FC東京vs福岡は白熱ドロー! 共に最低限のリーグ連敗ストップ【明治安田J1第19節】
2022.07.02 20:09 Sat
明治安田生命J1リーグ第19節、FC東京vsアビスパ福岡が2日に味の素スタジアムで行われ、2-2のドローに終わった。
前節、サガン鳥栖戦での0-5の大敗を含め、公式戦3連敗中と苦境が続く8位のFC東京。大敗からのバウンスバックを図るこのホームゲームでは、先発4人を変更。ヴィトーリア移籍の小川諒也に代わって長友、負傷の安部とベンチスタートの青木に代わって東、紺野が入り、渡邊がインサイドハーフに、最前線はアダイウトンからディエゴ・オリヴェイラに代わった。
一方、リーグ戦では直近1分け3敗の4戦未勝利で足踏みが続く14位の福岡は、直近2試合連続で3失点と自慢の堅守に翳りが見える。5戦ぶりの白星を狙うアウェイゲームでは、GKに永石を起用したほか、田中達也、ルキアン、ジョルディ・クルークスを先発に戻すなど、直近のサンフレッチェ広島戦から大幅にメンバーを入れ替えた。
立ち上がりは[4-4-2]で入った福岡が山岸とルキアンの2トップが積極的にプレスを仕掛け、主導権を握りにかかる。
一方、序盤の守勢を凌いだFC東京だったが、早い時間帯にアクシデントが発生。左ハムストリングを痛めた中村がプレー続行不可能となり、バングーナガンデ佳史扶が10分過ぎにスクランブル投入され、長友が左から右にポジションを移した。
先手を奪われたホームチームはすぐさま反撃を開始。ボールを動かしながら相手の守備ブロック攻略を目指すが、全体的に動き出しが少なく守備の目線を変えられない。前半半ばを過ぎても攻めあぐねる状況が続く中、34分にはカウンタープレスから松木がエリア外から果敢に足を振っていくが、このシュートは枠の右に外れる。
前半終盤にかけて試合はややオープンな展開となり、福岡に田中、FC東京にディエゴ・オリヴェイラと、共に良い形でフィニッシュのチャンスが訪れたが、決め切るまでには至らず。
迎えた後半、福岡はクルークスを下げて金森、FC東京は永井を下げてレアンドロをハーフタイム明けに投入。すると、この交代策が試合を動かす。
49分、ハーフウェイライン付近でボールを持った渡邊が背後を狙ってフィードを狙うと、松木が頭でフリック。これでボールの勢いが弱まったことで飛び出しを狙った紺野に良い形で繋がる。ボックス内での紺野のシュートはGK永石の好守に阻まれるが、こぼれ球に反応したレアンドロが冷静に右足で流し込んだ。
アルべル采配的中で試合を振り出しに戻したFC東京は、前線のブラジル人コンビの連携などで前半にはあまり見られなかった背後への動きで2点目に迫る。
一方、追いつかれた福岡だが、58分にはルキアンの完璧な背後への抜け出しからのラストパスに反応した金森がボックス右でシュートに持ち込むが、ここはGKスウォビィクのビッグセーブに阻まれる。
前半に比べて明らかに試合に動きが出始めると、やはりこの時間帯にゴールが生まれる。63分、FC東京の左CKの流れでボックス手前右でクリアボールに反応した紺野が抑えの利いた見事な左足のダイレクトシュートをゴール左上隅の完璧なコースに突き刺した。
紺野のゴラッソで試合を引っくり返したFC東京はボールを落ち着かせつつ、キレを感じさせるレアンドロをシンプルに使いながら3点目を狙っていく。
後半半ばを過ぎて互いに交代カードを切っていくと、今度は長谷部監督の交代策が機能。74分、田中に代わって投入されたフアンマ・デルガドがボックス左ギリギリの位置でDF木本と交錯。このプレーで福岡にPKが与えられる。ファウルの位置を含め微妙な判定となり、VARによるレビューが入るも判定は変わらず。そして、キッカーのフアンマがGKとの駆け引きを冷静に制し、待望の今季リーグ初ゴールとした。
再び振り出しに戻った試合は終盤にかけて拮抗。追いついた勢いのある福岡がセットプレーを軸に幾度か惜しい場面を作り出すが、FC東京も最後の局面で身体を張って3点目を与えない。
