レーティング:トッテナム 2-2 リバプール《プレミアリーグ》
2021.12.20 03:45 Mon
プレミアリーグ第18節、トッテナムvsリバプールが19日にトッテナム・ホットスパースタジアムで行われ、2-2のドローに終わった。超WSの選手採点結果と寸評は以下の通り。
▽トッテナム採点

GK
1 ロリス 6.5
2失点共にノーチャンス。アレクサンダー=アーノルドの2本のシュートをビッグセーブで阻止し、的確なスペースケアを見せるなど、さすがの安定感
DF
6 ダビンソン・サンチェス 6.0
エメルソンが劣勢を強いられた中で的確にカバー。地対空の対人戦で強さを見せた
15 ダイアー 6.5
結果的に2失点も個人としては的確な対応で強力攻撃陣をうまく封じた。そして、見事な2本のロングフィードなど、マイボール時も的確な配球を見せた
33 ベン・デイビス 6.0
やや不運な形から1失点目に絡んだが、セセニョンとの連携でサラーを抑え込むなど、うまくコンテのスタイルに嵌っている
12 エメルソン 5.5
クロス精度や崩しの局面での判断改善は必須。ただ、コロナ明けの厳しいコンディションの中で90分間奮闘した点は評価したい
28 エンドンベレ 5.5
先制点をアシスト。ただ、それ以外の局面では判断の遅れや球離れの悪さで相手のプレスに嵌る場面も散見。ポテンシャルの一端は見せただけに更なる改善が求められる
(→スキップ 5.5)
コロナ明けでプレー。攻守に最低限の仕事はこなした
8 ウィンクス 6.5
幾度か不用意なロストはあったが、見事なボール奪取とスルーパスでチームの2ゴールに関与。機動力を生かした粘りの守備など、久々に躍動感のあるパフォーマンスを見せた
20 デレ・アリ 6.0
前半の決定機は決めたかった。ただ、それ以外の局面ではらしい突破や背後への飛び出しと、全盛期を彷彿とさせるプレーを披露。守備の局面でも献身的にチームを助けた
(→ルーカス・モウラ -)
19 セセニョン 6.5
試合前の段階では相手の狙いどころになると思われたが、攻守両面で堂々たるパフォーマンスを披露。守備ではサラーやアレクサンダー=アーノルドに粘り強く食らいつき、攻撃では幾度か背後への抜け出しでチャンスに絡んだ
(→レギロン -)
FW
10 ケイン 6.0
7戦ぶりとなる今季2点目を記録。確度の高いポストワークでカウンターの起点にもなったが、エースとしては以降の決定機の内のひとつは決めたかった。前半のロバートソンへのハードタックルは退場の可能性もあっただけに軽率だったか…
7 ソン・フンミン 6.5
スパーズ通算300試合出場達成を祝う値千金の同点ゴール。チームを助ける守備に加え、再三の背後への抜け出しやポストワークでケインと共にカウンターをけん引
監督
コンテ 6.5
自身初のビッグマッチで勝利こそ逃したが、コロナの影響で非常に難しい中で難敵相手によく戦った。戦術面や戦う姿勢も徐々に浸透
▽リバプール採点

GK
1 アリソン 6.0
難しい対応ではあったが、2失点目は完全にミス。ただ、前半のデレ・アリ、後半序盤のケインの決定機を見事な対応で阻止。あのクリアミスさえなければ、間違いなくMOM級の出来だった
DF
66 アレクサンダー=アーノルド 6.5
守備では自身の背後を狙われたが、攻撃ではそれを補って余りある見事な活躍を披露。2点目のアシストに加え、間でうまくボールを受けながら控え中心の中盤をサポート。前半に2度の決定的なシュートも放った
32 マティプ 5.5
良い潰しからの持ち上がりでチャンスに絡むシーンもあったが、ラインコントロールやカバーリングの部分でバタつくシーンが目立った
5 コナテ 6.5
マティプ同様に背後への対応に苦戦したが、再三の好カバーやシュートブロックでチームを救う。今日に関して守備で出た問題の多くは主力不在の中盤の影響が大きかった
26 ロバートソン 5.5
1ゴール1アシストの活躍をみせ、本来であればアリソンと共に勝利の立役者となるはずだった。しかし、退場場面での不必要な足の振り方は状況、ファウルの場所を考えれば軽率だったと言わざるを得ない
