サウジアラビアが4連勝で首位浮上! 2勝目オマーンが3位浮上《カタールW杯アジア最終予選》
2021.10.13 04:22 Wed
カタール・ワールドカップ(W杯)アジア最終予選のグループB第4節が12日に行われた。
前節、日本代表をホームで破って予選3連勝中の2位サウジアラビア代表(勝ち点9)は、ホームで5位の中国代表(勝ち点3)と対戦し、3-2で勝利した。
今節、先に試合を行ったオーストラリア代表が日本に敗れたことで、首位浮上のチャンスを得たサウジアラビアは、立ち上がりから中国を押し込んでいく。
[5-3-2]と後ろに重心を置くアウェイチームの守備に対して揺さぶりをかかける中、15分にはボックス手前でアル=ファラジと細かいパス交換を見せたアル=ナージーが強烈な右足のミドルシュートを右隅へ突き刺して幸先よく先制に成功した。
以降も試合をコントロールするホームチームだったが、34分にはチャン・ユーニンのスルーパスに抜け出したウー・レイに決定機を作られる。だが、ここはGKのファインセーブに加え、抜け出しの場面でのオフサイドが取られて事なきを得る。
迎えた後半、中国はハーフタイム明けにアロイージオ、アランと2人のアタッカーを投入すると、この選手交代が電光石火のゴールをもたらす。46分、キックオフからのボールを繋いでアランの浮き球パスをボックス左で胸トラップしたアロイージオが見事なミドルループシュートを流し込んだ。
この早々の失点によってバタつくサウジアラビアは、前半の好パフォーマンスがまるで嘘かのように押し込まれる展開を強いられる。さらに、守護神アル=オワイスの負傷退場というアクシデントにも見舞われる。
それでも、最後の場面で相手の攻撃を凌ぎつつ要所でカウンターを仕掛けていくホームチームは、72分にボックス右のゴールライン際で仕掛けたモハメド・カンノの折り返しを途中出場のアル・ブライカンがワンタッチで流し込み、再び点差を2点に広げた。
これでサウジアラビアの勝利は堅いかに思われたが、中国も粘りを見せる。アランやエウケソン、アロイージオらの個人技を軸に攻勢を強めると、87分にはセットプレーの二次攻撃からウー・シイがミドルシュートを放つ。これを途中出場のGKアル=カルニがはじき出せず、ゴールネットを揺らした。
このゴールによって9分が加えられたアディショナルタイムは、より緊迫感のあるものとなるが、何とか中国の反撃を撥ね返し続けたサウジアラビアがこのまま3-2のスコアで試合を締めくくった。この結果、予選4戦全勝のサウジアラビアがグループ首位に浮上している。
また、同日行われたオマーン代表vsベトナム代表は、ホームのオマーンが3-1で逆転勝利した。
日本との開幕戦以降、2連敗中の4位オマーン(勝ち点3)は、3戦全敗の最下位ベトナム(勝ち点0)を相手に3戦ぶりの白星を目指した。
試合はオマーンが押し込む入りを見せた中、16分にはボックス内でアル・ブサイディが倒されてPKを獲得。だが、キッカーのアル・ハルディが大きくふかしてしまい、痛恨のPK失敗となった。
以降は一進一退の攻防になると、39分にはベトナムのショートカウンターからグエン・ティエン・リンがゴール前でGKの弾いたボールを押し込み、敵地で先制に成功した。
しかし、前半終了間際にセットプレーの二次攻撃からアル・サブヒが豪快な右足のアクロバティックなボレーシュートを決めて前半のうちに追いついたオマーンは、後半立ち上がりの49分に右CKの場面でキッカーのアル・ハルディが左足インスウィングのボールを直接ゴールへ突き刺し、逆転に成功した。
これでようやく試合の主導権を掴んだオマーンは63分、ボックス内での交錯プレーでこの試合2度目のPKを獲得。これをアル・ハルディからキッカーを引き継いだサラーが冷静に決めて勝利を大きく手繰り寄せる3点目とした。
その後も危なげなく試合を運ぶオマーンは、試合終了間際にグエン・コン・フォンの左ポスト直撃のミドルシュートなどでゴールを脅かされたものの、このまま3-1で勝利。ベトナムを逆転で退けたオマーンが今予選2勝目を手にし、勝ち点と得失点差で並んだ日本を総得点の差で上回り、3位に浮上している。
サウジアラビア代表 3-2 中国代表
