スパーズ、3人の退場者出す乱戦を制してコンテ初陣を飾る!《ECL》
2021.11.05 07:04 Fri
トッテナムは4日、ヨーロッパ・カンファレンスリーグ(ECL)・グループG第4節でフィテッセとホームで対戦し、3-2で勝利した。
直近のマンチェスター・ユナイテッド戦で0-3の惨敗を喫してリーグ連敗のトッテナムは、1日にヌーノ前監督を電撃解任。そして、翌日には前インテル指揮官のコンテ監督を新指揮官に招へいした。
そして、稀代のイタリア人指揮官は準備期間2日で、前回対戦で敗れているフィテッセ相手の初陣に臨んだ。
7日にエバートン戦を控える中、コンテ監督は戦術の浸透のためにベストメンバーと思われる主力を起用。GKにロリス、3バックに右からロメロ、ダイアー、ベン・デイビス。中盤はエメルソンとレギロンの両ウイングバックに、スキップとホイビュルクの2セントラルMF。前線は1トップのケインの下にルーカス・モウラとソン・フンミンを並べる[3-4-2-1]の布陣を採用した。
新指揮官を盛大に迎え入れたホームサポーターの後押しを受けホームのトッテナムが積極的な入りを見せる。開始2分にはロメロの縦パスに反応したソン・フンミンがボックス右でGKを外して右足のシュートをw区に飛ばすが、これは相手DFのゴールカバーに遭う。
ボックス内でのシュートは相手GKの好守に遭うが、こぼれ球に詰めたケインがブロックしたボールがボックス右でフリーのソン・フンミンの足元へ。ここですかさず右足を振り抜くと、ゴールカバーに入ったDFの足元をすり抜けたボールがゴール左隅へ決まった。
幸先よく先制に成功したトッテナムは畳みかける。20分にはボックス左で鮮やかなダブルタッチでシュートコースを作り出したソン・フンミンが左ポスト直撃のシュートを放つ。直後の22分には自陣中央のホイビュルクが縦に差し込んだボールをルーカスがフリックでケインに繋ぐと、少し運んでから背後へ出した完璧なスルーパスに反応したルーカスが相手の背後を取り、最後はGKとの一対一を難なくモノにした。
対戦相手のレベルは大いに考慮すべきも、縦への意識や攻撃の躍動感でヌーノ体制と大きな違いを早くも見せるトッテナム。28分にはその変化を窺わせる形からゴールを奪う。左サイド深くに抜け出したレギロンがボックス付近まで運んでマイナスのパスを入れると、これに反応したのは3バックの左に入ったベン・デイビス。ワンタッチでゴール前に入れたボールにケインが詰めると、DFラスムセンのオウンゴールを誘った。
30分までに3ゴールを重ねる最高の滑り出しを見せたが、今季安定感を欠くチームは課題も露呈。32分には相手の左CKの場面でダイアーが競り負け、直前にオウンゴールを献上したラスムセンに豪快なヘディングシュートを右隅へ叩き込まれる。さらに、39分には自陣右サイドをあっさりと崩されると、ボックス左からベロに右足のコントロールシュートをゴール右下隅へ流し込まれ、瞬く間に1点差に迫られた。
攻守両面で課題が出た前半を3-2のスコアで終えたトッテナムは、コンテ監督の下でハーフタイムに修正を施す。だが、立ち上がりの52分には途中出場のオペンダにボックス右から際どいシュートを打たれ、GKロリスのビッグセーブで辛くも凌ぐなど、なかなかリズムを掴めない。
すると、60分にはオペンダと入れ替わられかけたロメロがファウルで突破を止めると、この試合2枚目のカードをもらって痛恨の退場処分となった。これを受け、チームは[4-4-1]の布陣に変更した。
ここから押し込まれる苦しい状況が続き、69分にはセットプレーの二次攻撃からバズールに枠の右隅を捉えた決定的なシュートを許すが、ここはGKロリスのビッグセーブで凌ぐ。そして、直後の72分にはソン・フンミン、ルーカス、スキップを下げてダビンソン・サンチェス、ウィンクス、エンドンベレを一気に投入。[5-3-1]の形に変更し、逃げ切りを意識した戦い方にシフトした。
だが、試合はここから思わぬ展開に。81分にケインをホールディングで止めたドゥーヒに2枚目のカードが出されて退場となり、フィテッセにも退場者が出ると、直後の85分にはエメルソンのカウンターからのシュートをボックス外に飛び出したGKシューベルトが手を使って防いだとの判定で一発退場に。
これによってトッテナムは数的優位を得ることに。これでようやく苦境を脱したホームチームは、試合終了間際に途中出場のロ・チェルソに続けて決定機が訪れたものの、試合を決める4点目を決め切ることができない。
それでも、両チームを通じて3人の退場者を出した乱戦を辛くもモノにしたトッテナムが、攻守に多くの課題を残しながらもコンテ体制初陣を白星で飾り、グループGの2位に浮上している。
