レーティング:チェルシー 0-1 アーセナル《プレミアリーグ》
2021.05.13 07:06 Thu
プレミアリーグ第36節、チェルシーとアーセナルによるビッグロンドン・ダービーが12日にスタンフォード・ブリッジで行われ、アウェイのアーセナルが0-1で勝利した。超WSの選手採点結果と寸評は以下の通り。
▽チェルシー採点

GK
1 ケパ 5.5
失点場面ではジョルジーニョのミスを何とかカバーしたが、さすがにあのシュートを防ぐのは難しかった。それ以外はほぼピンチはなかった
DF
28 アスピリクエタ 5.5
攻守両面でいつも通りの安定感。オーバメヤンとの一対一で落ち着いた対応をみせ、ビルドアップの貢献もまずまず
(→ツィエク 5.0)
ズマの決定機をお膳立てするなど、幾度かチャンスは演出したが、全体的に物足りず
6 チアゴ・シウバ 6.0
ミスからの失点以外はうまく最終ラインをオーガナイズ。攻守にそつがなかった
前半のマイボール時は相手のプレスの狙いどころにされて終始窮屈なプレー。ただ、前半途中からチームが押し込んだことで、そのウィークは致命傷とならず。セットプレー時は制空権を握った
MF
24 R・ジェームズ 5.0
攻守に最低限の仕事はこなしたが、直近のシティ戦のような攻撃面での貢献はなかなか見せられず
23 ギルモア 5.5
試合の入りはかなり相手の圧力に苦戦も、時間を経るごとに的確な捌きでリズムを作るなど修正した点は高評価。ただ、チーム事情で前半のみの出場に
(→ハドソン=オドイ 5.0)
幾度か鋭い仕掛けで相手の脅威となったが、決定的な仕事はできず
5 ジョルジーニョ 5.0
痛恨のバックパスで失点に関与。以降はだいぶ盛り返したが、最終スコアを考えれば戦犯と言わざるを得ない
21 チルウェル 5.0
前半に一度サカを振り切って惜しいクロスを上げたが、逆サイドのジェームズと同様に攻撃面でインパクトを残せず
FW
10 プリシッチ 5.0
前半は幾度か惜しい形を作ったが、時間の経過と共にトーンダウン。幻の同点ゴールはオフサイド…
29 ハヴァーツ 5.0
ジョルジーニョ同様に以降は盛り返したが、前半序盤の痛恨の決定機逸が大きく響く試合展開に
(→ジルー 5.0)
前線で潰れ役を担いチャンスに顔を出したが、バー直撃のシュートなど決定的な仕事はできなかった
19 マウント 5.5
前半はシャドー、後半はセントラルMFでプレー。よくプレーに絡んだが、最後の精度に問題を抱えていた
監督
トゥヘル 5.0
FAカップ決勝を睨んだ采配となったが、交代策が機能せず。引いた相手に対するアイデア不足は要改善
▽アーセナル採点

GK
1 レノ 6.0
被枠内シュートは多くなかったが、冷静な飛び出しなど安定したゴールキーピングを見せた
DF
16 ホールディング 6.5
決定的なシュートブロックや読みを利かせた好守でクリーンシートに貢献
22 パブロ・マリ 6.0
一度ハヴァーツにボールをかっさらわれる場面があったが、それ以外の場面では攻守に安定していた
6 ガブリエウ 6.0
相手のズマ同様にプレスの狙いどころとなったが、何とか崩れず。守備では身体能力を生かして相手の攻撃を撥ね返し続けた
MF
7 サカ 5.0
連戦の疲労の影響か、あまり得意ではない展開の影響か、珍しく攻守に精彩を欠いた
(→ベジェリン 5.5)
一度アクロバティックなクリアでチームを救ったが、無念の負傷交代
(→チャンバース -)
25 エルネニー 6.0
中盤でトーマスと共に防波堤として奮闘。攻撃面の貢献は少なかったが、守備の集中力を最後まで維持
18 パルティ 6.5
相手中盤とのフィジカルの差をうまく生かして対人対応で無類の強さを見せた。マイボール時も危なげない捌きや自ら運ぶプレーで貢献
3 ティアニー 6.0
まだまだ本調子とはいかないが、責任感を窺わせる守備対応にチームに推進力を与えた
FW
11 ウーデゴール 5.5
自身が活躍する類の試合展開ではなかったが、守備面で献身的なプレーを継続した
14 オーバメヤン 6.0
冷静な判断で決勝点をアシスト。以降は攻撃面で持ち味を発揮できなかったが、守備ではきっちり貢献
(→ラカゼット 5.5)
