フィテッセ、クラスター発生によるトッテナムvsレンヌの開催延期受け声明 「常に公正な競争の流れが保証されなければならない」
2021.12.10 01:51 Fri
フィテッセは、トッテナムの新型コロナウイルスのクラスター発生の影響により、急遽開催延期となったヨーロッパ・カンファレンスリーグ(ECL)のトッテナムvsスタッド・レンヌの扱いに異議を唱えた。
しかし、最終的にトッテナムの中止要請を受け入れる形で9日の試合開催を断念していた。
グループステージ突破が懸かるトッテナムにとって今回のUEFAの翻意は朗報となったが、一方で対戦相手のレンヌにとってはすでに空路でロンドン入りしたタイミングでの開催中止は受け入れられないものだった。
そして、今回フィテッセはレンヌに同調する形で、UEFAの対応に異議を唱えた。
グループGではレンヌ(勝ち点11)が第5節終了時点で首位通過、ムラ(勝ち点3)の最下位が確定。ただ、2位のトッテナムと3位のフィテッセは勝ち点7で並んでおり、グループ全体の得失点差+2で前者が決勝トーナメント進出圏内を維持している状況だ。
そういった中、逆転突破を目指すフィテッセは通常通り、9日にムラ戦を戦う予定となっており、2位のトッテナムはその結果を踏まえて後日戦うレンヌ戦を戦う形となり、公平性を保つためにグループ最終節を同時刻開催で戦うというレギュレーションが覆る。
そのため、フィテッセは9日の試合開催延期の可能性を含め、何のコンタクトも取ってこないUEFAに対する以下のような声明を発表している。
「フィテッセを気にする人は誰でも、UEFAヨーロッパカンファレンスリーグのグループステージでの重要なを2週間を楽しみにしていたが、ムラとの最終節を前に、グループGで非常に不快な展開が起こった」
「トッテナムとレンヌの一戦は、フィテッセにとって重要な意味を持つゲームである中、スパーズのコロナウイルス感染拡大を受け、キャンセルされた。それにもかかわらず、フィテッセの試合は継続しなければならないようであり、それは望ましくない状況を生み出す」
「水曜日(8日)にロンドンから出されたメッセージのため、フィテッセは状況がさらに発展する方法とUEFAがこれに対処する方法を待っていた。木曜日(9日)の朝、UEFAがトッテナムvsレンヌの中止を決定したため、フィテッセとムラの一戦について多くの疑問が生じた。この試合の関心は非常に大きく、グループ内の他の最終的なゲームとも深く絡み合っている」
「UEFAの規則では、グループの最終ラウンドのすべての試合を同時にプレーする必要がある。不測の事態に関する規定はあるが、これはクラブにとって非常に重要な利益に関係しているため、常に公正な競争の流れが保証されなければならない。フィテッセとトッテナムは、カンファレンスリーグのノックアウトフェーズでのポジションを争っている。これは、公正で同時に行われなければならない戦いだ」
「フィテッセは、UEFAからロンドンでのキャンセルの結果を受けた今回のムラ戦の扱いに関する公式メッセージを受け取っていない。したがって、UEFAはアーネムでの試合が「通常」通りに行われると想定しているようだ」
「トッテナムvsレンヌが後日に移された場合、両方のチームがお互いの結果に大きく依存しているため、スポーツの観点からフィテッセにとって重大な不利益になる。とは言え、トッテナムにおけるコロナ感染拡大が起こったことは、すべての人の健康を願う、フィテッセにとって明らかに残念に思っていることだ」
「スパーズと同時にプレーすることが不可欠であるという事実にもかかわらず、UEFAの試合が実際に進んだ場合、木曜日にムラと対戦しないことをフィテッセが選択することはさらに不利になる可能性がある。その場合、プレーは試合拒否よりも賢明な選択肢であり、結果をもたらす可能性がある。しかし何よりも、その選択権はフィテッセではなく、UEFAにあるべきだ。これに関連して、フィテッセはUEFAにも多くの質問をし、具体的な解決策を調査する準備ができていることを示した。すべては、グループ内のすべてのチームに平等で公正な競争の場を作ることを目的としている」
