アーセナルが15戦ぶりのクリーンシートで公式戦5戦ぶりの白星! ラカゼットが汚名返上の2発にマルティネッリが今季初弾!《プレミアリーグ》
2021.04.12 05:01 Mon
プレミアリーグ第31節、シェフィールド・ユナイテッドvsアーセナルが11日にブラモール・レーンで行われ、アウェイのアーセナルが0-3で快勝した。
前節、リバプールにホームで0-3の大敗を喫して逆転でのトップ4フィニッシュが崖っぷちとなった10位のアーセナルは、ミッドウィークのヨーロッパリーグ(EL)準々決勝のスラビア・プラハ戦でも再三の決定機逸、後半ラストプレーでの失点によってアウェイゴールを与えての痛恨の1-1のドローとなった。
公式戦4戦未勝利と厳しい状況が続く中、最下位のブレイズを相手に4戦ぶりの白星を目指すチームは、スラビア・プラハ戦から先発5人を変更。ホールディングを除く最終ラインを変更し、チャンバース、パブロ・マリと共にジャカを左サイドバックで起用。さらに、2列目は右からペペ、サカ、マルティネッリの並びとなった。
立ち上がりはサカ、マクゴールドリックと互いに決定機を作り合う五分五分の展開となったが、時間の経過と共に地力で勝るアウェイチームが試合の主導権を掌握する。
攻撃時はトーマスをアンカーに置き、サカとセバージョスがインサイドハーフに近い立ち位置を取る変則的な形で相手の守備を揺さぶるアーセナルは左サイドに張るマルティネッリの積極的な仕掛けと、中央でのダイレクトプレーを織り交ぜながら幾度もボックス付近でフィニッシュまで持ち込んでいくが、相手守備の粘りの対応もあってゴールをこじ開けるまでには至らない。
幸先よく先制に成功した前半終盤にかけてもマルティネッリ、ラカゼットと相手のシュートブロックに遭ったものの、良い形の仕掛けで2点目に迫る良い形の仕掛けを見せるなど、上々の内容で試合を折り返した。
後半はやや相手に押し込まれる入りとなった中、56分にはペペのお膳立てからペナルティアーク付近でフリーのラカゼットに2点目のチャンスも、ここはシュートを枠の上に外してしまう。
以降、なかなか決定機を作り出せないアーセナルはアクシデントに見舞われる。左腿を痛めたサカがプレー続行不可能となり、69分にウィリアンが緊急投入される。だが、結果的にこのアクシデントが2点目をもたらすことになった。
71分、ウィリアンがスイッチを入れた前線からのプレスでランドストラムのミスパスを誘発すると、インターセプトしたペペがそのままボックス内に持ち込んで左足のシュート。これはGKラムズデールにはじき出されるが、こぼれ球をマルティネッリが押し込んで待望の今季リーグ戦初ゴールとした。
この2点目で勝利を大きく引き寄せたアーセナルは久々のクリーンシートを意識してか、殊勲のマルティネッリを下げて守備的MFのエルネニーを投入。ここから試合を締めにかかるが、スラビア・プラハ戦の決定機逸で多くの批判を招いた背番号9が再び魅せる。
85分、ハーフウェイライン付近でホールディングから足元にパスを受けたトーマスが鮮やかなターンで前を向くと、最終ラインの背後を狙うラカゼットへ完璧なグラウンダーのスルーパスを通す。そして、スラビア・プラハ戦では枠に当ててしまったGKとの一対一を今度はラカゼットが冷静にモノにし、試合を決定づける3点目とした。
その後、ブレイズの反撃を危なげなく凌ぎ切ったアーセナルが公式戦15試合ぶりとなるクリーンシートを達成すると共に、公式戦5試合ぶりの白星を手にした。負傷交代のサカの状態は懸念材料も敵地でのELスラビア・プラハ戦に向けて弾みを付けた。
前節、リバプールにホームで0-3の大敗を喫して逆転でのトップ4フィニッシュが崖っぷちとなった10位のアーセナルは、ミッドウィークのヨーロッパリーグ(EL)準々決勝のスラビア・プラハ戦でも再三の決定機逸、後半ラストプレーでの失点によってアウェイゴールを与えての痛恨の1-1のドローとなった。
公式戦4戦未勝利と厳しい状況が続く中、最下位のブレイズを相手に4戦ぶりの白星を目指すチームは、スラビア・プラハ戦から先発5人を変更。ホールディングを除く最終ラインを変更し、チャンバース、パブロ・マリと共にジャカを左サイドバックで起用。さらに、2列目は右からペペ、サカ、マルティネッリの並びとなった。
攻撃時はトーマスをアンカーに置き、サカとセバージョスがインサイドハーフに近い立ち位置を取る変則的な形で相手の守備を揺さぶるアーセナルは左サイドに張るマルティネッリの積極的な仕掛けと、中央でのダイレクトプレーを織り交ぜながら幾度もボックス付近でフィニッシュまで持ち込んでいくが、相手守備の粘りの対応もあってゴールをこじ開けるまでには至らない。