トッテナム 3-2 フィテッセ
【トッテナム】
ソン・フンミン(14分)
ルーカス・モウラ(22分)
オウンゴール(28分)
【フィテッセ】
ラスムセン(32分)
ベロ(39分)
直近のマンチェスター・ユナイテッド戦で0-3の惨敗を喫してリーグ連敗のトッテナムは、1日にヌーノ前監督を電撃解任。そして、翌日には前インテル指揮官のコンテ監督を新指揮官に招へいした。
そして、稀代のイタリア人指揮官は準備期間2日で、前回対戦で敗れているフィテッセ相手の初陣に臨んだ。
新指揮官を盛大に迎え入れたホームサポーターの後押しを受けホームのトッテナムが積極的な入りを見せる。開始2分にはロメロの縦パスに反応したソン・フンミンがボックス右でGKを外して右足のシュートをw区に飛ばすが、これは相手DFのゴールカバーに遭う。
以降は布陣変更や戦い方の変化による細かいミスが散見され、前回対戦同様に縦への推進力を見せるアウェイチームに押し返される。それでも、14分には高い位置まで侵攻したホイビュルクの2度目のショートスルーパスがルーカスに繋がり決定機。
ボックス内でのシュートは相手GKの好守に遭うが、こぼれ球に詰めたケインがブロックしたボールがボックス右でフリーのソン・フンミンの足元へ。ここですかさず右足を振り抜くと、ゴールカバーに入ったDFの足元をすり抜けたボールがゴール左隅へ決まった。
幸先よく先制に成功したトッテナムは畳みかける。20分にはボックス左で鮮やかなダブルタッチでシュートコースを作り出したソン・フンミンが左ポスト直撃のシュートを放つ。直後の22分には自陣中央のホイビュルクが縦に差し込んだボールをルーカスがフリックでケインに繋ぐと、少し運んでから背後へ出した完璧なスルーパスに反応したルーカスが相手の背後を取り、最後はGKとの一対一を難なくモノにした。
対戦相手のレベルは大いに考慮すべきも、縦への意識や攻撃の躍動感でヌーノ体制と大きな違いを早くも見せるトッテナム。28分にはその変化を窺わせる形からゴールを奪う。左サイド深くに抜け出したレギロンがボックス付近まで運んでマイナスのパスを入れると、これに反応したのは3バックの左に入ったベン・デイビス。ワンタッチでゴール前に入れたボールにケインが詰めると、DFラスムセンのオウンゴールを誘った。
30分までに3ゴールを重ねる最高の滑り出しを見せたが、今季安定感を欠くチームは課題も露呈。32分には相手の左CKの場面でダイアーが競り負け、直前にオウンゴールを献上したラスムセンに豪快なヘディングシュートを右隅へ叩き込まれる。さらに、39分には自陣右サイドをあっさりと崩されると、ボックス左からベロに右足のコントロールシュートをゴール右下隅へ流し込まれ、瞬く間に1点差に迫られた。
攻守両面で課題が出た前半を3-2のスコアで終えたトッテナムは、コンテ監督の下でハーフタイムに修正を施す。だが、立ち上がりの52分には途中出場のオペンダにボックス右から際どいシュートを打たれ、GKロリスのビッグセーブで辛くも凌ぐなど、なかなかリズムを掴めない。
すると、60分にはオペンダと入れ替わられかけたロメロがファウルで突破を止めると、この試合2枚目のカードをもらって痛恨の退場処分となった。これを受け、チームは[4-4-1]の布陣に変更した。
ここから押し込まれる苦しい状況が続き、69分にはセットプレーの二次攻撃からバズールに枠の右隅を捉えた決定的なシュートを許すが、ここはGKロリスのビッグセーブで凌ぐ。そして、直後の72分にはソン・フンミン、ルーカス、スキップを下げてダビンソン・サンチェス、ウィンクス、エンドンベレを一気に投入。[5-3-1]の形に変更し、逃げ切りを意識した戦い方にシフトした。
だが、試合はここから思わぬ展開に。81分にケインをホールディングで止めたドゥーヒに2枚目のカードが出されて退場となり、フィテッセにも退場者が出ると、直後の85分にはエメルソンのカウンターからのシュートをボックス外に飛び出したGKシューベルトが手を使って防いだとの判定で一発退場に。
これによってトッテナムは数的優位を得ることに。これでようやく苦境を脱したホームチームは、試合終了間際に途中出場のロ・チェルソに続けて決定機が訪れたものの、試合を決める4点目を決め切ることができない。
それでも、両チームを通じて3人の退場者を出した乱戦を辛くもモノにしたトッテナムが、攻守に多くの課題を残しながらもコンテ体制初陣を白星で飾り、グループGの2位に浮上している。
トッテナム 3-2 フィテッセ
【トッテナム】
ソン・フンミン(14分)
ルーカス・モウラ(22分)
オウンゴール(28分)
【フィテッセ】
ラスムセン(32分)
ベロ(39分)
トッテナムの関連記事