MF
8 ナビ・ケイタ 5.0
ひたむきさを感じるプレーぶりだったが、守備面ではポジショニングや判断の悪さが目立って危険なスペースや人を埋め切れず。攻撃面でもイージーなミスが目立った
80 モートン 5.0
プレミアリーグ初スタメン。立ち上がりこそ良い展開を見せる場面もあったが、徐々に本領発揮の相手中盤に対して攻守両面で力不足を露呈
(→フィルミノ 5.5)
トップ下の位置で攻守にリズムを作りかけたが、味方の退場の影響もあり得意の相手に対して決定的な仕事には至らず
7 ミルナー 5.0
試合の入りは悪くなかったが、パスやボールの運びの部分でクオリティ不足が目立った。守備ではハードワークは見せたが、効果的にフィルターをかけるまでには至らず
FW
11 サラー 5.5
15試合連続で継続していたリーグ戦での得点関与(ゴールorアシスト)がストップ。やや好調時に比べてキレはなかったものの、個人としての出来はそこまで悪くなかった
20 ジョタ 6.5
見事な決定力で今季リーグ10点目を記録。良い形でのプレスバックやチャンスメークなど上々のパフォーマンスだった。ただ、右でのプレーはやや窮屈だったか
(→ジョー・ゴメス -)
10 マネ 5.5
エメルソンとのマッチアップでまずまず優位に試合を進めたが、決定的な仕事はできず。後半は疲労の影響か、ややパワーダウン
(→ツィミカス -)
監督
クロップ 5.5
ロバートソン退場や一部主力不在の影響もあり、得意の相手に久々に勝利を逃す。中盤3枚の選考に関しては機能したとは言い難かった
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
ウィンクス(トッテナム)
リバプールではアレクサンダー=アーノルド、コナテ、トッテナムではセセニョンやダイアーの奮闘も光ったが、ホイビュルクとスキップ不在で大いに懸念された中盤で躍動した元イングランド代表MFをMOMに選出。課題も少なくなかったが、新体制でのシステマチックな戦いにおいてやることが整理され、持ち味を発揮できそうな兆しを見いだす一戦に。
トッテナム 2-2 リバプール
【トッテナム】
ケイン(前13)
ソン・フンミン(後29)
【リバプール】
ジョタ(前35)
ロバートソン(後24)
▽トッテナム採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK
1 ロリス 6.5
2失点共にノーチャンス。アレクサンダー=アーノルドの2本のシュートをビッグセーブで阻止し、的確なスペースケアを見せるなど、さすがの安定感
DF
6 ダビンソン・サンチェス 6.0
エメルソンが劣勢を強いられた中で的確にカバー。地対空の対人戦で強さを見せた
結果的に2失点も個人としては的確な対応で強力攻撃陣をうまく封じた。そして、見事な2本のロングフィードなど、マイボール時も的確な配球を見せた
33 ベン・デイビス 6.0
やや不運な形から1失点目に絡んだが、セセニョンとの連携でサラーを抑え込むなど、うまくコンテのスタイルに嵌っている
MF
12 エメルソン 5.5
クロス精度や崩しの局面での判断改善は必須。ただ、コロナ明けの厳しいコンディションの中で90分間奮闘した点は評価したい
28 エンドンベレ 5.5
先制点をアシスト。ただ、それ以外の局面では判断の遅れや球離れの悪さで相手のプレスに嵌る場面も散見。ポテンシャルの一端は見せただけに更なる改善が求められる
(→スキップ 5.5)
コロナ明けでプレー。攻守に最低限の仕事はこなした
8 ウィンクス 6.5
幾度か不用意なロストはあったが、見事なボール奪取とスルーパスでチームの2ゴールに関与。機動力を生かした粘りの守備など、久々に躍動感のあるパフォーマンスを見せた
20 デレ・アリ 6.0
前半の決定機は決めたかった。ただ、それ以外の局面ではらしい突破や背後への飛び出しと、全盛期を彷彿とさせるプレーを披露。守備の局面でも献身的にチームを助けた