身体を張ったプレーで逃げ切りに貢献
32 スミス・ロウ 6.5
前回対戦に続きチェルシー相手に決定的な仕事を見せた。前半はプレッシングで相手のリズムを乱し、後半は泥臭いプレーでクリーンシートに貢献
監督
アルテタ 6.5
システム変更が奏功。泥臭い戦いぶりで2003-04シーズン以来のシーズンダブルに導いた
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
ホールディング(アーセナル)
決勝点を決めたスミス・ロウやトーマスの活躍も見事だったが、最終ラインで身体を張り続けたホールディングをMOMに選出。局面での判断の正確さと気迫のこもった守備は素晴らしかった。
チェルシー 0-1 アーセナル
【アーセナル】
スミス・ロウ(前16)
▽チェルシー採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK
1 ケパ 5.5
失点場面ではジョルジーニョのミスを何とかカバーしたが、さすがにあのシュートを防ぐのは難しかった。それ以外はほぼピンチはなかった
DF
28 アスピリクエタ 5.5
攻守両面でいつも通りの安定感。オーバメヤンとの一対一で落ち着いた対応をみせ、ビルドアップの貢献もまずまず
ズマの決定機をお膳立てするなど、幾度かチャンスは演出したが、全体的に物足りず
6 チアゴ・シウバ 6.0
ミスからの失点以外はうまく最終ラインをオーガナイズ。攻守にそつがなかった
15 ズマ 5.0
前半のマイボール時は相手のプレスの狙いどころにされて終始窮屈なプレー。ただ、前半途中からチームが押し込んだことで、そのウィークは致命傷とならず。セットプレー時は制空権を握った
MF
24 R・ジェームズ 5.0
攻守に最低限の仕事はこなしたが、直近のシティ戦のような攻撃面での貢献はなかなか見せられず
23 ギルモア 5.5
試合の入りはかなり相手の圧力に苦戦も、時間を経るごとに的確な捌きでリズムを作るなど修正した点は高評価。ただ、チーム事情で前半のみの出場に
(→ハドソン=オドイ 5.0)
幾度か鋭い仕掛けで相手の脅威となったが、決定的な仕事はできず
5 ジョルジーニョ 5.0
痛恨のバックパスで失点に関与。以降はだいぶ盛り返したが、最終スコアを考えれば戦犯と言わざるを得ない
21 チルウェル 5.0
前半に一度サカを振り切って惜しいクロスを上げたが、逆サイドのジェームズと同様に攻撃面でインパクトを残せず
FW
10 プリシッチ 5.0
前半は幾度か惜しい形を作ったが、時間の経過と共にトーンダウン。幻の同点ゴールはオフサイド…
29 ハヴァーツ 5.0
ジョルジーニョ同様に以降は盛り返したが、前半序盤の痛恨の決定機逸が大きく響く試合展開に
(→ジルー 5.0)
前線で潰れ役を担いチャンスに顔を出したが、バー直撃のシュートなど決定的な仕事はできなかった
19 マウント 5.5
前半はシャドー、後半はセントラルMFでプレー。よくプレーに絡んだが、最後の精度に問題を抱えていた
監督
トゥヘル 5.0
FAカップ決勝を睨んだ采配となったが、交代策が機能せず。引いた相手に対するアイデア不足は要改善
▽アーセナル採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK
1 レノ 6.0
被枠内シュートは多くなかったが、冷静な飛び出しなど安定したゴールキーピングを見せた
DF
16 ホールディング 6.5
決定的なシュートブロックや読みを利かせた好守でクリーンシートに貢献
22 パブロ・マリ 6.0
一度ハヴァーツにボールをかっさらわれる場面があったが、それ以外の場面では攻守に安定していた
6 ガブリエウ 6.0
相手のズマ同様にプレスの狙いどころとなったが、何とか崩れず。守備では身体能力を生かして相手の攻撃を撥ね返し続けた
MF
7 サカ 5.0
連戦の疲労の影響か、あまり得意ではない展開の影響か、珍しく攻守に精彩を欠いた
(→ベジェリン 5.5)
一度アクロバティックなクリアでチームを救ったが、無念の負傷交代
(→チャンバース -)
25 エルネニー 6.0
