UEFA、CL準決勝2試合制廃止を検討か? 決勝と共に1週間での開催方式に
2022.04.28 22:38 Thu
欧州サッカー連盟(UEFA)は、チャンピオンズリーグ(CL)の日程面に関するフォーマットの変更を検討しているようだ。イギリス『タイムズ』など複数メディアが報じている。
今回、フォーマットの変更を検討しているのは、ホーム&アウェイの2試合制で行われている準決勝。
UEFAはこの2試合制を廃止し、“フットボール・ウィーク”と題して準決勝と決勝を共に、中立地にてシングルマッチ形式で1週間程度の期間で開催することを構想しているという。
この形式に類似したものはUEFAネーションズリーグですでに取り入れられており、スペインのスーペル・コパ・デ・エスパーニャでも同様の形式で行われている。
UEFAのアレクサンデル・チェフェリン会長は、アメリカのNFLのスーパーボウルを参考に、試合以外に多くのイベントの共催も見込む“フットボール・ウィーク”構想が多くのプラスをもたらすと考えている。
「これは、放送局にとってもスポンサーにとっても素晴らしいイベントになる可能性がある。同じ週に、女子チャンピオンズリーグやユース大会の決勝戦を行うことができ、本当に素晴らしいフットボールの1週間を過ごすことができる。これらのノックアウトの試合はこれまでと異なり、よりエキサイティングだ」
なお、このフォーマット変更に関しては欧州クラブ協会(ECA)の会長であり、パリ・サンジェルマン会長のナセル・アル・ケラフィ氏らも支持しているという。
ただ、2024-25シーズンにも変更が噂されるこの新フォーマットに関しては、勝ち進んだクラブのサポーターがホームで準決勝を観戦できず、開催地によっては渡航費の問題などで現地観戦が不可能となるなど、当該者に対する配慮が置き去りとなっている。
そのため、多くのサポーターやフットボールの商業主義への傾きを懸念する人々からの反発は必至だ。
今回、フォーマットの変更を検討しているのは、ホーム&アウェイの2試合制で行われている準決勝。
UEFAはこの2試合制を廃止し、“フットボール・ウィーク”と題して準決勝と決勝を共に、中立地にてシングルマッチ形式で1週間程度の期間で開催することを構想しているという。
UEFAのアレクサンデル・チェフェリン会長は、アメリカのNFLのスーパーボウルを参考に、試合以外に多くのイベントの共催も見込む“フットボール・ウィーク”構想が多くのプラスをもたらすと考えている。
「スーパーボウルを見ると、それは素晴らしいイベントであり、彼らは素晴らしい方法でそれを行っています。彼らはコンサートを開催し、人々はそこに行って楽しんでいる。たとえ試合に負けたとしても、それを補うためにより多くの収入を得ることができる」
「これは、放送局にとってもスポンサーにとっても素晴らしいイベントになる可能性がある。同じ週に、女子チャンピオンズリーグやユース大会の決勝戦を行うことができ、本当に素晴らしいフットボールの1週間を過ごすことができる。これらのノックアウトの試合はこれまでと異なり、よりエキサイティングだ」
なお、このフォーマット変更に関しては欧州クラブ協会(ECA)の会長であり、パリ・サンジェルマン会長のナセル・アル・ケラフィ氏らも支持しているという。
ただ、2024-25シーズンにも変更が噂されるこの新フォーマットに関しては、勝ち進んだクラブのサポーターがホームで準決勝を観戦できず、開催地によっては渡航費の問題などで現地観戦が不可能となるなど、当該者に対する配慮が置き去りとなっている。
そのため、多くのサポーターやフットボールの商業主義への傾きを懸念する人々からの反発は必至だ。
アレクサンデル・チェフェリンの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
アレクサンデル・チェフェリンの人気記事ランキング
1
「正しい動きではない」W杯64カ国への拡大案に欧州、アジアに続いて北中米カリブ海からも反対
