続く中、互いに交代カードを切って決勝点を目指す。すると、83分には佐藤凌の中央突破の流れから小池のカウンタープレスで奪い返したボールを、佐藤凌がボックス左の新井に展開。ここで新井は左斜め45度からの完璧な右足シュートをファーポストに突き刺した。
その後、琉球の決死の反撃を身体を張った守備で撥ね返し続けた東京Vが、2-1のまま試合をクローズ。新井と佐藤凌の1ゴール1アシストによる共演で琉球を逆転で退け、千葉戦敗戦からのバウンスバックに成功した。一方、敗れた琉球は5連敗となった。
◆第24節
▽7月3日(日)
東京ヴェルディ 2-1 FC琉球
▽7月2日(土)
ブラウブリッツ秋田 0-1 レノファ山口FC
いわてグルージャ盛岡 1-0 大宮アルディージャ
水戸ホーリーホック 1-2 横浜FC
FC町田ゼルビア 2-3 ベガルタ仙台
ヴァンフォーレ甲府 0-1 V・ファーレン長崎
モンテディオ山形 0-2 栃木SC
ツエーゲン金沢 0-1 徳島ヴォルティス
ファジアーノ岡山 0-2 ロアッソ熊本
大分トリニータ 3-2 ジェフユナイテッド千葉
ザスパクサツ群馬 0-2 アルビレックス新潟
いずれも先月に監督交代に踏み切った14位の東京Vと、最下位の琉球による一戦。
前節、ジェフユナイテッド千葉に1-3で敗戦し、城福新体制で初黒星を喫した東京Vはバウンスバックの白星を、ナチョ・フェルナンデス新体制の初陣でFC町田ゼルビアに0-1で敗れリーグ4連敗の琉球は新体制初勝利、8戦ぶりの白星を目指した。
前節に続き開始早々の失点となった東京Vは、自陣に[4-4-2]の守備ブロックを築くアウェイチームに対し、インサイドを取るサイドバック、大外に張って果敢に仕掛けるウイングを起点に内と外を織り交ぜた攻めでチャンスを窺う。その形からバスケス・バイロン、新井らが際どいシュートを放つ。
一方、相手を引き込んでのロングカウンターで虎視眈々と追加点を狙う琉球。前がかりな相手に対して、幾度か数的同数の鋭いカウンターを繰り出す。30分には相手FKを撥ね返した流れから背後に飛び出した中野が梶川からGKへの短いバックパスをかっさらい、ボックス内で一対一のビッグチャンス。だが、ここは飛び出したGKマテウスのビッグセーブに阻まれる。
チャンスは作りながらも最後の精度を欠くホームチームだが、前半終了間際に追いつく。42分、右サイドの梶川から逆サイドでフリーの新井へサイドチェンジが繋がる。ボックス付近の新井はカットインから相手を抜き切らずに右足インスウィングの柔らかなクロスを入れると、ゴール前にタイミング良く走り込んだ佐藤凌我がゴール右隅へヘディングシュートを流し込んだ。
1-1で折り返した試合は、立ち上がりこそ前半同様に琉球が勢いを持って入ったが、時間の経過と共に東京Vが押し込んでいく。
河村の投入で[4-3-3]から[4-4-2]に並びを変えると、新井を起点とした左サイドの攻めから幾度も際どいクロスを供給。75分には波状攻撃からボックス手前左の深澤が入れた高精度のクロスをゴール前の河村がダイビングヘッド。だが、枠の右隅を捉えたシュートはGK田口のビッグセーブにはじき出される。
琉球の粘りの守備もあり1-1のイーブンが続く中、互いに交代カードを切って決勝点を目指す。すると、83分には佐藤凌の中央突破の流れから小池のカウンタープレスで奪い返したボールを、佐藤凌がボックス左の新井に展開。ここで新井は左斜め45度からの完璧な右足シュートをファーポストに突き刺した。
その後、琉球の決死の反撃を身体を張った守備で撥ね返し続けた東京Vが、2-1のまま試合をクローズ。新井と佐藤凌の1ゴール1アシストによる共演で琉球を逆転で退け、千葉戦敗戦からのバウンスバックに成功した。一方、敗れた琉球は5連敗となった。
◆第24節
▽7月3日(日)
東京ヴェルディ 2-1 FC琉球
▽7月2日(土)
ブラウブリッツ秋田 0-1 レノファ山口FC
いわてグルージャ盛岡 1-0 大宮アルディージャ
水戸ホーリーホック 1-2 横浜FC
FC町田ゼルビア 2-3 ベガルタ仙台
ヴァンフォーレ甲府 0-1 V・ファーレン長崎
モンテディオ山形 0-2 栃木SC
ツエーゲン金沢 0-1 徳島ヴォルティス
ファジアーノ岡山 0-2 ロアッソ熊本
