UEFAが2021-22シーズンからのアウェイゴール・ルール廃止を決定
2021.06.24 23:18 Thu
欧州サッカー連盟(UEFA)は、2021-22シーズンよりUEFA主催大会におけるアウェイゴール・ルールの廃止を発表した。
アウェイゴール・ルールは、主にホーム&アウェイ形式のトーナメントマッチにおいて2戦合計スコアで並んだ場合、アウェイで奪ったゴール数が多いチームを勝利とするルールだ。
1965年に導入された同ルールは、敵地での対戦時にアウェイチームがアンチ・フットボールとも取れる極端に守備的な戦い方を行うケースが多く、ゴールが大きな魅力とされる競技の特性上、エンターテイメント性が薄れることを危惧するなどの理由により採用された。
しかし、近年はそういった極端なケースが減り、新型コロナウイルス感染拡大の影響による、無観客開催などホームアドバンテージの低下、中立地開催におけるホームとアウェイの差がなくなったことを理由に廃止が検討されてきた。
そういった中、UEFAのアレクサンデル・チェフェリン会長は今回のアウェイゴール・ルール廃止に関して、全会一致での決定ではないものの、多くの希望を受けての決定であると説明している。
「しかし、その廃止の問題はここ数年、UEFAの様々な会議で議論されてきた。意見が完全に一致することはなかったが、多くのコーチ、ファン、その他のフットボール関係者は、その公平性に疑問を持ち、このルールの廃止を希望している」
また、同会長はアウェイゴール・ルールの廃止が攻撃的なフットボールを促すことに繋がると、その意義を強調している。
「このルールの影響は、本来の目的に反しており、特にファーストレグでは、相手に決定的なアドバンテージを与えるゴールを恐れるあまり、ホームチームの攻撃意欲を削ぐことになっている」
「また、とりわけ延長戦において、アウェイチームが得点したときにホームチームに2回の得点を義務付けるのは不公平だという批判もあった」
「最近では、ホームアドバンテージがかつてほど重要ではなくなってきていると言ってもいい。プレースタイルがヨーロッパ全体で一貫していることや、ホームアドバンテージの低下を招いた様々な要因を考慮し、UEFA執行委員会は、アウェイゴールがホームで決めたゴールよりも重みを持つことはもはや適切ではないという見解を採用し、正しい判断を下した」
なお、今回の決定はUEFAが主催する男子、女子、ユースのすべてのクラブチームのコンペティションで採用されることになる。
これまで多くのドラマを生んできたアウェイゴールの廃止はやや寂しいところだが、チェフェリン会長のコメントのようにホームチームのホームゲームにおける慎重な戦い、延長戦における不公平感は同ルールの大きな問題点となっていたことは事実だ。
これにより、トーナメントマッチにおける延長戦やPK戦の増加が見込まれるが、より公平な形での戦いが期待される。
アウェイゴール・ルールは、主にホーム&アウェイ形式のトーナメントマッチにおいて2戦合計スコアで並んだ場合、アウェイで奪ったゴール数が多いチームを勝利とするルールだ。
1965年に導入された同ルールは、敵地での対戦時にアウェイチームがアンチ・フットボールとも取れる極端に守備的な戦い方を行うケースが多く、ゴールが大きな魅力とされる競技の特性上、エンターテイメント性が薄れることを危惧するなどの理由により採用された。
そういった中、UEFAのアレクサンデル・チェフェリン会長は今回のアウェイゴール・ルール廃止に関して、全会一致での決定ではないものの、多くの希望を受けての決定であると説明している。
「アウェイゴールのルールは、1965年に導入されて以来、UEFAの大会には欠かせないものだった」
「しかし、その廃止の問題はここ数年、UEFAの様々な会議で議論されてきた。意見が完全に一致することはなかったが、多くのコーチ、ファン、その他のフットボール関係者は、その公平性に疑問を持ち、このルールの廃止を希望している」
また、同会長はアウェイゴール・ルールの廃止が攻撃的なフットボールを促すことに繋がると、その意義を強調している。
「このルールの影響は、本来の目的に反しており、特にファーストレグでは、相手に決定的なアドバンテージを与えるゴールを恐れるあまり、ホームチームの攻撃意欲を削ぐことになっている」
「また、とりわけ延長戦において、アウェイチームが得点したときにホームチームに2回の得点を義務付けるのは不公平だという批判もあった」