それでも、30分過ぎにはヴェンゲル時代を彷彿とさせる鮮やかなコンビネーションから見事な形で先制点を奪う。33分、相手陣内中央のトーマスから縦パスを受けたボックス手前左のラカゼットがワンタッチで中央のサカに預けて動き出すと、サカのワンタッチパスをセバージョスがダイレクトヒールでゴール前に流したところに3人目の動きで抜け出し、右足の丁寧なシュートを難なくゴールネットへ流し込んだ。
幸先よく先制に成功した前半終盤にかけてもマルティネッリ、ラカゼットと相手のシュートブロックに遭ったものの、良い形の仕掛けで2点目に迫る良い形の仕掛けを見せるなど、上々の内容で試合を折り返した。
後半はやや相手に押し込まれる入りとなった中、56分にはペペのお膳立てからペナルティアーク付近でフリーのラカゼットに2点目のチャンスも、ここはシュートを枠の上に外してしまう。
以降、なかなか決定機を作り出せないアーセナルはアクシデントに見舞われる。左腿を痛めたサカがプレー続行不可能となり、69分にウィリアンが緊急投入される。だが、結果的にこのアクシデントが2点目をもたらすことになった。
71分、ウィリアンがスイッチを入れた前線からのプレスでランドストラムのミスパスを誘発すると、インターセプトしたペペがそのままボックス内に持ち込んで左足のシュート。これはGKラムズデールにはじき出されるが、こぼれ球をマルティネッリが押し込んで待望の今季リーグ戦初ゴールとした。
この2点目で勝利を大きく引き寄せたアーセナルは久々のクリーンシートを意識してか、殊勲のマルティネッリを下げて守備的MFのエルネニーを投入。ここから試合を締めにかかるが、スラビア・プラハ戦の決定機逸で多くの批判を招いた背番号9が再び魅せる。
85分、ハーフウェイライン付近でホールディングから足元にパスを受けたトーマスが鮮やかなターンで前を向くと、最終ラインの背後を狙うラカゼットへ完璧なグラウンダーのスルーパスを通す。そして、スラビア・プラハ戦では枠に当ててしまったGKとの一対一を今度はラカゼットが冷静にモノにし、試合を決定づける3点目とした。
その後、ブレイズの反撃を危なげなく凌ぎ切ったアーセナルが公式戦15試合ぶりとなるクリーンシートを達成すると共に、公式戦5試合ぶりの白星を手にした。負傷交代のサカの状態は懸念材料も敵地でのELスラビア・プラハ戦に向けて弾みを付けた。
アーセナルの関連記事
プレミアリーグの関連記事
|
|
アーセナルの人気記事ランキング
1
48歳シメオネ監督、5人目の子宝に恵まれる
アトレティコ・マドリーを指揮するディエゴ・シメオネ監督に、このたび5人目の子供が生まれたようだ。スペイン『マルカ』が伝えている。 シメオネ監督は11日に自身のツイッターで、5人目の子供となる次女バレンティーナちゃんが生まれたことを報告。写真とともに「ようこそ、バレンティーナ」と、言葉を添えた。 これで5児のパパとなったシメオネ監督だが、5人兄弟の構成は上の3人が男子、バレンティーナちゃんを含む下の2人が女子となっている。前の奥さんとの間に生まれた3兄弟はそれぞれジョバンニ、ジャンルカ、ジュリアーノ。長男のジョバンニ(23)は言わずもがなフィオレンティーナで活躍するアルゼンチン代表FWだ。次男のジャンルカ(20)は今年1月にリーベルプレートから同国のヒムナシアに移籍。そして、三男のジュリアーノ(16)はリーベルプレートの下部組織に所属している。 2人の姉妹は、17歳年下のモデル、カルラ・ペレイラさんとの間にできた子供で、長女のフランセスカちゃんは2016年に生まれ、現在2歳。カルラ・ペレイラさんのインスタグラムではすでにお姉ちゃん顔を覗かせている。 48歳にして5人目の子供を授かったシメオネ監督。そんな幸せいっぱいの監督だが、アトレティコは現在リーグ戦2連敗中。16日のラージョ戦では白星を取り戻せるだろうか。バレンティーナちゃんが勝利の女神であることを祈りたい。 2019.02.12 19:07 Tue2
【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.9 “フェイマス・バックフォー”クラブ史上2度目のダブル/アーセナル[1997-98]
