前後半の立ち上がりにゴールを奪ったポルトが先勝、低調ユベントスは貴重なAG獲得《CL》
2021.02.18 06:59 Thu
チャンピオンズリーグ(CL)ラウンド16・1stレグ、ポルトvsユベントスが17日に行われ、2-1でポルトが先勝した。
マンチェスター・シティが同居したグループの中、オリンピアコスとマルセイユを寄せ付けず4勝1分け1敗の成績でシティに次ぐ2位で余裕の通過を果たしたポルトはペペやマレガ、ウリベら主力がスタメンとなった。
一方、ユベントスはバルセロナが同居したグループを、最終節バルセロナ戦での完勝劇により逆転で首位通過を決めた。そのユベントスはボヌッチが前日練習で負傷し、センターバックはキエッリーニとデ・リフトが形成。2トップはC・ロナウドとクルゼフスキが構えた。
試合は開始2分にユベントスの凡ミスを突いたポルトが先制する。自陣ボックス内でベンタンクールのバックパスが短くなったところをタレミが突いてGKシュチェスニーにプレス。カットしたボールがそのままゴールに吸い込まれた。
先制したポルトはフラットな[4-4-2]の3ラインで構えつつ、ボールホルダーにも激しく行き、ユベントスに自由を与えない。23分にはセルジオ・オリベイラが高い位置でボールを奪ってミドルシュートを放ち、牽制する。
迎えた後半も立ち上がりにポルトがゴールを奪う。開始20秒、マナファが右サイドを突破してマイナスにクロスを上げ、受けたマレガが確実に決めきった。さらに52分、セルジオ・オリベイラがするすると持ち上がって決定的なシュートを浴びせたポルトが後半も主導権を握っていく。
攻め手のないユベントスは63分、マッケニーに代えてモラタを投入。右にクルゼフスキ、左にキエーザと並べた。モラタが入って前線に起点ができたユベントスは71分にキエーザのシュートでゴールに迫るも、GKマルチェシンの好守に阻まれた。
それでも82分、ユベントスが貴重なアウェイゴールを獲得する。ラビオが左サイドのスペースを突いてボックス内からマイナスにクロス。キエーザがダイレクトで合わせ、ネットを揺らした。
終盤にかけてはユベントスの攻勢が強まったが、ポルトが逃げ切って先勝としている。
マンチェスター・シティが同居したグループの中、オリンピアコスとマルセイユを寄せ付けず4勝1分け1敗の成績でシティに次ぐ2位で余裕の通過を果たしたポルトはペペやマレガ、ウリベら主力がスタメンとなった。
一方、ユベントスはバルセロナが同居したグループを、最終節バルセロナ戦での完勝劇により逆転で首位通過を決めた。そのユベントスはボヌッチが前日練習で負傷し、センターバックはキエッリーニとデ・リフトが形成。2トップはC・ロナウドとクルゼフスキが構えた。
先制したポルトはフラットな[4-4-2]の3ラインで構えつつ、ボールホルダーにも激しく行き、ユベントスに自由を与えない。23分にはセルジオ・オリベイラが高い位置でボールを奪ってミドルシュートを放ち、牽制する。
前半半ば以降もペースを掴めないユベントスは35分にアクシデント。キエッリーニが右足を痛め、デミラルとの交代を強いられた。劣勢のユベントスは41分にこの試合最初の決定機。FKの流れからラビオがバイシクルシュートを放ったが、GKマルチェシンのファインセーブに阻まれた。
迎えた後半も立ち上がりにポルトがゴールを奪う。開始20秒、マナファが右サイドを突破してマイナスにクロスを上げ、受けたマレガが確実に決めきった。さらに52分、セルジオ・オリベイラがするすると持ち上がって決定的なシュートを浴びせたポルトが後半も主導権を握っていく。
攻め手のないユベントスは63分、マッケニーに代えてモラタを投入。右にクルゼフスキ、左にキエーザと並べた。モラタが入って前線に起点ができたユベントスは71分にキエーザのシュートでゴールに迫るも、GKマルチェシンの好守に阻まれた。
それでも82分、ユベントスが貴重なアウェイゴールを獲得する。ラビオが左サイドのスペースを突いてボックス内からマイナスにクロス。キエーザがダイレクトで合わせ、ネットを揺らした。
終盤にかけてはユベントスの攻勢が強まったが、ポルトが逃げ切って先勝としている。
ポルトの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
ポルトの人気記事ランキング
1
ニコ・ゴンサレスがポルトに完全移籍へ…バルサは買戻OPを保持