その後、2-2のイーブンのまま試合は最終盤に突入。VARのレビューの影響もあり、10分というアディショナルタイムが加えられる。浮上のキッカケを掴みたい両チームは、最後まで果敢に3点目を目指したが、フアンマ、三田のボックス内での決定的なシュートはいずれも相手の好守に阻まれ、このままタイムアップ。
白熱の一戦は2-2のドローで終わり、共にリーグ連敗をストップする最低限の結果となった。
FC東京 2-2 アビスパ福岡
【FC東京】
レアンドロ(後4)
紺野和也(後18)
【福岡】
ルキアン(前16)
フアンマ・デルガド(後33)
前節、サガン鳥栖戦での0-5の大敗を含め、公式戦3連敗中と苦境が続く8位のFC東京。大敗からのバウンスバックを図るこのホームゲームでは、先発4人を変更。ヴィトーリア移籍の小川諒也に代わって長友、負傷の安部とベンチスタートの青木に代わって東、紺野が入り、渡邊がインサイドハーフに、最前線はアダイウトンからディエゴ・オリヴェイラに代わった。
一方、リーグ戦では直近1分け3敗の4戦未勝利で足踏みが続く14位の福岡は、直近2試合連続で3失点と自慢の堅守に翳りが見える。5戦ぶりの白星を狙うアウェイゲームでは、GKに永石を起用したほか、田中達也、ルキアン、ジョルディ・クルークスを先発に戻すなど、直近のサンフレッチェ広島戦から大幅にメンバーを入れ替えた。
一方、序盤の守勢を凌いだFC東京だったが、早い時間帯にアクシデントが発生。左ハムストリングを痛めた中村がプレー続行不可能となり、バングーナガンデ佳史扶が10分過ぎにスクランブル投入され、長友が左から右にポジションを移した。
いきなりプラン変更を余儀なくされたホームチームの隙を狙うアウェイチームは、見事な揺さぶりからゴールをこじ開ける。16分、右サイドでの細かい繋ぎから中へ運んだ前嶋がボックス手前から浮き球のクロスを供給。これをファーサイドの山岸が冷静に頭で折り返すと、ゴール右にポジションを取っていたルキアンがうまく右足ボレーで叩き込んだ。
先手を奪われたホームチームはすぐさま反撃を開始。ボールを動かしながら相手の守備ブロック攻略を目指すが、全体的に動き出しが少なく守備の目線を変えられない。前半半ばを過ぎても攻めあぐねる状況が続く中、34分にはカウンタープレスから松木がエリア外から果敢に足を振っていくが、このシュートは枠の右に外れる。
前半終盤にかけて試合はややオープンな展開となり、福岡に田中、FC東京にディエゴ・オリヴェイラと、共に良い形でフィニッシュのチャンスが訪れたが、決め切るまでには至らず。
迎えた後半、福岡はクルークスを下げて金森、FC東京は永井を下げてレアンドロをハーフタイム明けに投入。すると、この交代策が試合を動かす。
49分、ハーフウェイライン付近でボールを持った渡邊が背後を狙ってフィードを狙うと、松木が頭でフリック。これでボールの勢いが弱まったことで飛び出しを狙った紺野に良い形で繋がる。ボックス内での紺野のシュートはGK永石の好守に阻まれるが、こぼれ球に反応したレアンドロが冷静に右足で流し込んだ。
アルべル采配的中で試合を振り出しに戻したFC東京は、前線のブラジル人コンビの連携などで前半にはあまり見られなかった背後への動きで2点目に迫る。
一方、追いつかれた福岡だが、58分にはルキアンの完璧な背後への抜け出しからのラストパスに反応した金森がボックス右でシュートに持ち込むが、ここはGKスウォビィクのビッグセーブに阻まれる。
前半に比べて明らかに試合に動きが出始めると、やはりこの時間帯にゴールが生まれる。63分、FC東京の左CKの流れでボックス手前右でクリアボールに反応した紺野が抑えの利いた見事な左足のダイレクトシュートをゴール左上隅の完璧なコースに突き刺した。
紺野のゴラッソで試合を引っくり返したFC東京はボールを落ち着かせつつ、キレを感じさせるレアンドロをシンプルに使いながら3点目を狙っていく。