大分トリニータ 3-2 ジェフユナイテッド千葉
ザスパクサツ群馬 0-2 アルビレックス新潟
東京ヴェルディの関連記事
J2の関連記事
|
東京ヴェルディの人気記事ランキング
1
Jリーグが理念強化配分金とファン指標配分金の支給額を発表! 「DAZN」ベースのファン指標分配金の1位は浦和、最下位はYSCCに…連覇神戸は5.5億円
Jリーグは25日、2025年度理念強化配分金の支給対象候補クラブ、2024年度ファン指標配分金支給対象クラブを発表した。 理念強化配分金は、2023年の明治安田生命J1リーグで1位から10位に対して送られるもの。20チーム制に変更となったために1チーム増えることとなった。また、2024シーズン年間ファン指標順位(DAZN視聴者数等1~10位)に基づいても支給される。 競技面では連覇を達成したヴィッセル神戸から10位のセレッソ大阪までに支給され、神戸は2025年、2024年にそれぞれ2億5000万円ずつを手にする。なお、2023年も優勝したため、その分の2億5000万も今回支給される。また、2位のサンフレッチェ広島には2年間で1億8000万円ずつ、3位のFC町田ゼルビアは、1億5000万円(2025年)と7000万円(2026年)を手にする。なお、2023年2位の横浜F・マリノスには1億8000万円、3位の広島には7000万円がしキュされる。 また、ファン指標順位は1位は2024年も浦和レッズとなり1億7000万円。2位が鹿島アントラーズで1億2000万円、3位が横浜FMで7000万円と続き、10位は名古屋グランパスで1000万円となった。なお、競技順位で10位以内に入っていないクラブでは、1位の浦和、10位の名古屋に加え、8位に北海道コンサドーレ札幌が入り2000万円となった。 さらに、「ファン指標配分金」として、13億6000万円をJリーグの全60クラブに分配。これは、2024シーズンのDAZN視聴者数やDAZNシーズンパス販売実績等で配分され、1位が浦和で8921万5930円。2位が横浜FMで7945万2984円、3位が川崎フロンターレで6648万1993円となっている。なお、最下位はY.S.C.C.横浜となり182万4625円が分配される。 <h3>◆理念強化配分金(競技)/総額11億2000万円</h3> 1位:ヴィッセル神戸 1年目ー2億5000万円、2年目ー2億5000万円 2位:サンフレッチェ広島 1年目ー1億8000万円、2年目ー1億8000万円 3位:FC町田ゼルビア 1年目ー1億5000万円、2年目ー7000万円 4位:ガンバ大阪 1年目ー1億5000万円、2年目ーなし 5位:鹿島アントラーズ 1年目ー1億2000万円、2年目ーなし 6位:東京ヴェルディ 1年目ー9000万円、2年目ーなし 7位:FC東京 1年目ー6000万円、2年目ーなし 8位:川崎フロンターレ 1年目ー5000万円、2年目ーなし 9位:横浜F・マリノス 1年目ー4000万円、2年目ーなし 10位:セレッソ大阪 1年目ー3000万円、2年目ーなし <h3>◆理念強化配分金(人気)</h3> 1位:浦和レッズ/1億7000万円 2位:鹿島アントラーズ/1億2000万円 3位:横浜F・マリノス/7000万円 4位:ヴィッセル神戸/5000万円 5位:川崎フロンターレ/4000万円 6位:サンフレッチェ広島/3000万円 7位:ガンバ大阪/2000万円 8位:北海道コンサドーレ札幌/2000万円 9位:FC町田ゼルビア/1000万円 10位:名古屋グランパス/1000万円 <h3>◆ファン指標配分金</h3>(昨年との金額比較) 1位:浦和レッズ/8921万5930円(↑) 2位:横浜F・マリノス/7945万2984円(↑) 3位:川崎フロンターレ/6648万1993円(↓) 4位:鹿島アントラーズ/6598万4095円(↓) 5位:ヴィッセル神戸/6491万8131円(↑) 6位:ガンバ大阪/5864万8883円(↑) 7位:名古屋グランパス/5851万4812円(↓) 8位:北海道コンサドーレ札幌/5315万3249円(↑) 9位:FC東京/4924万9886円(↑) 10位:サンフレッチェ広島/4572万5356円(↑) 11位:FC町田ゼルビア/4558万3908円(↑) 