レーティング:アーセナル 3-1 トッテナム《プレミアリーグ》
2021.09.27 03:26 Mon
プレミアリーグ第6節、アーセナルとトッテナムによるノースロンドン・ダービーが、26日にエミレーツ・スタジアムで行われ、ホームのアーセナルが3-1で勝利した。超WSの選手採点結果と寸評は以下の通り。
▽アーセナル採点

GK
32 ラムズデール 6.5
前後半に3度のファインセーブ。加入後初の失点となったが、冷静な飛び出しや安定したハイボール処理で勝利に貢献した
DF
18 冨安健洋 6.5
失点場面のやや不運な対応にケインに完璧に背後を取られる場面もあったが、それを補って余りある空中戦の強さと安定した対人守備で勝利に貢献。マイボール時も堅実なプレーをみせ、印象的なダービーデビューに
4 ホワイト 6.5
直近のバーンリー戦での不出来を払しょくするソリッドなパフォーマンスを90分間披露。持ち味の正確な配球で相手守備に的を絞らせず
6 ガブリエウ 6.5
無理が利く守備でケインら相手も攻撃陣にうまく応対。的確なカバーリングで多くのピンチの芽を摘んだ
攻撃参加の回数こそ普段に比べて少なかったが、的確なサポートで攻撃の起点に。守備でも身体を張ったプレーでデレ・アリやルーカスを抑え込んだ
MF
7 サカ 7.5
1ゴール1アシストの活躍でスミス・ロウと共に勝利の立役者に。ここ数試合、やや大人しいプレーぶりだったが、ダービーで見事に躍動
(→メイトランド=ナイルズ -)
5 トーマス 6.5
前半は中盤のバトルで抜群の存在感。後半は要所を締めるプレーで攻守にチームをよく助けた
8 ウーデゴール 7.0
目に見える結果は残せなかったが、全3ゴールに関与。相手の守備のバランスを崩す巧みなボールの引き出しと丁寧な捌きに加え、守備の強度も非常に高かった
34 ジャカ 6.5
身体を張ったプレーで2点の起点に。3試合出場停止明けの重要なゲームでサポーターの信頼を取り戻そうと、負傷交代するまで気迫のこもったプレーを見せた
(→サンビ・ロコンガ 5.5)
守勢の流れでの投入となったが、無難にプレー
10 スミス・ロウ 7.5
貴重な先制点を含む1ゴール1アシストの活躍。攻撃だけでなく献身的な守備でチームを大いに助けた
(→ヌーノ・タヴァレス -)
FW
14 オーバメヤン 7.0
サカやホワイト同様にここ最近の不振を払しょくする躍動感のあるプレーで勝利に貢献。前ドルトムント時代を含め、対スパーズ戦の通算ゴールは「8」に
監督
アルテタ 7.0
守備に難があるペペではなく生え抜きの2人の起用やジャカの起用で相手のお株を奪う、見事なトランジションやカウンターで完勝
▽トッテナム採点

GK
1 ロリス 5.5
3失点共に責任なし。幾度かの好守でチームを鼓舞し続けた
DF
25 タンガンガ 4.0
守備面を期待されての起用も、相手の勢いのある攻めを止めきれず。課題の攻撃面ではクオリティ不足を露呈
6 D・サンチェス 4.5
ロメロ起用予想が多かった中、対人守備とスプリント能力を買われての起用となったが、相手の攻撃に後手を踏んだ
15 E・ダイアー 4.5
前半の酷いチームパフォーマンスは指揮官の失策の影響が大きいが、ディフェンスリーダーとして周囲をコントロールできていなかったのも事実
3 レギロン 5.0
一矢報いるアシストを記録したが、サカ相手に苦戦。攻撃面では幾度か良さも出したが、全体的には厳しい出来に
MF
20 デレ・アリ 4.0
指揮官による酷使もあり、球際で戦えず。守備面で穴を空けてしまう場面が多かった
(→スキップ 6.0)
チームの攻守のバランスをうまく整えて、生え抜きMFとして意地を見せた
5 ホイビュルク 5.0
得意とするインサイドハーフではなくアンカーで苦戦。前半は多くのタスクを自身に課したことで、全体的に役割が中途半端に。後半はスキップのサポートを受け盛り返す
28 エンドンベレ 4.5
要所で能力の高さを見せたが、指揮官の拙い起用法もあり、チームの歯車としてうまく機能できず。前半は守備面で難しい状況を招いた
(→ブライアン・ヒル 5.5)
一矢報いるゴールの起点に。チームにバイタリティをもたらしたが、決定的な仕事まではいかず
FW
27 ルーカス・モウラ 5.0
相手GKのビッグセーブに阻まれ、一矢報いるゴールを奪えず。負傷明けで局面を打開しようと腐心も、まだまだ本調子ではなかった
