【プレミア注目プレビュー】ユナイテッドとスパーズによるトップ4懸けた6ポインター! 前回対戦はコンテ招へいの引き金に…
2022.03.12 17:00 Sat
プレミアリーグ第29節、マンチェスター・ユナイテッドvsトッテナムが、日本時間12日26:30にオールド・トラッフォードでキックオフされる。熾烈なトップ4争いに身を置くユナイテッドとスパーズによる重要なシックス・ポインターだ。ユナイテッド(勝ち点47)は前節、ラングニック体制で初めて臨んだ対ビッグ6戦となった首位マンチェスター・シティとのダービーに1-4で惨敗。この厳しい敗戦によって、3試合消化試合が少ないアーセナル(勝ち点48)に抜かれてトップ4圏外の5位に転落。来シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)出場に暗雲が垂れ込めている。
来週ミッドウィークにアトレティコ・マドリーとのCLラウンド16の2ndレグを控えるチームにとって、今回のトッテナム戦はリーグテーブルへの影響だけでなく今シーズンの終盤戦の行方を左右する重要な一戦となるはずだ。
試合前日会見では「最高のレベルでプレーすれば、勝てない相手ではない。ミドルズブラ、バーンリー、ウォルバーハンプトンが彼らを倒せるのなら、我々も自分たちのスタジアムで彼らを倒せるはずだ」と、強気なコメントも残したが、ショックが残るダービー敗戦からリバウンドメンタリティを示すため、内部崩壊も指摘されるチームを立て直し、その「最高のレベル」のパフォーマンスを見せられるか。
一方、ユナイテッドと比較して2試合未消化で7位に位置するトッテナム(勝ち点45)は、先日行われたFAカップで2部のミドルズブラに敗れて早くも今シーズンの無冠が決定的に。それでも、直近のエバートン戦では5-0の圧勝を収めてバウンスバックに成功。1月半ば以来となるリーグ連勝を飾った。指揮官も指摘する“パフォーマンスの一貫性のなさ”によって、直近の公式戦では勝利、敗戦を繰り返しているが、コンテ体制において1週間の準備期間を得て臨んだ試合ではきっちり結果を残いる。中4日と微妙な準備期間で臨む今回の一戦ではどのようなパフォーマンスを見せるのか。
◆マンチェスター・ユナイテッド◆
【4-3-3】
▽予想スタメン

GK:デ・ヘア
DF:ダロト、ヴァラン、マグワイア、テレス
MF:ブルーノ・フェルナンデス、マティッチ、ポグバ
FW:エランガ、クリスティアーノ・ロナウド、サンチョ
負傷者:MFマクトミネイ
コロナ陽性者:DFショー
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関しては新型コロナウイルス感染のショーが引き続き起用できないほか、ふくらはぎに問題を抱えるマクトミネイが欠場となる。一方でコロナウイルスの陰性が確認されたヴァラン、そ径部を痛めていたカバーニ、股関節屈筋を痛めていたC・ロナウドが戦列に復帰する。
システムは[4-3-3]、[4-2-3-1]のいずれかの布陣の採用が見込まれる。スタメンに関してはヴァランとC・ロナウドの復帰に加え、右サイドバックをワン=ビサカからダロトに変更する可能性がある。
注目は中盤の人選で、ブルーノ・フェルナンデスを除く2枚をマティッチ、ポグバ、フレッジのいずれの組み合わせを選択するか、ドイツ人指揮官の采配に注目が集まるところだ。
◆トッテナム◆
【3-4-3】
▽予想スタメン

GK:ロリス
DF:ロメロ、ダイアー、ベン・デイビス
MF:ドハーティ、ホイビュルク、ベンタンクール、レギロン
FW:クルゼフスキ、ケイン、ソン・フンミン
負傷者:DFタンガンガ、MFスキップ、セセニョン
コロナ陽性者:なし
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関してはタンガンガとスキップの長期離脱組に加え、直近のエバートン戦で筋肉系を痛めたセセニョンが欠場となる。
スタメンは左ウイングバックをセセニョンからレギロンに入れ替える以外、前節と同じスタメンの継続が濃厚だ。
★注目選手
◆マンチェスター・ユナイテッド:FWクリスティアーノ・ロナウド

批判を力に変えて“お得意様”撃破に貢献できるか。今シーズンに12年ぶりの古巣帰還を果たすも、ここまでは個人、チーム共に思うようなパフォーマンスを見せることができず。セルフィッシュにも取れる振る舞いへの批判や、限界説も囁かれる37歳。先日にはクラブメディカル部門の進言を受け、ダービー起用見送りの指揮官の選択に憤り、治療を理由にポルトガルに一時帰国したとの一部報道が物議を醸した。
