ドイツとイングランドの強豪対決は痛み分け…ケインがPK弾で代表通算50点に到達《UEFAネーションズリーグ》
2022.06.08 05:57 Wed
UEFAネーションズリーグ(UNL)のリーグAグループ3第2節、ドイツ代表vsイングランド代表が7日に行われ、1-1のドローに終わった。
ホームのドイツが主導権を握ったものの、ハヴァーツ、ケインと互いにフィニッシュまで持ち込む、オープンな入りとなる。ただ、10分過ぎには接触プレーで足を痛めたフィリップスがプレー続行不可能となり、14分にベリンガムのスクランブル投入を余儀なくされた。
以降も連動性、コンディション面で優位性を見せるドイツの時間帯が続く。23分には最後尾のシュロッターベックからのロングフィードに対して、ハヴァーツが潰れた背後から飛び出したホフマンがGKとの一対一を制す。ただ、ここはシュロッターベックのフィードのタイミングでのホフマンのオフサイドが取られてゴールは認められず。
前半半ばから終盤にかけてもホームチームの優勢は変わらず。最後尾からの正確なフィード、キミッヒ、ギュンドアンら中盤を経由した形の攻めからチャンスを窺う。とりわけ、高い位置を取る左サイドバックのラウムとミュージアラの左サイドを起点とした攻撃が機能するが、最後のところでイングランドの守備をこじ開けられない。
対するイングランドも攻撃の回数は多くないものの、前半終了間際にはボックス付近で仕掛けたサカのシュートや、得意のセットプレーでゴールを匂わせる場面は作った。
ドイツペースもゴールレスでの折り返しとなった試合。互いに前半と同じメンバーで臨んだ中、開始早々にスコアが動いた。
50分、イングランドを自陣に押し込んだドイツはハヴァーツとのパス交換からキミッヒが、DFマグワイアを釣り出して空いたスペースに右サイドからタイミング良く入り込んだホフマンの足元にパス。ホフマンは素早く右足を振り抜くと、GKピックフォードの手をはじいたシュートがゴールネットへ突き刺さった。
一瞬の隙を突かれて先制を許したイングランドはすぐさま反撃を開始。直後の53分にはボックス手前にドリブルで持ち込んだマウントが渾身のミドルシュートを左隅へ飛ばすが、これはGKノイアーの見事なセーブにはじき出された。
以降、しばらくはアウェイチームの攻勢の時間帯が続いたが、これを冷静に凌ぎ切ったホームチーム。65分には殊勲のホフマンとミュージアラの両翼を下げてニャブリ、ヴェルナーと、よりカウンターシチュエーションで脅威となれる2選手を投入。70分にはラウムの正確な左クロスにファーで反応したミュラーが決定的なシュートを放つが、ニアを射抜いたシュートはGKピックフォードのビッグセーブに阻まれた。
何とか流れを変えたいイングランドは72分にマウントを下げてグリーリッシュ、80分にはサカを下げてボーウェンを続けて投入。すると、この交代策が終盤の攻勢に繋がる。
76分にグリーリッシュの絶妙なクロスからケインに決定機が生まれたイングランドは、以降は完全にドイツを押し込んで際どいシーンを創出していく。
すると、85分にはグリーリッシュの入れたパスがDFクロステルマンに当たってゴール前に流れたボールに反応したケインがDFシュロッターベックと交錯。オンフィールドレビューの結果、この接触がシュロッターベックのファウルと判断され、イングランドにPKが与えられる。これをキッカーのケインが冷静に左隅へ蹴り込み、代表通算ゴール数を「50」の大台に乗せた。
これで勢いづくイングランドは逆転を目指して攻勢を強めたが、ドイツも粘りの守備で2点目は許さず。
この結果、ドイツとイングランドの強豪対決は痛み分けのドローに終わり、両者2戦未勝利となった。
なお、共に今大会初勝利を目指す両チームは11日、イングランドがイタリアとのホームゲーム、ドイツがハンガリーとのホームゲームを戦う予定だ。
PR
