主力多数不在のマドリー、ヘタフェ相手に劣勢のドロー…久保建英は4戦ぶりに出番なし《ラ・リーガ》
2021.04.19 05:59 Mon
ラ・リーガ第33節、ヘタフェvsレアル・マドリーが18日にコリセウム・アルフォンソ・ペレスで行われ、0-0のドローに終わった。なお、ヘタフェのMF久保建英はベンチ入りも出場機会はなかった。
前節、バルセロナとのエル・クラシコを2-1で制した2位のマドリー(勝ち点66)は、首位のアトレティコ・マドリーとの勝ち点差を1ポイントに縮めた。そして、ラ・リーガ5連勝を狙う今節は15位のヘタフェ(勝ち点30)との自治州ダービーに臨んだ。
直近のチャンピオンズリーグ(CL)では敵地アンフィールドで0-0のドローに持ち込み、リバプールを破ってベスト4進出を決めたジダン率いるチーム。だが、重要な3連戦を無敗で終えたチームは、その代償にルーカス・バスケス、メンディが相次いで負傷離脱。さらに、今節ではカゼミロとナチョをサスペンションで欠く上に新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者となったバルベルデが起用不可に。
この緊急事態を受け、急造の最終ラインはオドリオソラ、ミリトン、チュスト・ガルシア、マルセロとなり、クロースとベンゼマのベンチスタートを受け、マリアーノとイスコが代役を担うことになった。
対して5戦未勝利と低迷が続くヘタフェは、保有元相手に2試合連続スタメン起用が期待された久保がベンチスタートとなり、2トップにはマタとウナルが並んだ。
一方、何とか序盤の劣勢を撥ね返したマドリーは8分にミリトンからの縦パスに抜け出したマリアーノがボックス内でGKをかわして無人のゴールへシュートを流し込む。だが、VARのレビューの結果、わずかにオフサイドラインを越えていたとの判定でゴールは認められず。
以降は連動性と運動量、アグレッシブさで上回るヘタフェが急造布陣でしっくりいかない相手の隙を突いて押し込む形に。10分にアランバリが枠のわずか左に外れる際どいシュートを放てば、23分にはマクシモビッチのクロスにゴール前で反応したマタが巧みなバックヘッドシュートを放つが、これは惜しくも右ポストを叩いた。
対するマドリーも28分にはマルセロからの絶妙なクロスに反応したマリアーノにこの試合2度目の決定機が訪れるが、これはDFティモルの見事なゴールカバーに掻き出されて先制点とはならず。さらに、徐々に盛り返した前半終盤の39分にはオドリオソラからの好クロスをゴール前のヴィニシウスが頭で合わせるが、枠の左を捉えたシュートはGKソリアにキャッチされた。
0-0のイーブンで折り返した後半も試合展開に大きな変化はなし。それでも、全体の動き出しの少なさ、距離感の問題を抱えてボール回しが停滞するマドリーに対して、ヘタフェの高い位置でのボール奪取が嵌りショートカウンターからフィニッシュの場面を創出。59分にはその形からマタとパス交換したウナルがペナルティアーク付近から決定的な右足のシュートを放つが、これはGKクルトワのビッグセーブに阻まれた。
後半も流れが悪いマドリーは65分、マリアーノに代えて切り札のベンゼマ、ロドリゴに代えてこれがトップデビューとなる20歳MFアントニオ・ブランコを投入。この交代によって[4-3-3]に並びを代えて、ピボーテにブランコ、ドブレピボーテのイスコとモドリッチがインテリオールにポジションを上げた。
前半からのハイペース、相手の3トップが主力に入れ替わったことを受けボルダラス監督は、マタに代えてすでに投入したアンヘルに続き76分にはアレーニャを下げてダミアン・スアレスを投入。本職サイドバックのウルグアイ代表DFを右サイドハーフに置き、引き分け良しの戦い方にシフト。それでも、78分にはククレジャのボール奪取からショートカウンターに転じると、マクシモビッチが放ったミドルシュートがDFにディフレクトしてゴールに向かう。しかし、これもGKクルトワのビッグセーブに阻まれる。
その後も膠着状態が続く中、ヘタフェは試合終了間際にウナルを下げて前節トップデビューのホセテ・ミランダを最後のカードとして投入。これにより、久保の古巣対戦は実現せず。
