大宮のトップチームスタッフ1名が新型コロナ陽性、新潟戦では当日検査実施
2022.02.25 21:28 Fri
大宮アルディージャは25日、トップチームのスタッフ1名が新型コロナウイルス(COVID-19)の陽性判定を受けたことを発表した。
クラブの発表によると、当該スタッフは24日に近親者が陽性。濃厚接触者となり、その日の夜に発熱。25日に病院にてPCR検査を実施したところ、陽性判定となった。
当該スタッフは、適切な対策のもとで自宅療養中。また、チームドクターと濃厚接触者について確認したところ、チーム内にはいなかったとのことだ。
大宮は26日にアルビレックス新潟とホーム開幕戦を迎えるが、当日検査を実施し、陰性となった選手、スタッフが参加する。
なお、対戦相手の新潟では選手1名が陽性に。新潟も当日検査を実施する。
クラブの発表によると、当該スタッフは24日に近親者が陽性。濃厚接触者となり、その日の夜に発熱。25日に病院にてPCR検査を実施したところ、陽性判定となった。
当該スタッフは、適切な対策のもとで自宅療養中。また、チームドクターと濃厚接触者について確認したところ、チーム内にはいなかったとのことだ。
なお、対戦相手の新潟では選手1名が陽性に。新潟も当日検査を実施する。
RB大宮アルディージャの関連記事
J2の関連記事
|
RB大宮アルディージャの人気記事ランキング
1
“ソニー仙台FC最後の指揮官” 新潟や大宮なども率いた鈴木淳氏が高校サッカーへ 山形明正高校サッカー部の監督に就任「選⼿の成⻑と勝利を追求」
ソニー仙台FCは6日、2024シーズンまで監督を務めた鈴木淳氏(63)の新天地を発表した。 昨季限りで日本フットボールリーグ(JFL)を退会、活動も終えたソニー。1968年誕生の由緒正しき名門実業団が歴史に幕を下ろした。 その“最後の指揮官”こそ、かつてモンテディオ山形にアルビレックス新潟、大宮アルディージャ、ジェフユナイテッド千葉も率いた鈴木淳氏。氏は地元宮城のソニーを3年間率い、2023シーズンはJFL4位に食い込んだ。 数多のJクラブを渡り歩いた名指導者は高校サッカーへ。山形県山形市「⼭形明正⾼等学校」のサッカー部監督に就任するとのことだ。 鈴木氏はソニー、⼭形明正⾼校の双方からコメントを発表。 ◆ソニー仙台FC 「ソニー仙台FCを応援、ご⽀援いただいている皆様へ」 「2022シーズンより3年間⼤変お世話になりました。また過去にも2度、ソニー仙台FCに携われたことに誇りを持っています」 「最終的には残念な形での皆さんとのお別れになりましたが、皆さんの応援があってこそソニー仙台FCの活動が継続できたと思っています。皆さんの声援は私の⼼にいつまで残ると思います。本当にありがとうございました」 「さて、私事になりますが、この度⼭形明正⾼等学校サッカー部の監督に就任いたします。全⼒で選⼿育成、チームの勝利を⽬指して指導にあたりたいと思います。引き続き暖かく⾒守っていただけるとありがたいです」 「また皆さんとお⽬にかかれることを楽しみにしています。⻑い間ありがとうございました」 ◆⼭形明正⾼校 「⼭形明正⾼等学校サッカー部を応援・ご⽀援いただいている皆様へ」 「この度、⼭形明正⾼等学校サッカー部の監督に就任いたしました鈴⽊淳です。 再び⼭形でのご縁をいただいた事に感謝いたします」 「⾼校⽣年代は、⼈としても選⼿としても⾮常に成⻑できる年代だと思っています。 この年代、そして可能性あるチームの指導に携わらせていただける事に喜びを感じています」 「選⼿の成⻑そしてチームの勝利を追求し、精⼀杯頑張りたいと思います。これまで同様に⼭形明正⾼等学校ならびにサッカー部の応援・ご⽀援をよろしくお願いいたします」 2025.02.06 15:22 Thu2
Jリーグ史に残る珍事! 31歳でJリーグデビュー→GK2人が負傷し急造GKに抜擢、大宮MF栗本広輝が主役に
30年目を迎えたJリーグで、史上初の珍事が起きた。 事件が起きたのは26日に行われた明治安田生命J2リーグ第6節の大宮アルディージャvsファジアーノ岡山の一戦だ。 ここまでの5試合で未勝利の大宮が、好調維持する岡山をホームに迎えた一戦。この試合では、大宮はHonda FCやアメリカのチームを渡り歩き、今シーズン獲得したMF栗本広輝をセンターバックとして先発起用。31歳にしてJリーグデビューを果たすこととなった。 その大宮は13分に矢島慎也のゴールで先制。高い強度とハッキリとしたプレーを見せてリードを保っていく。 しかし40分にアクシデント。相手のシュートを顔面でブロックしたGK南雄太が負傷。残り時間はプレーを続行したが、右目が大きく腫れ上がる状況に。ハーフタイムにはGK上田智輝と交代を余儀なくされていた。 