10 ケイン 4.5
全体的にハードワークは見せたが、3度あった決定機の内のひとつは決めたかった。3失点目に繋がるボールロストは痛恨
7 ソン・フンミン 5.5
一矢報いる敵地でのダービー初ゴール。冨安らにうまく封じ込まれて期待された個での打開はなかなか見せられず
監督
ヌーノ 4.0
チェルシー戦同様のアグレッシブなアプローチが完全に裏目に。後半は盛り返したが、選手の配置や守備のアプローチで大きな見込み違いがあった前半の酷いパフォーマンスは猛省すべき
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
スミス・ロウ(アーセナル)
同じく1ゴール1アシストのサカの活躍も捨てがたいが、貴重な先制点に加えて、守備の貢献度、攻撃の起点となるプレーでより存在感を示した背番号10をMOMに選出。このままの活躍が続けば、マンチェスター・シティのデ・ブライネやフォーデンのような絶対的な存在に。
アーセナル 3-1 トッテナム
【アーセナル】
スミス・ロウ(前12)
オーバメヤン(前27)
サカ(前34)
【トッテナム】
ソン・フンミン(後34)
▽アーセナル採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK
32 ラムズデール 6.5
前後半に3度のファインセーブ。加入後初の失点となったが、冷静な飛び出しや安定したハイボール処理で勝利に貢献した
DF
18 冨安健洋 6.5
失点場面のやや不運な対応にケインに完璧に背後を取られる場面もあったが、それを補って余りある空中戦の強さと安定した対人守備で勝利に貢献。マイボール時も堅実なプレーをみせ、印象的なダービーデビューに
直近のバーンリー戦での不出来を払しょくするソリッドなパフォーマンスを90分間披露。持ち味の正確な配球で相手守備に的を絞らせず
6 ガブリエウ 6.5
無理が利く守備でケインら相手も攻撃陣にうまく応対。的確なカバーリングで多くのピンチの芽を摘んだ
3 ティアニー 6.5
攻撃参加の回数こそ普段に比べて少なかったが、的確なサポートで攻撃の起点に。守備でも身体を張ったプレーでデレ・アリやルーカスを抑え込んだ
MF
7 サカ 7.5
1ゴール1アシストの活躍でスミス・ロウと共に勝利の立役者に。ここ数試合、やや大人しいプレーぶりだったが、ダービーで見事に躍動
(→メイトランド=ナイルズ -)
5 トーマス 6.5
前半は中盤のバトルで抜群の存在感。後半は要所を締めるプレーで攻守にチームをよく助けた
8 ウーデゴール 7.0
目に見える結果は残せなかったが、全3ゴールに関与。相手の守備のバランスを崩す巧みなボールの引き出しと丁寧な捌きに加え、守備の強度も非常に高かった
34 ジャカ 6.5
身体を張ったプレーで2点の起点に。3試合出場停止明けの重要なゲームでサポーターの信頼を取り戻そうと、負傷交代するまで気迫のこもったプレーを見せた
(→サンビ・ロコンガ 5.5)
守勢の流れでの投入となったが、無難にプレー
10 スミス・ロウ 7.5
貴重な先制点を含む1ゴール1アシストの活躍。攻撃だけでなく献身的な守備でチームを大いに助けた
(→ヌーノ・タヴァレス -)
FW
14 オーバメヤン 7.0
サカやホワイト同様にここ最近の不振を払しょくする躍動感のあるプレーで勝利に貢献。前ドルトムント時代を含め、対スパーズ戦の通算ゴールは「8」に
監督
アルテタ 7.0
守備に難があるペペではなく生え抜きの2人の起用やジャカの起用で相手のお株を奪う、見事なトランジションやカウンターで完勝
▽トッテナム採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK
1 ロリス 5.5
3失点共に責任なし。幾度かの好守でチームを鼓舞し続けた
DF
25 タンガンガ 4.0
守備面を期待されての起用も、相手の勢いのある攻めを止めきれず。課題の攻撃面ではクオリティ不足を露呈
6 D・サンチェス 4.5
ロメロ起用予想が多かった中、対人守備とスプリント能力を買われての起用となったが、相手の攻撃に後手を踏んだ
15 E・ダイアー 4.5
前半の酷いチームパフォーマンスは指揮官の失策の影響が大きいが、ディフェンスリーダーとして周囲をコントロールできていなかったのも事実
3 レギロン 5.0
