ワクチン未接種選手のPCR検査費用は自己負担へ…ヘルタ・ベルリンが大胆な方針転換、月間で20万円の出費に
2021.10.07 11:27 Thu
ヘルタ・ベルリンが、大胆すぎる方針転換を図ることとなるようだ。
スタジアムに観客が戻るなど、コロナ禍において1年前とは大きく状況が変わってきているサッカー界。日本のみならず、世界を見ても緩和の動きが見られる。
一方で、選手たちはこれまでと変わらずに感染予防を行いながらも、感染者が出るなど、厳しさは変わっていないと言える状況だ。
その中で1つポイントとなっているのが新型コロナウイルス(COVID-19)のワクチン接種だ。感染の確率を下げるだけでなく、重症化を軽減することは確認されており、医療体制のひっ迫は改善されつつある。
一方で、ワクチン接種は義務ではないため、個人の考えや副反応の影響などを理由に拒否する選手が一定数いることも事実。強制はできないために難しさは増している状況だ。
ワクチン接種の有無に関わらず、どこのリーグでも一定期間で選手たちはPCR検査を実施。チーム内に感染者が出た場合には、それとは別に検査を受けるなどの対策が取られ、感染予防を行っている。
しかし、検査はもちろん無料ではなく、ドイツではPCR検査1回に70ユーロ(約9000円)がかかっているという。ドイツサッカーリーグ機構(DFL)により、ブンデスリーガのクラブは週2回の検査が義務付けられている。しかし、ヘルタ・ベルリンでは、ワクチン未接種の選手に対しては6回検査を受けさせているという。
つまり、ワクチン未接種の選手に関しては、月間で1600ユーロ(約20万6000円)以上の金額が検査費用としてかかる状況。この費用を、個人に負担させるという考えだ。なお、最近までは協会が支払っていたが、クラブ負担になるようだ。
クラブのマネージャーを務めるフレディ・ボビッチ氏は「ワクチンの接種率は90%を超えている。それは、いかなる種類の強制もなく、信念を通してのものだ」とコメント。ほとんどの選手がワクチンを接種している状況であるという。
プロ契約選手に加え、コーチングスタッフなどおよそ40名のうちの90%が接種しているが、一部の選手は接種していない。リーグ全体で見ても、82%の選手がワクチンを接種しており、コーチングスタッフはより高い接種率だという。
ヘルタ・ベルリンは昨シーズンはクラスターが発生し、隔離期間を設けられるなど、コロナ禍で大きな苦しみを味わったクラブの1つ。予防策という意味で、ワクチン接種を働きかけているが、接種したくない選手は方針に従うしかなさそうだ。
スタジアムに観客が戻るなど、コロナ禍において1年前とは大きく状況が変わってきているサッカー界。日本のみならず、世界を見ても緩和の動きが見られる。
一方で、選手たちはこれまでと変わらずに感染予防を行いながらも、感染者が出るなど、厳しさは変わっていないと言える状況だ。
一方で、ワクチン接種は義務ではないため、個人の考えや副反応の影響などを理由に拒否する選手が一定数いることも事実。強制はできないために難しさは増している状況だ。
そんな中、ヘルタ・ベルリンは1つの方針を発表。ドイツ『ビルト』によると、ワクチン接種を拒否した選手を認める一方で、検査費用を自己負担にしていく考えがあるようだ。
ワクチン接種の有無に関わらず、どこのリーグでも一定期間で選手たちはPCR検査を実施。チーム内に感染者が出た場合には、それとは別に検査を受けるなどの対策が取られ、感染予防を行っている。
しかし、検査はもちろん無料ではなく、ドイツではPCR検査1回に70ユーロ(約9000円)がかかっているという。ドイツサッカーリーグ機構(DFL)により、ブンデスリーガのクラブは週2回の検査が義務付けられている。しかし、ヘルタ・ベルリンでは、ワクチン未接種の選手に対しては6回検査を受けさせているという。
つまり、ワクチン未接種の選手に関しては、月間で1600ユーロ(約20万6000円)以上の金額が検査費用としてかかる状況。この費用を、個人に負担させるという考えだ。なお、最近までは協会が支払っていたが、クラブ負担になるようだ。
