「全員代表チームではプレーできない」UEFAのチェフェリン会長が欧州スーパーリーグ構想に言及
2021.04.19 22:11 Mon
今サッカー界で最もホットな話題となっているのが、ヨーロッパ・スーパーリーグ構想だ。
これまでは噂の域を出なかったこの構想だが、18日にヨーロッパの15のビッグクラブが一斉に公式声明を発表。その設立に向けて動いていることが明るみに出た。
初代の会長をレアル・マドリーのフロレンティーノ・ペレス会長が務めることが決定。そのマドリーのほか、バルセロナ、アトレティコ・マドリーのスペイン勢と、マンチェスター・ユナイテッド、マンチェスター・シティ、リバプール、アーセナル、チェルシー、トットナムのイングランド勢、ユベントス、ミラン、インテルのイタリア勢の12クラブが参加を表明している。
しかし、この動きには様々な方面から反対の声明が発表されており、国際サッカー連盟(FIFA)や欧州サッカー連盟(UEFA)からも賛同を得られていないなど、かなり強引な形で話が進められていることがわかる。
そのほかにも、OBを始め、イギリスのボリス・ジョンソン首相も反対を表明するなど、その影響は多くのところに及んでいる状況だ。
「ヨーロッパの大会への参加資格は、誰もが誰とでも競争できるというメリットがなければならない。私は、この動きを拒否することを示さざるを得ない。我々は皆、この動きに反対している」
「その大会でプレーする全てのサッカー選手は、代表チームでプレーすることはできない。全ての連盟はそれに同意した」
「UEFAの資金の90%はエリートだけでなく、サッカーにも還元される。UEFAはお金のためだけに動くのではない。サッカーを発展させる」
「スーパーリーグはそのようなものではない。それはビジネスだけだ。サッカーの価値観は異なる。我々はそれを許可するつもりはない」
なお、チェフェリン会長率いるUEFAは新たなチャンピオンズリーグの方式を発表するとしている。
これまでは噂の域を出なかったこの構想だが、18日にヨーロッパの15のビッグクラブが一斉に公式声明を発表。その設立に向けて動いていることが明るみに出た。
初代の会長をレアル・マドリーのフロレンティーノ・ペレス会長が務めることが決定。そのマドリーのほか、バルセロナ、アトレティコ・マドリーのスペイン勢と、マンチェスター・ユナイテッド、マンチェスター・シティ、リバプール、アーセナル、チェルシー、トットナムのイングランド勢、ユベントス、ミラン、インテルのイタリア勢の12クラブが参加を表明している。
そのほかにも、OBを始め、イギリスのボリス・ジョンソン首相も反対を表明するなど、その影響は多くのところに及んでいる状況だ。
そんな中、UEFAのアレクサンデル・チェフェリン会長が口を開いた。スペイン『マルカ』が伝えた。
「ヨーロッパの大会への参加資格は、誰もが誰とでも競争できるというメリットがなければならない。私は、この動きを拒否することを示さざるを得ない。我々は皆、この動きに反対している」
「その大会でプレーする全てのサッカー選手は、代表チームでプレーすることはできない。全ての連盟はそれに同意した」
「UEFAの資金の90%はエリートだけでなく、サッカーにも還元される。UEFAはお金のためだけに動くのではない。サッカーを発展させる」
「スーパーリーグはそのようなものではない。それはビジネスだけだ。サッカーの価値観は異なる。我々はそれを許可するつもりはない」
なお、チェフェリン会長率いるUEFAは新たなチャンピオンズリーグの方式を発表するとしている。
アレクサンデル・チェフェリンの関連記事
|
アレクサンデル・チェフェリンの人気記事ランキング
1
ズボニミール・ボバンがUEFA幹部職を辞任…UEFA会長の任期制限解除の改革案に抗議