後半半ばを過ぎて互いに交代カードを切っていくと、今度は長谷部監督の交代策が機能。74分、田中に代わって投入されたフアンマ・デルガドがボックス左ギリギリの位置でDF木本と交錯。このプレーで福岡にPKが与えられる。ファウルの位置を含め微妙な判定となり、VARによるレビューが入るも判定は変わらず。そして、キッカーのフアンマがGKとの駆け引きを冷静に制し、待望の今季リーグ初ゴールとした。
再び振り出しに戻った試合は終盤にかけて拮抗。追いついた勢いのある福岡がセットプレーを軸に幾度か惜しい場面を作り出すが、FC東京も最後の局面で身体を張って3点目を与えない。
その後、2-2のイーブンのまま試合は最終盤に突入。VARのレビューの影響もあり、10分というアディショナルタイムが加えられる。浮上のキッカケを掴みたい両チームは、最後まで果敢に3点目を目指したが、フアンマ、三田のボックス内での決定的なシュートはいずれも相手の好守に阻まれ、このままタイムアップ。
白熱の一戦は2-2のドローで終わり、共にリーグ連敗をストップする最低限の結果となった。
FC東京 2-2 アビスパ福岡
【FC東京】
レアンドロ(後4)
紺野和也(後18)
【福岡】
ルキアン(前16)
フアンマ・デルガド(後33)
FC東京の関連記事
J1の関連記事
|
|
FC東京の人気記事ランキング
1
Jリーグが理念強化配分金とファン指標配分金の支給額を発表! 「DAZN」ベースのファン指標分配金の1位は浦和、最下位はYSCCに…連覇神戸は5.5億円
Jリーグは25日、2025年度理念強化配分金の支給対象候補クラブ、2024年度ファン指標配分金支給対象クラブを発表した。 理念強化配分金は、2023年の明治安田生命J1リーグで1位から10位に対して送られるもの。20チーム制に変更となったために1チーム増えることとなった。また、2024シーズン年間ファン指標順位(DAZN視聴者数等1~10位)に基づいても支給される。 競技面では連覇を達成したヴィッセル神戸から10位のセレッソ大阪までに支給され、神戸は2025年、2024年にそれぞれ2億5000万円ずつを手にする。なお、2023年も優勝したため、その分の2億5000万も今回支給される。また、2位のサンフレッチェ広島には2年間で1億8000万円ずつ、3位のFC町田ゼルビアは、1億5000万円(2025年)と7000万円(2026年)を手にする。なお、2023年2位の横浜F・マリノスには1億8000万円、3位の広島には7000万円がしキュされる。 また、ファン指標順位は1位は2024年も浦和レッズとなり1億7000万円。2位が鹿島アントラーズで1億2000万円、3位が横浜FMで7000万円と続き、10位は名古屋グランパスで1000万円となった。なお、競技順位で10位以内に入っていないクラブでは、1位の浦和、10位の名古屋に加え、8位に北海道コンサドーレ札幌が入り2000万円となった。 さらに、「ファン指標配分金」として、13億6000万円をJリーグの全60クラブに分配。これは、2024シーズンのDAZN視聴者数やDAZNシーズンパス販売実績等で配分され、1位が浦和で8921万5930円。2位が横浜FMで7945万2984円、3位が川崎フロンターレで6648万1993円となっている。なお、最下位はY.S.C.C.横浜となり182万4625円が分配される。 <h3>◆理念強化配分金(競技)/総額11億2000万円</h3> 1位:ヴィッセル神戸 1年目ー2億5000万円、2年目ー2億5000万円 2位:サンフレッチェ広島 1年目ー1億8000万円、2年目ー1億8000万円 3位:FC町田ゼルビア 1年目ー1億5000万円、2年目ー7000万円 4位:ガンバ大阪 1年目ー1億5000万円、2年目ーなし 5位:鹿島アントラーズ 1年目ー1億2000万円、2年目ーなし 6位:東京ヴェルディ 1年目ー9000万円、2年目ーなし 7位:FC東京 1年目ー6000万円、2年目ーなし 8位:川崎フロンターレ 1年目ー5000万円、2年目ーなし 9位:横浜F・マリノス 1年目ー4000万円、2年目ーなし 10位:セレッソ大阪 1年目ー3000万円、2年目ーなし <h3>◆理念強化配分金(人気)</h3> 1位:浦和レッズ/1億7000万円 2位:鹿島アントラーズ/1億2000万円 3位:横浜F・マリノス/7000万円 4位:ヴィッセル神戸/5000万円 5位:川崎フロンターレ/4000万円 6位:サンフレッチェ広島/3000万円 7位:ガンバ大阪/2000万円 8位:北海道コンサドーレ札幌/2000万円 9位:FC町田ゼルビア/1000万円 10位:名古屋グランパス/1000万円 <h3>◆ファン指標配分金</h3>(昨年との金額比較) 1位:浦和レッズ/8921万5930円(↑) 2位:横浜F・マリノス/7945万2984円(↑) 3位:川崎フロンターレ/6648万1993円(↓) 4位:鹿島アントラーズ/6598万4095円(↓) 5位:ヴィッセル神戸/6491万8131円(↑) 6位:ガンバ大阪/5864万8883円(↑) 7位:名古屋グランパス/5851万4812円(↓) 8位:北海道コンサドーレ札幌/5315万3249円(↑) 9位:FC東京/4924万9886円(↑) 10位:サンフレッチェ広島/4572万5356円(↑) 11位:FC町田ゼルビア/4558万3908円(↑) 12位:アルビレックス新潟/4466万3143円(↓) 13位:ジュビロ磐田/4426万2918円(↑) 14位:セレッソ大阪/3988万8434円(↓) 15位:サガン鳥栖/3834万3648円(↑) 16位:柏レイソル/3695万3904円(↓) 17位:湘南ベルマーレ/3554万5920円(↓) 18位:東京ヴェルディ/3459万9966円(↑) 19位:京都サンガF.C./3438万1632円(↑) 20位:清水エスパルス/3362万962円(↓) 21位:アビスパ福岡/3259万3587円(↓) 22位:ベガルタ仙台/2298万6246円(↑) 23位:V・ファーレン長崎/1758万2571円(↑) 24位:大分トリニータ/1716万3388円(↑) 25位:ファジアーノ岡山/1704万1315円(↑) 26位:横浜FC/1664万9981円(↓) 27位:ジェフユナイテッド千葉/1608万1426円(↓) 28位:モンテディオ山形/1442万3396円(↓) 29位:ヴァンフォーレ甲府/1362万8966円(↓) 30位:松本山雅FC/1324万9873円(↑) 31位:ロアッソ熊本/1008万4227円(↓) 32位:栃木SC/983万8888円(↓) 33位:徳島ヴォルティス/934万7583円(↓) 34位:RB大宮アルディージャ/925万5971円(↓) 35位:ザスパ群馬/888万8344円(↓) 36位:レノファ山口FC/886万2864円(↓) 37位:いわきFC/878万641円(↓) 38位:鹿児島ユナイテッドFC/825万2572円(↑) 39位:愛媛FC/768万2897円(↑) 40位:水戸ホーリーホック/718万9579円(↓) 41位:藤枝MYFC/708万1435円(↓) 42位:ツエーゲン金沢/622万6288円(↓) 43位:ブラウブリッツ秋田/619万6520円(↓) 44位:カターレ富山/481万4398円(↑) 45位:ギラヴァンツ北九州/459万264円(↓) 46位:FC岐阜/396万9504円(↓) 47位:SC相模原/341万1253円(↓) 48位:FC今治/327万7554円(↓) 49位:AC長野パルセイロ/317万8338円(↓) 50位:カマタマーレ讃岐/313万7389円(↓) 51位:FC琉球/309万4569円(↓) 52位:福島ユナイテッドFC/288万7440円(↑) 53位:ガイナーレ鳥取/282万3403円(↓) 54位:ヴァンラーレ八戸/265万6822円(↓) 55位:いわてグルージャ盛岡/261万6733円(↓) 56位:アスルクラロ沼津/251万5766円(↓) 57位:テゲバジャーロ宮崎/237万4594円(↑) 58位:FC大阪/226万1536円(↑) 59位:奈良クラブ/223万1534円(↓) 60位:Y.S.C.C.