中1日の連戦で23名全員を起用し2連勝、U-22日本代表の冨樫剛一監督が振り返る「日本の育成の成果」
2021.10.28 16:25 Thu
U-22日本代表の冨樫剛一監督が、U-22香港代表戦を振り返った。
28日、AFC U23アジアカップウズベキスタン2022予選のグループK第2戦でU-22香港代表と対戦。4-0で勝利を収めた。
2日前のU-22カンボジア代表戦で4-0と勝利していた日本。勝てば本大会の出場が決まる中、スタメン11名を入れ替えて臨んだが、引いて守る香港の前に苦戦する。
それでも14分に藤尾翔太(水戸ホーリーホック)がゴールを奪い先制。しかし、その後は中々ゴールを奪えず、1-0で前半を終える。
後半に入ると、49分に藤尾が再びゴールを奪い2-0とすると、ここから香港が少し緩む形に。63分に郷家友太(ヴィッセル神戸)が追加点を奪うと、85分には細谷真大(柏レイソル)がカンボジア戦に続いてゴールを決め、4-0で勝利した。
それでもチーム一丸となっての勝利については「リスタートで優位に立てたところは、このチームの武器ではありましたし、交代した選手がチームをより違った形で強めていくことで、23人全員で2試合をしっかり戦えたと思います」と、全選手を起用しての2連勝を喜んだ。
カンボジア戦、香港戦でGKも含めて招集した23名全員をプレーさせた冨樫監督。「23人全員が出場機会を得られたこと、1試合目と2試合目でスターティングメンバーが全く違う形でも2チーム編成していてもチームとして戦えたことは、日本の育成の成果だと思います」と語り、チームとして準備してきた通りだったと振り返った。
一方で選手たちに感じた驚きについては「1試合目も2試合目も、硬くゲームが進んでいく中、90分をしっかりと淡々と勝って終わらせる、リスク管理ができるということ、サッカーをプレーすることができていたと思います」と、難しい状況下でも落ち着いていたことを挙げた。
また久々の公式戦を国際大会でできたことについては「サッカーをプレーするのが上手いチーム、選手でなければ代表チームはいけないと思います。相手とのレベル差があれど、国際試合は難しい。90分失点しないで、得点を取って勝つというプランニングを、選手たちが90分間できる選択、思考を持てることが、育成年代では大事だと思っています」と語り、難しい国際試合で、しっかりと判断して戦えたことを称えた。
試合後には選手たちに話しかけていた冨樫監督。「この2試合を戦ったからこそ、6月のウズベキスタンに向けて次に進むことができましたけど、目標はより高いところにあると思うので、自チームに帰って試合に出る、ポジション争いに勝つ、日常を高めてくれることを期待していると話しました」と、残りの半年間でしっかりと選手としての成長をして欲しいとエールを送ったという。
実際に選手たちに求めたいことについては「今までも選手たちは日々をしっかりと取り組んでいると思いますが、それを2レベル、3レベル上げていく。より日常をフットボール中心に生活していくことが大事だと思います」と、サッカー漬けの日々を送り、さらにレベルアップして欲しいと語った。
合宿を繰り返し、最後はぶっつけ本番のような形になった今回の戦い。戦術面での成長については「相手があることなので、相手を見る、どう動かすか。それは全てゴールがあることで、ボールを中心にするのか、人を中心にするのか、スペースの共有などがある中で、一番大事なゴールを忘れずにやることが戦術として大事だと思います」とコメント。「攻撃でも守備でも原理原則の中でゴールを意識しつつ、選手のプレーエリアを広げていくことが戦術として大事だと思います。選手たちは色々考えながらプレーしてくれたと思います」と、準備してきたことに加えて、ピッチ内でもしっかりと判断してプレーしていたと語った。また「システムの中で自チームと違う形でプレーする中で、幅、深みの取り方、中と外の使い分けは、選手たちはまだまだ正解を探しながらではありましたが、繋がりや1人、2人ではなく、3人目、その背後を意識してプレーしたと思います」と、意識もしっかりとしていたと、一定の手応えを語った。
28日、AFC U23アジアカップウズベキスタン2022予選のグループK第2戦でU-22香港代表と対戦。4-0で勝利を収めた。
