【2022年カタールへ期待の選手vol.76】ユース代表時代の恩師・鈴木監督も太鼓判。最終予選へインパクト残した攻撃型ボランチ/川辺駿(サンフレッチェ広島/MF)
2021.06.17 20:05 Thu
5月24日から3週間超に及んだ日本代表活動。「プチ・ワールドカップ(W杯)」とも言われる中、各ポジションとも熾烈なアピール合戦が繰り広げられた。
そんな中、注目されたのがボランチ陣だ。今季ドイツ・ブンデスリーガ・デュエル王の遠藤航(シュツットガルト)がU-24日本代表の方に参戦したため、A代表の方は守田英正(サンタ・クララ)、橋本拳人(FCロストフ)、川辺駿(サンフレッチェ広島)の3人が順番にコンビを組む形に。6月3日のU-24代表戦(札幌)からの4試合でそれぞれのストロングと課題が出る格好となった。
守田であれば、欧州組らしいアグレッシブさと攻守両面でマルチタスクを果たせる能力、橋本であれば、強度とボール奪取能力の高さなどが目立ったが、彼ら以上に鮮烈な印象を残したのが川辺。「国内組の彼もそこそこできるじゃないか」と感じた関係者は少なくなかったことだろう。
彼が最も大きなインパクトを与えたのが、11日のセルビア戦(神戸)だった。先発した橋本がタテパスのミスを連発し、攻撃がこう着状態に陥る中、後半からピッチに立った川辺は長短のパスを駆使しつつ、攻撃リズムを改善。修正能力の高さを見せつけたのだ。
この働きが評価され、スタメンに抜擢された15日の2022年カタールW杯・キルギス戦も、守田とのコンビで巧みなゲームコントロールを披露。視野の広さと状況判断力の高さも際立っていた。さらに言うと、オナイウ阿道(横浜)の2点目につながるDF3人を抜き去ったドリブル突破も大いに光った。
3月の日韓戦(日産)で初キャップを飾ってから3カ月。25歳のボランチは着実に存在感を高めているように映る。彼をユース代表時代に指導し、2014年AFC・U-19選手権(ミャンマー)にもチームを率いた鈴木政一監督(ジュビロ磐田)も真価を実感した様子だった。
「(オナイウの得点につながった)タテにドリブルで出ていくプレー自体は18~19歳から持っているんですよね。それに加えて、守備力や強さ、タイミングや切れ味が1つ上がったなと感じます。あとテレビ画面を通じてよく分かるのが、ボールのない時に周りを沢山見ていること。あれが判断材料を多く持てる1つの要素なんですよね。彼はその必要性を広島でも代表でも感じて意識的にやっている。それがいい効果を生んでいるんじゃないかと思います」
ボールのない時の視野確保と状況判断の巧みさは、磐田のタクトを振るう遠藤保仁に重なる部分。13日のヴァンフォーレ甲府戦でJリーグ通算700試合出場を達成した41歳の大ベテランはその長所を最大限生かしているから一瞬で状況を変えられるし、敵と接触するような大ケガもしない。そういった賢さを中村俊輔(横浜FC)や青山敏弘(広島)らも持ち合わせているから、年齢を重ねてもいいプレーができるのだ。磐田時代には中村、広島では青山とともに戦い、クレバーさに磨きをかけてきた川辺は、その実力が今になって開花しようとしている。
「それに加えて、得点に絡める特徴を持っているので、それをどんどんアピールしてほしい」と鈴木監督からも大きな期待を寄せられている状況だ。
ここで一気にJリーグ基準を超え、代表でコンスタントに戦えるレベルに到達してほしいところだが、海外組に比べると環境的にやや厳しい部分は否めない。遠藤航、守田、橋本、今年になって招集外になっている柴崎岳(レガネス)といったボランチ陣は揃いも揃って欧州でプレー。世界の激しさや強度の中に身を投じ、自己研鑽に励んでいるのだ。
U-24世代の田中碧(川崎)も今夏の海外移籍が確実と言われるだけに、現状のままの川辺が最終予選のメンバーに食い込むのは難しい。国内にいても、世界を意識したプレーをつねにピッチ上で示し続けるしか、森保監督の目を向けさせる方法はない。
「自分の課題は球際と守備の部分。もうちょっと自分で奪い切る力、奪った後に打開していくことが必要だと感じます。そのためにも『球際で勝つんだ』という気持ちの強さを持たないといけないし、フィジカルももっと上げていかないといけない。代表に入っている他の選手に見劣りしないくらいの強度を身に着けたいと思います」
本人も自身のやるべきテーマを明確にしているのは非常にいいことだ。同世代のオナイウや南野拓実(サウサンプトン)が短期間で急成長を遂げたのだから、川辺にもできないわけではない。