【サウジアラビア】
アル=ナージー(前15)
アル=ナージー(前38)
アル・ブライカン(後27)
【中国】
アロイージオ(後1)
ウー・シイ(後42)
オマーン代表 3-1 ベトナム代表
【オマーン】
アル・サブヒ(46分)
モフシン・アル・ハルディ(49分)
サラー(63分[PK])
【ベトナム】
グエン・ティエン・リン(39分)
前節、日本代表をホームで破って予選3連勝中の2位サウジアラビア代表(勝ち点9)は、ホームで5位の中国代表(勝ち点3)と対戦し、3-2で勝利した。
今節、先に試合を行ったオーストラリア代表が日本に敗れたことで、首位浮上のチャンスを得たサウジアラビアは、立ち上がりから中国を押し込んでいく。
以降も試合をコントロールするホームチームだったが、34分にはチャン・ユーニンのスルーパスに抜け出したウー・レイに決定機を作られる。だが、ここはGKのファインセーブに加え、抜け出しの場面でのオフサイドが取られて事なきを得る。
すると、直後の38分にはボックス手前右でアル=ガーナムが上げたクロスをファーに飛び込んだアル=ナージーがワンタッチで合せて追加点を奪取。2点リードで試合を折り返した。
迎えた後半、中国はハーフタイム明けにアロイージオ、アランと2人のアタッカーを投入すると、この選手交代が電光石火のゴールをもたらす。46分、キックオフからのボールを繋いでアランの浮き球パスをボックス左で胸トラップしたアロイージオが見事なミドルループシュートを流し込んだ。
この早々の失点によってバタつくサウジアラビアは、前半の好パフォーマンスがまるで嘘かのように押し込まれる展開を強いられる。さらに、守護神アル=オワイスの負傷退場というアクシデントにも見舞われる。
それでも、最後の場面で相手の攻撃を凌ぎつつ要所でカウンターを仕掛けていくホームチームは、72分にボックス右のゴールライン際で仕掛けたモハメド・カンノの折り返しを途中出場のアル・ブライカンがワンタッチで流し込み、再び点差を2点に広げた。
これでサウジアラビアの勝利は堅いかに思われたが、中国も粘りを見せる。アランやエウケソン、アロイージオらの個人技を軸に攻勢を強めると、87分にはセットプレーの二次攻撃からウー・シイがミドルシュートを放つ。これを途中出場のGKアル=カルニがはじき出せず、ゴールネットを揺らした。
このゴールによって9分が加えられたアディショナルタイムは、より緊迫感のあるものとなるが、何とか中国の反撃を撥ね返し続けたサウジアラビアがこのまま3-2のスコアで試合を締めくくった。この結果、予選4戦全勝のサウジアラビアがグループ首位に浮上している。
また、同日行われたオマーン代表vsベトナム代表は、ホームのオマーンが3-1で逆転勝利した。
日本との開幕戦以降、2連敗中の4位オマーン(勝ち点3)は、3戦全敗の最下位ベトナム(勝ち点0)を相手に3戦ぶりの白星を目指した。
試合はオマーンが押し込む入りを見せた中、16分にはボックス内でアル・ブサイディが倒されてPKを獲得。だが、キッカーのアル・ハルディが大きくふかしてしまい、痛恨のPK失敗となった。
以降は一進一退の攻防になると、39分にはベトナムのショートカウンターからグエン・ティエン・リンがゴール前でGKの弾いたボールを押し込み、敵地で先制に成功した。
しかし、前半終了間際にセットプレーの二次攻撃からアル・サブヒが豪快な右足のアクロバティックなボレーシュートを決めて前半のうちに追いついたオマーンは、後半立ち上がりの49分に右CKの場面でキッカーのアル・ハルディが左足インスウィングのボールを直接ゴールへ突き刺し、逆転に成功した。
これでようやく試合の主導権を掴んだオマーンは63分、ボックス内での交錯プレーでこの試合2度目のPKを獲得。これをアル・ハルディからキッカーを引き継いだサラーが冷静に決めて勝利を大きく手繰り寄せる3点目とした。
その後も危なげなく試合を運ぶオマーンは、試合終了間際にグエン・コン・フォンの左ポスト直撃のミドルシュートなどでゴールを脅かされたものの、このまま3-1で勝利。ベトナムを逆転で退けたオマーンが今予選2勝目を手にし、勝ち点と得失点差で並んだ日本を総得点の差で上回り、3位に浮上している。