12位:アルビレックス新潟/4466万3143円(↓) 13位:ジュビロ磐田/4426万2918円(↑) 14位:セレッソ大阪/3988万8434円(↓) 15位:サガン鳥栖/3834万3648円(↑) 16位:柏レイソル/3695万3904円(↓) 17位:湘南ベルマーレ/3554万5920円(↓) 18位:東京ヴェルディ/3459万9966円(↑) 19位:京都サンガF.C./3438万1632円(↑) 20位:清水エスパルス/3362万962円(↓) 21位:アビスパ福岡/3259万3587円(↓) 22位:ベガルタ仙台/2298万6246円(↑) 23位:V・ファーレン長崎/1758万2571円(↑) 24位:大分トリニータ/1716万3388円(↑) 25位:ファジアーノ岡山/1704万1315円(↑) 26位:横浜FC/1664万9981円(↓) 27位:ジェフユナイテッド千葉/1608万1426円(↓) 28位:モンテディオ山形/1442万3396円(↓) 29位:ヴァンフォーレ甲府/1362万8966円(↓) 30位:松本山雅FC/1324万9873円(↑) 31位:ロアッソ熊本/1008万4227円(↓) 32位:栃木SC/983万8888円(↓) 33位:徳島ヴォルティス/934万7583円(↓) 34位:RB大宮アルディージャ/925万5971円(↓) 35位:ザスパ群馬/888万8344円(↓) 36位:レノファ山口FC/886万2864円(↓) 37位:いわきFC/878万641円(↓) 38位:鹿児島ユナイテッドFC/825万2572円(↑) 39位:愛媛FC/768万2897円(↑) 40位:水戸ホーリーホック/718万9579円(↓) 41位:藤枝MYFC/708万1435円(↓) 42位:ツエーゲン金沢/622万6288円(↓) 43位:ブラウブリッツ秋田/619万6520円(↓) 44位:カターレ富山/481万4398円(↑) 45位:ギラヴァンツ北九州/459万264円(↓) 46位:FC岐阜/396万9504円(↓) 47位:SC相模原/341万1253円(↓) 48位:FC今治/327万7554円(↓) 49位:AC長野パルセイロ/317万8338円(↓) 50位:カマタマーレ讃岐/313万7389円(↓) 51位:FC琉球/309万4569円(↓) 52位:福島ユナイテッドFC/288万7440円(↑) 53位:ガイナーレ鳥取/282万3403円(↓) 54位:ヴァンラーレ八戸/265万6822円(↓) 55位:いわてグルージャ盛岡/261万6733円(↓) 56位:アスルクラロ沼津/251万5766円(↓) 57位:テゲバジャーロ宮崎/237万4594円(↑) 58位:FC大阪/226万1536円(↑) 59位:奈良クラブ/223万1534円(↓) 60位:Y.S.C.C.横浜/182万4625円(↓) 2025.02.25 17:40 Tue2
16年ぶりJ1の東京V、京都から“緑の血”が流れるFW木村勇大を期限付き移籍で獲得「アカデミーのDNAを持ち続けています!」
東京ヴェルディは28日、京都サンガF.C.のFW木村勇大(22)が期限付き移籍で加入することを発表した。 移籍期間は2025年1月31日までとなり、京都との公式戦には出場できない。 木村は東京ヴェルディジュニアで育ち、その後ヴィッセル神戸の下部組織に加入しU-12、U-15と昇格。大阪桐蔭高校、関西学院大学へと進学し、2021年に京都に加入した。 今シーズン途中にはツエーゲン金沢へ育成型期限付き移籍。金沢では明治安田生命J2リーグで10試合1得点を記録。京都では、明治安田生命J1リーグで7試合、YBCルヴァンカップで5試合、天皇杯で1試合に出場していた。 東京Vは京都からMF山田楓喜も期限付き移籍で獲得しており、今冬2人目の京都からの補強となる。 木村は両クラブを通じてコメントしている。 ◆東京ヴェルディ 「京都サンガF.C.から加入しました木村勇大です。ヴェルディジュニアに所属していた自分にとっては、『初めまして』ではなく『ただいま』といった感情が強いです!」 