先輩・青山が2014年ブラジルW杯で世界の壁に阻まれ、号泣したのを間近に見ていた彼は「自分はそのハードルを超えたい」と強く感じているはず。自分にさまざまな刺激を与えてくれた指導者や先輩、周囲の仲間たちに報いるためにも、満足せずに前へ前へと突き進むことが肝要だ。代表定着の布石を打った今を逃してはならない。
そのためにも、まずは直近のJリーグだ。広島は15日の天皇杯2回戦でJFL・おこしやす京都ACに5失点大敗という不名誉な戦いを見せてしまっただけに、次なる19日の柏レイソル戦が重要になる。川辺にはチーム立て直しの牽引役として「違い」を示してほしいものである。
そんな中、注目されたのがボランチ陣だ。今季ドイツ・ブンデスリーガ・デュエル王の遠藤航(シュツットガルト)がU-24日本代表の方に参戦したため、A代表の方は守田英正(サンタ・クララ)、橋本拳人(FCロストフ)、川辺駿(サンフレッチェ広島)の3人が順番にコンビを組む形に。6月3日のU-24代表戦(札幌)からの4試合でそれぞれのストロングと課題が出る格好となった。
守田であれば、欧州組らしいアグレッシブさと攻守両面でマルチタスクを果たせる能力、橋本であれば、強度とボール奪取能力の高さなどが目立ったが、彼ら以上に鮮烈な印象を残したのが川辺。「国内組の彼もそこそこできるじゃないか」と感じた関係者は少なくなかったことだろう。
この働きが評価され、スタメンに抜擢された15日の2022年カタールW杯・キルギス戦も、守田とのコンビで巧みなゲームコントロールを披露。視野の広さと状況判断力の高さも際立っていた。さらに言うと、オナイウ阿道(横浜)の2点目につながるDF3人を抜き去ったドリブル突破も大いに光った。
「横パスを自分の前につけて、そのままチャンスがあったので上がっていきましたし、DFも来ましたけど、うまく抜け出してGKとDFの間いいいボールをつけられた。アドが入ってくるのは分かっていたので、出す瞬間にうまく裏を取ってくれたと思います」と川辺本人もアシストという目に見える結果を残せたことに、手ごたえをつかんだ様子だった。
3月の日韓戦(日産)で初キャップを飾ってから3カ月。25歳のボランチは着実に存在感を高めているように映る。彼をユース代表時代に指導し、2014年AFC・U-19選手権(ミャンマー)にもチームを率いた鈴木政一監督(ジュビロ磐田)も真価を実感した様子だった。
「(オナイウの得点につながった)タテにドリブルで出ていくプレー自体は18~19歳から持っているんですよね。それに加えて、守備力や強さ、タイミングや切れ味が1つ上がったなと感じます。あとテレビ画面を通じてよく分かるのが、ボールのない時に周りを沢山見ていること。あれが判断材料を多く持てる1つの要素なんですよね。彼はその必要性を広島でも代表でも感じて意識的にやっている。それがいい効果を生んでいるんじゃないかと思います」
ボールのない時の視野確保と状況判断の巧みさは、磐田のタクトを振るう遠藤保仁に重なる部分。13日のヴァンフォーレ甲府戦でJリーグ通算700試合出場を達成した41歳の大ベテランはその長所を最大限生かしているから一瞬で状況を変えられるし、敵と接触するような大ケガもしない。そういった賢さを中村俊輔(横浜FC)や青山敏弘(広島)らも持ち合わせているから、年齢を重ねてもいいプレーができるのだ。磐田時代には中村、広島では青山とともに戦い、クレバーさに磨きをかけてきた川辺は、その実力が今になって開花しようとしている。
「それに加えて、得点に絡める特徴を持っているので、それをどんどんアピールしてほしい」と鈴木監督からも大きな期待を寄せられている状況だ。
ここで一気にJリーグ基準を超え、代表でコンスタントに戦えるレベルに到達してほしいところだが、海外組に比べると環境的にやや厳しい部分は否めない。遠藤航、守田、橋本、今年になって招集外になっている柴崎岳(レガネス)といったボランチ陣は揃いも揃って欧州でプレー。世界の激しさや強度の中に身を投じ、自己研鑽に励んでいるのだ。
U-24世代の田中碧(川崎)も今夏の海外移籍が確実と言われるだけに、現状のままの川辺が最終予選のメンバーに食い込むのは難しい。国内にいても、世界を意識したプレーをつねにピッチ上で示し続けるしか、森保監督の目を向けさせる方法はない。
「自分の課題は球際と守備の部分。もうちょっと自分で奪い切る力、奪った後に打開していくことが必要だと感じます。そのためにも『球際で勝つんだ』という気持ちの強さを持たないといけないし、フィジカルももっと上げていかないといけない。代表に入っている他の選手に見劣りしないくらいの強度を身に着けたいと思います」