中盤でトーマスと共に防波堤として奮闘。攻撃面の貢献は少なかったが、守備の集中力を最後まで維持
18 パルティ 6.5
相手中盤とのフィジカルの差をうまく生かして対人対応で無類の強さを見せた。マイボール時も危なげない捌きや自ら運ぶプレーで貢献
3 ティアニー 6.0
まだまだ本調子とはいかないが、責任感を窺わせる守備対応にチームに推進力を与えた
FW
11 ウーデゴール 5.5
自身が活躍する類の試合展開ではなかったが、守備面で献身的なプレーを継続した
14 オーバメヤン 6.0
冷静な判断で決勝点をアシスト。以降は攻撃面で持ち味を発揮できなかったが、守備ではきっちり貢献
(→ラカゼット 5.5)
身体を張ったプレーで逃げ切りに貢献
32 スミス・ロウ 6.5
前回対戦に続きチェルシー相手に決定的な仕事を見せた。前半はプレッシングで相手のリズムを乱し、後半は泥臭いプレーでクリーンシートに貢献
監督
アルテタ 6.5
システム変更が奏功。泥臭い戦いぶりで2003-04シーズン以来のシーズンダブルに導いた
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
ホールディング(アーセナル)
決勝点を決めたスミス・ロウやトーマスの活躍も見事だったが、最終ラインで身体を張り続けたホールディングをMOMに選出。局面での判断の正確さと気迫のこもった守備は素晴らしかった。
チェルシー 0-1 アーセナル
【アーセナル】
スミス・ロウ(前16)
アーセナルの関連記事
プレミアリーグの関連記事
|
|
アーセナルの人気記事ランキング
1
【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.9 “フェイマス・バックフォー”クラブ史上2度目のダブル/アーセナル[1997-98]
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.9</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">1997-98シーズン/アーセナル 〜フェイマス・バックフォー〜</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/1997-98arsenal.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:アーセン・ヴェンゲル(48) 獲得タイトル:プレミアリーグ、FAカップ 攻撃力8:★★★★★★★★☆☆ 守備力9:★★★★★★★★★☆ タレント8:★★★★★★★★☆☆ 連係9:★★★★★★★★★☆ 選手層7:★★★★★★★☆☆☆</p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">クラブ史上2度目のダブル</div> 1997-98シーズンは、アーセン・ヴェンゲル監督が初めてシーズンを通してチームを指揮したシーズンだった。1996-97シーズンの途中にアーセナルの指揮官に就任したヴェンゲル監督は、新たなトレーニングメソッドや選手たちのプライベートに関する制限、外国人選手の積極的な招へいなど、クラブに多くの変化をもたらした。 プレミアリーグでは、開幕から第12節まで負けなしで首位に立った。しかし、11月に行われた4試合のうち3試合で敗れるなど、中盤に失速する。それでも、年明け以降に再び調子を取り戻すと、第33節から5連勝を達成するなどし、首位を奪還。最終的には、マンチェスター・ユナイテッドを1ポイント差で退け、7シーズンぶりにリーグタイトルを戴冠した。 さらに、このシーズンのアーセナルはFAカップでも躍進。準々決勝と準決勝で、それぞれウェストハムとウォルバーハンプトンを下して決勝に進出する。決勝では、ニューカッスルを相手にオーフェルマルスとアネルカのゴールで勝利。1970-71シーズン以来、クラブ史上2度目となるダブルを達成した。そして、英国4協会以外の出身者で初めてプレミアリーグを制した指揮官となったヴェンゲル監督は、年間最優秀監督賞を受賞した。