グリーンウッドが開幕3戦連発! 内容低調もウルブス退けたユナイテッドがアウェイ28戦無敗のイングランド新記録樹立《プレミアリーグ》
2021.08.30 02:31 Mon
プレミアリーグ第3節、ウォルバーハンプトンvsマンチェスター・ユナイテッドが29日にモリニュー・スタジアムで行われ、アウェイのユナイテッドが0-1で勝利した。
ユナイテッドは前節、サウサンプトン相手に1-1のドローに終わり、開幕連勝を逃した。しかし、27日にはユベントス退団希望を明言し、一時マンチェスター・シティ行きが有力視されたクリスティアーノ・ロナウドが12年ぶりの電撃復帰。世界最高のフットボーラーの1人の帰還によって非常にポジティブな空気が漂っている。
ブルーノ・ラージ新体制で連敗スタートのウルブスのホームに乗り込んだ一戦で、プレミアリーグ通算100試合目の指揮となったスールシャール監督はセインツ戦から先発3人を変更。リンデロフ、マティッチ、マルシャルに替えてユナイテッドデビューのヴァラン、初先発のサンチョ、ダニエル・ジェームズが起用された。
試合は開始早々にウルブスの切り込み隊長が見せ場を作る。開始3分、自陣中央でボールを持ったアダマ・トラオレが驚異的なクイックネスで一気に相手DF2枚をかわして局面を打開。そのまま相手陣内中央をドリブルで持ち上がったトラオレは右を並走するラウール・ヒメネスへラストパス。だが、ヒメネスのゴール右隅を狙ったシュートはGKデ・ヘアの好守に遭う。
さらに、畳みかけるウルブスは直後の6分にもユナイテッドの左CKを撥ね返してのロングカウンターでゴールに迫る。ルベン・ネヴェスのミドルスルーパスはフレッジにカットされるが、そのこぼれを回収したトリンコンがフレッジを引きずったままボックス内へ侵入。GKを外して左足のシュートを枠に飛ばすが、これは必死の戻りでゴールカバーに入ったワン=ビサカのスーパークリアに阻まれた。
その後はユナイテッドがボールの主導権を握るも、ウルブスがスムーズなトランジションとトラオレの個人技によってより多くのシュート、決定機を創出していく。しかし、開幕から決定力が課題のウルブスはヒメネスやモウティーニョがなかなかチャンスをモノにできない。
一方、相手の強度の高いプレーに後手を踏むユナイテッドは、セットプレー以外に攻め手を見いだせない。37分にはポグバからのミドルスルーパスに抜け出したブルーノ・フェルナンデスがゴールネットを揺らしたが、これはオフサイドの判定。
さらに、前半終了間際には開幕3試合連発を狙うグリーンウッドがボックス左に持ち込んで左足を振るが、これは枠の左に外れる。結局、ユナイテッドは失点こそ免れたものの、枠内シュート0で前半を終えることになった。
迎えた後半、ユナイテッドは徐々に相手陣内でのプレータイムを増やすが、前半同様に攻め切れない。これを受け、スールシャール監督は53分にジェームズを下げて今季初出場のカバーニを投入。カバーニが最前線、グリーンウッドが右ウイングに配置を変えた。
この交代によって若干リズムを改善したアウェイチームは58分にフレッジのミドルシュートでようやくこの試合最初の枠内シュートを放つ。だが、その後が続かずに以降は再び守勢を強いられる。
63分にはカウンターからボックス左に持ち込んだトラオレのプレゼントパスを中央のトリンコンにシュートされるが、これはシュートミスに救われる。さらに、69分にはウルブスの右CKの場面でモウティーニョのクロスをゴール前のサイスにドンピシャのヘッドで合わされるが、ここはGKデ・ヘアがビッグセーブ。さらに、こぼれ球に反応したサイスのシュートも再びデ・ヘアが圧巻の反応ではじき出した。
相手の決定力のなさと守備陣の奮闘によって辛くもイーブンな状態を維持するユナイテッドは、72分にサンチョを諦めてマルシャルを投入。徐々に押し返し始めると、絶好調の若武者が大仕事を果たす。
80分、ネヴェスとポグバのイーブンボールの競り合いの場面でポグバのファウルとセルフジャッジして一瞬動きを止めたウルブスに対して、そのままプレーを継続したユナイテッドはヴァランから右サイドに張るグリーンウッドにパスが繋がる。ここで強引に切り込んだグリーンウッドが右足を振ると、GKジョゼ・サの手を弾いたボールがゴール左隅に決まる。その後、ネヴェスに対するポグバのファウルがVARで確認されるが、お咎めなしの判定によってゴールが認められた。