第1回大会開催から100周年を迎える2030年のワールドカップ(W杯)。64チーム参加という提案がなされている中、反対の意見も強く出ている。 2026年の北中米W杯は史上初となる48チームの参加に拡大となる中、その4年後の2030年は64チーム参加への拡大を南米サッカー連盟(CONMEBOL)が提案している。 2030年大会はスペイン、モロッコ、ポルトガルの3カ国共催となり、記念試合となる開幕ゲームは南米で行われるという特別な方式をとることとなっている。 そんな中、CONMEBOLはさらなる盛り上がりのため、参加チームの拡大を国際サッカー連盟(FIFA)に提案。現行のW杯から倍の参加国にしたい考えを示している。 一方で、この提案には欧州サッカー連盟(UEFA)のアレクサンデル・チェフェリン会長やアジアサッカー連盟(AFC)のシェイク・サルマン・ビン・イブラヒム・アル=ハリーファ会長は反対。「もしこの問題が変更の余地を残したままであれば、大会を64チームに拡大する道が開かれるだけではないだろう」とコメント。「誰かが来て、チーム数を132に増やせと要求するかもしれない。そうなったらどうなるか?大混乱に陥る」としていた。 また、これに追随して北中米カリブ海(CONCACAF)のビクター・モンタリアーニ会長も批判。『ESPN』にコメントしている。 「男子ワールドカップを64チームに拡大することは、大会自体、そして代表チームからクラブ大会、リーグ、選手に至るまで、より広範なサッカーのエコシステムにとって正しい動きではないと思う」 「48チームによる新しいワールドカップはまだ始まってもいないのに、個人的には64チームへの拡大は検討すべきではないと思う」 FIFAの第75回総会は5月15日にパラグアイで開催。この案が議論される可能性がある。もし承認された場合は、2030年大会は128試合で構成されることとなり、カタールW杯の2倍の試合数となる。 2025.04.15 19:55 Tue2
UEFAのチェフェリン会長が無投票で再選! 新たな任期は2027年まで
欧州サッカー連盟(UEFA)は5日、アレクサンデル・チェフェリン会長(55)の再選を発表した。任期は2027年までとなる。 スロベニアサッカー協会(NZS)会長でもあるチェフェリン氏は2016年9月14日に、汚職事件に関与しているとされ活動禁止処分が科されたミシェル・プラティニ氏の後任として初の当選を勝ち取った。 その後、2019年に再選したチェフェリン会長は、2020年に新型コロナウイルスの世界的なパンデミック、2021年4月にはヨーロッパの複数トップクラブによるヨーロッパ・スーパーリーグ構想の発表など、幾つかの危機に直面したものの、何とか乗り切ってきた。 5日にリスボンで開催されたUEFAの通常会議にて無投票での再選が決定した同会長は、新たな任期に向けた意気込みを語った。 「ヨーロッパフットボールはすでにグローバル化しています。その恩恵を受けている一方で、代償も払っています」 「新しいモデルを作ろうとする誘惑や試みさえありましたが、それらは私たちがよく知っていて大切にしているヨーロッパのモデルと対立しています」 「私たちのモデルはスポーツのメリットに基づいています。私たちの出身地では、メリットに価格がありませんし、主張できないものです。同時に取得することもできず、獲得することしかできません。シーズンごとに。オンとオフの この大陸にカルテルの余地はありません」 また、同会長は近年、スタジアムだけでなくSNS上でも苛烈化する選手に対する誹謗中傷や差別に対する処分の強化の必要性を訴えた。 「フットボールはインクルーシブなスポーツであり、誰にでも開かれているものです」 「残念ながら、この概念をまだ理解していない人もいるため、アプローチを再考する必要があります」 「UEFAの大会中にプレーヤーが人種差別的、同性愛嫌悪的、または性差別的な侮辱を受けた場合、違反者をより効果的にターゲットにする必要があります。私たちはプレーヤーを保護するためにここにいます」 2023.04.05 23:05 Wed3