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">フェイマス・バックフォー</div> 今でこそ攻撃的なフットボールで知られるアーセナルだが、1990年代以前は非常に守備的なスタイルで、「1-0の退屈なチーム」などと嘲笑されることも多かった。それでも、ヴェンゲル監督の就任以降は、徐々にスペクタクルなチームへと変貌。1997-98シーズンのチームの強みは未だ守備にあったが、攻撃でも見どころ十分だった。 GKには、イングランド代表の守護神でもあるシーマンが君臨。“フェイマス・バックフォー”と呼ばれた名高い最終ラインでは、ディフェンスリーダーのアダムスを中心に、ウィンターバーン、ディクソンという守備的ながらも安定感抜群の両サイドバックが不動のレギュラーを務める。アダムスの相棒には、現在のアーセナルコーチであるボールド、そしてキーオンと、フィジカルコンタクトに優れる両名が名を連ねた。 セントラルMFは、強靭なフィジカルとフットボールセンスを併せ持つヴィエラと、左利きのプレーメーカーであるプティのコンビが磐石。攻撃的にシフトする際には、テクニシャンのプラットも控えていた。そして、右サイドにはバランスの優れる万能型MFパーラー。左サイドのオーフェルマルスは当時、世界有数のウインガーとして名を馳せ、右足で持ち出す縦突破は、分かっていても止められないレベルにあった。 最前線にも魅力的な選手たちが在籍していた。ベルカンプはゴールだけでなくアシストでも貢献した。当時のアーセナルのスターだったイアン・ライトは現代で言うバロテッリのような“愛すべき悪童”的存在。1991年からアーセナルのために多くのゴールを挙げ続けたイングランド人FWも当時34歳とキャリア終盤だったが、驚異的なダッシュ力と豪快なシュートは健在で、多くのゴールを陥れた。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">FWデニス・ベルカンプ(28)</span> 内に秘める闘争心と氷のような冷静さを併せ持つオランダの天才ストライカーは、卓越したボールテクニックと決定力を遺憾なく発揮。公式戦40試合に出場して22ゴールを記録しただけでなく、ゲームメークやアシストでも多大な貢献を果たした。その結果、選手が選ぶPFA年間最優秀選手賞と、記者が投票で選出するFWA年間最優秀選手賞をダブルで受賞する快挙を達成している。 2019.04.07 22:00 Sun2
“ジャンピングチョップ事件”いまだ和解なし、ファン・ニステルローイが宿敵との騒動を振り返る
▽現役時代にマンチェスター・ユナイテッドで活躍した元オランダ代表FWルート・ファン・ニステルローイ氏が、宿敵との騒動を振り返った。イギリス『インデペンデント』が伝えた。 ▽事件は約13年前のオールド・トラフォード、マンチェスター・ユナイテッドvsアーセナルで起こった。当時のプレミアリーグは、ユナイテッドとアーセナルの2強時代。MFロイ・キーン、MFパトリック・ヴィエラという闘将に率いられていた両者の直接対決は、常に意地と意地がぶつかり合う激闘だった。 ▽そして試合では、0-0で迎えたアディショナルタイムにFWディエゴ・フォルランがボックス内でDFマーティン・キーオンに倒されてPKを獲得。しかし、このPKキッカーを務めた名手ファン・ニステルローイは、シュートをバーに当ててしまった。 ▽そして、試合は0-0のまま終了。宿敵の絶対的エースがPKを失敗したことにより勝ち点を獲得してテンションが上がったアーセナルの選手たちは、試合終了の笛とともにファン・ニステルローイを囲んで挑発。試合中も激しくやりあっていたキーオンは、ファン・ニステルローイに“ジャンピングチョップ”を敢行した。 ▽オックスフォード大学での講義にゲストとして参加したファン・ニステルローイ氏は、「キーオンに街でたまたま会ったら、どのように振舞うのか?」と尋ねられると、冗談交じりに「彼は再び私の上に飛んでくるだろう(笑)。時代を生きていくには、クレバーじゃないといけないと思ったよ」と語り、会場の笑いを誘った。 ▽一方、この事件があった2003-04シーズンにプレミアリーグ無敗優勝を経験したキーオン氏は先月、当時について以下のように振り返っていた。 「おそらく、私は過剰な反応を見せてしまった。ルート・ファン・ニステルローイは、ブラックリスト入りする信用できない敵だった。彼はトッププレーヤーであり、ファイターだったが、どんな手を使ってでも相手を打ちのめそうとするような選手だった」 2016.02.08 20:42 Mon3