これにより、チームと共にさらなる批判に晒されるが、以前から批判をモチベーション、力に変えてきたポルトガル代表FWは、今回の一戦でその批判を払しょくするゴールを虎視眈々と狙っているはずだ。
昨年10月に行われた前回対戦で1ゴール1アシストの活躍で勝利の立役者になったように、前回在籍時からトッテナムを得意とする同選手は、これまで自身が出場したプレミアリーグで8勝4分けの12戦無敗を継続中だ。この間に5ゴール6アシストと個人としてのパフォーマンスも申し分ない。そのスパーズキラーは今回の対戦でも決定的な仕事を果たせるか。
◆トッテナム:MFロドリゴ・ベンタンクール

着実に存在感増すスパーズの新たなオーガナイザー。元ユベントスのスポーツ・ディレクターであるパラティチのラインで、MFクルゼフスキと共に今冬の移籍市場でトッテナムに加入したウルグアイ代表MF。ここまではケガによる一時離脱の影響もあり、プレミアリーグ6試合2ゴール3アシストのスウェーデン代表MFに主役の座を譲っているが、その高い戦術眼、闘争心を武器に新たなオーガナイザーとして存在感を高めている。
加入後の出場5試合ではチームが2勝3敗と負け越していることもあり、クラブOBであるティム・シャーウッドからその能力に懐疑的な見方もあるが、南米仕込みの接触を恐れない守備、的確な立ち位置、判断力を生かしたビルドアップへの貢献、時おり見せる絶妙なミドルレンジのスルーパスと、プレミアへの適応過程の中でその能力の高さを早くも発揮している。
今回の一戦では元同僚であるC・ロナウド、プレー時期は被っていないものの、かつてユベントスの中盤でプレーしたポグバと因縁浅からぬ相手との対戦もあり、そのパフォーマンスにはより注目が集まるところだ。
来週ミッドウィークにアトレティコ・マドリーとのCLラウンド16の2ndレグを控えるチームにとって、今回のトッテナム戦はリーグテーブルへの影響だけでなく今シーズンの終盤戦の行方を左右する重要な一戦となるはずだ。
一方、ユナイテッドと比較して2試合未消化で7位に位置するトッテナム(勝ち点45)は、先日行われたFAカップで2部のミドルズブラに敗れて早くも今シーズンの無冠が決定的に。それでも、直近のエバートン戦では5-0の圧勝を収めてバウンスバックに成功。1月半ば以来となるリーグ連勝を飾った。指揮官も指摘する“パフォーマンスの一貫性のなさ”によって、直近の公式戦では勝利、敗戦を繰り返しているが、コンテ体制において1週間の準備期間を得て臨んだ試合ではきっちり結果を残いる。中4日と微妙な準備期間で臨む今回の一戦ではどのようなパフォーマンスを見せるのか。
なお、昨年10月末に行われた前回対戦はユナイテッドが敵地で3-0の勝利。このホームでの惨敗を受けてトッテナムがヌーノ前監督を解任し、コンテ監督の招へいに至った因縁のカードでもある。その後、スールシャール前監督が解任されたため、共に指揮官を代えて戦う今回の一戦はどのような結末を迎えるのか…。
◆マンチェスター・ユナイテッド◆
【4-3-3】
▽予想スタメン

(C)CWS Brains,LTD.
GK:デ・ヘア
DF:ダロト、ヴァラン、マグワイア、テレス
MF:ブルーノ・フェルナンデス、マティッチ、ポグバ
FW:エランガ、クリスティアーノ・ロナウド、サンチョ
負傷者:MFマクトミネイ
コロナ陽性者:DFショー
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関しては新型コロナウイルス感染のショーが引き続き起用できないほか、ふくらはぎに問題を抱えるマクトミネイが欠場となる。一方でコロナウイルスの陰性が確認されたヴァラン、そ径部を痛めていたカバーニ、股関節屈筋を痛めていたC・ロナウドが戦列に復帰する。
システムは[4-3-3]、[4-2-3-1]のいずれかの布陣の採用が見込まれる。スタメンに関してはヴァランとC・ロナウドの復帰に加え、右サイドバックをワン=ビサカからダロトに変更する可能性がある。
注目は中盤の人選で、ブルーノ・フェルナンデスを除く2枚をマティッチ、ポグバ、フレッジのいずれの組み合わせを選択するか、ドイツ人指揮官の采配に注目が集まるところだ。
◆トッテナム◆
【3-4-3】
▽予想スタメン

(C)CWS Brains,LTD.