2日前のU-22カンボジア代表戦で4-0と勝利していた日本。勝てば本大会の出場が決まる中、スタメン11名を入れ替えて臨んだが、引いて守る香港の前に苦戦する。
後半に入ると、49分に藤尾が再びゴールを奪い2-0とすると、ここから香港が少し緩む形に。63分に郷家友太(ヴィッセル神戸)が追加点を奪うと、85分には細谷真大(柏レイソル)がカンボジア戦に続いてゴールを決め、4-0で勝利した。
試合後、冨樫監督はオンラインの記者会見にて「相手がカンボジア戦からシステムを変えてきて、後ろ5枚にしてきたことは、事前のトレーニングキャンプから想定してシミュレーションができていたので戸惑いはなかったです」と、システムをいじってきたことには驚かなかったとコメント。ただ「相手があることで、硬いゲームの中で、アイデアは持ちつつプレーしましたが、なかなか噛み合うことが少なく、前半は特に苦しいかなと思いました」と、1点しか奪えなかった前半の戦いを振り返った。
それでもチーム一丸となっての勝利については「リスタートで優位に立てたところは、このチームの武器ではありましたし、交代した選手がチームをより違った形で強めていくことで、23人全員で2試合をしっかり戦えたと思います」と、全選手を起用しての2連勝を喜んだ。
カンボジア戦、香港戦でGKも含めて招集した23名全員をプレーさせた冨樫監督。「23人全員が出場機会を得られたこと、1試合目と2試合目でスターティングメンバーが全く違う形でも2チーム編成していてもチームとして戦えたことは、日本の育成の成果だと思います」と語り、チームとして準備してきた通りだったと振り返った。
一方で選手たちに感じた驚きについては「1試合目も2試合目も、硬くゲームが進んでいく中、90分をしっかりと淡々と勝って終わらせる、リスク管理ができるということ、サッカーをプレーすることができていたと思います」と、難しい状況下でも落ち着いていたことを挙げた。
また久々の公式戦を国際大会でできたことについては「サッカーをプレーするのが上手いチーム、選手でなければ代表チームはいけないと思います。相手とのレベル差があれど、国際試合は難しい。90分失点しないで、得点を取って勝つというプランニングを、選手たちが90分間できる選択、思考を持てることが、育成年代では大事だと思っています」と語り、難しい国際試合で、しっかりと判断して戦えたことを称えた。
試合後には選手たちに話しかけていた冨樫監督。「この2試合を戦ったからこそ、6月のウズベキスタンに向けて次に進むことができましたけど、目標はより高いところにあると思うので、自チームに帰って試合に出る、ポジション争いに勝つ、日常を高めてくれることを期待していると話しました」と、残りの半年間でしっかりと選手としての成長をして欲しいとエールを送ったという。
実際に選手たちに求めたいことについては「今までも選手たちは日々をしっかりと取り組んでいると思いますが、それを2レベル、3レベル上げていく。より日常をフットボール中心に生活していくことが大事だと思います」と、サッカー漬けの日々を送り、さらにレベルアップして欲しいと語った。
合宿を繰り返し、最後はぶっつけ本番のような形になった今回の戦い。戦術面での成長については「相手があることなので、相手を見る、どう動かすか。それは全てゴールがあることで、ボールを中心にするのか、人を中心にするのか、スペースの共有などがある中で、一番大事なゴールを忘れずにやることが戦術として大事だと思います」とコメント。「攻撃でも守備でも原理原則の中でゴールを意識しつつ、選手のプレーエリアを広げていくことが戦術として大事だと思います。選手たちは色々考えながらプレーしてくれたと思います」と、準備してきたことに加えて、ピッチ内でもしっかりと判断してプレーしていたと語った。また「システムの中で自チームと違う形でプレーする中で、幅、深みの取り方、中と外の使い分けは、選手たちはまだまだ正解を探しながらではありましたが、繋がりや1人、2人ではなく、3人目、その背後を意識してプレーしたと思います」と、意識もしっかりとしていたと、一定の手応えを語った。
U-23日本代表の関連記事
キリンチャレンジカップの関連記事
|
U-23日本代表の人気記事ランキング
1
「『天才』だと思ってた」小学生の頃のチームメイト・植中朝日を語った大畑歩夢、地元で揃って日の丸を背負う「一緒にできることは嬉しい」