GKが交代するアクシデントに見舞われた大宮だが、その上田も後半早々のピンチを好セーブで防ぎ、チーム一丸となって初勝利を目指して戦っていた。 しかし、波の乗れないチームというのはこうも運がないのか。62分、バックパスを受けた上田が前線へフィード。しかし、軸足にした右ヒザを捻る形となり、キックした直後に悶絶。立ち上がることができない。 すでに南を交代させ、ベンチにいた上田が出ている状況。試合は30分弱残されている中、GKがいない状況に。その状況でGKを務めたのが、この日がJリーグデビューとなった栗本だった。 ベンチに戻り霜田正浩監督や北嶋秀朗コーチと話し合うと、上田の予備のユニフォームに着替える。さらに途中交代していた南からGKグローブを預かり、負傷によりピッチを後にした2人のGKの思いを背負ってゴールマウスに立った。 記念すべきJリーグデビュー戦でまさかの急造GKという想像を遥かに超える事態が舞い込んだが、栗本は安定したプレーを見せると、大宮守備陣も岡山にシュートを打たせず、粘り強く守っていく。 そのまま試合はアディショナルタイムに入り、大宮があと数分で逃げ切れるかと思われた95分、左からのクロスボールのクリアが小さくなると、途中出場のステファン・ムークが右足一閃。ゴール上に突き刺さるスーパーシュートが決まり、粘り続けた大宮守備陣がついに力付き、1-1の引き分けに終わった。 栗本は試合後「いろいろなことが初めてだったので、想定外のことが起きることは予想していたけど、まさかGKまでやるとは思っていなくてビックリしました」と、さすがにGKをやることは想像できなかった様子。ベンチに駆け寄ったのは、どうすべきかの判断を仰ぐためだったようだが、その時点でGKをやるとベンチに思われてしまった様子。それでもよく守っていた。 <span class="paragraph-title">【動画】31歳でJリーグ先発デビュー→急造GKに変身の瞬間</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="SWKX6C1DKCY";var video_start = 156;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2022.03.27 21:37 Sun3
石原直樹が19年間の現役生活に幕、今後は湘南のアンバサダーへ
湘南ベルマーレは20日、2021シーズンまで所属していたFW石原直樹(37)が現役を引退することを発表した。併せて、『ベルマーレアンバサダー』への就任も発表している。 群馬県出身の石原は2003年に高崎経済大学付属高校から当時J2を戦っていた湘南へと加入し、プロキャリアをスタートさせた。 加入後数年は負傷の影響などもあって出番は限られていたが、2006年に菅野将晃監督(FCふじざくら山梨)が就任すると、ハードワークを植え付けられたチームのストライカーとして開花する。 173cmと決して大柄ではないものの、バネを生かした跳躍や豊富な運動量とゴール前での嗅覚を武器にポジションを掴み、2007年にはリーグ戦で45試合12得点。翌年も41試合18得点という結果を残し、2009年にはJ1の大宮アルディージャへと引き抜かれた。 自身初のJ1の舞台でもコンスタントに結果を残すと、2012年からはサンフレッチェ広島でプレー。現日本代表監督の森保一監督のもと、主に2シャドーの一角を担い、2年連続でのリーグ優勝に貢献した。 2015年に加入した浦和レッズでは同年に右ヒザ前十字靭帯の重傷を負い、翌年も満足のいくシーズンを過ごすことができず、2017年にベガルタ仙台へと期限付き移籍。3年ぶりとなるシーズン2桁得点を記録して復活をアピールし、翌年には完全移籍へ切り替わった。 2020年に古巣の湘南へ12年ぶりに復帰すると、開幕戦のホーム浦和戦ではヘディングでネットを揺らし、コロナ禍で声を出せないサポーターの胸中に"俺たちの石原直樹"を響かせた。チームメイトからは"先生"の愛称で呼ばれ、過去にプレーしたクラブのファンからも親しまれる存在であったが、2021年シーズン終了後に湘南から契約満了が伝えられていた。 J1では通算324試合出場71得点、J2では通算143試合41得点という記録を残している。 石原は湘南の公式サイトを通じ、これまで所属してきたクラブやサポーターらへの感謝の言葉を掲載。今後のアンバサダーとしての活動に対しても意気込みを語っている。 「2021シーズンをもちまして、プロサッカー選手を引退することを決めました」 「19年間、現役生活を続けることができたのは、これまで指導に携わっていただいた全ての方々、素晴らしいチームメイトや仲間、そして長きにわたって応援してくださったファン・サポーターの皆さまのおかげです。心から感謝しています。