サウジアラビア代表 3-2 中国代表
【サウジアラビア】
アル=ナージー(前15)
アル=ナージー(前38)
アル・ブライカン(後27)
【中国】
アロイージオ(後1)
ウー・シイ(後42)
オマーン代表 3-1 ベトナム代表
【オマーン】
アル・サブヒ(46分)
モフシン・アル・ハルディ(49分)
サラー(63分[PK])
【ベトナム】
グエン・ティエン・リン(39分)
サウジアラビア代表の関連記事
ワールドカップの関連記事
|
サウジアラビア代表の人気記事ランキング
1
ロベルト・マンチーニは“解任後”にいくら受け取る? 年俸は推定41億円、契約を3年弱残しての解任、単純計算なら…
サウジアラビア代表監督の職を追われたロベルト・マンチーニ氏(59)。注目されるのは「違約金」である。イギリス『ミラー』や『ガーディアン』が伝えた。 24日、サウジアラビアサッカー連盟(SAFF)がA代表を率いたマンチーニ氏との契約解除を発表。昨年9月の就任から1年と少し、2026年W杯アジア最終予選での不振により、最後はサウジ国王の承認で、事実上の解任となった。 サウジ代表は今予選中に森保ジャパンとの対戦も残しており、後任がどうなるのかが気になるところ。一方、2500万ユーロ(約41.1億円)とされる巨額の年俸を受け取っていたマンチーニ氏だけに「違約金」にもスポットが当たる。 マンチーニ氏は2027年まで契約を3年弱残していたため、年俸×3で7500万ユーロ(約123億円)に近い額を“解任後”に受け取る格好か。そうでなくても「驚異的な額」を受け取ることになるのは間違いなさそうだ。 <span class="paragraph-title">【イケメン】サンプドリア黄金期を彩った20代の頃のマンチーニ氏(中央)</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="it" dir="ltr">Trevor Francis, Roberto Mancini and Gianluca Vialli of Sampdoria <a href="https://t.co/Zin2dMIq84">pic.twitter.com/Zin2dMIq84</a></p>— Chris Mears (@ChrisMears1) <a href="https://twitter.com/ChrisMears1/status/1684303449721012224?ref_src=twsrc%5Etfw">July 26, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.10.25 17:55 Fri2
サウジ代表の新監督は誰に…元大分シャムスカ氏、セレソン率いたチッチ氏、ラモン・ディアス氏など候補多数
サウジアラビア代表の新監督は一体誰に…。サウジ国内だけでなく、最終予選で同居する中国やバーレーンなど、各国メディアが後任人事にスポットライトを当てている。 2026年W杯アジア最終予選の不振により、ロベルト・マンチーニ監督を解任したサウジ代表。次回11月の第5〜6節まで時間がないなか、後任人事が世界的な注目を浴びている。 やはりと言うべきか、実現性はともかく、ジネディーヌ・ジダン氏(52)というビッグネームが真っ先に取り沙汰され、アラブ世界での指導経験が大変豊富なエルヴェ・ルナール氏(56)の再登板も排除できないと伝えられる。 また、南米大陸では、元ブラジル代表監督のチッチ氏(63)が、8月にフラメンゴを解任されており、現在フリー。サウジ連盟はチッチ氏との接触を否定したが、果たして。 一方、Jリーグでも馴染み深いペリクレス・シャムスカ氏(59)は、サウジ2部のクラブでスポーツ・ディレクター(SD)を務めており、こちらは間違いなく候補の1人とされる。 そのほか、ギリシャ1部・PAOKのラズヴァン・ルチェスク監督(55)、UAE1部のアル・ジャジーラを率いるフセイン・アモータ監督(55)、元アル・ヒラル指揮官のラモン・ディアス氏(65)など、候補は多数とされている。 2024.10.26 15:20 Sat3