U-23日本代表のDF大畑歩夢(浦和レッズ)が、メディア取材に応じ、地元で行われるU-23ウクライナ代表戦へ意気込みを語った。 22日に京都でU-23マリ代表と対戦したU-23日本代表。パリ・オリンピックへの出場が決定している相手に1-3で敗れていた。 翌日、試合会場の北九州へとチームは移動。試合会場の北九州スタジアムでトレーニングを行った。 22日の試合に先発出場した11名と、後半頭から出場した細谷真大、染野唯月はリカバリーを実施。大畑はフルメニューをこなした。 大畑は北九州市出身で、小倉南FCからサガン鳥栖U-18に加入していた。FW植中朝日(横浜F・マリノス)とは小学校時代にチームメイト。代表として2人揃って地元に凱旋することとなる。 地元での試合について大畑は「このスタジアムは初めてなので、見たこともなかったです。芝の感じもやりやすいなと思いますし、楽しみです」とコメント。初めて立った北九州スタジアムの印象を語った。 家族や友人も試合を観戦に来るという大畑。植中と共に北九州で日本代表として戦うことについては、「一緒の地元で、小学校時代のチームメイトで、中学校の時もオフにはサッカーをしていたので、それが代表で一緒にプレーできることは嬉しいですね」とコメント。植中は「大畑のクロスからゴールできたら」と語っていたが、「できたら良いですね」とコメントしている。 小学生時代から植中は飛び抜けていたようで、大畑は中学でも小倉南FCでプレーしていたが、植中はJFAアカデミー福島U-15に加入。2人は別のチームでプレーすることとなった 「植中選手は小学校の時から飛び抜けていて、1人だけ全然違って、自分は『天才』だと思ってたので、自分が追いついた感じです」 「入ってきた時から1人だけリフティングがめちゃくちゃできて、ドリブルも絶対剥がせて、シュートも打てて、本当に天才だなと思っていました」 小学生の頃から図抜けていた植中を追いかけ、追いつこうと思っていたという大畑。パリ・オリンピックを目指すチームで共にプレーするまでになっている。 そのオリンピックについては「この年代で一番目指す大きな目標です。僕たちの世代はそこを目指してやってきていると思いますし、出ることが夢なので頑張っていきたいです」とコメント。アジア相手の厳しい最終予選が残っているが、「そんなに簡単にはいかないと思いますし、グループリーグも突破できるかは分からないぐらい難しい試合になると思います」と簡単ではないとの見解を示した。 2024.03.23 21:55 Sat2
湘南で経験を積み再び招集されたGK谷晃生、正守護神争いに「競争の中に入れている」
U-24日本代表は23日、国際親善試合のU-24アルゼンチン代表戦に向けた合宿2日目を迎えた。 東京オリンピック世代として、本大会前に集まれる数少ない機会となったが、3月は南米予選で1位通過を果たしたアルゼンチンと対戦する。 合宿2日目、湘南ベルマーレのGK谷晃生がオンライン取材に応対。メディアの質問に応じた。 谷は2020年12月のU-23日本代表候補トレーニングキャンプには招集されておらず、2019年12月のジャマイカ代表戦以来の招集となる。 2020シーズンはガンバ大阪から湘南ベルマーレへと期限付き移籍し、シーズン中にレギュラーポジションを掴み大きく経験を積んだ。谷は「試合に出させてもらっている中で、自分の中で責任感は大きくなってきていますし、そういったものはピッチ上でより自分の存在感につながっていると思います」とコメント。試合経験を積んだことはプラスに働いているようだ。 また、昨シーズンからは東京五輪世代のGKもJリーグで活躍。今回招集されているGK沖悠哉は鹿島アントラーズで正守護神となると、GK大迫敬介は昨シーズンはポジションを失ったが、今シーズンは再び正守護神としてプレーしている。 谷は同世代のGKについて「同世代の選手だったりが活躍しているのは、僕自身はすごく刺激になりましたし、試合に出られていない時も刺激になりました」とコメント。「それぞれの思いを日頃の練習からぶつけていけるというのは、良い関係かなと思います」と語り、切磋琢磨できるライバルであると語った。 また2人の印象については「サコ(大迫)に関しては、フィールドにいるときの存在感や、どっしりとした存在感が大きいのと色々な技術が高いと思います」と語り、「沖選手に関してはビルドアップの能力とキックの質は本当にすごいなと思います」とコメント。