GK:ロリス
DF:ロメロ、ダイアー、ベン・デイビス
MF:ドハーティ、ホイビュルク、ベンタンクール、レギロン
FW:クルゼフスキ、ケイン、ソン・フンミン
負傷者:DFタンガンガ、MFスキップ、セセニョン
コロナ陽性者:なし
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関してはタンガンガとスキップの長期離脱組に加え、直近のエバートン戦で筋肉系を痛めたセセニョンが欠場となる。
スタメンは左ウイングバックをセセニョンからレギロンに入れ替える以外、前節と同じスタメンの継続が濃厚だ。
★注目選手
◆マンチェスター・ユナイテッド:FWクリスティアーノ・ロナウド

Getty Images
批判を力に変えて“お得意様”撃破に貢献できるか。今シーズンに12年ぶりの古巣帰還を果たすも、ここまでは個人、チーム共に思うようなパフォーマンスを見せることができず。セルフィッシュにも取れる振る舞いへの批判や、限界説も囁かれる37歳。先日にはクラブメディカル部門の進言を受け、ダービー起用見送りの指揮官の選択に憤り、治療を理由にポルトガルに一時帰国したとの一部報道が物議を醸した。
これにより、チームと共にさらなる批判に晒されるが、以前から批判をモチベーション、力に変えてきたポルトガル代表FWは、今回の一戦でその批判を払しょくするゴールを虎視眈々と狙っているはずだ。
昨年10月に行われた前回対戦で1ゴール1アシストの活躍で勝利の立役者になったように、前回在籍時からトッテナムを得意とする同選手は、これまで自身が出場したプレミアリーグで8勝4分けの12戦無敗を継続中だ。この間に5ゴール6アシストと個人としてのパフォーマンスも申し分ない。そのスパーズキラーは今回の対戦でも決定的な仕事を果たせるか。
◆トッテナム:MFロドリゴ・ベンタンクール

Getty Images
着実に存在感増すスパーズの新たなオーガナイザー。元ユベントスのスポーツ・ディレクターであるパラティチのラインで、MFクルゼフスキと共に今冬の移籍市場でトッテナムに加入したウルグアイ代表MF。ここまではケガによる一時離脱の影響もあり、プレミアリーグ6試合2ゴール3アシストのスウェーデン代表MFに主役の座を譲っているが、その高い戦術眼、闘争心を武器に新たなオーガナイザーとして存在感を高めている。
加入後の出場5試合ではチームが2勝3敗と負け越していることもあり、クラブOBであるティム・シャーウッドからその能力に懐疑的な見方もあるが、南米仕込みの接触を恐れない守備、的確な立ち位置、判断力を生かしたビルドアップへの貢献、時おり見せる絶妙なミドルレンジのスルーパスと、プレミアへの適応過程の中でその能力の高さを早くも発揮している。
今回の一戦では元同僚であるC・ロナウド、プレー時期は被っていないものの、かつてユベントスの中盤でプレーしたポグバと因縁浅からぬ相手との対戦もあり、そのパフォーマンスにはより注目が集まるところだ。
マンチェスター・ユナイテッドの関連記事
プレミアリーグの関連記事
|
マンチェスター・ユナイテッドの人気記事ランキング
1
元ユナイテッドSDがFAに復帰…新設のチーフ・フットボール・オフィサーに就任
元マンチェスター・ユナイテッドのスポーツディレクター(SD)、ダン・アシュワース氏が、イングランドサッカー協会(FA)に復帰することになった。 FAは14日、アシュワース氏が新設のチーフ・フットボール・オフィサーに就任すると発表。同職ではイングランド代表の男女チームと緊密に連携していくことになるという。 昨年12月にユナイテッドのSDをわずか5カ月で退任したアシュワース氏。それ以前にはブライトン&ホーヴ・アルビオン、ニューカッスルで手腕を発揮しており、国内外のクラブからのオファーも想定されていたが、2018年まで6年間に渡って勤務していたFAに復帰することになった。 アシュワース氏は、セント・ジョージズ・パークの再開発を監督し、2028年に開催されるユーロ2028の共催に向け、競技施設とピッチの改善を目指す。 さらに、この新役職は、男子フットボールのテクニカルディレクターであるジョン・マクダーモット氏と緊密に連携するとともに、FAの最高経営責任者(CEO)であるマーク・ブリンガム氏とも連携する。 また、イングランド国内の地元出身のコーチの育成にも携わる予定だという。 2025.05.15 16:30 Thu2
関係が破綻したサンチョとテン・ハグ監督、その理由は以前からのひどい遅刻癖か