グリーンウッドの開幕3試合連続ゴールによってようやくウルブスのゴールをこじ開けたユナイテッドは、ここから逃げ切り態勢に入る。攻勢を仕掛けるウルブスの攻撃に対して、ファウルや時間稼ぎを辞さない勝負にこだわる泥臭い姿勢を見せる。
そして、終盤の相手のパワープレーもヴァランとマグワイアのセンターバックコンビを中心に凌いだユナイテッドが、スールシャール監督のメモリアルマッチを白星で飾った。また、2003-04シーズンのアーセナルと並んでいたリーグ戦のアウェイ連続無敗記録を「28」に更新し、イングランドのトップディビジョン新記録を樹立した。
ユナイテッドは前節、サウサンプトン相手に1-1のドローに終わり、開幕連勝を逃した。しかし、27日にはユベントス退団希望を明言し、一時マンチェスター・シティ行きが有力視されたクリスティアーノ・ロナウドが12年ぶりの電撃復帰。世界最高のフットボーラーの1人の帰還によって非常にポジティブな空気が漂っている。
ブルーノ・ラージ新体制で連敗スタートのウルブスのホームに乗り込んだ一戦で、プレミアリーグ通算100試合目の指揮となったスールシャール監督はセインツ戦から先発3人を変更。リンデロフ、マティッチ、マルシャルに替えてユナイテッドデビューのヴァラン、初先発のサンチョ、ダニエル・ジェームズが起用された。
さらに、畳みかけるウルブスは直後の6分にもユナイテッドの左CKを撥ね返してのロングカウンターでゴールに迫る。ルベン・ネヴェスのミドルスルーパスはフレッジにカットされるが、そのこぼれを回収したトリンコンがフレッジを引きずったままボックス内へ侵入。GKを外して左足のシュートを枠に飛ばすが、これは必死の戻りでゴールカバーに入ったワン=ビサカのスーパークリアに阻まれた。
重戦車トラオレに手を焼きディフェンスラインが背後に脅威を感じ始める中、ユナイテッドも10分過ぎに最初の決定機。FKの二次攻撃からボックス右でルーズボールに反応したジェームズが豪快に右足を振ると、これをゴール前のグリーンウッドがワンタッチでコースを変えるが、わずかに枠の左へ外れる。
その後はユナイテッドがボールの主導権を握るも、ウルブスがスムーズなトランジションとトラオレの個人技によってより多くのシュート、決定機を創出していく。しかし、開幕から決定力が課題のウルブスはヒメネスやモウティーニョがなかなかチャンスをモノにできない。
一方、相手の強度の高いプレーに後手を踏むユナイテッドは、セットプレー以外に攻め手を見いだせない。37分にはポグバからのミドルスルーパスに抜け出したブルーノ・フェルナンデスがゴールネットを揺らしたが、これはオフサイドの判定。
さらに、前半終了間際には開幕3試合連発を狙うグリーンウッドがボックス左に持ち込んで左足を振るが、これは枠の左に外れる。結局、ユナイテッドは失点こそ免れたものの、枠内シュート0で前半を終えることになった。
迎えた後半、ユナイテッドは徐々に相手陣内でのプレータイムを増やすが、前半同様に攻め切れない。これを受け、スールシャール監督は53分にジェームズを下げて今季初出場のカバーニを投入。カバーニが最前線、グリーンウッドが右ウイングに配置を変えた。
この交代によって若干リズムを改善したアウェイチームは58分にフレッジのミドルシュートでようやくこの試合最初の枠内シュートを放つ。だが、その後が続かずに以降は再び守勢を強いられる。
63分にはカウンターからボックス左に持ち込んだトラオレのプレゼントパスを中央のトリンコンにシュートされるが、これはシュートミスに救われる。さらに、69分にはウルブスの右CKの場面でモウティーニョのクロスをゴール前のサイスにドンピシャのヘッドで合わされるが、ここはGKデ・ヘアがビッグセーブ。さらに、こぼれ球に反応したサイスのシュートも再びデ・ヘアが圧巻の反応ではじき出した。
相手の決定力のなさと守備陣の奮闘によって辛くもイーブンな状態を維持するユナイテッドは、72分にサンチョを諦めてマルシャルを投入。徐々に押し返し始めると、絶好調の若武者が大仕事を果たす。