そして、試合はこのまま0-0でタイムアップを迎え、多数の主力を欠いたマドリーは格下相手に守勢を強いられながらも、守護神の活躍もあって最低限の勝ち点1を持ち帰ることになった。
なお、今節先に試合を行っていたアトレティコが勝利していたため、両者の勝ち点差は再び3ポイントに広がっている。
前節、バルセロナとのエル・クラシコを2-1で制した2位のマドリー(勝ち点66)は、首位のアトレティコ・マドリーとの勝ち点差を1ポイントに縮めた。そして、ラ・リーガ5連勝を狙う今節は15位のヘタフェ(勝ち点30)との自治州ダービーに臨んだ。
直近のチャンピオンズリーグ(CL)では敵地アンフィールドで0-0のドローに持ち込み、リバプールを破ってベスト4進出を決めたジダン率いるチーム。だが、重要な3連戦を無敗で終えたチームは、その代償にルーカス・バスケス、メンディが相次いで負傷離脱。さらに、今節ではカゼミロとナチョをサスペンションで欠く上に新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者となったバルベルデが起用不可に。
対して5戦未勝利と低迷が続くヘタフェは、保有元相手に2試合連続スタメン起用が期待された久保がベンチスタートとなり、2トップにはマタとウナルが並んだ。
飛車角抜きのマドリーに対して予想外に攻撃的な入りを見せたヘタフェが先にチャンスを作り出す。立ち上がりに続けてセットプレーを得た中で6分にゴール前のマタがファーストシュートを放つと、直後の7分にもマティアス・オリベラとニョムがゴール前に飛び込んで決定機に絡む。
一方、何とか序盤の劣勢を撥ね返したマドリーは8分にミリトンからの縦パスに抜け出したマリアーノがボックス内でGKをかわして無人のゴールへシュートを流し込む。だが、VARのレビューの結果、わずかにオフサイドラインを越えていたとの判定でゴールは認められず。
以降は連動性と運動量、アグレッシブさで上回るヘタフェが急造布陣でしっくりいかない相手の隙を突いて押し込む形に。10分にアランバリが枠のわずか左に外れる際どいシュートを放てば、23分にはマクシモビッチのクロスにゴール前で反応したマタが巧みなバックヘッドシュートを放つが、これは惜しくも右ポストを叩いた。
対するマドリーも28分にはマルセロからの絶妙なクロスに反応したマリアーノにこの試合2度目の決定機が訪れるが、これはDFティモルの見事なゴールカバーに掻き出されて先制点とはならず。さらに、徐々に盛り返した前半終盤の39分にはオドリオソラからの好クロスをゴール前のヴィニシウスが頭で合わせるが、枠の左を捉えたシュートはGKソリアにキャッチされた。
0-0のイーブンで折り返した後半も試合展開に大きな変化はなし。それでも、全体の動き出しの少なさ、距離感の問題を抱えてボール回しが停滞するマドリーに対して、ヘタフェの高い位置でのボール奪取が嵌りショートカウンターからフィニッシュの場面を創出。59分にはその形からマタとパス交換したウナルがペナルティアーク付近から決定的な右足のシュートを放つが、これはGKクルトワのビッグセーブに阻まれた。
後半も流れが悪いマドリーは65分、マリアーノに代えて切り札のベンゼマ、ロドリゴに代えてこれがトップデビューとなる20歳MFアントニオ・ブランコを投入。この交代によって[4-3-3]に並びを代えて、ピボーテにブランコ、ドブレピボーテのイスコとモドリッチがインテリオールにポジションを上げた。
前半からのハイペース、相手の3トップが主力に入れ替わったことを受けボルダラス監督は、マタに代えてすでに投入したアンヘルに続き76分にはアレーニャを下げてダミアン・スアレスを投入。本職サイドバックのウルグアイ代表DFを右サイドハーフに置き、引き分け良しの戦い方にシフト。それでも、78分にはククレジャのボール奪取からショートカウンターに転じると、マクシモビッチが放ったミドルシュートがDFにディフレクトしてゴールに向かう。しかし、これもGKクルトワのビッグセーブに阻まれる。