一矢報いるアシストを記録したが、サカ相手に苦戦。攻撃面では幾度か良さも出したが、全体的には厳しい出来に
MF
20 デレ・アリ 4.0
指揮官による酷使もあり、球際で戦えず。守備面で穴を空けてしまう場面が多かった
(→スキップ 6.0)
チームの攻守のバランスをうまく整えて、生え抜きMFとして意地を見せた
5 ホイビュルク 5.0
得意とするインサイドハーフではなくアンカーで苦戦。前半は多くのタスクを自身に課したことで、全体的に役割が中途半端に。後半はスキップのサポートを受け盛り返す
28 エンドンベレ 4.5
要所で能力の高さを見せたが、指揮官の拙い起用法もあり、チームの歯車としてうまく機能できず。前半は守備面で難しい状況を招いた
(→ブライアン・ヒル 5.5)
一矢報いるゴールの起点に。チームにバイタリティをもたらしたが、決定的な仕事まではいかず
FW
27 ルーカス・モウラ 5.0
相手GKのビッグセーブに阻まれ、一矢報いるゴールを奪えず。負傷明けで局面を打開しようと腐心も、まだまだ本調子ではなかった
10 ケイン 4.5
全体的にハードワークは見せたが、3度あった決定機の内のひとつは決めたかった。3失点目に繋がるボールロストは痛恨
7 ソン・フンミン 5.5
一矢報いる敵地でのダービー初ゴール。冨安らにうまく封じ込まれて期待された個での打開はなかなか見せられず
監督
ヌーノ 4.0
チェルシー戦同様のアグレッシブなアプローチが完全に裏目に。後半は盛り返したが、選手の配置や守備のアプローチで大きな見込み違いがあった前半の酷いパフォーマンスは猛省すべき
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
スミス・ロウ(アーセナル)
同じく1ゴール1アシストのサカの活躍も捨てがたいが、貴重な先制点に加えて、守備の貢献度、攻撃の起点となるプレーでより存在感を示した背番号10をMOMに選出。このままの活躍が続けば、マンチェスター・シティのデ・ブライネやフォーデンのような絶対的な存在に。
アーセナル 3-1 トッテナム
【アーセナル】
スミス・ロウ(前12)
オーバメヤン(前27)
サカ(前34)
【トッテナム】
ソン・フンミン(後34)
アーセナルの関連記事
プレミアリーグの関連記事
|
アーセナルの人気記事ランキング
1
48歳シメオネ監督、5人目の子宝に恵まれる
アトレティコ・マドリーを指揮するディエゴ・シメオネ監督に、このたび5人目の子供が生まれたようだ。スペイン『マルカ』が伝えている。 シメオネ監督は11日に自身のツイッターで、5人目の子供となる次女バレンティーナちゃんが生まれたことを報告。写真とともに「ようこそ、バレンティーナ」と、言葉を添えた。 これで5児のパパとなったシメオネ監督だが、5人兄弟の構成は上の3人が男子、バレンティーナちゃんを含む下の2人が女子となっている。前の奥さんとの間に生まれた3兄弟はそれぞれジョバンニ、ジャンルカ、ジュリアーノ。長男のジョバンニ(23)は言わずもがなフィオレンティーナで活躍するアルゼンチン代表FWだ。次男のジャンルカ(20)は今年1月にリーベルプレートから同国のヒムナシアに移籍。そして、三男のジュリアーノ(16)はリーベルプレートの下部組織に所属している。 2人の姉妹は、17歳年下のモデル、カルラ・ペレイラさんとの間にできた子供で、長女のフランセスカちゃんは2016年に生まれ、現在2歳。カルラ・ペレイラさんのインスタグラムではすでにお姉ちゃん顔を覗かせている。 48歳にして5人目の子供を授かったシメオネ監督。そんな幸せいっぱいの監督だが、アトレティコは現在リーグ戦2連敗中。16日のラージョ戦では白星を取り戻せるだろうか。バレンティーナちゃんが勝利の女神であることを祈りたい。 2019.02.12 19:07 Tue2
【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.9 “フェイマス・バックフォー”クラブ史上2度目のダブル/アーセナル[1997-98]