バルセロナのU-21スペイン代表MFニコ・ゴンサレス(21)のポルト移籍が迫っている。スペイン『ムンド・デポルティボ』など複数メディアが報じている。 ニコはデポルティボ・デ・ラ・コルーニャのレジェンドであるフラン・ゴンサレスを父親に持つサラブレッド。11歳の頃にバルセロナの門を叩いて以降、アカデミーで順調な成長曲線を描き、2021-22シーズンにはファーストチームデビュー。ラ・マシアの後輩であるスペイン代表MFガビらと共に、ブラウグラナの次代の中盤を支える存在として期待を集める。 だが、ガビやスペイン代表DFアレハンドロ・バルデら後輩がチャビ・エルナンデス監督の厚い信頼を勝ち得た一方、経験不足を理由に昨シーズンはバレンシアへ1年間の武者修行に出された。その修行先では負傷離脱がありながらも、公式戦26試合に出場。まずまずのパフォーマンスを見せた。 新シーズンに向けてはインテル・マイアミに旅立った元スペイン代表MFセルヒオ・ブスケッツの後釜候補にも名前が挙がっていたが、同ポジションに経験を求める指揮官は、クラブに対してスペイン人MFオリオル・ロメウの獲得をリクエスト。これにより、ニコの今夏の移籍が決定的となった。 一連の報道によると、ニコは700万~1000万ユーロ(約11億~15億8000万円)と言われる金額でポルトに完全移籍することになり、2028年までの5年契約にサインする見込みだ。 ただ、バルセロナは依然としてニコの将来性を評価しており、金額は不明なものの、今回の契約に買い戻し条項を盛り込んでいるという。一方、ポルトは同条項を盛り込むことを拒否していたが、競合クラブの存在もあって交渉をできるだけ早く完了させるため、相手方に譲歩したようだ。 2023.07.23 18:00 Sun2
フォレストがポルトCBダビド・カルモを獲得 今季はオリンピアコスにレンタル
ノッティンガム・フォレストは25日、ポルトからアンゴラ代表DFダビド・カルモ(25)を5年契約で獲得したと発表した。 カルモは190cmオーバーのセンターバックで、2022年6月にポルトガル代表から声がかかったものの、デビューが叶わず、今年3月にアンゴラ代表を選択。ブラガの下部組織からトップチームに上がり、2022年夏にポルト移籍した後、昨季後半戦からオリンピアコスにレンタル移籍した。 そうしてフォレスト入りのカルモだが、今季は姉妹クラブのオリンピアコスにレンタルの形でとどまる運びに。移籍市場に精通するファブリツィオ・ロマーノ記者の既報によると、移籍金は400万ユーロのボーナス込みで総額1500万ユーロ(約24億1000万円)とされる。 2024.08.26 10:10 Mon3
10人のローマがポルトからアウェイゴールを奪いドロー《CLプレーオフ》
▽チャンピオンズリーグ(CL)プレーオフ1stレグのポルトvsローマがエスタディオ・ド・ドラゴンで18日に行われ、1-1の引き分けに終わった。 ▽6シーズン連続の本選出場を目指すポルトは、今夏の移籍市場でバレンシアなどを率いたヌーノ監督を招へい。新戦力ではガラタサライから加入したアレックス・テレスを先発で起用。その他は、昨季までの主力がスタメンに名を連ねた。 ▽一方、昨季のセリエAを3位で終えたローマは、ゼコやサラー、デ・ロッシ、ストロートマンなど主力を先発で起用。ケガ人が続出している守備陣では新戦力のGKアリソンやヴェルメーレン、フアン・ジェズスが先発に名を連ねた。 ▽序盤から積極的な入りを見せたのはローマ。3分、バイタルエリアでボールを受けたストロートマンがゴール前に浮かせたパスを送ると、これに反応したサラーがループシュートでゴールを脅かすが、シュートはカバーに戻ったフェリペにヘディングでクリアされた。開始早々に決定機を迎えたローマは、7分にも右サイドを突破したゼコのクロスからチャンス。中央でペロッティが落とし、最後はサラーが左足で狙ったがシュートは枠の左に逸れた。 ▽試合の主導権を握るローマは13分、ゼコの中央突破からチャンスが生まれる。相手DFがゼコをブロックしてこぼれたボールを飛び出したGKカシージャスがファンブルすると、これを再び奪ったゼコがゴールを狙ったが、これはカバーに入ったA・テレスのブロックに阻まれた。 ▽多くの決定機を演出するローマだったが、意外な形で試合が動く。21分、ショートCKを右サイドで受けたフロレンツィが高速クロスを供給すると、これがゴール前のフェリペの足に当たり、そのままゴールに吸い込まれた。 ▽ホームで先制を許したポルトはすぐに反撃に転じる。22分、ボックス右に持ち上がったエクトル・エレーラの折り返しをボックス中央のアンドレ・シウバがダイレクトシュート。さらにGKアリソンが弾いたこぼれ球をオタビオが詰めるも、シュートは枠を外した。 ▽徐々にペースを握り返されるローマは41分、中盤からのフィードボールに飛び出したアンドレ・シウバを後方からのタックルで倒したヴェルメーレンがこの試合2枚目のイエローカードで退場。10人となって後半へ折り返した。 ▽ローマの1点リードで迎えた後半、最初のチャンスはホームチームに生まれる。51分、ボックス中央右でボールを受けたアンドレ・シウバのシュートがマノラスに当たり、ゴール前のアドリアン・ロペスがゴールネットを揺らす。しかし、これはオフサイドの判定でゴールは取り消された。 ▽数的優位で押し気味に試合を進めるポルトは、セットプレーから試合を振り出しに戻す。60分、右CKをニアのA・ロペスがヘディングで合わせると、エメルソン・パルミエリがハンドを犯してPKを獲得。このPKをアンドレ・シウバがゴール左に決めた。 ▽同点に追いつかれたローマのスパレッティ監督は、77分にサラーを下げてファシオを投入。さらに84分には、フロレンツィに代えてレアンドロ・パレデスをピッチに送り出すなど、ドロー狙いで試合を終わらせにかかった。 ▽その後、数的優位のポルトに何度もゴールを脅かされたローマだったが、身体を張った守りで最後までゴールを死守。試合は1-1でタイムアップを迎えた。数的不利のローマがアウェイゴールを獲得し、ホームで行われる2ndレグに向けて優位となった。 2016.08.18 05:50 Thu4