「最近では、ホームアドバンテージがかつてほど重要ではなくなってきていると言ってもいい。プレースタイルがヨーロッパ全体で一貫していることや、ホームアドバンテージの低下を招いた様々な要因を考慮し、UEFA執行委員会は、アウェイゴールがホームで決めたゴールよりも重みを持つことはもはや適切ではないという見解を採用し、正しい判断を下した」
なお、今回の決定はUEFAが主催する男子、女子、ユースのすべてのクラブチームのコンペティションで採用されることになる。
これまで多くのドラマを生んできたアウェイゴールの廃止はやや寂しいところだが、チェフェリン会長のコメントのようにホームチームのホームゲームにおける慎重な戦い、延長戦における不公平感は同ルールの大きな問題点となっていたことは事実だ。
これにより、トーナメントマッチにおける延長戦やPK戦の増加が見込まれるが、より公平な形での戦いが期待される。
アレクサンデル・チェフェリンの関連記事
|
アレクサンデル・チェフェリンの人気記事ランキング
1
「100年というのは一度きり」南米サッカー連盟会長が2030年W杯の「64カ国」案を再度推す、会長「地球上の誰1人として、この祝賀行事から取り残されないため」
南米サッカー連盟(CONMEBOL)はのアレハンドロ・ドミンゲス会長は、2030年のワールドカップ(W杯)に関して、参加チームを一時的に64カ国にすることを望んでいるようだ。『The Athletic』が伝えた。 W杯はこれまで32カ国の参加で行われてきた中、2026年の北中米W杯は48カ国の参加に増加。大会方式が大きく変更となる。 2030年大会は、第1回W杯からちょうど100周年を迎えるメモリアル大会となり、スペイン、ポルトガル、モロッコの共催ながらも、開幕戦の記念試合をウルグアイ、アルゼンチン、パラグアイで実施することも決まっている。 そんな中、3月5日に行われた国際サッカー連盟(FIFA)の理事会にて、ウルグアイサッカー協会のイングアシオ・アロンソ氏が64カ国参加の案を提案。その後、欧州サッカー連盟(UEFA)のアレクサンデル・チェフェリン会長は「悪いアイデアだ。自体にとっても良いアイデアではないし、我々の予選にとっても良いアイデアではない」として却下していた。 CONMEBOLのドンミンゲス会長は、10日に行われたCONMEBOL総会にてこの件についてコメント。「100年というのは一度きりの出来事であり、100周年記念式典は特別なものになると確信している」とコメント。大会方式にも触れた。 「だからこそ、我々は今回初めて、この記念すべき大会を3大陸で同時に64チームで開催することを提案する。全ての国がグローバルな体験をする機会を持つため、そして地球上の誰1人として、この祝賀行事から取り残されないためにだ。たとえ世界中で開催されていても、我々のパーティーだ」 FIFAの加盟協会は「211」。64カ国の出場となれば、4分の1以上が出場することとなり、初めて世界の舞台に立つ国も多く現れることになることは間違いない。 2025.04.11 16:55 Fri2
「正しい動きではない」W杯64カ国への拡大案に欧州、アジアに続いて北中米カリブ海からも反対
第1回大会開催から100周年を迎える2030年のワールドカップ(W杯)。64チーム参加という提案がなされている中、反対の意見も強く出ている。 2026年の北中米W杯は史上初となる48チームの参加に拡大となる中、その4年後の2030年は64チーム参加への拡大を南米サッカー連盟(CONMEBOL)が提案している。 2030年大会はスペイン、モロッコ、ポルトガルの3カ国共催となり、記念試合となる開幕ゲームは南米で行われるという特別な方式をとることとなっている。 そんな中、CONMEBOLはさらなる盛り上がりのため、参加チームの拡大を国際サッカー連盟(FIFA)に提案。現行のW杯から倍の参加国にしたい考えを示している。 一方で、この提案には欧州サッカー連盟(UEFA)のアレクサンデル・チェフェリン会長やアジアサッカー連盟(AFC)のシェイク・サルマン・ビン・イブラヒム・アル=ハリーファ会長は反対。「もしこの問題が変更の余地を残したままであれば、大会を64チームに拡大する道が開かれるだけではないだろう」とコメント。「誰かが来て、チーム数を132に増やせと要求するかもしれない。そうなったらどうなるか?大混乱に陥る」としていた。 また、これに追随して北中米カリブ海(CONCACAF)のビクター・モンタリアーニ会長も批判。『ESPN』にコメントしている。 「男子ワールドカップを64チームに拡大することは、大会自体、そして代表チームからクラブ大会、リーグ、選手に至るまで、より広範なサッカーのエコシステムにとって正しい動きではないと思う」 「48チームによる新しいワールドカップはまだ始まってもいないのに、個人的には64チームへの拡大は検討すべきではないと思う」 FIFAの第75回総会は5月15日にパラグアイで開催。この案が議論される可能性がある。もし承認された場合は、2030年大会は128試合で構成されることとなり、カタールW杯の2倍の試合数となる。 2025.04.15 19:55 Tue3