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.9</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">1997-98シーズン/アーセナル 〜フェイマス・バックフォー〜</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/1997-98arsenal.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:アーセン・ヴェンゲル(48) 獲得タイトル:プレミアリーグ、FAカップ 攻撃力8:★★★★★★★★☆☆ 守備力9:★★★★★★★★★☆ タレント8:★★★★★★★★☆☆ 連係9:★★★★★★★★★☆ 選手層7:★★★★★★★☆☆☆</p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">クラブ史上2度目のダブル</div> 1997-98シーズンは、アーセン・ヴェンゲル監督が初めてシーズンを通してチームを指揮したシーズンだった。1996-97シーズンの途中にアーセナルの指揮官に就任したヴェンゲル監督は、新たなトレーニングメソッドや選手たちのプライベートに関する制限、外国人選手の積極的な招へいなど、クラブに多くの変化をもたらした。 プレミアリーグでは、開幕から第12節まで負けなしで首位に立った。しかし、11月に行われた4試合のうち3試合で敗れるなど、中盤に失速する。それでも、年明け以降に再び調子を取り戻すと、第33節から5連勝を達成するなどし、首位を奪還。最終的には、マンチェスター・ユナイテッドを1ポイント差で退け、7シーズンぶりにリーグタイトルを戴冠した。 さらに、このシーズンのアーセナルはFAカップでも躍進。準々決勝と準決勝で、それぞれウェストハムとウォルバーハンプトンを下して決勝に進出する。決勝では、ニューカッスルを相手にオーフェルマルスとアネルカのゴールで勝利。1970-71シーズン以来、クラブ史上2度目となるダブルを達成した。そして、英国4協会以外の出身者で初めてプレミアリーグを制した指揮官となったヴェンゲル監督は、年間最優秀監督賞を受賞した。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">フェイマス・バックフォー</div> 今でこそ攻撃的なフットボールで知られるアーセナルだが、1990年代以前は非常に守備的なスタイルで、「1-0の退屈なチーム」などと嘲笑されることも多かった。それでも、ヴェンゲル監督の就任以降は、徐々にスペクタクルなチームへと変貌。1997-98シーズンのチームの強みは未だ守備にあったが、攻撃でも見どころ十分だった。 GKには、イングランド代表の守護神でもあるシーマンが君臨。“フェイマス・バックフォー”と呼ばれた名高い最終ラインでは、ディフェンスリーダーのアダムスを中心に、ウィンターバーン、ディクソンという守備的ながらも安定感抜群の両サイドバックが不動のレギュラーを務める。アダムスの相棒には、現在のアーセナルコーチであるボールド、そしてキーオンと、フィジカルコンタクトに優れる両名が名を連ねた。 セントラルMFは、強靭なフィジカルとフットボールセンスを併せ持つヴィエラと、左利きのプレーメーカーであるプティのコンビが磐石。攻撃的にシフトする際には、テクニシャンのプラットも控えていた。そして、右サイドにはバランスの優れる万能型MFパーラー。左サイドのオーフェルマルスは当時、世界有数のウインガーとして名を馳せ、右足で持ち出す縦突破は、分かっていても止められないレベルにあった。 最前線にも魅力的な選手たちが在籍していた。ベルカンプはゴールだけでなくアシストでも貢献した。当時のアーセナルのスターだったイアン・ライトは現代で言うバロテッリのような“愛すべき悪童”的存在。1991年からアーセナルのために多くのゴールを挙げ続けたイングランド人FWも当時34歳とキャリア終盤だったが、驚異的なダッシュ力と豪快なシュートは健在で、多くのゴールを陥れた。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">FWデニス・ベルカンプ(28)</span> 内に秘める闘争心と氷のような冷静さを併せ持つオランダの天才ストライカーは、卓越したボールテクニックと決定力を遺憾なく発揮。公式戦40試合に出場して22ゴールを記録しただけでなく、ゲームメークやアシストでも多大な貢献を果たした。その結果、選手が選ぶPFA年間最優秀選手賞と、記者が投票で選出するFWA年間最優秀選手賞をダブルで受賞する快挙を達成している。 2019.04.07 22:00 Sun3