本当にありがとうございました」 「18才でプロキャリアをスタートし、それぞれ違う色を持つチームでサッカーを学ぶことができました。湘南ベルマーレでは、自分の可能性を広げてもらい、またサッカーの難しさに初めて直面しました」 「チーム一丸となり、結果を出すための努力を惜しまないことを学んだ大宮アルディージャ。失敗を恐れずチャレンジすることで学ぶことの大切さ、サッカーとしっかり向き合うことができたサンフレッチェ広島。イメージを共有することの大切さ、期待に応えることの難しさを学んだ浦和レッズ。自分から発信すること、アクションを起こすことを学んだベガルタ仙台。本当に多くの経験をさせていただいたことで、サッカーの奥深さを感じる事ができました」 「素晴らしいクラブでプレーできたことは私の誇りです。私に関わってくださった全ての方々に感謝しています。そしてJ1リーグ優勝、連覇を経験できたことはサッカー人生の財産であり、一生忘れることのできない、最高の思い出です」 「19年の間、たくさんの方々に支えられ、サッカーができていると常に実感していました。皆さまのおかげでとても幸せなサッカー人生を送ることができました。最後に、いつもどんな時も近くで支えてくれた妻や子どもたちに感謝しています。本当にありがとう」 「そして、この度ベルマーレアンバサダーに就任することとなりました。クラブに貢献し、恩返しをしていきたいと思います。今までと違った形で皆さまと一緒にベルマーレを盛り上げていけることが楽しみです。これからもよろしくお願いいたします!」 2022.03.20 19:12 Sun4
「イメージよりも遥かに優れている」Jリーグでもプレーした元クロアチア代表DFが日本代表を分析「長い戦いに備える必要がある」
元クロアチア代表DFで、かつてはJリーグの大宮アルディージャでプレーしたマト・ネレトリャク氏が、日本代表について語った。クロアチア『sportske novosti』が伝えた。 5日、カタール・ワールドカップ(W杯)のラウンド16でクロアチアは日本と対戦する。 前回大会のファイナリストであり、今大会は悲願の初優勝を目指すクロアチア。日本はドイツ代表、スペイン代表をグループステージで下し、初のベスト8を目指すこととなる。 先日までカタールに滞在していたマト氏は、母国が対戦する日本について言及。日本人のメンタリティを警戒すべきだとした。 「日本は我々のイメージよりも遥かに優れている。ただ、もし日本とスペインのどちらかを選べるなら、私はいつだって日本を選ぶ」 「彼らのメンタリティを知っている。彼らはW杯の準優勝国と対戦するという事実を光栄に思うことだろう。ただ、それは彼らが勝てないと思っているということには繋がらない」 「それどころか、彼らには優勝経験のある監督がいる。彼は広島で2度チャンピオンになり、代表チームをしっかりと構築してきた」 森保一監督がJリーグで優勝経験があることも知っており、日本人のリスペクトは敗戦を受け入れていると言うことではないと警告するマト氏。日本の戦い方を分析し、強豪国を倒した方法を説明した。 「日本は低いブロックを持つチームだ。技術面ではクロアチアの方が圧倒的に優れているだろうが、日本は強い個性を持ったチームだ」 「0-0の時は粘り強く守り、攻撃に深みを求めるが、失点すればハイプレスに切り替わる。それが彼らがスペインを相手に最初にゴールを決めたやり方であり、2点目も同じような特徴を持っていた」 日本のことをよく知るマト氏。2009年、2010年は大宮でプレーし、主軸としてJ1で59試合11得点を記録。クロアチア代表としてもプレーし、大宮に所属した前後では韓国の水原三星ブルーウィングスで合計5シーズンプレーした。 アジアをよく知り、日本のことも知るマト氏は、日本人のメンタリティについても言及。忍耐強いということを滞在時に学んだと明かした。 「継続性と忍耐力は彼らの生き方の特徴の2つだ」 「2年間について多くのことを学んだ。最初には私は落ち着くやり方を学んだ。日本ではストレスがない。毎日自分の仕事をして、最善を尽くすことができる」 「そうしていくことで、列に並ぶということを学ぶ。近道はない。文化は全く違うので、日本での生活は私を豊かにしてくれた」 そして、その経験から日本と対戦することがどういうことかというのがわかると語るマト氏。クロアチアとしては、我慢強く戦う必要があるとした。 「日本人について全て知ると、何が我々を待ち受けているのかがわかる。まさに塹壕戦(時間がかかる長期戦)。彼らはドイツ代表とスペイン代表にそれで勝利した」 「確かに、彼らを過小評価することはないが、長い戦いに備える必要がある」 「試合は決して簡単ではないが、経験がものを言うだろう」 2022.12.05 18:55 Mon5