マンチェスター・ユナイテッドのイングランド代表FWジェイドン・サンチョとエリク・テン・ハグ監督の確執問題。サンチョの態度は想像以上に悪かったようだ。『The Athletic』が伝えた。 問題が明るみに出たのは3日のアーセナル戦後のこと。開幕から3試合は途中出場でプレーしていたサンチョだったが、ビッグマッチにその姿はなかった。 試合後、テン・ハグ監督は「トレーニングでの彼のパフォーマンスによって、我々は彼を(招集メンバーに)選ばなかった」とサンチョのメンバー外を説明。一方で、サンチョはこの発言を否定し「不公平」と訴えていた。 確執が明るみとなり、サンチョも公に監督を批判。その後にSNSの投稿は削除されたが、自身のスタンスは多くの目に留まることとなり、テン・ハグ監督も簡単にチームには戻さないことにしたという。 サウジアラビアへの電撃移籍も浮上し、具体的なオファーも届いた中、サンチョ自身が移籍を望まずに破談。その後、両者は直接話し合いを行ったとされるも、溝が埋まることはなかったが、どうやらサンチョの問題児ぶりはかなりのものだったという。 テン・ハグ監督が最も嫌っているのが遅刻癖とのこと。トレーニング中の怠惰な様子も去ることながら、スタートの時点でかなりの怒りを覚えており、他の選手たちもその点を気にしていたという。 昨シーズン就任したテン・ハグ監督は、サンチョの遅刻癖を考慮して、他のメンバーよりも1時間早くスケジュールを設定していたとのこと。遅刻したとしても、他のチームメイトと同じ時間に来れるように策を講じたという。結果としてこの作戦は成功し、当初は一定の成果を出したそうだが、次第に気がついたサンチョは再び送れるようになったという。 ドルトムントで若くしてその才能を開花させ、2021年7に移籍金7500万ポンド(約137億5000万円)でユナイテッドに加入したサンチョ。しかし、ここまで公式戦82試合で12ゴール6アシストに終わっており、期待値からは程遠い成績となっている。 マンチェスター・シティの下部組織育ちで、2017年にはU-17イングランド代表としてU-17ワールドカップ優勝を経験。ドルトムントで主軸となったが、その態度は当時から疑問視されることもあったという。 ドルトムントに近しい情報筋によれば「ジェイドンはピッチ上では精神的にタフだった」と評価しながらも、「かなり子供っぽく、些細なことでプロ意識に欠ける可能性がある」と指摘。「チームミーティングを欠席したり、寝坊したりすることが問題視されていた」と遅刻ぐせは予てからあったとされ、「ルシアン・ファブレ監督のアシスタントコーチだったエディン・テルジッチがサンチョのホテルの部屋をノックしに行くほどだった」と、エピソードを明かした。 テルジッチ氏は2020年12月に監督に就任したが、当時ドルトムントにいたサンチョに対しては、スタッフに特別な注意を払うように指示していたという。そして、ノルウェー代表FWアーリング・ハーランド(マンチェスター・シティ)と行動を共にさせ、ハーランドからプロ意識を学ばせようともしたという。 一方で、ユナイテッドではよりベストな状態を保つことが求められていたが、テン・ハグ監督の就任により、それがより強固なものに。ただ、予ての遅刻癖の再発、態度の問題が浮上してしまった結果、現在の確執に発展。ユナイテッドは1月の売却を検討せざるを得ない状況となったようだ。 2023.09.14 10:10 Thu3
「望んでいた以上の終わり方」守田英正の反撃弾から逆転劇締めのアモリム監督、5年過ごしたスポルティングへ「信じられないような冒険だった」
スポルティングCPのルベン・アモリム監督がラストゲームを振り返った。ポルトガル『A Bola』が伝えた。 10日、スポルティングはプリメイラ・リーガ第11節でブラガと対戦。敵地に乗り込み、マンチェスター・ユナイテッドの指揮官へ就任するアモリム監督のラストゲームを戦った。 前半のうちに2点を先行される苦しい展開も、56分から出場した日本代表MF守田英正が2分後にCKから押し込んで反撃。デンマーク代表MFモルテン・ヒュルマンドのミドルで追いつくと、終盤にはU-21デンマーク代表FWコンラッド・ハーダーが2点を重ね、4-2の逆転勝利を収めた。 逆転劇で開幕から11連勝とし、スポルティングでの有終の美を飾ったアモリム監督。「望んでいた以上の結果だった」と試合を振り返っている。 「苦しまない方がよかったが、望んでいた以上の終わり方だった。選手たちは信じられないほど素晴らしかった」 「試合の入りは良くなかった。ゆっくりと、ヨーロッパの他のチームが我々にしてくるようなことをして、時間が過ぎてしまった。2回トランジションの部分で、避けられたはずの2失点を喫してしまった。