イタリア代表との初戦を1-1のドローで終えたドイツは、初勝利を目指す中2日での一戦に向け、GKノイアー、リュディガー、キミッヒ、ミュラーを除く先発7人を変更。[4-2-3-1]を継続し、前線はハヴァーツを最前線、2列目にホフマン、ミュラー、ミュージアラを配した。一方、グループ最弱と目されたハンガリー代表を相手に0-1の敗戦スタートとなったイングランドは、バウンスバックの勝利を目指して敵地へ乗り込んだ。初戦からは先発5人を入れ替え、ストーンズ、トリッピアー、フィリップス、サカ、スターリングを起用。[3-4-2-1]から[4-2-3-1]に並びを変更し、最前線にケイン、2列目にサカ、マウント、スターリングを並べた。以降も連動性、コンディション面で優位性を見せるドイツの時間帯が続く。23分には最後尾のシュロッターベックからのロングフィードに対して、ハヴァーツが潰れた背後から飛び出したホフマンがGKとの一対一を制す。ただ、ここはシュロッターベックのフィードのタイミングでのホフマンのオフサイドが取られてゴールは認められず。
一方、ピンチを凌いだイングランドもカウンターを起点に反撃を試みる。最前線のケインがきっちりボールを収め、2列目の飛び出しを促していく中、左CKの流れからケイン、ショートカウンターからベリンガムのミドルシュートと続けて際どいシーンを創出した。
前半半ばから終盤にかけてもホームチームの優勢は変わらず。最後尾からの正確なフィード、キミッヒ、ギュンドアンら中盤を経由した形の攻めからチャンスを窺う。とりわけ、高い位置を取る左サイドバックのラウムとミュージアラの左サイドを起点とした攻撃が機能するが、最後のところでイングランドの守備をこじ開けられない。
対するイングランドも攻撃の回数は多くないものの、前半終了間際にはボックス付近で仕掛けたサカのシュートや、得意のセットプレーでゴールを匂わせる場面は作った。
ドイツペースもゴールレスでの折り返しとなった試合。互いに前半と同じメンバーで臨んだ中、開始早々にスコアが動いた。
50分、イングランドを自陣に押し込んだドイツはハヴァーツとのパス交換からキミッヒが、DFマグワイアを釣り出して空いたスペースに右サイドからタイミング良く入り込んだホフマンの足元にパス。ホフマンは素早く右足を振り抜くと、GKピックフォードの手をはじいたシュートがゴールネットへ突き刺さった。
一瞬の隙を突かれて先制を許したイングランドはすぐさま反撃を開始。直後の53分にはボックス手前にドリブルで持ち込んだマウントが渾身のミドルシュートを左隅へ飛ばすが、これはGKノイアーの見事なセーブにはじき出された。
以降、しばらくはアウェイチームの攻勢の時間帯が続いたが、これを冷静に凌ぎ切ったホームチーム。65分には殊勲のホフマンとミュージアラの両翼を下げてニャブリ、ヴェルナーと、よりカウンターシチュエーションで脅威となれる2選手を投入。70分にはラウムの正確な左クロスにファーで反応したミュラーが決定的なシュートを放つが、ニアを射抜いたシュートはGKピックフォードのビッグセーブに阻まれた。
何とか流れを変えたいイングランドは72分にマウントを下げてグリーリッシュ、80分にはサカを下げてボーウェンを続けて投入。すると、この交代策が終盤の攻勢に繋がる。
76分にグリーリッシュの絶妙なクロスからケインに決定機が生まれたイングランドは、以降は完全にドイツを押し込んで際どいシーンを創出していく。
すると、85分にはグリーリッシュの入れたパスがDFクロステルマンに当たってゴール前に流れたボールに反応したケインがDFシュロッターベックと交錯。オンフィールドレビューの結果、この接触がシュロッターベックのファウルと判断され、イングランドにPKが与えられる。これをキッカーのケインが冷静に左隅へ蹴り込み、代表通算ゴール数を「50」の大台に乗せた。
これで勢いづくイングランドは逆転を目指して攻勢を強めたが、ドイツも粘りの守備で2点目は許さず。
この結果、ドイツとイングランドの強豪対決は痛み分けのドローに終わり、両者2戦未勝利となった。
なお、共に今大会初勝利を目指す両チームは11日、イングランドがイタリアとのホームゲーム、ドイツがハンガリーとのホームゲームを戦う予定だ。
PR
イングランド代表の関連記事
UEFAネーションズリーグの関連記事
|
イングランド代表の人気記事ランキング
1
イングランド代表、ラトビア戦で外れる2名が決定…トゥヘル監督「最も才能のある26人の選手ではなく、適切なチームを見つけること」