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.9</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">1997-98シーズン/アーセナル 〜フェイマス・バックフォー〜</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/1997-98arsenal.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:アーセン・ヴェンゲル(48) 獲得タイトル:プレミアリーグ、FAカップ 攻撃力8:★★★★★★★★☆☆ 守備力9:★★★★★★★★★☆ タレント8:★★★★★★★★☆☆ 連係9:★★★★★★★★★☆ 選手層7:★★★★★★★☆☆☆</p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">クラブ史上2度目のダブル</div> 1997-98シーズンは、アーセン・ヴェンゲル監督が初めてシーズンを通してチームを指揮したシーズンだった。1996-97シーズンの途中にアーセナルの指揮官に就任したヴェンゲル監督は、新たなトレーニングメソッドや選手たちのプライベートに関する制限、外国人選手の積極的な招へいなど、クラブに多くの変化をもたらした。 プレミアリーグでは、開幕から第12節まで負けなしで首位に立った。しかし、11月に行われた4試合のうち3試合で敗れるなど、中盤に失速する。それでも、年明け以降に再び調子を取り戻すと、第33節から5連勝を達成するなどし、首位を奪還。最終的には、マンチェスター・ユナイテッドを1ポイント差で退け、7シーズンぶりにリーグタイトルを戴冠した。 さらに、このシーズンのアーセナルはFAカップでも躍進。準々決勝と準決勝で、それぞれウェストハムとウォルバーハンプトンを下して決勝に進出する。決勝では、ニューカッスルを相手にオーフェルマルスとアネルカのゴールで勝利。1970-71シーズン以来、クラブ史上2度目となるダブルを達成した。そして、英国4協会以外の出身者で初めてプレミアリーグを制した指揮官となったヴェンゲル監督は、年間最優秀監督賞を受賞した。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">フェイマス・バックフォー</div> 今でこそ攻撃的なフットボールで知られるアーセナルだが、1990年代以前は非常に守備的なスタイルで、「1-0の退屈なチーム」などと嘲笑されることも多かった。それでも、ヴェンゲル監督の就任以降は、徐々にスペクタクルなチームへと変貌。1997-98シーズンのチームの強みは未だ守備にあったが、攻撃でも見どころ十分だった。 GKには、イングランド代表の守護神でもあるシーマンが君臨。“フェイマス・バックフォー”と呼ばれた名高い最終ラインでは、ディフェンスリーダーのアダムスを中心に、ウィンターバーン、ディクソンという守備的ながらも安定感抜群の両サイドバックが不動のレギュラーを務める。アダムスの相棒には、現在のアーセナルコーチであるボールド、そしてキーオンと、フィジカルコンタクトに優れる両名が名を連ねた。 セントラルMFは、強靭なフィジカルとフットボールセンスを併せ持つヴィエラと、左利きのプレーメーカーであるプティのコンビが磐石。攻撃的にシフトする際には、テクニシャンのプラットも控えていた。そして、右サイドにはバランスの優れる万能型MFパーラー。左サイドのオーフェルマルスは当時、世界有数のウインガーとして名を馳せ、右足で持ち出す縦突破は、分かっていても止められないレベルにあった。 最前線にも魅力的な選手たちが在籍していた。ベルカンプはゴールだけでなくアシストでも貢献した。当時のアーセナルのスターだったイアン・ライトは現代で言うバロテッリのような“愛すべき悪童”的存在。1991年からアーセナルのために多くのゴールを挙げ続けたイングランド人FWも当時34歳とキャリア終盤だったが、驚異的なダッシュ力と豪快なシュートは健在で、多くのゴールを陥れた。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">FWデニス・ベルカンプ(28)</span> 内に秘める闘争心と氷のような冷静さを併せ持つオランダの天才ストライカーは、卓越したボールテクニックと決定力を遺憾なく発揮。公式戦40試合に出場して22ゴールを記録しただけでなく、ゲームメークやアシストでも多大な貢献を果たした。その結果、選手が選ぶPFA年間最優秀選手賞と、記者が投票で選出するFWA年間最優秀選手賞をダブルで受賞する快挙を達成している。 2019.04.07 22:00 Sun3