「万が一それが起こらなかった場合、フィテッセはピッチ外ではなく、ピッチ上で自らの意思を示すために全力を尽くす。ヨーロッパの戦いを来年も続けるという夢はまだ生きており、フィテッセはそれを実現するために100パーセント以上を提供するつもりだ」
PR
現在、トッテナムではクラブ内における新型コロナウイルスのクラスターが発生。アントニオ・コンテ監督は、レンヌ戦に向けた前日会見の場で選手8名、スタッフ5名の陽性反応を明らかにしていた。欧州サッカー連盟(UEFA)は当初、出場可能な選手が13名以下、登録されているGKが一人も起用できないという状況ではない限り、開催延期は不可として、通常通りの開催の意向を表明。グループステージ突破が懸かるトッテナムにとって今回のUEFAの翻意は朗報となったが、一方で対戦相手のレンヌにとってはすでに空路でロンドン入りしたタイミングでの開催中止は受け入れられないものだった。
そのため、同クラブは今回のトッテナムとUEFAの対応に関して、不満を示す声明をすでに発表している。
そして、今回フィテッセはレンヌに同調する形で、UEFAの対応に異議を唱えた。
グループGではレンヌ(勝ち点11)が第5節終了時点で首位通過、ムラ(勝ち点3)の最下位が確定。ただ、2位のトッテナムと3位のフィテッセは勝ち点7で並んでおり、グループ全体の得失点差+2で前者が決勝トーナメント進出圏内を維持している状況だ。
そういった中、逆転突破を目指すフィテッセは通常通り、9日にムラ戦を戦う予定となっており、2位のトッテナムはその結果を踏まえて後日戦うレンヌ戦を戦う形となり、公平性を保つためにグループ最終節を同時刻開催で戦うというレギュレーションが覆る。
そのため、フィテッセは9日の試合開催延期の可能性を含め、何のコンタクトも取ってこないUEFAに対する以下のような声明を発表している。
「フィテッセを気にする人は誰でも、UEFAヨーロッパカンファレンスリーグのグループステージでの重要なを2週間を楽しみにしていたが、ムラとの最終節を前に、グループGで非常に不快な展開が起こった」
「トッテナムとレンヌの一戦は、フィテッセにとって重要な意味を持つゲームである中、スパーズのコロナウイルス感染拡大を受け、キャンセルされた。それにもかかわらず、フィテッセの試合は継続しなければならないようであり、それは望ましくない状況を生み出す」
「水曜日(8日)にロンドンから出されたメッセージのため、フィテッセは状況がさらに発展する方法とUEFAがこれに対処する方法を待っていた。木曜日(9日)の朝、UEFAがトッテナムvsレンヌの中止を決定したため、フィテッセとムラの一戦について多くの疑問が生じた。この試合の関心は非常に大きく、グループ内の他の最終的なゲームとも深く絡み合っている」
「UEFAの規則では、グループの最終ラウンドのすべての試合を同時にプレーする必要がある。不測の事態に関する規定はあるが、これはクラブにとって非常に重要な利益に関係しているため、常に公正な競争の流れが保証されなければならない。フィテッセとトッテナムは、カンファレンスリーグのノックアウトフェーズでのポジションを争っている。これは、公正で同時に行われなければならない戦いだ」
「フィテッセは、UEFAからロンドンでのキャンセルの結果を受けた今回のムラ戦の扱いに関する公式メッセージを受け取っていない。したがって、UEFAはアーネムでの試合が「通常」通りに行われると想定しているようだ」
「トッテナムvsレンヌが後日に移された場合、両方のチームがお互いの結果に大きく依存しているため、スポーツの観点からフィテッセにとって重大な不利益になる。とは言え、トッテナムにおけるコロナ感染拡大が起こったことは、すべての人の健康を願う、フィテッセにとって明らかに残念に思っていることだ」
「スパーズと同時にプレーすることが不可欠であるという事実にもかかわらず、UEFAの試合が実際に進んだ場合、木曜日にムラと対戦しないことをフィテッセが選択することはさらに不利になる可能性がある。その場合、プレーは試合拒否よりも賢明な選択肢であり、結果をもたらす可能性がある。しかし何よりも、その選択権はフィテッセではなく、UEFAにあるべきだ。これに関連して、フィテッセはUEFAにも多くの質問をし、具体的な解決策を調査する準備ができていることを示した。すべては、グループ内のすべてのチームに平等で公正な競争の場を作ることを目的としている」