イングランド代表のトーマス・トゥヘル監督が、ラトビア代表戦で外れる3名を決定した。 トーマス・トゥヘル監督が就任したイングランド代表。21日には初陣で2026年北中米W杯の欧州予選のアルバニア代表戦を行い勝利を収めていた。 トゥヘル監督にとっての初陣で白星となった中、第2戦のラトビア戦が開催。26名の選手を招集していた中で、ベンチ入り23名を再び選ぶこととなった。 アルバニア戦では、GKアーロン・ラムズデール(サウサンプトン)、MFモーガン・ギブス=ホワイト(ノッティンガム・フォレスト)、DFジャレル・クアンサー(リバプール)が外れていた中、アルバニア戦で負傷したFWアンソニー・ゴードン(ニューカッスル・ユナイテッド)が離脱していた。 残り2名で外れるのは、ニューカッスルのDFヴァレンティノ・リヴラメントと、ラムズデールの2名。リヴラメントはアルバニア戦でベンチ入りも出番はなく、今回の活動では出番なしで終了することとなった。なお、アルバニア戦で外れていたギブス=ホワイト、クアンサーはベンチ入りすることとなる。 トゥヘル監督はこの決定について「最高のチームを見つけるために、プロセスを正しく実行する必要がある」とコメント。「もしそれが、非常に優秀で才能のある選手をチームから外すことを意味するのであれば、これは起こり得ることだ。今後16カ月で重要なのは、最も才能のある26人の選手ではなく、適切なチームを見つけることだ」と語った。 また「チームを正しい方向に導く必要がある。チームスピリットを正しく保つ必要がある。予選を戦うことと、トーナメントでプレーすることは別問題だからだ」とし、しっかりと予選を勝ち抜くことがまずは大事だとした。 2025.03.24 23:45 Mon2
トゥヘル監督がイングランド代表から外れる3名を決定、アルバニア戦でW杯予選がスタート…キャプテンはケインが継続
ワールドカップ(W杯)予選がいよいよスタートするヨーロッパ。初戦に臨むイングランド代表だが、初戦から外れる3名が決定した。 トーマス・トゥヘル監督が就任したイングランド代表。21日にアルバニア代表との試合で、2026年北中米W杯の欧州予選がスタートする。 トゥヘル監督にとっての初陣となり、欧州予選の初戦という大事な試合となる一戦。26名の選手を招集していたが、ベンチ入りは23名となるため、3名が外れることとなる。 アルバニア戦に向けた記者会見でトゥヘル監督はメンバー外の3名を発表。GKアーロン・ラムズデール(サウサンプトン)、MFモーガン・ギブス=ホワイト(ノッティンガム・フォレスト)、DFジャレル・クアンサー(リバプール)が外れることとなった。ギブス=ホワイトは当初招集されていなかったが、MFコール・パーマー(チェルシー)が不参加となったために追加招集されていた。 また、キャプテンは引き続きFWハリー・ケイン(バイエルン)が務めることが決定している。 2025.03.21 23:31 Fri3
2025年最初のFIFAランク、大きく変動も日本は15位をキープ! 2位にスペイン、6位にオランダが浮上【FIFAランキング】
国際サッカー連盟(FIFA)は4日、最新のFIFAランキングを発表した。 2025年最初の発表となった今回のランキング。3月には2026年北中米ワールドカップ(W杯)予選やUEFAネーションズリーグ、CONCACAFネーションズリーグなどが行われた。 前回のランキングが発表された2024年12月以降、世界中で245試合の国際試合が実施。ランキングには大きな変動があった。 日本代表は、3月のW杯予選でバーレーン代表に勝利してW杯出場を決定。サウジアラビア代表とは引き分けに終わった中、15位をキープすることとなった。 上位では、2位のフランス代表と3位のスペイン代表が入れ替わることに。また、6位のポルトガル代表と7位のオランダ代表も入れ替わっている。また、11位以下はウルグアイ代表、コロンビア代表、クロアチア代表、モロッコ代表となっていたが、クロアチア、モロッコ、ウルグアイ、コロンビアに並びが変更となっている。 <h3>◆全体ランキング トップ30</h3> ()内=前回順位 1.アルゼンチン(1) 2.スペイン(3)[↑] 3.フランス(2)[↓] 4.イングランド(4) 5.ブラジル(5) 6.オランダ(7)[↑] 7.ポルトガル(6)[↓] 8.ベルギー(8) 9.イタリア(9) 10.