本人も自身のやるべきテーマを明確にしているのは非常にいいことだ。同世代のオナイウや南野拓実(サウサンプトン)が短期間で急成長を遂げたのだから、川辺にもできないわけではない。
先輩・青山が2014年ブラジルW杯で世界の壁に阻まれ、号泣したのを間近に見ていた彼は「自分はそのハードルを超えたい」と強く感じているはず。自分にさまざまな刺激を与えてくれた指導者や先輩、周囲の仲間たちに報いるためにも、満足せずに前へ前へと突き進むことが肝要だ。代表定着の布石を打った今を逃してはならない。
そのためにも、まずは直近のJリーグだ。広島は15日の天皇杯2回戦でJFL・おこしやす京都ACに5失点大敗という不名誉な戦いを見せてしまっただけに、次なる19日の柏レイソル戦が重要になる。川辺にはチーム立て直しの牽引役として「違い」を示してほしいものである。
サンフレッチェ広島の関連記事
キリンチャレンジカップの関連記事
|
サンフレッチェ広島の人気記事ランキング
1
練習場問題に揺れた広島、市長がクラブからの謝罪を受けサポート継続も複雑な心境を『魔女の宅急便』で例える「ニシンのパイしか作れないと『辛い』」
サンフレッチェ広島の練習場を巡る発言を受け、広島県安芸高田市の石丸伸二市長が見解を綴った。 ことの発端は、4月11日に配信された『やべっちスタジアム』でのMF東俊希の発言。広島生え抜きの東は、9日に行われた明治安田生命J1リーグ第7節のサガン鳥栖戦で決勝ゴールをアシストしていた。 そのシーンを振り替えた中、チームの裏話として練習場の話題を出し、「みんな言っているのは、練習場を変えてほしいってこと」とコメントしたが、これが話題となった。 広島の練習場は安芸高田市にあり、広島市からは離れた位置にある。東は「だいたい広島市内に住んでいる人が多くて、練習場まで1時間くらいかかるので、往復2時間を無駄にしている感じがちょっと嫌やなって言う」と、練習場までの移動距離の不便さを選手たちが言っていると明かした。 しかし、この発言に当事者でもある石丸市長が自身のツイッターで発言。「す、すごく複雑な思いです…どうしたものでしょうか」と困惑。その後、自身の複雑な思いを整理したとし、「個人的には東選手の見解に完全に同意します」と綴った中、施設を持つ自治体の長として「辛い」気持ちがあるとしていた。 ーーーーー 「練習場までの往復2時間が無駄」 ↑わかる。県庁である会合はすごく嫌です。 「練習場の近くには住みたくない」 ↑よくわかる。地元出身の自分も田舎が嫌で市外へ出ました。 もっとも、練習場(サッカー公園)を提供している自治体の長としては「辛い」という思いです。 市は公共施設であるサッカー公園に毎年22百万円を投じています。人口減少で財政規模が縮小する中、様々な事業を縮小・廃止し捻出しているお金です。 予算の配分は正しかったのだろうかと責任を感じます… ーーーーー その中で、選手たちが練習場を不便に感じているのであれば、身を引くことも考えたと綴った石丸市長。しかし、14日になり、クラブから謝罪があったとし、今後もサポートするとした。 ーーーーー 本日、サンフレの仙田社長から謝罪があり、「当人には注意をした」「ここの練習場が必要で、変える方針はない」と確認しました。 広島の、日本のサッカー振興に欠かせない施設と判断し、「サッカー公園を維持していく」とお答えしています。 市としても投資が回収できるよう努めます ーーーーー 地域密着を掲げるJリーグにおいては、各地方自治体、ホームタウンの協力は不可欠。「移動時間が無駄」というのは、紛れもない本音ではあるが、少し軽率な発言となってしまった。 そんな中、石丸市長は『魔女の宅急便』の話を例えに出し、期待に応えられなくとも、力になれればという思いであるとした。 ーーーーー 魔女の宅急便を思い出しました。 祖母が作ったニシンのパイに対して、孫が「このパイ嫌いなのよね」と言うシーンです。「他のを作ってあげてよ」と思っていました。 ただ、ニシンのパイしか作れないと「辛い」ですね。好物じゃないかも知れないけど、せめてお腹が空かないように、という気持ちです。 ーーーーー 広島は今シーズン限りでエディオンスタジアム広島から本拠地が変更に。変革のシーズンとなる中で、思わぬ問題が浮上することとなった。 <span class="paragraph-title">【SNS】渦中の市長が『魔女の宅急便』を例えに心境を綴る</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">魔女の宅急便を思い出しました。