「万が一それが起こらなかった場合、フィテッセはピッチ外ではなく、ピッチ上で自らの意思を示すために全力を尽くす。ヨーロッパの戦いを来年も続けるという夢はまだ生きており、フィテッセはそれを実現するために100パーセント以上を提供するつもりだ」
PR
フィテッセの関連記事
UEFAカンファレンスリーグの関連記事
|
フィテッセの人気記事ランキング
1
家族の撮影中に起きた悲劇…25mの崖から海に飛び込んだオランダ人FWが死去
オランダの複数クラブでプレー経験のあるオランダ人FWムラド・ランバラテ(31)が死去した。オランダ『テレグラーフ』が伝えている。 ランバラテは、NECやAGOVV、ゴー・アヘッド・イーグルスやフィテッセの下部組織でプレー経験があるストライカー。家族とスペインのマジョルカ島に観光で訪れていたが、約25mの崖から海に飛び込んだ際、海面下の岩にぶつかり意識を失い、その後溺死したという。その様子は家族がスマートフォンで撮影していた。 この訃報を受け、かつて所属したフィテッセは哀悼の意を表している。 「フィテッセはムラド・ランバラテが亡くなったという悲しいニュースを受け取りました。ヨング・フィテッセの元ストライカーは31歳でした」 「ランバラテは2010-11シーズンにフィテッセのシャツを着ており、U-23チームの一員でした。当時のチームはそのシーズンにU-23カップで優勝しました。2010年7月、ストライカーは最初の試合でゴールを決めました。ヨング・フィテッセのシーズンに加えて、アルンヘム・ボーイズといくつかのプロクラブでのキャリアがあります」 「フィテッセはラムラバテの家族や友人が大きな痛みに対処するために多くの力を持つことを願っています」 <span class="paragraph-title">【写真】亡くなったランバラテと現場となった約25mの崖</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Tourist killed doing cliff stunt is ex-footballer Mourad Lamrabatte <a href="https://t.co/QPJzf0estI">https://t.co/QPJzf0estI</a> <a href="https://t.co/18d7YI5Qs5">pic.twitter.com/18d7YI5Qs5</a></p>— New York Post (@nypost) <a href="https://twitter.com/nypost/status/1526075244590555136?ref_src=twsrc%5Etfw">May 16, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.05.18 06:45 Wed2
オランダ1部・フィテッセ、プロリーグライセンス剥奪へ
フィテッセのプロリーグライセンスが剥奪される見通しに。 深刻な経営難により、今季オランダ1部・エールディビジにおける勝ち点18剥奪を喰らい、2部リーグ降格が決定していたフィテッセ。 オランダ『Voetbal International』によると、24日にもオランダサッカー連盟・独立ライセンス委員会が会議を開き、この場でフィテッセのプロリーグライセンス剥奪を決定するか否か最終判断を下す見通しだという。 フィテッセは22年2月のロシアによるウクライナ侵攻を発端として経営が悪化。 翌月にロシア人オリガルヒのオーナー、ヴァレリ・オイフ氏が撤退し、同氏就任前から不安定な経営が続いていたなか、財政面と行政面の問題が深刻化…今季に入ってとうとう「オランダプロリーグ史上最大の勝ち点剥奪」という重い処分が下された格好だ。 フィテッセのエドウィン・ラインチェスGMは17日、独立ライセンス委員会に出向き、実質的なクラブ再建案である新たな予算案を提示も、その内容に難色を示され、プロリーグライセンスの維持が困難なものとなっていた。 現在はアメリカ人実業家のコーリー・パリー氏が所有するフィテッセ。