アーセナルを去ったエドゥ氏は不和ではない…フォレストのCEOの可能性も!? より責任ある役職でオファーか
アーセナルのスポーツディレクター(SD)を辞任したエドゥ氏。大きなステップアップが待っている可能性があるようだ。 4日、アーセナルはエドゥSDの辞任を発表。クラブOBが役職者として復帰してから5年、チームの復活に大きく貢献してきた中での辞任は大きな驚きを与えた。 エドゥ氏は2019年7月にテクニカルディレクター(TD)としてチームに復帰。2022年11月にSDに昇進し、男子のみならず、女子やアカデミーもマネジメントしていた。 ミケル・アルテタ監督と共に二人三脚で低迷していたチームを立て直すことに。アルテタ監督就任にも尽力すると、積極的な補強で現在のチームを構成する選手を連れてきた。 キャプテンを務めるマルティン・ウーデゴールやでクラン・ライス、ベン・ホワイト、ガブリエウ・マガリャンイス、ガブリエウ・ジェズスとチーム構成が変化。一方で、メスト・エジルやピエール=エメリク・オーバメヤンら高給取りのベテランを整理するなど動いてチームを復活させた。 アルテタ監督との絆もあり、友人関係でもあった中、今回の電撃辞任。ただ、これは内紛があったり、考えの相違などではないという。 イギリス『ガーディアン』によると、エドゥ氏にはエヴァンゲロス・マリナキス氏のグループが関心。今シーズンはプレミアリーグでここまで3位と好調のノッティンガム・フォレストではかなり上級職に就く可能性があるようだ。 エドゥ氏には最高経営責任者(CEO)のポジションに就く可能性もあるとし、フォレスト、オリンピアコス、リオ・アヴェと3つのクラブを束ねる可能性もあるようだ。 また、アーセナル以上の好条件が提示されたとし、「今は、別の挑戦に取り組むとき」と語っていた挑戦は新たなクラブで新たな役職に就く可能性が高いと見られている。 2024.11.05 21:50 Tue4
アーセナル加入のウーデゴールがサポーターに名前の発音をレクチャー!正しい読み方は?
レアル・マドリーからアーセナルへと加入したノルウェー代表MFマルティン・ウーデゴール(22)が名前の発音をレクチャーしている。クラブ公式サイトが伝えた。 昨シーズンのレアル・ソシエダでの活躍が認められ、今シーズンから保有元であったマドリーへと復帰したウーデゴールだったが、ジネディーヌ・ジダン監督の信頼は得られず、アーセナルへと活躍の場を移した。 加入が決まったウーデゴールは、クラブのインタビューで移籍の経緯などについて言及したが、その中で自身の名前の発音についても語っている。 「やあ、僕の名前はマルティン・ウーデゴール。だけど、マルティン・オーデガーと呼んでくれても構わないよ」 ウーデゴールの名前のスペルは「Martin Ødegaard」、ドルトムントのノルウェー代表FWアーリング・ハーランドもそうだが、ノルウェー語はかなり日本語表記にするのが難しい。 実際、ウーデゴールの場合は、ウーデゴーア、ウーデガルト、エーデゴール、エデゴーなどメディアによって複数の表記がなされていた。 現地でもウーデゴールの発音は難しいようで、イギリス『サン』は「”ERDER-GERD”のように聞こえるが、"ODOUR-GUARD"という英語風の発音でも笑顔を見せてくれた」と述べている。 サポーターたちがどう発音するのか、ウーデゴールの活躍とともに注目が集まる。 <div id="cws_ad">◆ウーデゴール本人の発音をチェック<blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr"> "My name is..."<br><br>A message from Martin! <a href="https://t.co/ElMED21Yxs">pic.twitter.com/ElMED21Yxs</a></p>— Arsenal (@Arsenal) <a href="https://twitter.com/Arsenal/status/1354421451936452608?ref_src=twsrc%5Etfw">January 27, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script></div> 2021.01.28 20:55 Thu5