クラブのマネージャーを務めるフレディ・ボビッチ氏は「ワクチンの接種率は90%を超えている。それは、いかなる種類の強制もなく、信念を通してのものだ」とコメント。ほとんどの選手がワクチンを接種している状況であるという。
プロ契約選手に加え、コーチングスタッフなどおよそ40名のうちの90%が接種しているが、一部の選手は接種していない。リーグ全体で見ても、82%の選手がワクチンを接種しており、コーチングスタッフはより高い接種率だという。
ヘルタ・ベルリンは昨シーズンはクラスターが発生し、隔離期間を設けられるなど、コロナ禍で大きな苦しみを味わったクラブの1つ。予防策という意味で、ワクチン接種を働きかけているが、接種したくない選手は方針に従うしかなさそうだ。
ヘルタ・ベルリンの関連記事
ブンデスリーガの関連記事
|
ヘルタ・ベルリンの人気記事ランキング
1
レバークーゼン、独2部ヘルタの背番号10獲得へ! シュツットガルトらとの争奪戦制す
レバークーゼンがヘルタ・ベルリンの10番確保に近づいている。 逆転でのブンデスリーガ連覇はやや厳しい状況ではあるものの、来シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)出場権をすでに確保したレバークーゼン。指揮官シャビ・アロンソの去就は不透明ではあるものの、クラブは来季に向けた動きを進めている。 ドイツの『キッカー』、『シュポルト・ビルト』など複数メディアによれば、レバークーゼンはシュツットガルトらと競合していたヘルタのアルジェリア代表MFイブラヒム・マザ(19)の獲得レースを制する見込みであるという。 ベルリン生まれでアルジェリアにルーツを持つマザは180cmの攻撃的MF。トップ下やセカンドトップを主戦場に、個での打開力と攻撃センスに優れる逸材として予てより注目を集めていた。 今シーズンの2.ブンデスリーガ(ドイツ2部)では29試合5ゴール5アシストを記録。これまでドイツの世代別代表でプレーしていたが、昨年10月に18歳10カ月でアルジェリアのA代表デビューを飾っている。 マザの契約解除条項は950万ユーロ(約15億4000万円)に設定されているが、クラブサイドは1100万ユーロ~1500万ユーロ(約17億8000万~24億3000万円)を要求しているとも言われている。 ただ、いずれの条件でも大きな問題にはならないようで、選手自身がすでにレバークーゼン行きを決断したなか、今季終了までに決着する可能性が高いという。 2025.04.19 18:00 Sat2
原口スタメンのヘルタが2016年リーグ初勝利!《ブンデスリーガ》
▽26日に行われたブンデスリーガ第23節のケルンvsヘルタ・ベルリンは0-1でヘルタ・ベルリンが勝利した。ヘルタ・ベルリン所属の日本代表FW原口元気は92分までプレー、ケルン所属の日本代表FW大迫勇也はベンチ外となった。 ▽前節、ボルシアMGに惜敗した9位のケルン(勝ち点29)と、現在リーグ戦5試合勝利のない3位ヘルタ・ベルリン(勝ち点36)の一戦。 ▽試合はケルンが立ち上がりから積極的に仕掛けると3分、リッセの左FKをゴール前のマフライがダイレクトボレーで狙うも、これは左サイドネットに外れた。さらにケルンは、7分にもリッセのスルーパスに抜け出しモデストがボックス右からシュートを放ったが、これはGKヤルシュテインのセーブに阻まれた。 ▽一方のヘルタ・ベルリンは24分、中盤でボールを奪った原口がドリブルで切り込みミドルシュート。これはGKホルンに防がれたが43分に先制する。原口のパスをボックス手前で受けたカルーがゴール前にスルーパスを送ると、これを受けたイビセビッチがワンタッチでゴール右隅に流し込んだ。 ▽迎えた後半は一進一退の攻防となるも、ヘルタ・ベルリンは72分、右CKを中央のイビセビッチがフリック。ファーサイドのカルーが合わせに飛び込むも、これはわずかに届かなかった。 ▽対するケルンは82分、右サイドを持ち上がったリッセのアリークロスをゴール前に抜け出したのモデストが右足で合わせるも、このシュートは左ポストに弾かれた。 ▽結局、試合はそのまま0-1で終了。イビセビッチのゴールを守り抜いたヘルタが6試合目にして2016年リーグ初勝利を飾った。 2016.02.27 06:50 Sat3