パリー氏はここ数カ月、クラブ売却に向けて投資家グループと協議し、一時は交渉成立濃厚とされるも、自ら打ち切り。フィテッセが抱える1400万ユーロ(約23.8億円)の負債が解消されるメドは消えた。 また、クラブには主たる銀行口座がなく、会計士もいない状態とのこと。独立ライセンス委員会による予算案の承認は17日期限だったこともあり、24日に「プロリーグライセンス剥奪」を言い渡される可能性が高いとされる。 この観測はフィテッセ関係者も認めており、24日以降は控訴に踏み切る可能性が大。法的措置などあらゆる手段を講じ、クラブ消滅という最悪の事態を回避する方向へ動くようだ。 2024.06.21 10:50 Fri3
オランダ2部開幕直前…経営難フィテッセがプロリーグライセンスを命からがら保持、最悪の事態をなんとか回避
フィテッセがオランダ・プロリーグに命からがら生き残るようだ。 主たる銀行口座がなく、会計士もいないという深刻な経営難により、オランダサッカー連盟・独立ライセンス委員会から「プロリーグライセンス剥奪」を言い渡されていたフィテッセ。 もとより昨季の勝ち点18剥奪でオランダ2部への降格が決まっていたなか、クラブ解散という最悪の事態も十分あり得る状況に。 フィテッセはここから死に物狂いで奮闘。一度は新たな予算案を独立ライセンス委員会に突き返されたものの、控訴によって生じた期間の間に負債解消のメドを作り、銀行口座と会計士も確保…予算案の再提出でプロリーグライセンス保持を認められたとされる。 フィテッセは現地時間3日深夜、「フィテッセはプロライセンスを保持」と短く声明。今季のオランダ2部開幕が9日に控えるなか、本当にギリギリでプロリーグに生き残った格好だ。 しかし、オランダ『Voetbal International』いわく、現フィテッセは契約選手がたった11名。これからの不確実性という点では、早々とオランダ1部・エールディビジに戻れるチームではないことが大きな課題と位置付けられる。 2024.08.04 13:30 Sun4
フィテッセがオランダのプロリーグから撤退へ? 露のウクライナ侵攻から経営悪化…ライセンス委員会が再建案却下
フィテッセはオランダ・プロリーグからの撤退を余儀なくされるのか。オランダ『Voetbal International』が伝えている。 かつて安田理大氏、ハーフナー・マイク氏、太田宏介氏が所属し、短期間ながら本田圭佑もプレーしたフィテッセ。オランダ1部・エールディビジの優勝経験こそないが、長らくトップディビジョンに君臨する由緒正しきクラブだ。 そんなフィテッセは、22年2月のロシアによるウクライナ侵攻を発端として経営が悪化。 元々不安定なクラブ経営が続いていたなか、翌月にロシア人オリガルヒのオーナー、ヴァレリ・オイフ氏が全面撤退し、主に財政面の問題が深刻化…今年4月、オランダサッカー連盟・独立ライセンス委員会から勝ち点18剥奪を突きつけられ、当時最下位のフィテッセは、この時点で2部リーグへの降格が決まった。 独立ライセンス委員会が「プロリーグ史上最大の勝ち点剥奪」という重い処分を下したのは、フィテッセがプロリーグライセンスを維持するに値しない経営状況と判断したため。 当時、フィテッセのエドウィン・ラインチェスGMは「クラブの新たな方向性に自信がある。フィテッセを消滅させてはならない」と語るも、6月17日に独立ライセンス委員会へ提出した新たな予算案は「包括的ではない」と突き返され、いよいよプロリーグライセンスの取り消しが現実味を帯びてきた格好だという。 現実的に、生き残るには外部からの資金援助に頼るしかない状況とされ、ラインチェスGMも取材対応で「再びいくつかの深刻な困難に直面した」とうつむき顔。自信を持って独立ライセンス委員会へ出向き、ライセンス保持を期待していたなかでの“成果なし”だったようだ。 現在、フィテッセは総力を挙げてクラブの売却先を探しており、ラインチェスGMいわく「オランダ国内の事業者と協議中」とのこと。プロリーグライセンス維持へのタイムリミットは未定だが、このままでは2部降格どころか、アマチュアからの再出発ないしクラブ消滅だ。 2024.06.19 14:10 Wed5