「自分もそういったところを高めていかないといけないというところで、見本になる選手だと思います」とライバルを評価した。 一方で自身のストロングポイントは「自分の武器は守備範囲の広さだと思いますし、色々な予測をして、少しでも広い範囲を守れることが武器だと思います」と守備範囲を挙げた。また、湘南でも何度も見せている鋭い反応については「圧倒的かどうかはわからないですが、負けていないと思う部分でもあります。2人を見て学びながら、自分の良さを出していければと思います」とし、自信を持っていることを明かした。 その谷は、2017年に立ち上がった東京オリンピックチームにおいて、初期メンバーの1人となる。本大会前にしっかりと経験を積んだことで再び招集を受けたが、五輪については「東京オリンピック世代という中で、日本で開催される大会は目指さないといけない場所です」とコメント。「発足当時に一番最初のメンバーに選んでもらって、すごく思い入れがあって、気持ちも強いです」と、出場を目指したいと語った。 また「1年延期された中で、自分もJ1で試合に出場する機会をもらって、こうやって呼んでもらえたということは、そういう競争の中に入れているのかなと思います」とし、この1年のJ1での経験を生かしたいと語った。 今回は東京オリンピックにも出場するアルゼンチン代表との対戦となる。試合については「色々な予測や準備をいつも通りやるというのはそうですが、より色々な予測をして、色々な準備を自分の中でやっていければ、良いパフォーマンスにつながると思います」と語り、準備をしっかりしていきたいと語った。 2021.03.23 23:05 Tue3
20歳の誕生日を迎えた久保建英がFC東京・長谷川健太監督に感謝、20歳の意気込みは「大人のサッカー」
U-24日本代表は、5日に控えるU-24ガーナ代表戦に向けた前日練習に臨んだ。 3日、ジャマイカ代表の来日が遅れたことで、日本代表と急遽試合を行うこととなったU-24日本代表。中1日で福岡に移動し、ガーナ戦に備える中、北海道・東北地方での暴風雨により福岡への移動に支障が起きた。 U-24日本代表は急遽、札幌ドームのウォーミングアップ場でトレニングを実施。時間を遅らせてのフライトとなり、明日のガーナ戦の地である福岡へと向かった。 メディアのオンライン取材に応対したMF久保建英(ヘタフェ)は4日が20歳の誕生日。代表合宿ではチームメイトから手荒い祝福をされることが多いが「今のところ大丈夫です」とまだ被害を受けていないとコメントした。 今回は急な試合に始まり、この日は移動が予定通りにいかないこととなった。この状況については「ポジティブに捉えていると思います」と語り、「こういう状況に本番じゃなく、本番前に想定できることは自分たちにはポジティブに働くかなと。明日が大事なので、明日に向けて逆算していかに戦えるかが試されていると思います」と語り、不測の事態にどう対応できるかが測れる良い機会だとした。 改めて昨日のA代表との試合については「チームとしては急遽試合が決まって、明日も試合があるので、思ったようなスケジュールではないというか、過密日程のなかで1つ組み込まれてしまったという感じです」とコメント。それでも「自分たちもできる限りのコンディションで臨もうとしましたが、その中でやっぱり急遽決まった試合で、メンバーもあまり決められずにというか、5日をイメージした中でコンディションが良かったメンバーが試合に出たと思います」と語り、コンディションが優先されたと語った。 ただ、良い機会だったために悔しさも露わにし「その中では折角の対決だったので、しっかり準備して100%で臨みたかったという思いはあります」とコメント。自身のパフォーマンスについては「個人的には手応えもありましたし、全然やれていないということもなく、なんならいつも練習している人たちが相手だったので、自分が壁を感じることなくやれたと思いますけど、結果で3-0で負けたことは個人的には悔しかったです」と、個人のパフォーマンスには満足感を示すも、結果として負けたことを悔しがった。 明日はU-24ガーナ代表との試合。アフリカ勢との試合となるが「初戦の相手が南アフリカで、仮想ということで組んでもらっているので、しっかり自分たちがアフリカ勢にどう対応するかを含めて、本番が近づいているのでそれを想定しているのではないかなと思います」とコメント。