ロシアの復帰に期待、FIFA会長が停戦交渉が進む中で言及「復帰となれば全てが解決する」
国際サッカー連盟(FIFA)のジャンニ・インファンティーノ会長が、ロシアの復帰に期待を寄せた。 ロシアは、2022年2月にウクライナへの軍事侵攻を行い、3年が経過した現在もまだ続いている状況だ。この軍事侵攻を受け、ロシア代表とロシアのクラブはFIFA、そして欧州サッカー連盟(UEFA)の大会から追放されている。 そんな中、3月にはアメリカが仲介し、ロシアとウクライナの和平交渉がサウジアラビアで行われ、停戦に向けて話が進められている状況だ。 FIFAは3日、セルビアのベオグラードで第49回通常総会を開催。その中でインファンティーノ会長はロシアの早期復帰への期待を口にした。 「ウクライナの和平交渉が進む中、早く次の段階に進み、サッカー界にロシアも復帰できることを期待している。そうすれば全てが解決することになるからだ」 「我々が応援し、祈るべきはそれだ。なぜなら、それがフットボールの本質だからだ。分断ではなく、女子、男子を団結させ、どこにいても人々を団結させることなのだ」 停戦が合意されれば、ロシアの復帰への道が開けるが、UEFA執行委員会の過半数が賛成しなければならず、UEFAのアレクサンデル・チェフェリン会長は3日に自身の立場を改めて表明した。 「これまで何度も言ってきたように、戦争が終われば彼らは再入国を認められるだろう」 まずは停戦合意が先ではあるが、ロシアが国際サッカーの舞台に戻ってくる日も近づいているようだ。 2025.04.04 13:15 Fri4
新フォーマットのCLは大成功? UEFA会長は「完璧な成功」と自信…シティvsレアルはイギリスで400万人超が視聴する記録も
2024-25シーズンからチャンピオンズリーグ(CL)を含めて新フォーマットに変更となった欧州サッカー連盟(UEFA)の大会。アレクサンデル・チェフェリン会長は、多くの人々が満足感を持っていると語った。 CLやヨーロッパリーグ(EL)、UEFAカンファレンスリーグ(ECL)は、これまで4チームが1つのグループとなり、8つのグループで戦うグループステージと、ラウンド16以降のノックアウトステージという形式で行われてきた。 しかし、2024-25シーズンから大会方式を一新。出場チームが4チーム増えて36チームとなり、1つのリーグに変更。CLとELは各チームが8つの異なるチームとホームとアウェイで4試合ずつ戦い、ECLは6つの異なるチームと対戦。上位8チームがラウンド16に進出し、9位から24位までのチームがラウンド16に向けたプレーオフを戦う方式となった。 すでにラウンド16の進出チームが決まり、各大会のラウンド16以降の組み合わせも決定した中、チェフェリン会長は母国スロベニアの新聞『DELO』にCLの手応えを語った。 「私は肯定的な反応しか聞いていない。当初は、変更があるたびに登場する待機していた批評家に注目が集まっていた」 「今では99%の人々が、リニューアルされたチャンピオンズリーグに満足していると私は推測している」 「この大会は以前よりもさらに予測不可能で、最後の瞬間まで出場権を獲得できるかどうかは誰にもわからなかった。これは完璧な成功であり、チャンピオンズリーグの視聴率は素晴らしいものとなっている」 実際に今シーズンは、これまでの方式であれば確実にラウンド16に進んでいたと言っても良いレアル・マドリーやマンチェスター・シティ、パリ・サンジェルマン(PSG)、バイエルンなどがプレーオフに回る事態に。さらに、そのプレーオフでは、マドリーvsシティのビッグマッチも誕生するなど、大会全体を見れば山場がいくつもでき続ける状況となり、消化試合が生まれなくなったと言って良いだろう。 実際にイギリス国内におけるマドリーvsシティの視聴は、1stレグで400万人を超え、イギリスにおける『Amazon Prime』のライブスポーツイベントのストリーミング記録を更新していた。 一方で、選手の福祉やエリート層とその他のサッカー界の貧富の格差拡大を巡っては批判されることも。試合数が増えることで、国内リーグにも影響が出るのではないかと、サポーターも危惧している部分はあった。 2025.02.25 12:30 Tue5