全く似ていなかった冨安健洋の顔が『FIFA 23』でアップデート「以前との差がハンパない」「めちゃくちゃ似てるじゃん」
大人気サッカーゲーム『FIFA 23』で日本代表DF冨安健洋の見た目が修正された。 エレクトロニック・アーツ(EA)が手掛ける大人気サッカーゲームの『FIFA』シリーズ。発売されると、毎回選手の能力や見た目が話題になる。最新作の『FIFA 23』でもユーザーや時には選手本人から不満の声が上がることもあった。 似ていないことで話題になった1人が冨安。アーセナルではミケル・アルテタ監督を筆頭に似ていない選手が圧倒的に多く、発売当初は注目を集めていた。 その中、『FIFA 23』の最新アップデートで冨安の顔が修正されることに。冨安だけでなく、イングランド代表MFエミール・スミス・ロウら他の選手たちも修正されている。 修正された冨安の顔は特徴が捉えられており、以前のものと比較すると大幅に似ている。 これには、ファンからも「めちゃくちゃ似てるじゃん」、「結構リアルに近いやんね」、「以前との差がハンパない笑」、「やっと固有フェイスきたぁぁ!!」と好評の声が。これからはさらに感情移入してゲームを楽しむことができそうだ。 <span class="paragraph-title">【写真】アップデートされた冨安健洋の顔</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Arsenal defender Takehiro Tomiyasu’s new face scan on FIFA 23. [<a href="https://twitter.com/fifawitcher?ref_src=twsrc%5Etfw">@fifawitcher</a>] <a href="https://twitter.com/hashtag/afc?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#afc</a> <a href="https://t.co/0ZRRgWiVY5">pic.twitter.com/0ZRRgWiVY5</a></p>— afcstuff (@afcstuff) <a href="https://twitter.com/afcstuff/status/1613502640662495233?ref_src=twsrc%5Etfw">January 12, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <span class="paragraph-title">【動画】発売当初の冨安健洋の顔…</span> <span data-other-div="movie2"></span> <script>var video_id ="nDxH6VfDbww";var video_start = 159;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> <span class="paragraph-title">【動画】発売当初のアーセナルの全選手の顔をレビュー</span> <span data-other-div="movie3"></span> <script>var video_id ="nDxH6VfDbww";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.01.13 20:15 Fri4
今季は5名が新加入、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向に英紙が注目「今後も続く可能性が高い」