UEFAカンファレンスリーグの関連記事
|
|
トッテナムの人気記事ランキング
1
「トッテナム」は禁止、「スパーズ」で…クラブが改めて通達、放送局からも「トッテナム」表記が消える
現在はアンジェ・ポステコグルー監督が指揮し、韓国代表FWソン・フンミンらが所属。かつては戸田和幸氏も在籍したことがあるトッテナム・ホットスパーだが、クラブは「トッテナム」と呼ばれることを望んでいない。 チーム名は「トッテナム・ホットスパー」。愛称は「スパーズ」として知られているが、「トッテナム」と称されることも多い。 「トッテナム」と言えば、「トッテナム・ホットスパー」と誰もが考える状況。イギリス『スカイ・スポーツ』もプレミアリーグの順位表などを伝える時には「Tottenham(トッテナム)」とこれまで表記してきた。しかし、ここにきて「Spurs(スパーズ)」の表記に変更されていた。 『The Athletic』によると、2月10日、クラブからプレミアリーグの放送局に通達があったとのこと。「トッテナム・ホットスパーの名称変更」というメールが届いたという。 「トッテナム・ホットスパーはクラブ名に関して説明を行った。クラブは主にトッテナム・ホットスパーとして知られるよう要請し、短縮形としてスパーズが好まれている。クラブはトッテナムと呼ばれないよう要請する」 この通達は世界中のプレミアリーグの放送局に対して送られたとのこと。プレミアリーグの公式サイトでも、「Tottenham(トッテナム)」の表記はなく、「Tottenham Hotspur(トッテナム・ホットスパー)」か「Spurs(スパーズ)」のみになったという。 そもそも、クラブは2011年以来、「トッテナム」と呼ばれることは好ましくないというスタンス。「トッテナム」とは地域の名前であり、クラブ名ではないということが理由だ。 2024年11月にリマスターされたブランドアイデンティティを発表。「ユナイテッド、シティ、ローバーズが溢れるこの世界で、ホットスパーはただ1つ、トッテナム・ホットスパーだけです。チームやブランドについて言及する際は、『トッテナム・ホットスパー』、『トッテナム・ホットスパー・フットボール・クラブ』、または『THFC』を使用してください。決して我々のクラブを『トッテナム』、『トッテナム・ホットスパーFC』、または『TH』と呼ばないでください」とのことだ。 「スパーズ」でも確かに多くの人にとっては印象付けられる一方で、世界的に見ればNBAの「サンアントニオ・スパーズ」もあり、混同される可能性もゼロではない。むしろ「トッテナム」の方が唯一無二。いずれにしても、クラブの方針としては「トッテナム」とは呼ばれなくないようなので、ファン・サポーターの方は改めて認識すると良いかもしれない。 2025.02.22 23:55 Sat2
AZがスパーズのアイルランド代表FWパロットを確保へ…昨季オランダで17ゴール
AZがトッテナムのアイルランド代表FWトロイ・パロット(22)を完全移籍で獲得することが決定的となった。イギリス『フットボール・ロンドン』が報じている。 報道によると、1シーズンのレンタル移籍で加入した昨シーズンのエクセルシオールでエールディビジ25試合10ゴール、入れ替え戦プレーオフ4試合7ゴールを記録したストライカーは、800万ユーロ(約13億8000万円)の移籍金でAZに完全移籍することになり、現地でのメディカルチェックも予約されているという。 パロットは2017年夏に母国のベルヴェディアからトッテナムのユースチームに加入した万能型ストライカー。2019年2月のファーストチーム昇格後、同年9月に行われたEFLカップのコルチェスター・ユナイテッド戦で公式戦デビューを飾り、同年11月には17歳でアイルランド代表デビューを果たした。 しかし、以降はファーストチーム定着には至らず、ミルウォールやイプスウィッチ、MKドンズ、プレストンと国内の下部カテゴリーのクラブへの武者修行を繰り返していた。 AZでは日本代表DF毎熊晟矢に続く新戦力となるパロットは、ベンフィカに完全移籍した昨季リーグ得点王のギリシャ代表FWヴァンゲリス・パヴリディスの後釜を担うことになる。 2024.07.12 17:30 Fri3
10年前、当時21歳のベイルがCLで覚醒…!インテル相手に記録した衝撃のハットトリック【CL名場面プレイバック】