ドイツ(10) 11.クロアチア(13)[↑] 12.モロッコ(14)[↑] 13.ウルグアイ(11)[↓] 14.コロンビア(12)[↓] 15.日本(15) 16.アメリカ(16) 17.メキシコ(19)[↑] 18.イラン(18) 19.セネガル(17)[↓] 20.スイス(20) 21.デンマーク(21) 22.オーストリア(22) 23.韓国(23) 24.エクアドル(24) 25.ウクライナ(25) 26.オーストラリア(26) 27.トルコ(28)[↑] 28.スウェーデン(27)[↓] 29.ウェールズ(29) 30.カナダ(31) <h3>◆アジア ランキング</h3> ※北中米W杯アジア最終予選出場国 15.日本(15)※⭐︎ 18.イラン(18)※⭐︎ 23.韓国(23)※ 26.オーストラリア(26)※ 55.カタール(48)※[↓] 57.ウズベキスタン(58)※ 58.サウジアラビア(59)※ 59.イラク(56)※[↓] 62.ヨルダン(64)※[↑] 65.UAE(63)※[↓] 77.オマーン(80)※[↑] 84.バーレーン(81)※[↓] 93.シリア(95)[↑] 94.中国(90)※[↓] 99.タイ(97)[↓] 101.パレスチナ(101)※ 103.キルギス(107)※[↑] 104.タジキスタン(104) 109.ベトナム(114)[↑] 112.レバノン(112) 118.北朝鮮(115)※[↓] 123.インドネシア(127)※[↑] 127.インド(126)[↓] 131.マレーシア(132)[↑] 134.クウェート(134)※ 2025.04.03 17:50 Thu4
ルーニーとヴァーディの妻同士の名誉毀損問題、ルーニー夫人側の裁判費用約2.5億をヴァーディ夫人が支払いへ…総額約5億円
元イングランド代表FWウェイン・ルーニーと元イングランド代表FWジェイミー・ヴァーディの妻同士が揉めた問題で、弁護士費用に関して決着がついたようだ。イギリス『BBC』が伝えた。 この問題はかつてイングランド代表で共に戦った2人ではなく、その妻。ルーニーの妻であるコリーンさん[写真右]とヴァーディの妻であるレベッカさん[写真左]の間に起きた。 コリーンさんは、過去数年にわたって、自身のプライベートに関わる情報が、ことごとくイギリス『サン』に掲載。コリーンさんのインスタグラムからの情報がほとんどだったが、そのアカウントは一部のフォロワーにしか知られないものであり、特にストーリーズの内容が掲載されていた。 そこでコリーンさんは囮捜査を敢行。5カ月間にわたり、ストーリーズの公開範囲をフォロワー1人1人に限定し、誰に公開した情報が『サン』に掲載されるのかを待っていた。そして突き止めた犯人が、ヴァーディの妻のレベッカさんだった。 その囮捜査は2019年に行われ、犯人を突き止めたコリーンさんはツイッターを通じてレベッカさんが犯人だを糾弾。しかし、当然ながらレベッカさんは否定。情報を流したことはないとし、ハッカーによって抜き取られたというなんとも苦しい言い訳を続けていた。 イングランド代表のストライカーの妻同士のいざこざ。収拾がつかなくなり、最終的には裁判に発展。結果、今年7月にコリーンさんの告発は「実質的に真実」との判決を下し、レベッカさんが「事実を知り、容認し、積極的に関わっていた」可能性が高いこととなっていた。 裁判も無事に終わった中、今度はその費用が問題に。被害者であるコリーンさんは100%レベッカさんが支払うべきだと主張。一方のレベッカさんは80%だと主張していた。 そんな中、裁判所から文書が届き、レベッカさんは弁護士費用の90%の支払いが命じられたとのこと。11月15日までにまずは80万ポンド(約1億3000万円)の支払いが必要になったとのことだ。 コリーンさんの弁護士チームは最終的な費用を提出していないようだが、裁判所が最後に受け取ったものだと166万7860ポンドとのこと。90%はおよそ150万ポンド(約2億4700万円)になる。 ちなみに、これはコリーンさんの弁護士費用であり、自身のものも含めれば300万ポンド(約4億9500万円)は超えることになると見られている。 2022.10.05 18:50 Wed5