15年連続弾のイビセビッチ、ゴールセレブレーションについて陳謝も「ロボットではなく情熱的なサッカー選手だ」
ヘルタ・ベルリンの元ボスニア・ヘルツェゴビナ代表FWヴェダド・イビセビッチ(35)が、再開した試合を振り返った。クラブ公式サイトが伝えた。 新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大を受け、約2カ月にわたって中断していたブンデスリーガ。しかし、政府の許可が下りた事で、ヨーロッパ5大リーグの先陣を切って16日に再開した。 再開した第26節でホッフェンハイムと対戦したヘルタ・ベルリン。残留争いをするチームのキャプテンは、0-1とリードして迎えた60分にヘディングでゴールを記録。チームの勝利に貢献していた。 イビセビッチはこの中断期間について「個人的にはこのブレイクは良かった。新しいトレーナーの下で、コンディションを維持した」とコメント。良い調整ができていたことを明かした。 また、試合で勝利したことについては「チーム全体がとてもうまく機能したので、当然勝つことができた。再開できてとても幸せだし、全てのゲームを楽しみたい」と、再開を喜ぶとともに、チームの出来に満足感を示した。 自身のゴールは2006年から15年連続でのゴールをいう記録にも繋がったイビセビッチだが、3ゴール全てを選手たちが喜んだことがソーシャル・ディスタンスを守っていないと指摘されていた。 しかし、イビセビッチは「僕たちは再びプレーするのを許可されるまで、長い間待っていた。そこから再開した。その瞬間、ストライカーとして生きているので、個人的には自分の感情をコントロールするのがとても難しい。申し訳ないが、僕たちはロボットではなく情熱的なサッカー選手だ」と語り、久々の実践でゴールを決めた喜びを止められなかったと語った。 2020.05.17 13:00 Sun4
インテル、ヘルタのブラジル人FWに接触か…移籍後ブンデスで7戦4発
インテルが、ヘルタ・ベルリンに所属するU-23ブラジル代表FWマテウス・クーニャ(21)の獲得に動いているようだ。イタリア『GIANLUCADIMARZIO.com』が報じている。 クーニャは今年1月、RBライプツィヒからヘルタ・ベルリンに加わると、ここまでブンデスリーガ7試合で4ゴール1アシストを記録。センターフォワードやトップ下、ウイングなど複数ポジションでプレー可能なポリバレント性やドリブル突破、ボールコントロールなどに優れたアタッカーだ。 <div id="cws_ad"><div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJrWjJHUzJ3eSIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script></div> そんなクーニャに対して、インテルはシオン(スイス)でプレーしていた2年前から追跡しており、クオリティの高い理想的な選手と考えているとのこと。新たなストライカーとして、クーニャ側とコンタクトを取っているようだ。 クーニャはヘルタと2024年6月30日まで契約があり、獲得するには多くの移籍金が掛かるとみられている。 インテルは、アルゼンチン代表FWラウタロ・マルティネスのバルセロナ移籍が熱を帯びており、新たなストライカー獲得に動いているところ。パリ・サンジェルマン(PSG)に所属するウルグアイ代表FWエディンソン・カバーニ(33)への関心も噂されている。 2020.05.28 14:45 Thu5