<br><br>祖母が作ったニシンのパイに対して、孫が「このパイ嫌いなのよね」と言うシーンです。「他のを作ってあげてよ」と思っていました。<br><br>ただ、ニシンのパイしか作れないと「辛い」ですね。好物じゃないかも知れないけど、せめてお腹が空かないように、という気持ちです。</p>— 石丸伸二(安芸高田市長) (@shinji_ishimaru) <a href="https://twitter.com/shinji_ishimaru/status/1646858340788477952?ref_src=twsrc%5Etfw">April 14, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.04.14 23:25 Fri2
「100%私の判断ミス」福岡DF小田逸稀が自身のプレーを謝罪、タックル受けた広島MF満田誠は重傷「フェアプレーに努めてまいります」
アビスパ福岡のDF小田逸稀が、自身のプレーについて謝罪した。 小田は7日に行われたサンフレッチェ広島戦の11分、小田がパスミスをすると、このボールを拾ったMF森島司が満田にパス。これに対して、小田が後方からタックルを見舞う。かなり激しい接触となり、満田はプレーを一時中断。その後復帰したが、負傷交代していた。 このプレーにはイエローカードが提示され、VARは介入しなかったが、多くの意見ではレッドカード相当のファウルだと話題に。また、『DAZN』の「ジャッジリプレイ」でも取り上げられ、元国際審判員の家本政明氏もレッドカードに相当すると見解を述べていた。 福岡もこの件に関してはクラブとして謝罪していたが、満田は「右ヒザ前十字じん帯の部分損傷」診断され、離脱期間は明かされていないものの重傷を負うこととなり、再び物議を醸していた。 小田は自身のインスタグラムのストーリーズでこの件に言及。改めて自身のプレーを謝罪した。 「この度は、私のプレーにより満田選手に怪我をさせてしまったことにつきまして、満田選手及びサンフレッチェ広島関係者の皆様、サポーターの皆様に心より深くお詫び申し上げます」 「今回の件については、100%私の判断ミスから起きたことです。しかしこれまでサッカーをしてきて相手選手の事を怪我させようと思ってプレーした事は一度もありません」 「今後このような事が起きないようこの出来事を教訓としてフェアプレーに努めてまいります」 「満田選手の一日も早い回復を願ってます」 広島サポーターの怒りは収まる事なく、1試合の出場停止という処分に終わっている小田への厳罰を求める声もあるが、誹謗中傷などは避けてほしいと福岡、そして広島もクラブとして声明を出している。 <span class="paragraph-title">【動画】重傷に繋がってしまった自身でも判断ミスと謝罪したプレー</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="KZdxJ72tXRU";var video_start = 47;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.05.10 10:20 Wed3
「僕が今まで会った中で最高の男」広島のトルガイ・アルスランが親友ソン・フンミンを語る…HSVの若手時代からの交流
サンフレッチェ広島のドイツ人MFトルガイ・アルスランが、トッテナムの韓国代表FWソン・フンミンとの交友関係について語った。 今夏の移籍市場でAリーグ(オーストラリア1部)のメルボルン・シティFCから広島に完全移籍で加入したアルスラン。 登録が完了した直後の東京ヴェルディ戦でJリーグデビューを果たすと、以降は瞬く間に広島の“心臓”として機能。ここまでリーグ戦9試合7ゴールの圧巻の活躍をみせ、加入後のチームは8勝1分けと驚異的なペースで勝ち点を積み上げ、ヴィッセル神戸、FC町田ゼルビアとの三つ巴のタイトルレースでJ1最上位に立っている。 その広島の救世主は『ESPN』の独占インタビューで、アジアサッカー界のスーパースターとの交友関係について語った。 トルコにルーツを持つドイツ生まれのアルスランはドルトムントの下部組織にも在籍。その後、2009年夏に加入したハンブルガーSV(HSV)でプロキャリアをスタートすることになったが、その直後の2010年1月にクラブへ加入してきたのが、ソン・フンミンだった。 