「毎日のようによみうりランドに通ってボールを蹴っていたことは昨日のことのように思い出せますし、ヴェルディを離れて10年ちょっと経ちましたが、アカデミーのDNAを持ち続けています!」 「小さいころ毎週のように通っていた味の素スタジアムで今度は自分が選手としてピッチに立ち、大声で歌っていたチャントを聴けると思うとワクワクが止まりません!」 「昇格を果たし、16年ぶりにいるべき場所に戻ってきたヴェルディに舞い戻り、緑のユニフォームに再び袖を通せることが本当にうれしく誇りに思います」 「必ずヴェルディの力になり良い結果を残せるよう、緑のハートをたぎらせて戦います!熱い声援をよろしくお願いします!」 ◆京都サンガF.C. 「自分のことを応援してくれる、期待してくれているファン、サポーターの方々のために、活躍する姿を届けられるよう頑張ります!」 2023.12.28 11:40 Thu3
大学サッカー界屈指の名将・栗田大輔氏が東京Vの副社長就任! 「一番はヴェルディの魅力」明大指揮官退任し新たな挑戦選んだ経緯語る
先日に明治大学サッカー部の指揮官を退任した栗田大輔氏(54)が、東京ヴェルディの代表取締役副社長に就任することが明かされた。 昨年末に栗田氏は「新たなチャレンジの話を頂き、私自身も挑戦しようと思い、今回の決断に至りました」と、10年間指揮を執った明治大サッカー部の指揮官退任を発表。 その「新たなチャレンジ」として同氏は、J1クラブの副社長就任を決断した。 7日、味の素スタジアムで行われた東京Vの新体制発表会見にて、中村考昭代表取締役社長は「更なる我々の成長を加速させるため、ヴェルディとしてのマネジメント体制を強化促進していきたい」との観点から、栗田氏が2025年2月1日付で代表取締役副社長に就任することを発表した。 そして、来月からの就任に際して会見に登壇した大学サッカー界屈指の名将は新たな挑戦への意気込みを語った。 「ビジネス経験も30年、大学サッカーでの11年の監督経験と、自分自身もクラブチームを34歳のときに立ち上げました。そういった経験全てを活かして、東京ヴェルディの発展のために尽力したいなと思っております。まずは首都・東京というところで、東京から発信できるクラブというのは、本当に数少ないわけで、今までの“明治発、世界へ”という言葉もいつも言っていましたが、“東京発、世界へ”ではないですけど、日本を代表するようなクラブとしての魅力を感じて決断しました」 「副社長をやるにあたって細かいことはこれからですけれども、ビジネス側サイドと、あとは現場サイドというものが、やっぱりイコールにしっかりと結びつきながら、同じ軸でしっかりと同じ目線を持って進んでいくというのが非常に大事だと思っていまして、私はそういったビジネスの経験とサッカーの経験を生かして尽力したいなと思っております」 今回の招へいの経緯に関しては同大OBでもある江尻篤彦強化部長との関係や、近年数人の選手が加入してきたなかでの交流を通じて、「長い間ラブコールを送っていました」と中村社長が語ったように東京V側から熱心な働きかけがあった。 そんななか、栗田氏は東京V行きを選択した理由として、首都のクラブが秘める大きな可能性。城福浩監督の下で築き上げられている、チームのスタイルに大きな魅力を感じたことだったという。 「(決断の理由)一番はヴェルディの魅力です。やっぱり東京のクラブであるということ、可能性を秘めているというところ。それと自分もサッカー人なので、サッカーのスタイル、もしくは自分はこういうサッカーで世界に出ていきたいなというのが常日頃からありまして、それを思ったときに、城福監督、江尻強化部長を中心にやっていたサッカーが本当にピタッとはまったということ。その辺が一番大きな理由だということです」 栗田氏は2013年に明治大学のサッカー部コーチに就任。2014年に助監督となると、神川明彦前監督の後を継ぐ形で2015年に監督に就任した。 就任後、10年間指揮を執り、関東大学サッカーリーグ1部で5度の優勝に導き、2024年は史上初の無敗優勝を達成。 また、総理大臣杯全日本大学サッカートーナメントでは3度の優勝、2度の準優勝を経験。全日本大学サッカートーナメント(インカレ)でも2度の優勝、3度の3位の成績を収めていた。さらに、アミノバイタルカップで3度の優勝、2度の準優勝を経験。