横浜/182万4625円(↓) 2025.02.25 17:40 Tue2
連鎖したJリーグのジャイキリ/六川亨の日本サッカーの歩み
J1リーグも残り4節となったが、毎年シーズン終盤は下位チームも残留を目指して必死の戦いを挑んでくる。このため“ジャイアントキリング”が起こりやすい。とはいえ第34節は各地で波乱が続出し、優勝争いと残留争いは予断を許さなくなった。 まず“金J”ではシュート4本のFC東京が2位の神戸に2-0と快勝した。荒木遼太郎の2アシストは見事だったし、GK野澤大志ブランドンと交代出場した波多野豪も決定機を阻止する活躍を見せた。 FC東京も4試合負けなしと好調を維持していたが、いずれもホーム味スタや国立競技場、埼スタ、日産と首都圏での試合というアドバンテージがあった。しかし神戸戦はアウェーのノエスタ。にもかかわらず神戸の猛攻を凌ぎきったのだから見事というしかない。 そして、こうした“ジャイキリ”は伝播するのか、翌日は柏が細谷真大のゴールで後半アディショナルタイムまで町田を1-0とリードした。試合内容でも町田を圧倒し、勝点3はほぼ確実かと思われたが、痛恨のPK献上で1-1のドローに終わった。 しかし、この勝点1と湘南の逆転勝利により、鳥栖のJ2降格が決定したのだから、柏にとっては残留へ向けて価値ある勝点1と言っていいだろう。 湘南は、ここ2連勝で過去の残留争いの経験値からしぶといところを見せていた。とはいえ広島に先制を許した段階で、首位相手の逆転劇は難しいと思ったものだ。ところが後半開始早々に福田翔生のゴールで同点に追いつくと、後半アディショナルタイムの2分には田中聡が強シュートを突き刺して逆転に成功。このまま逃げ切って広島に12試合ぶりの屈辱を味わわせた。 19位の札幌も名古屋に、18位の磐田もC大阪に、それぞれ2-0、2-1で勝って勝点3を積み上げ、残留争いから抜け出そうと必死だ。 そして浦和である。渡邊凌磨のゴールで先制したまではよかったが、後半は東京Vの反撃に防戦一方。クリアボールを綱島悠斗に押し込まれてJ1初ゴールで同点に追いつかれると、さらにCKから綱島にヘディングで叩き込まれて逆転負けを喫した。 綱島の活躍で勝点3をゲットした東京Vは、FC東京と同じ勝点51で7位に浮上すると同時にJ1残留も確定。一方、4連敗となった浦和は勝点39のまま16へ後退し、2試合消化試合が少ないとはいえ、気付けば降格ゾーンに足を踏み入れつつある。 優勝争いは依然として広島と神戸が勝点1差で争っているが、残留争いに目を向ければ23日には順延された第25節の浦和対柏戦が開催される。勝点39同士の6ポイントマッチだけに激戦は必至だろう。同日には勝点40の新潟も第35節の東京V戦を控えている。順位がどう入れ替わるのか、それぞれのサポーターにとっては、それこそ「天国と地獄」の水曜ナイターと言える。 さらにJ2では、昇格目前の横浜FCが仙台に0-3、同じく昇格にリーチをかけていた清水もホームで山形に1-2と敗れて昇格はお預けになった。こちらも両チームはリセットしての第36節ということになる。 果たして今後も“ジャイキリ”が続出するのか。上位、下位とも目の離せないJリーグである。 文・六川亨 2024.10.21 21:30 Mon3
新たな試みも、前途多難なFC東京?/六川亨の日本サッカーの歩み