(→ルーカス・モウラ -)
19 セセニョン 6.5
試合前の段階では相手の狙いどころになると思われたが、攻守両面で堂々たるパフォーマンスを披露。守備ではサラーやアレクサンダー=アーノルドに粘り強く食らいつき、攻撃では幾度か背後への抜け出しでチャンスに絡んだ
(→レギロン -)
FW
10 ケイン 6.0
7戦ぶりとなる今季2点目を記録。確度の高いポストワークでカウンターの起点にもなったが、エースとしては以降の決定機の内のひとつは決めたかった。前半のロバートソンへのハードタックルは退場の可能性もあっただけに軽率だったか…
7 ソン・フンミン 6.5
スパーズ通算300試合出場達成を祝う値千金の同点ゴール。チームを助ける守備に加え、再三の背後への抜け出しやポストワークでケインと共にカウンターをけん引
監督
コンテ 6.5
自身初のビッグマッチで勝利こそ逃したが、コロナの影響で非常に難しい中で難敵相手によく戦った。戦術面や戦う姿勢も徐々に浸透
▽リバプール採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK
1 アリソン 6.0
難しい対応ではあったが、2失点目は完全にミス。ただ、前半のデレ・アリ、後半序盤のケインの決定機を見事な対応で阻止。あのクリアミスさえなければ、間違いなくMOM級の出来だった
DF
66 アレクサンダー=アーノルド 6.5
守備では自身の背後を狙われたが、攻撃ではそれを補って余りある見事な活躍を披露。2点目のアシストに加え、間でうまくボールを受けながら控え中心の中盤をサポート。前半に2度の決定的なシュートも放った
32 マティプ 5.5
良い潰しからの持ち上がりでチャンスに絡むシーンもあったが、ラインコントロールやカバーリングの部分でバタつくシーンが目立った
5 コナテ 6.5
マティプ同様に背後への対応に苦戦したが、再三の好カバーやシュートブロックでチームを救う。今日に関して守備で出た問題の多くは主力不在の中盤の影響が大きかった
26 ロバートソン 5.5
1ゴール1アシストの活躍をみせ、本来であればアリソンと共に勝利の立役者となるはずだった。しかし、退場場面での不必要な足の振り方は状況、ファウルの場所を考えれば軽率だったと言わざるを得ない
MF
8 ナビ・ケイタ 5.0
ひたむきさを感じるプレーぶりだったが、守備面ではポジショニングや判断の悪さが目立って危険なスペースや人を埋め切れず。攻撃面でもイージーなミスが目立った
80 モートン 5.0
プレミアリーグ初スタメン。立ち上がりこそ良い展開を見せる場面もあったが、徐々に本領発揮の相手中盤に対して攻守両面で力不足を露呈
(→フィルミノ 5.5)
トップ下の位置で攻守にリズムを作りかけたが、味方の退場の影響もあり得意の相手に対して決定的な仕事には至らず
7 ミルナー 5.0
試合の入りは悪くなかったが、パスやボールの運びの部分でクオリティ不足が目立った。守備ではハードワークは見せたが、効果的にフィルターをかけるまでには至らず
FW
11 サラー 5.5
15試合連続で継続していたリーグ戦での得点関与(ゴールorアシスト)がストップ。やや好調時に比べてキレはなかったものの、個人としての出来はそこまで悪くなかった
20 ジョタ 6.5
見事な決定力で今季リーグ10点目を記録。良い形でのプレスバックやチャンスメークなど上々のパフォーマンスだった。ただ、右でのプレーはやや窮屈だったか
(→ジョー・ゴメス -)
10 マネ 5.5
エメルソンとのマッチアップでまずまず優位に試合を進めたが、決定的な仕事はできず。後半は疲労の影響か、ややパワーダウン
(→ツィミカス -)
監督
クロップ 5.5
ロバートソン退場や一部主力不在の影響もあり、得意の相手に久々に勝利を逃す。中盤3枚の選考に関しては機能したとは言い難かった
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