現在は9人、イングランドでプレーする日本人女子選手の増加傾向を英紙が注目「今後も続く可能性が高い」 イングランドのFA女子スーパーリーグ(FAWSL)には、現在9人の日本人選手が所属。アジア人プレーヤーが増加傾向にある理由を、イギリス『BBC』が探った。 マンチェスター・シティのMF長谷川唯を筆頭に、ウェストハムにはDF清水梨紗とMF林穂之香に加え、今季からはFW植木理子も在籍。リバプールではMF長野風花が主軸を担っている。 オーストラリア&ニュージーランド女子ワールドカップ(W杯)得点王の実績が評価され、マンチェスター・ユナイテッドにはMF宮澤ひなたが加入。チェルシーにはローンバックでFW浜野まいかが復帰し、今冬にはレスター・シティへ宝田沙織と籾木結花が籍を移した。 なでしこジャパンが2011年ドイツ女子W杯で優勝、2012年にロンドン・オリンピックで銀メダルを獲得した直後にも、2013年にチェルシーへ永里優季(現:ヒューストン・ダッシュ/アメリカ)が、2014年にアーセナルへ大野忍(スペランツァ大阪監督)や近賀ゆかり(サンフレッチェ広島レジーナ)が加入と、イングランドでのプレーを選択する日本人が続いたが、現在は当時とは異なる風向きで、勢いも加速している。 WSLで頭角を現した最初のアジア人選手と言えば、チェルシーで6度のリーグ優勝を達成した韓国女子代表MFチ・ソヨン(2014-2022年5月)をおいて他にないが、『BBC』では、続く存在として長谷川を挙げ、増加傾向にある日本人選手を特集。スカウティングへの投資、テレビによる世界的な女子サッカー中継の増加、移籍市場での競争の激化など、いくつかの要因を挙げた。 「映像が得られるという点で、スカウティングリソースは劇的に増加した。我々には2人の素晴らしいアナリストもいて、間違いのない選手を特定するのに役立っている」と、宝田と籾木を獲得したレスターのウィリー・カーク監督の言葉を引用。ウェストハムのレハネ・スキナー監督は、国際大会を通じて植木の才能を買っていたと話す。 また、イングランド内における女子サッカーの地位が高まったことによる、待遇の変化にも注目。給与の向上や移籍市場の変化により、WSLが選手にとってより魅力的なものになったと伝えている。 各チームの監督ともに、日本人選手の良さに「規律や戦術理解度、技術の高さ」などを挙げる。『BBC』は「これらの要因により、アジア系の才能ある人材がイギリスに流入することになり、最近到着した選手たちの成功を考えると、この傾向は今後も続く可能性が高い」と結んでいるが、まさしくその通りになるだろう。 最後に、各指揮官によるコメントを掲載。日本人選手、特に自チーム所属の選手を大いに評価している点がユニークだ。 「(WSLでプレーする)日本人選手はどんどん増えてくるだろうし、その理由も分かるだろう。非常に規律があり、聞く耳を持っている。強度も高く、ゲームの理解度もとても高い。もちろん、個々の能力は異なる。(長谷川)唯は非常に知的でゲームの読み方は誰にも負けないだろうし、信じられないほどの才能があると思う」(マンチェスター・シティ/ガレス・テイラー監督) 「風花は試合を読む力が高く、本当に素晴らしいサッカー選手だ。彼女たちは戦術面において非常にクレバーで、技術的にもとても優れている。後方から組み立てるチームの多いWSLの現状において、"日本ブランド"は我々にとって助けになる」(リバプール/マット・ビアード監督) 「日本人選手が増えた理由は明白です。戦術的に聡明で、技術的にも才能のある選手を望まない人はいないでしょう?彼女たちは私たちのチームに大きな価値をもたらしてくれました」(ウェストハム/レハネ・スキナー監督) 「必ずしもアジアの選手を探していたわけではなく、トップクラスのナンバー6を探していたら宝田を見つけたんだ。半年ほど注視して、夏に獲得しようとしたが、リンシェーピングとの合意に至らなかったから、(それなら満了後にと)事前契約を行った。チャンピオンズリーグのアーセナル戦は素晴らしかった」 「宝田選手をさらに見ていたら、籾木の良さにも気付いて、これは良い機会だと思ったんだ。2人とも素晴らしい才能のある選手だよ」(レスター・シティ/ウィリー・カーク監督) 2024.02.12 21:57 Mon5