ヤヤ・トゥーレが恩師マンチーニと再会! サウジ代表のアシスタントコーチに
サウジアラビアサッカー連盟は3日、ヤヤ・トゥーレ氏(40)が同国代表のアシスタントコーチに就任する旨を発表した。 現役時代のいち時期をバルセロナで過ごし、マンチェスター・シティでの活躍が印象深いヤヤ・トゥーレ氏。2020年1月に中国の青島黄海を退団し、現役を退いた。 それからは指導者の道を進み、ウクライナのオリンピク・ドネツクやロシアのアフマト・グロズヌイでアシスタントコーチを歴任。昨季はトッテナムの下部組織を指導した。 この夏からスタンダール・リエージュのトップチームでアシスタントコーチに就任したが、半年も経たずに退任。そして、恩師のもとでスタッフとして従事する運びとなった。 サウジアラビアは今年9月にロベルト・マンチーニ監督を招へい。ヤヤ・トゥーレ氏とはシティ時代に共闘した間柄で、監督自らの要望でこのたびの再会が実現したという。 ヤヤ・トゥーレ氏は自身のXで心境を綴っている。 「スタンダール・リエージュから離れるのは難しかったが、ロベルトからこの重要なプロジェクトのためにサウジアラビアで一緒にやらないかと誘われたとき、自分にとって正しい選択だと思った。私はロベルトを常に尊敬してきた。彼とともに働き、学ぶのは最適だ」 「サウジアラビアでフットボールに携わることで、私のキャリアで初めてムスリムの国で働く機会を手にできた。それはずっとやりたかったことなんだ。サウジアラビアのフットボールにとってエキサイティングな時期にフィールドに出て、コーチを始めるのが楽しみだ!」 2023.11.04 17:15 Sat4
最終予選組み合わせは6月27日に決定! 6カ国×3グループで上位2カ国が出場権獲得、中東勢4カ国と対戦の可能性も!?【2026W杯アジア予選】
2026年北中米ワールドカップ(W杯)アジア2次予選の全日程が11日に終了。最終予選に臨む18カ国が決定した。 最終節を前に、日本代表や韓国代表、サウジアラビア代表、オーストラリア代表など13カ国が突破を決めていた中、最終節ではクウェート代表(グループA)、北朝鮮代表(グループB)、中国代表(グループC)、キルギス代表(グループD)、インドネシア代表(グループF)の5カ国が最終予選(3次予選)へと進出した。 なお、インドネシア、キルギス、そしてすでに突破を決めていたパレスチナ代表は、初の最終予選参加となる。 今大会からレギュレーションが変更となり、出場国が拡大。アジアはこれまでの「4.5」枠ではなく、「8.5」枠に拡大となり、最終予選の方式も変更となった。 最終予選は6カ国が3つのグループに分かれてホーム&アウェイの総当たり戦となり、上位2カ国がW杯出場権を獲得。3位と4位の6カ国が4次予選に進出する。 最終予選の抽選会は、6月27日にマレーシアのクアラルンプールにあるAFCハウスで実施される。 FIFAランキング順に3カ国ずつ6つのポットに分かれ、同じポットの国とは対戦しないことに。6月20日に最新のFIFAランキングが発表されることになるが、現時点のランキングではアジア最上位の日本は、イラン代表、韓国代表と同じポット1に入ることとなり対戦はなし。ポット2は、オーストラリア代表、カタール代表、そしてイラク代表が浮上して入ることが見込まれ、ポット3はサウジアラビア代表、ウズベキスタン代表、ヨルダン代表に。ポット4がUAE代表、オマーン代表、バーレーン代表、ポット5が中国代表、パレスチナ代表、キルギス代表、ポット6が北朝鮮代表、インドネシア代表、クウェート代表となる。 中東勢が半数の9カ国勝ち上がっており、組み合わせ結果次第では対戦相手5カ国のうち、4カ国が中東勢になる可能性もある。 ◆ポット分け(6月のランキング予想) 【ポット1】 日本、イラン、韓国 【ポット2】 オーストラリア、カタール、イラク 【ポット3】 サウジアラビア、ウズベキスタン、ヨルダン 【ポット4】 UAE、オマーン、バーレーン 【ポット5】 中国、パレスチナ、キルギス 【ポット2】 北朝鮮、インドネシア、クウェート 2024.06.12 12:55 Wed5