ウィンクス(トッテナム)
リバプールではアレクサンダー=アーノルド、コナテ、トッテナムではセセニョンやダイアーの奮闘も光ったが、ホイビュルクとスキップ不在で大いに懸念された中盤で躍動した元イングランド代表MFをMOMに選出。課題も少なくなかったが、新体制でのシステマチックな戦いにおいてやることが整理され、持ち味を発揮できそうな兆しを見いだす一戦に。
トッテナム 2-2 リバプール
【トッテナム】
ケイン(前13)
ソン・フンミン(後29)
【リバプール】
ジョタ(前35)
ロバートソン(後24)
トッテナムの関連記事
プレミアリーグの関連記事
|
トッテナムの人気記事ランキング
1
「僕が今まで会った中で最高の男」広島のトルガイ・アルスランが親友ソン・フンミンを語る…HSVの若手時代からの交流
サンフレッチェ広島のドイツ人MFトルガイ・アルスランが、トッテナムの韓国代表FWソン・フンミンとの交友関係について語った。 今夏の移籍市場でAリーグ(オーストラリア1部)のメルボルン・シティFCから広島に完全移籍で加入したアルスラン。 登録が完了した直後の東京ヴェルディ戦でJリーグデビューを果たすと、以降は瞬く間に広島の“心臓”として機能。ここまでリーグ戦9試合7ゴールの圧巻の活躍をみせ、加入後のチームは8勝1分けと驚異的なペースで勝ち点を積み上げ、ヴィッセル神戸、FC町田ゼルビアとの三つ巴のタイトルレースでJ1最上位に立っている。 その広島の救世主は『ESPN』の独占インタビューで、アジアサッカー界のスーパースターとの交友関係について語った。 トルコにルーツを持つドイツ生まれのアルスランはドルトムントの下部組織にも在籍。その後、2009年夏に加入したハンブルガーSV(HSV)でプロキャリアをスタートすることになったが、その直後の2010年1月にクラブへ加入してきたのが、ソン・フンミンだった。 そして、2人は韓国代表FWが2013年夏にレバークーゼンへ完全移籍するまで仲の良いチームメイトだったという。 その証拠にトッテナムが昨シーズン終了後の5月にニューカッスルとの親善試合を行うため、メルボルンを訪れた際には当時メルボルン・シティに在籍していたアルスランは、久々の再会を楽しんで記念撮影する姿も確認されていた。 そのやり取りについて34歳MFは「ソニーがメルボルンに来ると知ってすぐに、僕らはたくさん話をしたんだ」と感慨深げに振り返った。 「ここ3、4年は彼に会う機会がなかったんだ。彼は代表チームにいて、僕はリーグ戦に出場していたし、とても辛かったよ」 「ヨーロッパではお互い近くにいるのに会えないなんて、おかしかったよ。それから世界の反対側で会うことになった。ただ笑いあっていたし、僕らにとって特別な瞬間だったよ」 年齢はアルスランが2歳上と近いものの、出自を考えても両者に大きな共通点はなかったが、当時のHSVではファーストチームでプレーする若手が少なかったこともあり、自然と多くの時間を過ごすことになったと、友人関係になった経緯についても語った。 「彼は僕が今まで会った中で最高の男だよ。僕らの時代は、若い選手がファーストチームでプレーするのはより難しかったんだ。ハンブルクには僕とソニーしかいなかったから、アカデミーやAチーム以外でも多くの時間を過ごしていたんだ」 「時にはソニーの家族とも一緒にいて、時には彼が僕の自宅にもいた。僕らにとって特別な時間だったよ。妻は、僕が彼女とより長く一緒にいるのか、ソニーとより長く一緒にいるのかわからないと言っていたほどさ(笑)」 その後、アルスランがトルコやイタリア、オーストラリア、広島とドイツ国外の各地で活躍を見せた一方、前述のレバークーゼンからトッテナムへステップアップを遂げたソン・フンミンは、アジア人史上初のプレミアリーグ得点王に輝くなどワールドクラスのスーパースターへの進化を遂げた。 今回のインタビューで若手時代から親友に特別な才能があったかと問われたアルスランは、「ソニーには本当に特別な才能があるのがわかっていた」と返答。