天皇杯も監督に就任してからは2度出場を果たしていた。 一方で、明治大卒業後は清水建設に入社し、長年に渡ってサラリーマンも経験。さらに、2005年には横浜市で小学生・中学生を対象としたサッカークラブ・FCパルピターレを設立。指導者としての傑出した実績、サッカー界での人脈に加え、社会人経験やクラブ運営にも携わってきたビジネスマンとしての感覚はサッカークラブの運営において重要な要素。 直近2シーズンは城福監督の下、ピッチ内での躍進が目立った東京Vだが、クラブとしての両輪のバランスが懸念される部分もあったなか、ピッチ外におけるマネジメント体制強化によってその両輪のバランスはより良いものになっていくはずだ。 2025.01.07 23:07 Tue4
2025シーズンのホームグロウン制度、14クラブが不遵守も罰則なし…最多はFC東京の15名
Jリーグは22日、各クラブの2025シーズンのホームグロウン選手の人数を発表した。 ホームグロウン制度は、各クラブが選手育成にコミットし、アカデミーの現場を変えていくことを目的に導入したもの。12歳の誕生日を迎える年度から21歳の誕生日を迎える年度までの期間において、990日以上、自クラブで登録していた選手が対象となる。 期限付移籍の選手は、移籍先クラブでの登録となり、21歳以下の期限付移籍選手の育成期間は、移籍元クラブでカウント。JFA・Jリーグ特別指定選手は、ホームグロウン選手とはみなされない。 2025シーズンに関しては、J1のクラブは4名、J2・J3のクラブは2名以上と定められている中、14クラブが不遵守となっており、昨シーズンから2クラブ増えることとなった。 明治安田J2リーグではいわきFCと藤枝MYFCが昨シーズンに続いて「0人」、明治安田J3リーグではヴァンラーレ八戸、福島ユナイテッドFC、栃木シティ、SC相模原、FC大阪、高知ユナイテッドSC、テゲバジャーロ宮崎が「0人」、ザスパ群馬、FC岐阜、奈良クラブが「1人」となっている。 これまで不遵守となったクラブは、翌シーズンのプロA契約選手の「25名枠」から不足人数分減じられることとなっていたが、2026シーズンからはプロ契約の区分が撤退されるため、処分はない。 なお、全部60クラブで最も多くホームグロウン選手を登録しているのはFC東京で15名。続いて13名の鹿島アントラーズとサンフレッチェ広島、12名の柏レイソル、11名の川崎フロンターレ、RB大宮アルディージャと続いている。 <h3>◆明治安田J1リーグ(合計160人)</h3> 鹿島アントラーズ:13人 浦和レッズ:7人 柏レイソル:12人 FC東京:15人 東京ヴェルディ:9人 FC町田ゼルビア:4人 川崎フロンターレ:11人 横浜F・マリノス:9人 横浜FC:4人 湘南ベルマーレ:8人 アルビレックス新潟:7人 清水エスパルス:7人 名古屋グランパス:5人 京都サンガF.C.:8人 ガンバ大阪:8人 セレッソ大阪:7人 ヴィッセル神戸:6人 ファジアーノ岡山:2人 サンフレッチェ広島:13人 アビスパ福岡:5人 <h3>◆明治安田J2リーグ(合計83人)</h3> 北海道コンサドーレ札幌:8人 ベガルタ仙台:4人 ブラウブリッツ秋田:2人 モンテディオ山形:4人 いわきFC:0人 水戸ホーリーホック:1人 RB大宮アルディージャ:11人 ジェフユナイテッド千葉:5人 ヴァンフォーレ甲府:7人 カターレ富山:2人 ジュビロ磐田:6人 藤枝MYFC:0人 レノファ山口FC:2人 徳島ヴォルティス:3人 愛媛FC:3人 FC今治:2人 サガン鳥栖:7人 V・ファーレン長崎:5人 ロアッソ熊本:4人 大分トリニータ:7人 <h3>◆明治安田J3リーグ(合計40人)</h3> ヴァンラーレ八戸:0人 福島ユナイテッドFC:0人 栃木SC:3人 栃木シティ:0人 ザスパ群馬:1人 SC相模原:0人 松本山雅FC:9人 AC長野パルセイロ:3人 ツエーゲン金沢:2人 アスルクラロ沼津:8人 FC岐阜:1人 FC大阪:0人 奈良クラブ:1人 ガイナーレ鳥取:2人 カマタマーレ讃岐:2人 高知ユナイテッドSC:0人 ギラヴァンツ北九州:4人 テゲバジャーロ宮崎:0人 鹿児島ユナイテッドFC:2人 FC琉球:2人 2025.04.22 22:10 Tue5