80分、ネヴェスとポグバのイーブンボールの競り合いの場面でポグバのファウルとセルフジャッジして一瞬動きを止めたウルブスに対して、そのままプレーを継続したユナイテッドはヴァランから右サイドに張るグリーンウッドにパスが繋がる。ここで強引に切り込んだグリーンウッドが右足を振ると、GKジョゼ・サの手を弾いたボールがゴール左隅に決まる。その後、ネヴェスに対するポグバのファウルがVARで確認されるが、お咎めなしの判定によってゴールが認められた。
グリーンウッドの開幕3試合連続ゴールによってようやくウルブスのゴールをこじ開けたユナイテッドは、ここから逃げ切り態勢に入る。攻勢を仕掛けるウルブスの攻撃に対して、ファウルや時間稼ぎを辞さない勝負にこだわる泥臭い姿勢を見せる。
そして、終盤の相手のパワープレーもヴァランとマグワイアのセンターバックコンビを中心に凌いだユナイテッドが、スールシャール監督のメモリアルマッチを白星で飾った。また、2003-04シーズンのアーセナルと並んでいたリーグ戦のアウェイ連続無敗記録を「28」に更新し、イングランドのトップディビジョン新記録を樹立した。
マンチェスター・ユナイテッドの関連記事
プレミアリーグの関連記事
|
マンチェスター・ユナイテッドの人気記事ランキング
1
新SD就任のユナイテッド、今夏の補強に向けた助っ人も…ライプツィヒやチェルシーでTD務めたヴィヴェル氏と短期契約へ
マンチェスター・ユナイテッドが首脳陣の陣容を固めている。『The Athletic』が報じた。 ジム・ラトクリフ新共同オーナーの下、チームだけでなくクラブ全体のテコ入れを図っているユナイテッド。1日には、ニューカッスルとの交渉が難航していたダン・アシュワース氏のスポーツ・ディレクター(SD)就任を発表した。 ここに加わると見られるのが、以前チェルシーでテクニカル・ディレクター(TD)を務めていたクリストファー・ヴィヴェル氏(37)。今夏の移籍市場における助っ人として、ひとまず短期間の契約を結ぶという。 ヴィヴェル氏はタレントの発掘や選手のリクルートに関する専門知識を提供。また、複数クラブをモデルとした運営知識を持ち込むことも期待されている。 かつてはホッフェンハイムでスカウトや分析官を務め、2015年11月からはRBライプツィヒのTDとして、全年齢層を対象としたリクルートやスカウティングを担当。レッドブル社のサッカー部門全体のチーム作りと人材採用も担っていた。 チェルシーのTDには2022年12月に就任。2022年5月からオーナーとなったトッド・ベーリー氏に代わり業務をこなしていたが、わずか半年余りの2023年7月に袂を分かっていた。 2024.07.02 22:27 Tue2
「ワカバヤシだ!」ユナイテッドGKの“帽子姿”に世界中のサポーターから反応
マンチェスター・ユナイテッドに所属するイングランド代表GKディーン・ヘンダーソンのプレースタイルが話題になっている。 ユナイテッドは18日、プレミアリーグ第32節でバーンリーとホームで対戦。ヘンダーソンはリーグ戦6試合連続先発出場を果たした。 オフサイドにより取り消しとなったものの、開始20秒過ぎに不用意な飛び出しからネットを揺らされたヘンダーソンは、日光が気になったのか、後半からは赤地にクラブのエンブレムが描かれた“帽子”を着用。イングランドで帽子をかぶるGKはほとんどおらず、その珍しい姿は大きな話題を呼んだ。 ヘンダーソンはシェフィールド・ユナイテッド時代にも帽子をかぶってゴールマウスを守ったことがあるが、アメリカ『Bleacher Report』が帽子姿を公開すると、「似合ってないけど可愛い」「帽子をかぶるGKは減った」などの意見が寄せられた。 中でも、「ワカバヤシだ!」「ワカバヤシ・ヘンドー」など、漫画『キャプテン翼』に登場する、帽子がトレードマークのGK若林源三になぞらえる声が多く、そのことに驚く日本人のファンの声もあった。 ヘンダーソンは50分に左CKの場面で相手DFジェームズ・タルコウスキにゴールを許したものの、ユナイテッドは後半だけで3ゴールを記録。リーグ5連勝を達成している。 <span class="paragraph-title">【画像】若林源三を彷彿とさせる“帽子姿”のヘンダーソン</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Dean Henderson brought out the cap for the second half <a href="https://t.co/yQrtMpjOPY">pic.twitter.com/yQrtMpjOPY</a></p>— B/R Football (@brfootball) <a href="https://twitter.com/brfootball/status/1383822300311478273?ref_src=twsrc%5Etfw">April 18, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2021.04.19 20:30 Mon3
ユナイテッドの伝説的受付係のフィップスさんが85歳で逝去…「ワン・ウーマンの象徴です」
マンチェスター・ユナイテッドに長年に渡って仕えてきた伝説的な受付係のキャス・フィリップスさんが85歳で逝去した。 ユナイテッドは5日、クラブで長年に渡って愛されてきたフィリップスさんの訃報を伝えた。 フィリップスさんは、幼少期からユナイテッドのファンで、グレーター・マンチェスターのアーラムで育ち、55年以上にわたりさまざまな役職でクラブで働いてきた。 1968年にチャンピオンズカップ(現チャンピオンズリーグ)優勝直後にユナイテッドの電話交換手となり、サー・マット・バスビー氏、ジミー・マーフィー氏、サー・ボビー・チャールトン氏、サー・アレックス・ファーガソン氏、デニス・ロー氏、ジョージ・ベスト氏といったユナイテッドの伝説的な指揮官や選手たちとの親交を深めた。 その後、クラブのオフィススタッフの主要メンバーとなり、マッチデーにはオールド・トラッフォードの役員入口を担当し、トレーニンググラウンドの受付係も務めた。そして、デイビッド・ベッカム氏らファーギー・ベイブスから近年の多くの選手たちを自分の孫のような気持ちで温かく見守り続けた。 2023年のクラブ公式インタビューでは「ここにいる間、誰とも口論になったことはないと思います」、「毎日、笑顔で出社し、人々に『おはよう』と挨拶するのが楽しみです。誰もが仕事に行くのが楽しいとは言えませんが、私はそうです。フットボールは私の人生でした」と、ユナイテッドでの仕事に生きがいを感じていると語っていた。 クラブはそのレジェンドの訃報に際して、「キャスはクラブの象徴であり、彼女を知る機会に恵まれたクラブの誰もが、彼女の思い出をいつまでも大切にすることになるであろう、ワン・ウーマンの象徴です。彼女は昨年、『他のことをするなんて考えられない』と語っていました。 たしかに、彼女のいないクラブは、想像できません。キャス、どうぞ安らかに」と哀悼の意を表している。 <span class="paragraph-title">【動画】数々の思い出とともにフィリップスさんを追悼</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="en" dir="ltr">In loving memory of Kath Phipps: friend, confidant and treasured colleague.<br><br>United will never be the same. <a href="https://t.co/CHJCIcohz2">pic.twitter.com/CHJCIcohz2</a></p>— Manchester United (@ManUtd) <a href="https://twitter.com/ManUtd/status/1864671068109115575?ref_src=twsrc%5Etfw">December 5, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.12.06 08:40 Fri4
今季は5名が新加入、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向に英紙が注目「今後も続く可能性が高い」