現行の春秋制で開催される最期のシーズンとなる25年のJリーグが2月14日に開幕。“金J”では大阪ダービーでアウェーのC大阪がG大阪に5-2と大勝。翌日以降のJ1では、ACLEやACL2に出場した神戸は浦和、横浜FMは新潟にそれぞれ0-0、1-1で引き分けたが、広島は町田に2-1と逆転勝ち。川崎Fも名古屋に4-0と快勝して好スタートを切った。 すでにこのコラムでも紹介したが、川崎Fと、福岡に1-0で逃げ切った柏は、新監督が就任したにもかかわらず、早くも結果を出している。前者は守備の再構築に取り組み、後者はフルモデルチェンジにトライしているが、昨シーズンのチームと同じと思っていた“痛い目”に遭うことは間違いないだろう。 そんなJ1リーグの開幕戦で、15日は横浜FC対FC東京戦、16日は東京V対清水戦を取材した。結果はFC東京と清水が1-0の勝利を収めたものの、試合内容は対照的だった。 FC東京は松橋力蔵監督が数週間前からトライしている3-4-2-1システムを採用。その意気込みは評価したいし、試合開始直後こそGKからパスをつないでビルドアップしようという意図は感じられた。しかし時間の経過とともに攻撃はノッキングを起こし、なかなかボールを前線に運べない。 原因は、CBの左右に入った岡哲平と土肥幹太の経験不足からくるパス能力の低さと、ボランチやWBのサポートに入る動き出しの遅さだった。GKも含めたCBでのパス回しで、若い2人はボールを受けてもセンターの森重真人に戻すか、WBに預けるだけ。WBもプレスを受けると2人にボールを戻すので、最終的には森重にパスが集中。ところが森重も、パスを受けても味方のフォローが遅いので、最終的な選択肢はロングパスに偏りがちだった。 岡と土肥は、広島の3BKのようにワイドに張りだして森重と距離を置き、相手のプレスを時間的に無力化したり、WBとボランチとの距離感を詰めてパスの選択肢を増やしたりするなど工夫をすべきだった。さらに高宇洋と小泉慶のボランチもパスを受けに顔を出していたが、動き出しが遅く、なおかつワンタッチで森重に戻すシーンが多かった。時にはターンしてドリブルでボールを運び、局面を打開する勇気を持って欲しかった。 前線では新加入のマルセロ・ヒアンがポスト役となり、両サイドの仲川輝人と俵積田晃太がサイド攻撃を試みようとしたが、仲川も俵積田も足元にボールをもらってドリブルを仕掛けるタイプ。このため横浜FCも両WBが下がることで数的優位な状況を作り、彼らの突破を阻止した。むしろ交代出場した小柏剛のような、ドリブル突破もできれば裏に抜け出てフィニッシュに絡む選手の方が、チームの組み合わせとしては効果的と思ったほどだ。 結果的に松橋監督が「後半セカンドラインを超えて最終ラインに入るところでスピードアップを指示した。1回しかなかったけど、それをしっかり生かしてゼロに守り切った」と言うように、ワンタッチプレーの連続から白井康介のあげた決勝点を守り切ってFC東京が勝点3を手にした。しかし「内容のことより勝点3を取れたことがすべて」という試合であり、前途多難を思わせるFC東京の開幕戦でもあった。 2025.02.17 11:00 Mon4
「立派なスピーチ」「涙腺崩壊」引退セレモニーで駒野も感極まる、本音覗く長男のメッセージに「ヤバい...もらい泣き」
今季限りでの現役引退を発表したFC今治の元日本代表DF駒野友一(41)が感極まった。 和歌山県出身の駒野はサンフレッチェ広島の育成組織から2000年にトップチームに昇格。ジュビロ磐田、FC東京、アビスパ福岡への移籍を経て、2019年には南アフリカ・ワールドカップ(W杯)での恩師、岡田武史氏に誘われるようにして今治へと加入した。 今治のJ3昇格にも貢献したサイドバックへは、今季のホーム最終戦となった13日の第33節AC長野パルセイロ戦後にセレモニーが催された。 