そして、2人は韓国代表FWが2013年夏にレバークーゼンへ完全移籍するまで仲の良いチームメイトだったという。 その証拠にトッテナムが昨シーズン終了後の5月にニューカッスルとの親善試合を行うため、メルボルンを訪れた際には当時メルボルン・シティに在籍していたアルスランは、久々の再会を楽しんで記念撮影する姿も確認されていた。 そのやり取りについて34歳MFは「ソニーがメルボルンに来ると知ってすぐに、僕らはたくさん話をしたんだ」と感慨深げに振り返った。 「ここ3、4年は彼に会う機会がなかったんだ。彼は代表チームにいて、僕はリーグ戦に出場していたし、とても辛かったよ」 「ヨーロッパではお互い近くにいるのに会えないなんて、おかしかったよ。それから世界の反対側で会うことになった。ただ笑いあっていたし、僕らにとって特別な瞬間だったよ」 年齢はアルスランが2歳上と近いものの、出自を考えても両者に大きな共通点はなかったが、当時のHSVではファーストチームでプレーする若手が少なかったこともあり、自然と多くの時間を過ごすことになったと、友人関係になった経緯についても語った。 「彼は僕が今まで会った中で最高の男だよ。僕らの時代は、若い選手がファーストチームでプレーするのはより難しかったんだ。ハンブルクには僕とソニーしかいなかったから、アカデミーやAチーム以外でも多くの時間を過ごしていたんだ」 「時にはソニーの家族とも一緒にいて、時には彼が僕の自宅にもいた。僕らにとって特別な時間だったよ。妻は、僕が彼女とより長く一緒にいるのか、ソニーとより長く一緒にいるのかわからないと言っていたほどさ(笑)」 その後、アルスランがトルコやイタリア、オーストラリア、広島とドイツ国外の各地で活躍を見せた一方、前述のレバークーゼンからトッテナムへステップアップを遂げたソン・フンミンは、アジア人史上初のプレミアリーグ得点王に輝くなどワールドクラスのスーパースターへの進化を遂げた。 今回のインタビューで若手時代から親友に特別な才能があったかと問われたアルスランは、「ソニーには本当に特別な才能があるのがわかっていた」と返答。ただし、現在のレベルに到達する上では父親との二人三脚を含め、壮絶な努力があったとの見解を示した。 「彼はとても才能があったけど、ヨーロッパには才能のある選手がたくさんいる」 「彼の父親はソニーのために多くのことをしてきた。僕の個人的な意見だけど、父親と一緒に懸命に努力したことで、彼は別次元に到達したんだ」 「だからこそ、彼はサッカー史上最高のアジア人選手なのかもしれない。彼は1年だけ活躍しているわけではなく、非常に高いレベルで10年間も活躍してきた」 「才能だけでなく、大変な努力も必要だ。彼は最高になるに値するし、僕にとっては最高の選手だよ」 2024.10.18 23:10 Fri4
指揮官が「クソ」と評した広島MFアルスランは右ヒザ負傷…ドイツへ一時帰国
サンフレッチェ広島は6日、MFトルガイ・アルスランの帰国を発表した。 2024年7月にメルボルン・シティから完全移籍で加入したアルスラン。シーズン途中加入ながら、2024シーズンは明治安田J1リーグで14試合8得点を記録するなど、中心選手として活躍した。 今シーズンは、FUJIFILM SUPER CUPのヴィッセル神戸戦でシーズン初ゴールを記録すると、J1でも開幕戦から3試合連続で先発出場。開幕戦のFC町田ゼルビア戦でゴールを決めていた中、2日に行われた第4節の横浜FC戦でアクシデントが発生していた。 この試合は初のベンチスタートとなったアルスランは、71分に加藤陸次樹に代わって出場。しかし84分、に自陣で櫻川ソロモンと競り合った際に負傷。着地で痛めたとみられ、右ヒザをを抑えて叫び声をあげ、重傷であることが分かるほどだった。 試合後、ミヒャエル・スキッベ監督は「クソです」とコメントするほどの重傷となった。 ケガの状態は明かされていないが、アルスランは右ヒザを負傷。治療のために6日にドイツへと一時帰国。来来日の時期は未定だという。 <span class="paragraph-title">【動画】アルスランが右ヒザを重傷…着地直後に足を押さえ叫び…</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="B-GAyqGWSGY";var video_start = 372;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.03.06 17:25 Thu5