現在は9人、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向を英紙が注目「今後も続く可能性が高い」 イングランドのFA女子スーパーリーグ(FAWSL)には、現在9人の日本人選手が所属。アジア人プレーヤーが増加傾向にある理由を、イギリス『BBC』が探った。 マンチェスター・シティのMF長谷川唯を筆頭に、ウェストハムにはDF清水梨紗とMF林穂之香に加え、今季からはFW植木理子も在籍。リバプールではMF長野風花が主軸を担っている。 オーストラリア&ニュージーランド女子ワールドカップ(W杯)得点王の実績が評価され、マンチェスター・ユナイテッドにはMF宮澤ひなたが加入。チェルシーにはローンバックでFW浜野まいかが復帰し、今冬にはレスター・シティへ宝田沙織と籾木結花が籍を移した。 なでしこジャパンが2011年ドイツ女子W杯で優勝、2012年にロンドン・オリンピックで銀メダルを獲得した直後にも、2013年にチェルシーへ永里優季(現:ヒューストン・ダッシュ/アメリカ)が、2014年にアーセナルへ大野忍(スペランツァ大阪監督)や近賀ゆかり(サンフレッチェ広島レジーナ)が加入と、イングランドでのプレーを選択する日本人が続いたが、現在は当時とは異なる風向きで、勢いも加速している。 WSLで頭角を現した最初のアジア人選手と言えば、チェルシーで6度のリーグ優勝を達成した韓国女子代表MFチ・ソヨン(2014-2022年5月)をおいて他にないが、『BBC』では、続く存在として長谷川を挙げ、増加傾向にある日本人選手を特集。スカウティングへの投資、テレビによる世界的な女子サッカー中継の増加、移籍市場での競争の激化など、いくつかの要因を挙げた。 「映像が得られるという点で、スカウティングリソースは劇的に増加した。我々には2人の素晴らしいアナリストもいて、間違いのない選手を特定するのに役立っている」と、宝田と籾木を獲得したレスターのウィリー・カーク監督の言葉を引用。ウェストハムのレハネ・スキナー監督は、国際大会を通じて植木の才能を買っていたと話す。 また、イングランド内における女子サッカーの地位が高まったことによる、待遇の変化にも注目。給与の向上や移籍市場の変化により、WSLが選手にとってより魅力的なものになったと伝えている。 各チームの監督ともに、日本人選手の良さに「規律や戦術理解度、技術の高さ」などを挙げる。『BBC』は「これらの要因により、アジア系の才能ある人材がイギリスに流入することになり、最近到着した選手たちの成功を考えると、この傾向は今後も続く可能性が高い」と結んでいるが、まさしくその通りになるだろう。 最後に、各指揮官によるコメントを掲載。日本人選手、特に自チーム所属の選手を大いに評価している点がユニークだ。 「(WSLでプレーする)日本人選手はどんどん増えてくるだろうし、その理由も分かるだろう。非常に規律があり、聞く耳を持っている。強度も高く、ゲームの理解度もとても高い。もちろん、個々の能力は異なる。(長谷川)唯は非常に知的でゲームの読み方は誰にも負けないだろうし、信じられないほどの才能があると思う」(マンチェスター・シティ/ガレス・テイラー監督) 「風花は試合を読む力が高く、本当に素晴らしいサッカー選手だ。彼女たちは戦術面において非常にクレバーで、技術的にもとても優れている。後方から組み立てるチームの多いWSLの現状において、"日本ブランド"は我々にとって助けになる」(リバプール/マット・ビアード監督) 「日本人選手が増えた理由は明白です。戦術的に聡明で、技術的にも才能のある選手を望まない人はいないでしょう?彼女たちは私たちのチームに大きな価値をもたらしてくれました」(ウェストハム/レハネ・スキナー監督) 「必ずしもアジアの選手を探していたわけではなく、トップクラスのナンバー6を探していたら宝田を見つけたんだ。半年ほど注視して、夏に獲得しようとしたが、リンシェーピングとの合意に至らなかったから、(それなら満了後にと)事前契約を行った。チャンピオンズリーグのアーセナル戦は素晴らしかった」 「宝田選手をさらに見ていたら、籾木の良さにも気付いて、これは良い機会だと思ったんだ。2人とも素晴らしい才能のある選手だよ」(レスター・シティ/ウィリー・カーク監督) 2024.02.12 21:57 Mon5