その後も膠着状態が続く中、ヘタフェは試合終了間際にウナルを下げて前節トップデビューのホセテ・ミランダを最後のカードとして投入。これにより、久保の古巣対戦は実現せず。
そして、試合はこのまま0-0でタイムアップを迎え、多数の主力を欠いたマドリーは格下相手に守勢を強いられながらも、守護神の活躍もあって最低限の勝ち点1を持ち帰ることになった。
なお、今節先に試合を行っていたアトレティコが勝利していたため、両者の勝ち点差は再び3ポイントに広がっている。
レアル・マドリーの関連記事
ラ・リーガの関連記事
|
レアル・マドリーの人気記事ランキング
1
マドリーは今夏左SBも補強へ…新指揮官のスタイルに合致した複数候補をリストアップ
レアル・マドリーは今夏の移籍市場で左サイドバックの補強にも動くようだ。 UEFAスーパーカップを除き今シーズンの主要タイトルをすべて逃すことが決定的となったマドリー。エル・クラシコ敗戦翌日にはカルロ・アンチェロッティ監督の今シーズン限りの退団が決定し、新シーズンはレバークーゼンの指揮官を今季限りで退任するシャビ・アロンソ監督を新指揮官に迎えて捲土重来を期す。 新シーズンに向けてはすでにリバプールのイングランド代表DFトレント・アレクサンダー=アーノルドの獲得が内定。また、懸念のセンターバックではボーンマスのスペイン代表DFディーン・ハイセン、リバプールとアーセナルでプレーするフランス代表のイブラヒマ・コナテ、ウィリアム・サリバらの名前が挙がっている。 そんななか、クラブはフランス代表DFフェルラン・メンディの離脱が続き、2番手のスペイン人DFフラン・ガルシアの力不足も否めない左サイドバックの補強にも動くようだ。 以前にはバイエルンのカナダ代表DFアルフォンソ・デイビス獲得に動いていたが、現在のターゲットは新指揮官の教え子とクラブ在籍歴がある3選手が有力な候補だという。 1人目はレバークーゼンでプレーするスペイン代表DFアレハンドロ・グリマルドで、スペイン『Cadena SER』は適切な移籍金で獲得可能な元バルセロナDFが指揮官のラブコールに応じる可能性は高いとみている。 その他ではミランのフランス代表DFテオ・エルナンデス、ジローナのスペイン人DFミゲル・グティエレス、ベンフィカU-21スペイン代表DFアルバロ・カレーラス。いずれもクラブのカンテラに在籍経験があり、スペイン『Relevo』は900万ユーロ(約14億8000万円)の買い戻し条項を有するグティエレスは具体的なターゲットになると考えている。 また、それ以外でもボーンマスのハンガリー代表DFミロシュ・ケルケズ、アヤックスのオランダ代表DFジョエル・ハトにも関心を示しているという。 いずれの選手も3バックと4バックを併用する新指揮官のスタイルに合致しそうなプロフィールの持ち主だが、どの選手がエル・ブランコの新戦力になるのか。 2025.05.13 22:33 Tue2
マドリーがスペイン代表DFハイセン獲得合意を正式発表!プレミアリーグ終了後にチームに合流
レアル・マドリーは17日、ボーンマスに所属するスペイン代表DFディーン・ハイセン(20)の獲得合意を発表した。契約期間は2025年6月1日~2030年6月30日までの5年間となる。 なおボーンマスによれば、マドリーは契約解除金として5000万ポンド(約97億円)を支払ったとのことだ。 ハイセンは197cmの高さを備え、両足でボールを扱えるモダンなセンターバック。ユベントスの下部組織に所属し、昨シーズン後半にはローマへ加入して公式戦13試合に出場するなど存在感を示した。 その後、ユベントスへ復帰するもクラブは売却に動き、昨夏の移籍市場でボーンマスに完全移籍。アンドニ・イラオラ監督から徐々に信頼を得ると、20歳ながらチームの主力センターバックに定着。 プレミアリーグ30試合3ゴールを記録し、3月にはスペイン代表を選択してデビューしていた。 2025.05.17 20:00 Sat3
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu4