【2022年カタールへ期待の選手vol.76】ユース代表時代の恩師・鈴木監督も太鼓判。最終予選へインパクト残した攻撃型ボランチ/川辺駿(サンフレッチェ広島/MF)
2021.06.17 20:05 Thu
5月24日から3週間超に及んだ日本代表活動。「プチ・ワールドカップ(W杯)」とも言われる中、各ポジションとも熾烈なアピール合戦が繰り広げられた。
そんな中、注目されたのがボランチ陣だ。今季ドイツ・ブンデスリーガ・デュエル王の遠藤航(シュツットガルト)がU-24日本代表の方に参戦したため、A代表の方は守田英正(サンタ・クララ)、橋本拳人(FCロストフ)、川辺駿(サンフレッチェ広島)の3人が順番にコンビを組む形に。6月3日のU-24代表戦(札幌)からの4試合でそれぞれのストロングと課題が出る格好となった。
守田であれば、欧州組らしいアグレッシブさと攻守両面でマルチタスクを果たせる能力、橋本であれば、強度とボール奪取能力の高さなどが目立ったが、彼ら以上に鮮烈な印象を残したのが川辺。「国内組の彼もそこそこできるじゃないか」と感じた関係者は少なくなかったことだろう。
彼が最も大きなインパクトを与えたのが、11日のセルビア戦(神戸)だった。先発した橋本がタテパスのミスを連発し、攻撃がこう着状態に陥る中、後半からピッチに立った川辺は長短のパスを駆使しつつ、攻撃リズムを改善。修正能力の高さを見せつけたのだ。
この働きが評価され、スタメンに抜擢された15日の2022年カタールW杯・キルギス戦も、守田とのコンビで巧みなゲームコントロールを披露。視野の広さと状況判断力の高さも際立っていた。さらに言うと、オナイウ阿道(横浜)の2点目につながるDF3人を抜き去ったドリブル突破も大いに光った。
3月の日韓戦(日産)で初キャップを飾ってから3カ月。25歳のボランチは着実に存在感を高めているように映る。彼をユース代表時代に指導し、2014年AFC・U-19選手権(ミャンマー)にもチームを率いた鈴木政一監督(ジュビロ磐田)も真価を実感した様子だった。
「(オナイウの得点につながった)タテにドリブルで出ていくプレー自体は18~19歳から持っているんですよね。それに加えて、守備力や強さ、タイミングや切れ味が1つ上がったなと感じます。あとテレビ画面を通じてよく分かるのが、ボールのない時に周りを沢山見ていること。あれが判断材料を多く持てる1つの要素なんですよね。彼はその必要性を広島でも代表でも感じて意識的にやっている。それがいい効果を生んでいるんじゃないかと思います」
ボールのない時の視野確保と状況判断の巧みさは、磐田のタクトを振るう遠藤保仁に重なる部分。13日のヴァンフォーレ甲府戦でJリーグ通算700試合出場を達成した41歳の大ベテランはその長所を最大限生かしているから一瞬で状況を変えられるし、敵と接触するような大ケガもしない。そういった賢さを中村俊輔(横浜FC)や青山敏弘(広島)らも持ち合わせているから、年齢を重ねてもいいプレーができるのだ。磐田時代には中村、広島では青山とともに戦い、クレバーさに磨きをかけてきた川辺は、その実力が今になって開花しようとしている。
「それに加えて、得点に絡める特徴を持っているので、それをどんどんアピールしてほしい」と鈴木監督からも大きな期待を寄せられている状況だ。
ここで一気にJリーグ基準を超え、代表でコンスタントに戦えるレベルに到達してほしいところだが、海外組に比べると環境的にやや厳しい部分は否めない。遠藤航、守田、橋本、今年になって招集外になっている柴崎岳(レガネス)といったボランチ陣は揃いも揃って欧州でプレー。世界の激しさや強度の中に身を投じ、自己研鑽に励んでいるのだ。
U-24世代の田中碧(川崎)も今夏の海外移籍が確実と言われるだけに、現状のままの川辺が最終予選のメンバーに食い込むのは難しい。国内にいても、世界を意識したプレーをつねにピッチ上で示し続けるしか、森保監督の目を向けさせる方法はない。
「自分の課題は球際と守備の部分。もうちょっと自分で奪い切る力、奪った後に打開していくことが必要だと感じます。そのためにも『球際で勝つんだ』という気持ちの強さを持たないといけないし、フィジカルももっと上げていかないといけない。代表に入っている他の選手に見劣りしないくらいの強度を身に着けたいと思います」
本人も自身のやるべきテーマを明確にしているのは非常にいいことだ。同世代のオナイウや南野拓実(サウサンプトン)が短期間で急成長を遂げたのだから、川辺にもできないわけではない。
先輩・青山が2014年ブラジルW杯で世界の壁に阻まれ、号泣したのを間近に見ていた彼は「自分はそのハードルを超えたい」と強く感じているはず。自分にさまざまな刺激を与えてくれた指導者や先輩、周囲の仲間たちに報いるためにも、満足せずに前へ前へと突き進むことが肝要だ。代表定着の布石を打った今を逃してはならない。
そのためにも、まずは直近のJリーグだ。広島は15日の天皇杯2回戦でJFL・おこしやす京都ACに5失点大敗という不名誉な戦いを見せてしまっただけに、次なる19日の柏レイソル戦が重要になる。川辺にはチーム立て直しの牽引役として「違い」を示してほしいものである。
そんな中、注目されたのがボランチ陣だ。今季ドイツ・ブンデスリーガ・デュエル王の遠藤航(シュツットガルト)がU-24日本代表の方に参戦したため、A代表の方は守田英正(サンタ・クララ)、橋本拳人(FCロストフ)、川辺駿(サンフレッチェ広島)の3人が順番にコンビを組む形に。6月3日のU-24代表戦(札幌)からの4試合でそれぞれのストロングと課題が出る格好となった。
守田であれば、欧州組らしいアグレッシブさと攻守両面でマルチタスクを果たせる能力、橋本であれば、強度とボール奪取能力の高さなどが目立ったが、彼ら以上に鮮烈な印象を残したのが川辺。「国内組の彼もそこそこできるじゃないか」と感じた関係者は少なくなかったことだろう。
この働きが評価され、スタメンに抜擢された15日の2022年カタールW杯・キルギス戦も、守田とのコンビで巧みなゲームコントロールを披露。視野の広さと状況判断力の高さも際立っていた。さらに言うと、オナイウ阿道(横浜)の2点目につながるDF3人を抜き去ったドリブル突破も大いに光った。
「横パスを自分の前につけて、そのままチャンスがあったので上がっていきましたし、DFも来ましたけど、うまく抜け出してGKとDFの間いいいボールをつけられた。アドが入ってくるのは分かっていたので、出す瞬間にうまく裏を取ってくれたと思います」と川辺本人もアシストという目に見える結果を残せたことに、手ごたえをつかんだ様子だった。
3月の日韓戦(日産)で初キャップを飾ってから3カ月。25歳のボランチは着実に存在感を高めているように映る。彼をユース代表時代に指導し、2014年AFC・U-19選手権(ミャンマー)にもチームを率いた鈴木政一監督(ジュビロ磐田)も真価を実感した様子だった。
「(オナイウの得点につながった)タテにドリブルで出ていくプレー自体は18~19歳から持っているんですよね。それに加えて、守備力や強さ、タイミングや切れ味が1つ上がったなと感じます。あとテレビ画面を通じてよく分かるのが、ボールのない時に周りを沢山見ていること。あれが判断材料を多く持てる1つの要素なんですよね。彼はその必要性を広島でも代表でも感じて意識的にやっている。それがいい効果を生んでいるんじゃないかと思います」
ボールのない時の視野確保と状況判断の巧みさは、磐田のタクトを振るう遠藤保仁に重なる部分。13日のヴァンフォーレ甲府戦でJリーグ通算700試合出場を達成した41歳の大ベテランはその長所を最大限生かしているから一瞬で状況を変えられるし、敵と接触するような大ケガもしない。そういった賢さを中村俊輔(横浜FC)や青山敏弘(広島)らも持ち合わせているから、年齢を重ねてもいいプレーができるのだ。磐田時代には中村、広島では青山とともに戦い、クレバーさに磨きをかけてきた川辺は、その実力が今になって開花しようとしている。
「それに加えて、得点に絡める特徴を持っているので、それをどんどんアピールしてほしい」と鈴木監督からも大きな期待を寄せられている状況だ。
ここで一気にJリーグ基準を超え、代表でコンスタントに戦えるレベルに到達してほしいところだが、海外組に比べると環境的にやや厳しい部分は否めない。遠藤航、守田、橋本、今年になって招集外になっている柴崎岳(レガネス)といったボランチ陣は揃いも揃って欧州でプレー。世界の激しさや強度の中に身を投じ、自己研鑽に励んでいるのだ。
U-24世代の田中碧(川崎)も今夏の海外移籍が確実と言われるだけに、現状のままの川辺が最終予選のメンバーに食い込むのは難しい。国内にいても、世界を意識したプレーをつねにピッチ上で示し続けるしか、森保監督の目を向けさせる方法はない。
「自分の課題は球際と守備の部分。もうちょっと自分で奪い切る力、奪った後に打開していくことが必要だと感じます。そのためにも『球際で勝つんだ』という気持ちの強さを持たないといけないし、フィジカルももっと上げていかないといけない。代表に入っている他の選手に見劣りしないくらいの強度を身に着けたいと思います」
本人も自身のやるべきテーマを明確にしているのは非常にいいことだ。同世代のオナイウや南野拓実(サウサンプトン)が短期間で急成長を遂げたのだから、川辺にもできないわけではない。
先輩・青山が2014年ブラジルW杯で世界の壁に阻まれ、号泣したのを間近に見ていた彼は「自分はそのハードルを超えたい」と強く感じているはず。自分にさまざまな刺激を与えてくれた指導者や先輩、周囲の仲間たちに報いるためにも、満足せずに前へ前へと突き進むことが肝要だ。代表定着の布石を打った今を逃してはならない。
そのためにも、まずは直近のJリーグだ。広島は15日の天皇杯2回戦でJFL・おこしやす京都ACに5失点大敗という不名誉な戦いを見せてしまっただけに、次なる19日の柏レイソル戦が重要になる。川辺にはチーム立て直しの牽引役として「違い」を示してほしいものである。
サンフレッチェ広島の関連記事
キリンチャレンジカップの関連記事
|
サンフレッチェ広島の人気記事ランキング
1
広島が数的有利の戦いを制し3連勝! G大阪は4連勝目指す中で善戦も早い時間の退場が響く…【明治安田J1第16節】
11日、明治安田J1リーグ第16節のガンバ大阪vsサンフレッチェ広島がパナソニック スタジアム 吹田で行われた。 6位のG大阪と5位の広島の上位対決。勝ち点「23」で並ぶ中での重要な一戦となった。 G大阪は直近の浦和レッズ戦から1名を変更。食野亮太郎を外し、ファン・アラーノを起用し、4連勝を目指していく。 対する広島は前節の湘南ベルマーレ戦から1名を変更し、田中聡を外して、新井直人を起用した。 3連勝中のG大阪、2連勝中の広島と調子を上げている両者の対決。最初のチャンスは広島。3分、クリアボールが中村草太に当たって跳ね返ると、ボックス内でジャーメイン良が反応するも、中谷進之介が先にクリアする。 序盤から押し込む広島は8分にもチャンス。満田誠から加藤陸次樹がボールを奪うとスルーパス。ジャーメインが完全に抜け出したが、選択が上手くいかずにシュートもミスとなった。 G大阪は14分にビッグチャンス。右サイドで抜けた山下諒也がボックス内まで持ち込みマイナスのクロス。これをデニス・ヒュメットがダイレクトボレーで狙うと、枠を捉えるもGK大迫敬介がセーブ。跳ね返りをヒュメットがさらに狙うも、これもブロックされる。 広島はピンチの後にチャンス。17分、左サイドへ展開すると、新井のクロスを川辺駿がボックス内でヘッドも枠を捉えられない。さらに18分には、G大阪が後方からビルドアップすると、GK一森純のパスが中途半端に。これをジャーメインがカットし、GKとの一対一になるところで鈴木徳真が倒した形になったがノーファウル。プレーが続行する。 しかし、その後プレーが切れるとビデオ・アシスタント・レフェリー(VAR)チェックが入り退場の確認が。鈴木の手が掛かっているようにも見える中で、福島孝一郎主審はオンフィールド・レビュー(OFR)を実施。この結果、DOGSOが取られて鈴木は一発退場。広島のボックス手前でのFKからの再開となったが、新井が直接狙ったシュートは壁に阻まれた。 G大阪は鈴木が退場したことで27分にヒュメットを下げて倉田秋を投入。宇佐美貴史が1トップとなり、倉田と満田がボランチを務める[4-4-1]という形に変更した。 すると33分、広島が押し切ってゴールを奪う。高い位置でボールを奪った塩谷司がゴール前に入ると、右サイドからの中野就斗からのクロスを福岡将太が触るもファーに流れたところをジャーメインが足を伸ばして折り返し。これを塩谷が落ち着いて流し込んで、広島が先制する。 数的不利になり先制も許したG大阪。それでも攻撃に出ていくが、やはり上手くいかない時間が続いていく。 広島が1点リードで迎えた中、G大阪はハーフタイムに宇佐美を下げて岸本武流を投入。広島も中村を下げて、前田直輝を起用した。 すると57分、G大阪は山下がボックス手前で塩谷に倒されてFKを獲得。足が掛かった形となったが、これはイエローカードで済むことに。この直接FKを満田が直接狙うと、GK大迫の逆を突く形となったが、ボールが落ち切らずに枠を越えていく。 さらにG大阪は64分にもチャンス。左サイドでのFKから満田がクロスを送ると、半田陸がわずかに触るも枠を外れていく。 G大阪の攻勢に守る時間が長くなっていった広島は75分にカウンターからチャンス。右サイドからの中野のグラウンダーの折り返しを、加藤がダイレクトで蹴り込むが、ミートせずに外れていく。 さらに広島は79分にもビッグチャンス。左CKを獲得すると、東俊希のクロスを荒木隼人がフリーでヘッド。これが枠を捉えるが、GK一森がなんとかセーブする。 G大阪は80分に山下とファン・アラーノを下げて、イッサム・ジェバリと南野遥海を投入。最後に同点のチャンスを目指していく。 すると85分、ボックス右からの岸本のクロスに対してジェバリが飛び込みヘッド。しかし、荒木との競り合いではしっかりミートさせられない。 結局最後までG大阪はゴールを目指したがネットを揺らせず。広島は塩谷のゴールを守り切り、4連敗の後の3連勝となった。 ガンバ大阪 0-1 サンフレッチェ広島 【広島】 塩谷司(前33) <span class="paragraph-title">【動画】塩谷司が貴重な決勝ゴール!見事な崩しで決め切る</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="ja" dir="ltr"><a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1921456923418693738?ref_src=twsrc%5Etfw">May 11, 2025</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2025.05.11 17:03 Sun2
“Jリーグの日”5月15日からJリーグがYouTube&TikTokで32試合フルマッチライブ配信! 各シーズンの名試合を1試合ずつ厳選
Jリーグは9日、Jリーグ開幕32周年を記念して、過去のリーグ戦32試合をJリーグ公式YouTube・TikTokチャンネルにて連続ライブ配信することを発表した。 1993年5月15日に開幕したJリーグ。今年で32周年を迎える中、Jリーグの日 特別企画として5月15日(木)の5時15分から「32試合フルマッチライブ配信」を実施する。 5月17日(土)の12時40分まで、連続して32試合のフルマッチを配信。1993シーズンから2024シーズンのリーグ戦のうち、毎シーズン1試合をピックアップして配信します。2016年以前の試合については、実況・解説を再収録して行われる。 なお、アーカイブは行われないため、ライブ配信でのみ楽しめることとなる。 <h3>◆Jリーグの日特別企画 32試合フルマッチライブ配信リスト</h3> ・1993年 Jリーグサントリーシリーズ 第1節 ヴェルディ川崎 vs 横浜マリノス 実況:平畠啓史 / 解説:水沼貴史 ・1994年 Jリーグサントリーチャンピオンシップ 第2節 ヴェルディ川崎 vs サンフレッチェ広島 実況:平畠啓史 / 解説:水沼貴史 ・1995年 Jリーグサントリーシリーズ 第13節 ベルマーレ平塚 vs 鹿島アントラーズ 実況:八塚浩 / 解説:名良橋晃 ・1996年 Jリーグ 第29節 鹿島アントラーズ vs 名古屋グランパスエイト 実況:八塚浩 / 解説:名良橋晃 ・1997年 Jリーグ1stステージ 第1節 ガンバ大阪 vs ベルマーレ平塚 実況:原大悟 / 解説:永島昭浩 ・1998年 Jリーグ2ndステージ 第8節 ジュビロ磐田 vs ジェフユナイテッド市原 実況:永田実 / 解説:松原良香 ・1999年 サントリーチャンピオンシップ 第2戦 清水エスパルス vs ジュビロ磐田 実況:永田実 / 解説:松原良香 ・2000年 Jリーグ ディビジョン1 2ndステージ第15節 ヴィッセル神戸 vs 京都サンガF.C. 