【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.42“青年監督の4冠ポルト”攻撃力抜群の3トップ/ポルト[2010-11]
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.42</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">2010-2011シーズン/ポルト 〜青年監督の4冠ポルト〜</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/2010-11porto.jpg" style="max-width:100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:アンドレ・ビラス=ボアス(33) 獲得タイトル:プリメイラ・リーガ、EL、スーペル・タッサ、タッサ・デ・ポルトガル 攻撃力9:★★★★★★★★★☆ 守備力7:★★★★★★★☆☆☆ タレント7:★★★★★★★★☆☆ 連係8:★★★★★★★★☆☆ 選手層7:★★★★★★★★☆☆ </p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">無敗優勝&EL制覇</div> ポルトガル屈指の強豪・ポルトが、2010年夏に監督として招いたのがビラス=ボアス。33歳の青年指揮官は、ファルカオやフッキといった有能なアタッカーと共に、2010-11シーズンに素晴らしい成績を残した。 まずは国内リーグ。開幕6連勝を飾ったポルトは、安定した強さで勝ち点を積み重ねて首位を独走する。結局、27勝3分という成績で2位のベンフィカに勝ち点21差を付け、無敗優勝を成し遂げた。 圧巻の強さで国内リーグを制したポルトは、ヨーロッパリーグの決勝に進出。ブラガとのポルトガル勢対決となった決勝は、ファルカオの決勝ゴールで勝利し、開幕前のスーペル・タッサ(スーパーカップ)を含めてシーズン3つ目のタイトルを獲得した。 さらに、タッサ・デ・ポルトガル(国内カップ戦)も制してシーズン4冠を達成したポルトは、当然のことながらシーズン後に強国のビッグクラブから主力選手の引き抜きに遭う。ビラス=ボアス監督がチェルシー、エースのファルカオがアトレティコ・マドリー、グアリンがインテルに去った。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">破壊力が魅力</div> モウリーニョ監督の下で下積みを積んだビラス=ボアス監督は、[4-3-3]のシステムを用いて完成度の高いチームを形成した。守備は、最終ラインを押し上げてコンパクトな陣形を保つ戦術を採用。攻撃は、各選手が適切な距離感でパスを回しながら、サイドアタックを仕掛けた。 守護神のエウトンは、凡ミスを犯すこともあったが、ファインセーブでチームを幾度も救った。最終ラインは、ロランドやマイコンを中心に堅守を披露。左サイドバックのA・ペレイラが果敢な攻撃参加を見せ、右サイドバックのサプナルやフシーレはバランスを取った。 中盤はフィルター役のフェルナンド、パサーのモウチーニョ、攻守に働くグアリンがトライアングルを形成。特にグアリンは、強靭なフィジカルを生かしたボール奪取と強烈なシュートで抜群の存在感を示した。 最前線は、右のフッキが精度の高いクロスやカットインからのシュートで局面を打開するプレーを披露。左のヴァレラやC・ロドリゲスはチャンスメークが主な役割だった。また、21歳の俊英であるハメス・ロドリゲスも高精度の左足で得点に絡んだ。そして、エースとして君臨したファルカオは、類稀なる得点感覚を披露し、出場した公式戦42試合で38ゴールを挙げる活躍を見せた。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">FWフッキ(24)</span> 2000年代後半にJリーグで猛威を振るったレフティーモンスターは、ヨーロッパの舞台でもその能力を遺憾なく発揮した。特に20010-11シーズンは、リーグ戦で月間MVPを6度獲得。最終的に23得点13アシストを記録し、得点王とアシスト王、MVPのタイトルを総ナメにした。チームの3冠獲得に多大な貢献をし、ポルトガルで大きな飛躍を遂げる年となった。 2019.04.24 12:00 Wed5