アーセナルを去ったエドゥ氏は不和ではない…フォレストのCEOの可能性も!? より責任ある役職でオファーか
アーセナルのスポーツディレクター(SD)を辞任したエドゥ氏。大きなステップアップが待っている可能性があるようだ。 4日、アーセナルはエドゥSDの辞任を発表。クラブOBが役職者として復帰してから5年、チームの復活に大きく貢献してきた中での辞任は大きな驚きを与えた。 エドゥ氏は2019年7月にテクニカルディレクター(TD)としてチームに復帰。2022年11月にSDに昇進し、男子のみならず、女子やアカデミーもマネジメントしていた。 ミケル・アルテタ監督と共に二人三脚で低迷していたチームを立て直すことに。アルテタ監督就任にも尽力すると、積極的な補強で現在のチームを構成する選手を連れてきた。 キャプテンを務めるマルティン・ウーデゴールやでクラン・ライス、ベン・ホワイト、ガブリエウ・マガリャンイス、ガブリエウ・ジェズスとチーム構成が変化。一方で、メスト・エジルやピエール=エメリク・オーバメヤンら高給取りのベテランを整理するなど動いてチームを復活させた。 アルテタ監督との絆もあり、友人関係でもあった中、今回の電撃辞任。ただ、これは内紛があったり、考えの相違などではないという。 イギリス『ガーディアン』によると、エドゥ氏にはエヴァンゲロス・マリナキス氏のグループが関心。今シーズンはプレミアリーグでここまで3位と好調のノッティンガム・フォレストではかなり上級職に就く可能性があるようだ。 エドゥ氏には最高経営責任者(CEO)のポジションに就く可能性もあるとし、フォレスト、オリンピアコス、リオ・アヴェと3つのクラブを束ねる可能性もあるようだ。 また、アーセナル以上の好条件が提示されたとし、「今は、別の挑戦に取り組むとき」と語っていた挑戦は新たなクラブで新たな役職に就く可能性が高いと見られている。 2024.11.05 21:50 Tue4
アーセナル加入のウーデゴールがサポーターに名前の発音をレクチャー!正しい読み方は?
レアル・マドリーからアーセナルへと加入したノルウェー代表MFマルティン・ウーデゴール(22)が名前の発音をレクチャーしている。クラブ公式サイトが伝えた。 昨シーズンのレアル・ソシエダでの活躍が認められ、今シーズンから保有元であったマドリーへと復帰したウーデゴールだったが、ジネディーヌ・ジダン監督の信頼は得られず、アーセナルへと活躍の場を移した。 加入が決まったウーデゴールは、クラブのインタビューで移籍の経緯などについて言及したが、その中で自身の名前の発音についても語っている。 「やあ、僕の名前はマルティン・ウーデゴール。だけど、マルティン・オーデガーと呼んでくれても構わないよ」 ウーデゴールの名前のスペルは「Martin Ødegaard」、ドルトムントのノルウェー代表FWアーリング・ハーランドもそうだが、ノルウェー語はかなり日本語表記にするのが難しい。 実際、ウーデゴールの場合は、ウーデゴーア、ウーデガルト、エーデゴール、エデゴーなどメディアによって複数の表記がなされていた。 現地でもウーデゴールの発音は難しいようで、イギリス『サン』は「”ERDER-GERD”のように聞こえるが、"ODOUR-GUARD"という英語風の発音でも笑顔を見せてくれた」と述べている。 サポーターたちがどう発音するのか、ウーデゴールの活躍とともに注目が集まる。 <div id="cws_ad">◆ウーデゴール本人の発音をチェック<blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr"> "My name is..."<br><br>A message from Martin! <a href="https://t.co/ElMED21Yxs">pic.twitter.com/ElMED21Yxs</a></p>— Arsenal (@Arsenal) <a href="https://twitter.com/Arsenal/status/1354421451936452608?ref_src=twsrc%5Etfw">January 27, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script></div> 2021.01.28 20:55 Thu5