実況:原大悟 / 解説:永島昭浩 ・2001年 サントリーチャンピオンシップ 第2戦 鹿島アントラーズ vs ジュビロ磐田 実況:八塚浩 / 解説:名良橋晃 ・2002年 Jリーグ ディビジョン1 1stステージ 第12節 ジュビロ磐田 vs ガンバ大阪 実況:桑原学 / 解説:福西崇史 ・2003年 Jリーグ ディビジョン1 2ndステージ 第15節 横浜F・マリノス vs ジュビロ磐田 実況:原大悟 / 解説:長谷川アーリアジャスール ・2004年 Jリーグ ディビジョン1 1stステージ 第1節 ヴィッセル神戸 vs ジェフユナイテッド市原 実況:下田恒幸 / 解説:水沼貴史 ・2005年 Jリーグ ディビジョン1 第34節 川崎フロンターレ vs ガンバ大阪 実況:下田恒幸 / 解説:水沼貴史 ・2006年 Jリーグ ディビジョン1 第34節 浦和レッズ vs ガンバ大阪 実況:原大悟 / 解説:坪井慶介 ・2007年 Jリーグ ディビジョン1 第1節 浦和レッズ vs 横浜FC 実況:原大悟 / 解説:坪井慶介 ・2008年 Jリーグ ディビジョン1 第34節 ジェフユナイテッド市原 vs FC東京 実況:桑原学 / 解説:石川直宏 ・2009年 Jリーグ ディビジョン1 第34節 浦和レッズ vs 鹿島アントラーズ 実況:原大悟 / 解説:坪井慶介 ・2010年 Jリーグ ディビジョン1 第12節 FC東京 vs 清水エスパルス 実況:桑原学 / 解説:石川直宏 ・2011年 Jリーグ ディビジョン1 第7節 川崎フロンターレ vs ベガルタ仙台 実況:平畠啓史 / 解説:ワッキー ・2012年 Jリーグ ディビジョン1 第33節 サンフレッチェ広島 vs セレッソ大阪 実況:平畠啓史 / 解説:柿谷曜一朗 ・2013年 Jリーグ ディビジョン1 第33節 セレッソ大阪 vs 鹿島アントラーズ 実況:平畠啓史 / 解説:柿谷曜一朗 ・2014年 J1昇格プレーオフ 準決勝 ジュビロ磐田 vs モンテディオ山形 実況:原大悟 / 解説:坪井慶介 ・2015年 明治安田生命 Jリーグチャンピオンシップ 決勝 第1戦 ガンバ大阪 vs サンフレッチェ広島 実況:永田実 / 解説:藤本淳吾 ・2016年 明治安田生命J1リーグ 1stステージ第5節 ガンバ大阪 vs 横浜F・マリノス 実況:永田実 / 解説:藤本淳吾 ・2017年 明治安田生命J1リーグ 第34節 川崎フロンターレ vs 大宮アルディージャ 実況:西岡明彦 / 解説:名良橋晃 ・2018年 明治安田生命J1リーグ 第21節 ヴィッセル神戸 vs ジュビロ磐田 実況:寺西裕一 / 解説:佐藤慶明 ・2019年 明治安田生命J2リーグ 第42節 柏レイソル vs 京都サンガF.C. 実況:原大悟 / 解説:松原良香 ・2020年 明治安田生命J1リーグ 第30節 川崎フロンターレ vs 横浜F・マリノス 実況:下田恒幸 / 解説:福田正博 ・2021年 明治安田生命J1リーグ 第26節 アビスパ福岡 vs 川崎フロンターレ 実況:南鉄平/ 解説:森﨑浩司 ・2022年 明治安田生命J1リーグ 第24節 川崎フロンターレ vs 横浜F・マリノス 実況:西岡明彦 / 解説:福田正博 ・2023年 J1昇格プレーオフ 決勝 東京ヴェルディ vs 清水エスパルス 実況:原大悟 / 解説:清水範久 ・2024年 明治安田J1リーグ 第1節 東京ヴェルディ vs 横浜F・マリノス 実況:下田恒幸 / 解説:水沼貴史、槙野智章 <span class="paragraph-title”>【動画】Jリーグの日特別企画 32試合フルマッチライブ配信!</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="CFavXpQ3W5w";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.05.09 14:15 Fri3