ただし、現在のレベルに到達する上では父親との二人三脚を含め、壮絶な努力があったとの見解を示した。 「彼はとても才能があったけど、ヨーロッパには才能のある選手がたくさんいる」 「彼の父親はソニーのために多くのことをしてきた。僕の個人的な意見だけど、父親と一緒に懸命に努力したことで、彼は別次元に到達したんだ」 「だからこそ、彼はサッカー史上最高のアジア人選手なのかもしれない。彼は1年だけ活躍しているわけではなく、非常に高いレベルで10年間も活躍してきた」 「才能だけでなく、大変な努力も必要だ。彼は最高になるに値するし、僕にとっては最高の選手だよ」 2024.10.18 23:10 Fri2
「ロナウドよりもベイル」元マドリーのドクターが見解「彼は最高のアスリート」
元レアル・マドリーのドクターが最高のアスリートについて言及した。 世界最高峰のアスリートは誰かと問われれば、ユベントスのポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウドの名を挙げる人は多いだろう。36歳となった今でも、強さ、ジャンプ力、スピードをすべて信じられないほどのレベルで備えた見本のような肉体を誇っている。 C・ロナウドは息子がポテトチップスを食べてコカ・コーラを飲んでいるのを見ると、いい気分にはならないようで、自身も先日のユーロ2020の記者会見では目の前のコーラを退けるなど、印象的な行動もとっていた。 だが、元マドリーのドクター、ヘスス・オルモ氏の考えは少々異なる様子。オルモ氏はC・ロナウドよりもレアル・マドリーのウェールズ代表FWガレス・ベイルの方がより完全なアスリートであると信じているようだ。スペイン『イデアル』に次のように語っている。 「サッカー選手の身体的パフォーマンスレベルは、他のオリンピック選手とはかけ離れている」 「ただ、今はセルヒオ・ラモスのように近づいている選手も居る。ルーカス・バスケス、クリスティアーノ・ロナウドもだ。ケイロル(・ナバス)は驚異的な瞬発力があり、(ダニエル・)カルバハルは素晴らしいコンディションを持てている」 「ただ、おそらく私が見た中で最高のアスリートはガレス・ベイルだ」 「彼はどんなスポーツでも優れた能力をできる生まれながらのアスリートだ。彼は特異な遺伝学と運動能力を持っていて、技術的な能力もある」 「パフォーマンスがあってのことだが、彼はあらゆる状況から生じるすべての面で私に最も感銘を与えた人物だ」 ベイルはマドリー時代の2017年にレアル・ソシエダ戦で75メートルを独走してのゴールを挙げ、その際に時速22マイル(約35km)というクレイジーな最高速度を記録している。かつて痩せた子供だったベイルが何年もかけて肉体の構築に取り組んできたため、オルモ氏は感銘を受けているのだろう。 <span class="paragraph-title">【写真】あなたはどっち派?!C・ロナウドとベイルの筋肉美</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Gareth Bale's legs <a href="https://t.co/sWUddWmodR">pic.twitter.com/sWUddWmodR</a></p>— bob mortimer (@RealBobMortimer) <a href="https://twitter.com/RealBobMortimer/status/886531195214995456?ref_src=twsrc%5Etfw">July 16, 2017</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Recovery time! <a href="https://t.co/1NduH6HkFi">pic.twitter.com/1NduH6HkFi</a></p>— Cristiano Ronaldo (@Cristiano) <a href="https://twitter.com/Cristiano/status/1367191022963425283?ref_src=twsrc%5Etfw">March 3, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2021.08.04 19:15 Wed3
10年前、当時21歳のベイルがCLで覚醒…!インテル相手に記録した衝撃のハットトリック【CL名場面プレイバック】
20日、遂に新シーズンの幕が上がったチャンピオンズリーグ(CL)。今まで数多くの名場面が生まれてきたが、その中でも選りすぐりの名場面を振り返る。今回は、トッテナム時代のウェールズ代表FWガレス・ベイルが今から10年前に見せた驚愕のハットトリックだ。 育成の名門サウサンプトンで育ったベイルは2007年夏にトッテナムに加入。当初は左サイドバックとしてプレーしていたが、2010-11シーズンに一列前で起用されるようになると、その攻撃力が爆発した。 <div id="cws_ad">◆10年前、伝説となったベイルのサン・シーロでの夜<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJiUGM1dHM4WSIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> ベイルがその才能を覚醒させるきっかけの1つとなった試合が、2010年10月20日にサン・シーロで行われたCLグループリーグのインテル戦だった。 試合は開始2分でインテルが先制すると、その後8分にはトッテナムのGKエウレリョ・ゴメスが一発退場。10人になったトッテナムは前半だけで4失点と数的不利を背負うという絶望的な状況に置かれた。 しかし後半、ベイルが覚醒する。52分に自陣でボールを持ったベイルがドリブルを開始。相手を寄せ付けない高速ドリブルでぐんぐん加速し、あっという間にボックス左に侵入すると、そのまま左足を振りぬいてシュートを放つ。ゴール右下の完璧なコースに鋭いシュートを突き刺して1点を返した。 その後は膠着状態が続いたものの90分、左サイドのスペースで味方からのボールを得たベイルが、またも高速ドリブルでボックス左に侵入。1点目とほぼ同じ位置からシュートを放つと、再びゴール右下のコースにシュートを突き刺して2点目を奪った。 直後の92分、中央突破に成功したMFアーロン・レノンがペナルティアーク内までボールを運ぶと、ボックス内のベイルにパスを送る。このパスを受けたベイルが再びゴール右下にシュートを突き刺し、1点差に迫る3点目を記録した。 トッテナムの反撃もここまでとなり、試合は4-3でインテルが制したが、当時世界最高のサイドバックの一人であった元ブラジル代表DFマイコンの守るインテルの右サイドを完全に圧倒してのハットトリックは世界に衝撃を与えた。 その後、天職とも言えるポジションを手にしたベイルは、トッテナムの攻撃を牽引し、ワールドクラスのアタッカーへと成長を遂げる。2013年夏にレアル・マドリーへ巨額の移籍金で加入し、数々のタイトルを勝ち取ったベイルは、今シーズンからブレイクを果たしたトッテナムに復帰した。ベイル擁するトッテナムは今季、CL出場を逃しているものの、チームを再びCLの舞台に導く活躍に期待だ。 2020.10.21 20:15 Wed4
スパーズ、ポチェッティーノ息子がワトフォードに移籍!
トッテナムは1月31日、スペイン人FWマウリツィオ・ポチェッティーノ(19)のワトフォード移籍合意を発表した。 マウリツィオは2019年11月までトッテナムを指揮し、現在はパリ・サンジェルマンを率いるマウリシオ・ポチェッティーノ氏の実子。左右のウイングを主戦場とする右利きのアタッカーだ。 2015年1月にサウサンプトンのアカデミーから加入し、今シーズンはトッテナムのU-23チームでプレー。プレミアリーグ2で8試合に出場し1ゴールを挙げていた。 2021.02.01 01:41 Mon5