盟友の森﨑和幸氏、林卓人(サンフレッチェ広島)、前田遼一氏がサプライズで登場したことも話題となったが、多くのファンの心を揺さぶったのは、「23年間お疲れさまでした」と始まった息子からのメッセージだったのではないだろうか。 「パパが引退すると聞いた時は涙が出ました。パパは僕の一番の憧れのサッカー選手だからです」 「何度失敗しても立ち上がって練習して、パパみたいな努力するサッカー選手になりたいです」 「誰よりもたくさん嬉しいことも、辛いことも乗り越えてきたからこそ、本当にすごいなと改めて感じました」 「だけど、本当は幼稚園生の頃からパパと離れて暮らして寂しかったです。これからはパパと一緒にたくさんサッカーしたり、2人で旅行に行ったり自転車に乗って公園に行ったりしたいです」 憧れのサッカー選手への敬意と、子供としての本音を涙ながらに伝えるメッセージに、駒野も目頭を熱くなった。Jリーグ公式SNSが公開した動画には、「立派なスピーチ」、「涙しか出なかった」、「涙腺崩壊とはこの事か」、「ヤバい…もらい泣き」、「感動」、「泣くに決まってる」などの声が寄せられている。 クラブ、代表を通じて公式戦は700試合以上に出場した鉄人駒野。セカンドキャリアで育成年代の指導者を志すとのことだ。 <span class="paragraph-title">【動画】息子の泣かせるメッセージも…駒野友一の引退セレモニー</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr"> <a href="https://twitter.com/hashtag/2022%E6%98%8E%E6%B2%BB%E5%AE%89%E7%94%B0%E7%94%9F%E5%91%BDJ3%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#2022明治安田生命J3リーグ</a> 第33節<br> <a href="https://twitter.com/hashtag/ac%E9%95%B7%E9%87%8E%E3%83%91%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%AD?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#ac長野パルセイロ</a><br>ありがとうサービス.夢スタジアム®︎<br><br>駒野選手の引退セレモニーの様子をお届けします<br><br>駒野選手 お疲れ様でしたシーズンラスト1試合、勝利で締め括りましょう<a href="https://twitter.com/hashtag/FC%E4%BB%8A%E6%B2%BB?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#FC今治</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E5%B8%86%E3%82%92%E5%BC%B5%E3%82%8C%E5%85%A8%E9%80%9F%E5%89%8D%E9%80%B2?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#帆を張れ全速前進</a> <a href="https://t.co/EDtKtzTFGe">pic.twitter.com/EDtKtzTFGe</a></p>— FC今治 (@FCimabari) <a href="https://twitter.com/FCimabari/status/1591776168067596288?ref_src=twsrc%5Etfw">November 13, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.11.19 21:55 Sat5