20日、遂に新シーズンの幕が上がったチャンピオンズリーグ(CL)。今まで数多くの名場面が生まれてきたが、その中でも選りすぐりの名場面を振り返る。今回は、トッテナム時代のウェールズ代表FWガレス・ベイルが今から10年前に見せた驚愕のハットトリックだ。 育成の名門サウサンプトンで育ったベイルは2007年夏にトッテナムに加入。当初は左サイドバックとしてプレーしていたが、2010-11シーズンに一列前で起用されるようになると、その攻撃力が爆発した。 <div id="cws_ad">◆10年前、伝説となったベイルのサン・シーロでの夜<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJiUGM1dHM4WSIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> ベイルがその才能を覚醒させるきっかけの1つとなった試合が、2010年10月20日にサン・シーロで行われたCLグループリーグのインテル戦だった。 試合は開始2分でインテルが先制すると、その後8分にはトッテナムのGKエウレリョ・ゴメスが一発退場。10人になったトッテナムは前半だけで4失点と数的不利を背負うという絶望的な状況に置かれた。 しかし後半、ベイルが覚醒する。52分に自陣でボールを持ったベイルがドリブルを開始。相手を寄せ付けない高速ドリブルでぐんぐん加速し、あっという間にボックス左に侵入すると、そのまま左足を振りぬいてシュートを放つ。ゴール右下の完璧なコースに鋭いシュートを突き刺して1点を返した。 その後は膠着状態が続いたものの90分、左サイドのスペースで味方からのボールを得たベイルが、またも高速ドリブルでボックス左に侵入。1点目とほぼ同じ位置からシュートを放つと、再びゴール右下のコースにシュートを突き刺して2点目を奪った。 直後の92分、中央突破に成功したMFアーロン・レノンがペナルティアーク内までボールを運ぶと、ボックス内のベイルにパスを送る。このパスを受けたベイルが再びゴール右下にシュートを突き刺し、1点差に迫る3点目を記録した。 トッテナムの反撃もここまでとなり、試合は4-3でインテルが制したが、当時世界最高のサイドバックの一人であった元ブラジル代表DFマイコンの守るインテルの右サイドを完全に圧倒してのハットトリックは世界に衝撃を与えた。 その後、天職とも言えるポジションを手にしたベイルは、トッテナムの攻撃を牽引し、ワールドクラスのアタッカーへと成長を遂げる。2013年夏にレアル・マドリーへ巨額の移籍金で加入し、数々のタイトルを勝ち取ったベイルは、今シーズンからブレイクを果たしたトッテナムに復帰した。ベイル擁するトッテナムは今季、CL出場を逃しているものの、チームを再びCLの舞台に導く活躍に期待だ。 2020.10.21 20:15 Wed4
トッテナムが4選手の退団を発表! レンタル中のダイアー、ペリシッチ、タンガンガにセセニョンも契約満了
トッテナムは5日、2023-24シーズン限りでの4選手の退団を発表した。 今回発表されたのは、イングランド代表MFエリック・ダイアー(30)、クロアチア代表FWイバン・ペリシッチ(35)、DFライアン・セセニョン(24)、DFジャフェット・タンガンガ(25)となった。 ダイアーは、2014年7月にスポルティングCPから完全移籍で加入。今年1月にバイエルンへとレンタル移籍するまで9年半在籍した。 公式戦通算365試合に出場し13ゴールを記録。しかし、今シーズンはアンジェ・ポステコグルー監督の下で出番に恵まれずバイエルンへとレンタル移籍。ブンデスリーガで15試合、チャンピオンズリーグ(CL)で5試合に出場していた。そのままバイエルンにフリーで加入することになる。 ペリシッチは、2022年7月にインテルから完全移籍で加入。1年目は公式戦44試合に出場し1ゴールを記録したが、今シーズンは開幕から5試合で起用されるもその後は負傷離脱。1月に出番を求め、母国のハイドゥク・スプリトへレンタル移籍していた。 セセニョンは2019年8月にフルアムから完全移籍で加入。スピードを武器とした左サイドバックとして大きな期待が寄せられていた。 しかし、2020年10月からはホッフェンハイムへとレンタル移籍。その後はトッテナムでプレーを続けたが、4シーズンで公式戦57試合に出場し3ゴールに終わり、今季はケガでプレミアリーグでのプレーはなかった。 タンガンガはトッテナムのアカデミー育ちで、2020年1月にファーストチームに昇格。今シーズンはアウグスブルク、そしてミルウォールと武者修行が続いた。 センターバックと右サイドバックでプレーできる中、2シーズン半分で公式戦50試合の出場に終わった。 また、U-21のDFチャーリー・セイヤーズ(20)、MFビリー・ヒープス(19)も退団。U-18のMFキーラン・モーガン(18)、MFハン・ウィルホフト・キング(18)も退団する。 2024.06.05 17:59 Wed5