【J1注目プレビュー|第16節:G大阪vs広島】勝ち点23で並ぶ上位対決、共に連勝を伸ばしたい
【明治安田J1リーグ第16節】 2025年5月11日(日) 15:00キックオフ ガンバ大阪(6位/23pt) vs サンフレッチェ広島(5位/23pt) [パナソニック スタジアム 吹田] <h3>◆目指せ4連勝【ガンバ大阪】</h3> 前節は6連勝を目指した浦和レッズとのアウェイゲームで0-1で勝利を収めたG大阪。これで今季最長の3連勝に伸ばした。 チームとしてバランスの良さを見せている中で、助っ人であるFWデニス・ヒュメットがフィットし始めており、エースである宇佐美貴史も復調を見せていることが大きい。 守備も安定回を取り戻し始めている中で、4連勝を目指す戦いで注目なのは満田誠。古巣である広島相手にどんなパフォーマンスを見せるのか注目が集まる。 勝ち点が詰まっている今シーズンのJ1だが、徐々に縦長になりつつあるだけに、しっかりと連勝を伸ばしていきたい。 ★予想スタメン[4-2-3-1] GK:一森純 DF:半田陸、中谷進之介、福岡将太、黒川圭介 MF:満田誠、鈴木徳真 MF:山下諒也、宇佐美貴史、食野亮太郎 FW:デニス・ヒュメット 監督:ダニエル・ポヤトス <h3>◆目指せ3連勝【サンフレッチェ広島】</h3> 4連敗を喫して苦しい状況に陥っていた広島。しかし、しっかりと盛り返し、アビスパ福岡、湘南ベルマーレ相手に連勝を収めた。 前節は苦しい戦いの中で湘南に勝利。ただ、苦しんだ中で勝ち点3をとれたことは大きいだろう。ケガ人も徐々に回復しつつあり、元気な選手たちがどこまで耐えていけるかもポイントになりそうだ。 ここを乗り越えれば次戦まで1週間空く。ここで3連勝を収めて、再び勢いに乗りたい。 ★予想スタメン[3-4-2-1] GK:大迫敬介 DF:塩谷司、荒木隼人、佐々木翔 MF:中村草太、川辺駿、田中聡、東俊希 MF:前田直輝、加藤陸次樹 FW:ジャーメイン良 監督:ミヒャエル・スキッベ 2025.05.11 12:15 Sun4
関西学生選抜と対戦するU-22 Jリーグ選抜メンバーが発表! G大阪のMF名和田我空や清水MF嶋本悠大など
日本サッカー協会(JFA)とJリーグは1日、「JFA/J リーグポストユースマッチ」の第2回活動に臨む、U-22 Jリーグ選抜のメンバーを発表した。 「JFA/J リーグポストユースマッチ」は、23歳以下の世代を中心としたポストユース世代の発掘・強化を目的としたものとなり、12日、13日に活動が行われ、13日には関西学生選抜と対戦する。 U-20日本代表コーチの菅原大介氏が監督を務め、コーチには日本代表コーチの前田遼一氏、ガンバ大阪のコーチを務める遠藤保仁氏、サンフレッチェ広島でコーチを務める青山敏弘氏が就任している。 今回のメンバーには、J1での出場経験のある選手たちも顔を揃え、ガンバ大阪のMF名和田我空や清水エスパルスのMF嶋本悠大、サンフレッチェ広島のFW井上愛簾などが顔を揃えている。 <h3>◆U-22 Jリーグ選抜メンバー</h3> GK 張奥林(ガンバ大阪) 内山翔太(アルビレックス新潟) DF 北島郁哉(サガン鳥栖) 野田裕人(川崎フロンターレ) 田所莉旺(V・ファーレン⾧崎) 土屋櫂大(川崎フロンターレ) 松本遥翔(鹿島アントラーズ) 森壮一朗(名古屋グランパスU-18) MF 平賀大空(京都サンガF.C.) 由井航太(福島ユナイテッドFC) 揚石琉生(栃木SC) 名和田我空(ガンバ大阪) 嶋本悠大(清水エスパルス) 西原源樹(清水エスパルス) 濱﨑健斗(ヴィッセル神戸U-18) FW 杉浦駿吾(名古屋グランパス) ワッド・モハメッド・サディキ(FC琉球) 井上愛簾(サンフレッチェ広島) 2025.05.11 21:15 Sun5