だが、後半は信じられないほど素晴らしかった」 「この冒険は今日で終わりを迎えるが、特別な瞬間だったし、これ以上のことは望めなかった」 また、2020年3月から始まったスポルティングでの6シーズンを回想。プリメイラ・リーガを2度、タッサ・デ・ポルトガルを2度制したなか、4位で終えたシーズンもサポートしてくれたと周囲への感謝を述べた。 「結果は完璧ではなかった。こんなに勝てるとは思っていなかったが、もっと勝てたはずだ。矛盾しているようだが、理にかなっている」 「練習場や遠征で経験したこと、人々との繋がりという点においては、信じられないような冒険だった。みんなにも体験してほしい冒険だった」 「とても幸せだったし、孤独を感じたことは一度もなかった。1つのクラブで5年間を過ごし、4位でリーグを終えても孤独を感じない監督というのはとても特別なものだ。今やスポルティングは特別なクラブだ。クラブもまた、その瞬間を生きているのだから」 さらに、自らが去るスポルティングの今後にも言及。選手たちの姿勢が変わらなければ、新監督のもとで成功を掴めると考えているようだ。 「スポルティングには前進するためのすべてがある。スポルティングの将来がどうなるかよりも、私の将来がどうなるかの方が不確かなことが多い」 「私はクラブが自分の道を進むと確信している。難しいだろうし、話し合うことや指示も変わるかもしれないが、選手たちが謙虚であり続ければ、やってくる監督は素晴らしい仕事をするだろう。ここの選手たちは本当に特別な存在だから」 11日から就任するマンチェスター・ユナイテッドについてもコメント。元スポルティングのポルトガル代表MFブルーノ・フェルナンデスが歓迎の意も示すなか、新天地でも選手の力になりたいと意気込んだ。 「ブルーノは私や仲間のことも知っている。今はより情熱的かもしれないが、そうでない時期もあるだろう(笑)。だが、彼や他の選手たちが喜んでいることを願っている」 「その要素が、チームが良いプレーをする上で大半を占める。スポルティングの選手たちと同じように、マンチェスター・ユナイテッドの選手たちの力にもなれればと思っている」 <span class="paragraph-title">【動画】守田英正が逆転の流れ生む! ブラガvsスポルティング ハイライト</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="GMmUPjZO2l0";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.11.11 19:22 Mon4
2024プスカシュ賞はガルナチョのオーバーヘッド弾に決定
国際サッカー連盟(FIFA)は17日、「The Best FIFAフットボールアワード2024」の年間最優秀ゴールのプスカシュ賞を発表し、マンチェスター・ユナイテッドのアルゼンチン代表FWアレハンドロ・ガルナチョが決めたゴールが選出された。 選出されたのは昨年11月に行われたエバートン戦でのオーバーヘッド弾。ガルナチョは選出を受けて「この賞を獲得できてとても誇りに思っている。僕や家族にとって特別な瞬間だ。投票してくれたファン、ユナイテッドのチームメートに感謝する。素晴らしいゴールだったけど、それは素晴らしいチームメートが居てこそだった。特別なゴールだったけど、ユナイテッドでさらに素晴らしいゴールを決められることを願っている」と周囲への感謝を述べた。 2009年から始まった同賞はハンガリーの名手フェレンツ・プスカシュ氏の名前から取られ、過去にはFWクリスティアーノ・ロナウド(2009年)やFWネイマール(2011年)、FWズラタン・イブラヒモビッチ(2013年)、FWモハメド・サラー(2018年)らが受賞していた。 <span class="paragraph-title">【動画】プスカシュ賞を受賞したガルナチョのオーバーヘッド</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="en" dir="ltr"><a href="https://t.co/O3pOzzbOUR">pic.twitter.com/O3pOzzbOUR</a></p>— Premier League (@premierleague) <a href="https://twitter.com/premierleague/status/1869099213608411527?ref_src=twsrc%5Etfw">December 17, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.12.18 08:00 Wed5