アフリカ勢に対してのポイントは「最近はアフリカの選手も万能で、僕たちの上位互換のような選手が何人もいますが、全体的には飛び込んでくる選手が多いなと経験から感じています」と語り、「敢えてボールを晒したり、ワンフェイント多めに入れようかなと意識しています」と、攻略法も明かした。 また、メンバーにはヘタフェで共にプレーしたMFサビト・アブドゥライが招集されている。アブドゥライについては「さっきも連絡を取りました」と語り、「個人的に仲が良くて、彼が免許なくて僕が車で迎えに行ったりする仲です。来るなら連絡くれよと言っていて、連絡をもらいました」と、互いに意識する仲のようだ。 スタイルについては「謙遜していましたが、何試合か一緒にやって、メッシ選手を潰したり臆することなく、球際もすごく強いです、練習からもバチバチやっていました」と強度の高いプレーをする選手だとし、「ヘタフェを象徴するような選手です。臆することなく自分たちも正面からぶつかることが大事だと思います」と、しっかりと向き合わないと痛い目に遭う可能性が高い相手のようだ。 この日20歳になった久保。改めて20歳になったことについては「まだあまり実感ないですけど、明日の試合から20歳で1つギアを上げて。19歳ではないので、20歳なので大人な自分をピッチ内で見せられればと思います」と、20歳になってすぐの試合に意気込みを語った。 久保の言う大人のサッカーとは「簡単にいうと、経験だったりとか、昨日の試合を途中から見ていて遠藤選手が入って落ち着いたとか、自分ならここに1人入って欲しいなというところにスッと入って前を向いてくれて、つけてくれたり、しっかり試合でどういうプレーするのかを頭に入っていると思います」とオーバーエイジとしてプレーしたMF遠藤航のプレーを挙げ、「時間帯を考えたりチーム全体を俯瞰してゲームを見るとか、余裕を持ってプレーすると言っていますが、個人だけでなく、チームの流れや時間帯を考えた余裕が大人だと思いました」と、より俯瞰で試合に絡めるようになりたいと語った。 また、FC東京の長谷川健太監督が20歳を迎えた久保にエールを送っていたが、久保にとっての長谷川監督は「自分は健太さんに選手として大きくしてもらいました。辛いことも意見が食い違うことも、健太さんの要求に自分が応えられないこともありました」と、想いを語った。 さらに「自分は18歳の誕生日でヨーロッパに行きたいという考えがあって、そのためには18歳の年に出られなかった諦めようと考えていた中で、監督がプレシーズンでチャンスをくれて、プレシーズンで結果を出せば今シーズンは使ってやると言われて、それに自分が応える事ができて、そこから東京で成長できました」とFC東京時代を回想。「結果として東京のチームを離れることになりましたけど、感謝しかないですし、健太監督に自分は大きくしてもらったと思っています」と感謝の気持ちを述べ、「監督が喜んでくれるような選手になることが恩返しだと思います」と世界で活躍する事が恩返しになるとし、改めて意気込みを語った。 2021.06.04 21:35 Fri4
U-23日本代表がリオ五輪直前に開催国のU-23ブラジル代表と対戦!!
▽日本サッカー協会(JFA)は31日、7月20日にU-23ブラジル代表と国際親善試合を行うことを発表した。 ▽U-23日本代表はリオ五輪に向けて7月21日よりブラジルで直前合宿を予定している。本大会前に、開催国であり優勝候補でもあるU-23ブラジル代表との対戦に、U-23日本代表を率いる手倉森誠監督は次のように語った。 <div id="ad"></div> ◆手倉森誠監督(U-23日本代表) 「勝って勝って勝ち進まなければ対戦できない相手と本大会前にテストマッチをできることは大きいです。オリンピック本大会の初戦の重要性や難しさを考えれば、このタイミングでブラジルと対戦することはとても大事なことです」 「チームとしてゲームテンション、インテンシティを高めるチャンスでもあります。選手個々にとっても貴重な強化の場で、良い経験を積めると思います」 ▽なお、今回の国際親善試合はテレビ放送も決定しており、日本時間の7月31日(日)の午前4時30分にキックオフを迎える。 2016.05.31 14:00 Tue5