ズボニミール・ボバン氏が、欧州サッカー連盟(UEFA)のフットボール部門の責任者を辞任した。イギリス『フィナンシャル・タイムズ』が伝えている。 現役時代にディナモ・ザグレブ、ミランで活躍した元クロアチア代表MFは、現役引退後には国際サッカー連盟(FIFA)の副事務局長や古巣ミランのチーフ・フットボール・オフィサーを歴任。そして、2021年からUEFAフットボール部門の責任者に就任し、UEFAフットボール委員会やユースフットボールフォーラムの設立など、技術開発におけるいくつかの重要なプロジェクトに携わってきた。 しかし、ボバン氏はUEFA会長の任期を義務付けられた制限を超えて延長できるように欧州サッカー統括団体のルールブックを変更する動きへの抗議から辞任を決断した。 新規則はUEFA執行委員会メンバーの年齢制限も撤廃するもので、来月パリでの会議で投票される予定。加盟55連盟の承認が得られれば、UEFAはFIFAに倣い、現職会長が現行の4年3期の制限を超えてさらなる任期を求めることを認めることになる。 この計画への反対を公にした初のUEFA幹部だったボバン氏は、「これらのルールは、UEFAと欧州フットボールを『悪い統治』から守るために設計されたもので、残念なことに『悪い統治』は、しばしばフットボール統治の『古いシステム』と呼ばれるものの『手口』となってしまった」、「悲しみと重い心で、UEFAを去る以外に選択肢はない」と、憤りを示していた。 一方、今回の改革案によって2027年の任期終了後、さらに4年間の会長職留任も可能となるアレクサンデル・チェフェリン会長は、「個人的な願望の追求に前進する」と、ボバン氏が批判した改革に問題がないとの見解を示していた。 2024.01.26 06:00 Fri2
CLがアメリカで開催の可能性? UEFAとECAがアメリカの代理店と全世界での商業権で交渉へ
世界最高峰の戦いとも言われているUEFAチャンピオンズリーグ(UCL)だが、アメリカで開催される日が近づいたかもしれない。『The Athletic』が伝えた。 ヨーロッパのクラブ王者を決める戦いでもあるUCL。2024-25シーズンからはこれまでと大きく大会方式を変更し、グループステージ制を廃止。出場クラブを36に増やし、リーグフェーズとして8試合を各チームが戦い、1つのリーグで順位を決め、その後ノックアウトステージに移行するという方式となった。 ワールドカップ以上にレベルが高いとされるUCL。各国の代表選手が揃うビッグクラブ同士の対戦は、世界中で人気のコンテンツだ。 そのUCLに関して、欧州サッカー連盟(UEFA)はこれまで30年間にわたってスイスを拠点とする代理店「TEAM Marketing」を利用し、世界的な放映権を販売。最も成功したクライアントと代理店の関係の1つとされている。 しかし、2021年にはヨーロッパ・スーパーリーグ構想が噴出し、UCL排除の危機にも陥った中、欧州クラブ協会(ECA)とUEFAが提携し、エリートクラブとの合弁会社UC3を設立していた。 これまではニューヨークを拠点とする代理店である「Relevent Sports」に、北米におけるUEFAのクラブ大会の販売業務を委託し、その他の地域は「TEAM Marketing」が行う形で進んでいたが、アメリカ市場を強調する動きがあり、UC3は「Relevent Sports」に全てを託すことを決定したとUEFAとECAが声明を発表した。 「UEFAと欧州クラブ協会(ECA)の合弁会社UC3の役員会は、2027年から2033年までのUEFA男子クラブ大会の世界的な商業権について、Relevent Sportsと独占交渉に入ることに合意した」 「この決定は、昨年夏に開始された公開入札プロセスに従ったもので、世界および地域の多くの機関からの入札を集めた。UC3は、今後数週間でプロセスが終了すると予想しており、それまでの間はこれ以上のコメントは控える」 パリ・サンジェルマン(PSG)の会長であり、ECAの会長でもあるナセル・アル・ケライフィ会長は、4チームによるスーパーカップのトーナメントをアメリカで開催する可能性を語っており、UEFAのアレクサンデル・チェフェリン会長も、北米にてUCLの試合を行う可能性を口にしていた。 スペインやイタリアのスーパーカップが国外で開催されるようになっている動きはあるが、UCLの試合を含め、ヨーロッパリーグ(UEL)、UEFAカンファレンスリーグ(ECL)などが北米で開催される日も遠くないのかもしれない。 2025.02.12 18:45 Wed3