攻守に低調スパーズ、下位ブライトンに敗れて痛恨の2連敗…《プレミアリーグ》
2021.02.01 06:13 Mon
プレミアリーグ第21節、ブライトンvsトッテナムが1月31日にアメリカン・エクスプレス・スタジアムで行われ、ホームのブライトンが1-0で勝利した。
6位のトッテナム(勝ち点33)は前節、リバプールとの上位対決に1-3で敗れ5戦ぶりの黒星を喫した。次節にチェルシーとのダービーを控える中、白星を取り戻したいモウリーニョのチームは、17位に位置するブライトン(勝ち点18)とのアウェイゲームに臨んだ。
リバプール戦からは先発4人を変更。失点に絡むミスを犯したオーリエとダイアーに代わってアルデルヴァイレルト、ダビンソン・サンチェスが起用された他、負傷離脱したエ-スのケイン、ドハーティに代わってベイル、ムサ・シソコが入り、[3-4-3]の布陣を継続した。
試合は開始早々にホームチームに決定機。3分、ボックス右でマク・アリステルからパスを受けたグロスが体勢を崩しながらも右足アウトで押し出す技ありのシュートを放つが、これは惜しくも左ポストを叩いた。
この最初の決定機を逃したものの、以降も強度の高い守備と相手のボール回しをうまく封じて主導権を握るブライトンは自分たちの流れの中で先制に成功する。17分、右サイドで相手を一度広げたグロスがマク・アリステルとのパス交換でボックス右に抜け出して丁寧なマイナスの折り返し。これをゴール前のトロサールが右足ワンタッチでニア下に流し込んだ。
このプレーをキッカケに流れを好転させたいトッテナムだったが、攻守に精彩を欠く状況は変わらず、何とか最小得点差で前半を終えるに留まった。
迎えた後半、ハーフタイムのロッカールームで激しい檄を飛ばしたであろうポルトガル人指揮官はD・サンチェスを下げてカルロス・ヴィニシウスをハーフタイム明けに投入。この交代でシソコを右サイドバック、ヴィニシウスを最前線に配した[4-2-3-1]に変更した。
立ち上がりは前から圧力をかけて相手を押し込む形を作り、51分にソン・フンミンがボックス外から足を振っていくなど、躍動感を見せたトッテナム。その一方で56分には相手セットプレーの二次攻撃からフェルトマンのヘディングシュートがゴール前のホワイトに当たってゴールに向かうピンチが訪れる。しかし、ここはGKロリスの見事な反応で凌いだ。
立ち上がり以降、徐々に攻撃が尻すぼみとなったアウェイチームは61分、ベイルを諦めてルーカス・モウラを投入。しかし、攻め切れない中で攻撃から守備への鈍さが顕在化し、そこをブライトンに引っくり返されてあわや2失点目というピンチを幾度も招く。
74分には足首を痛めたエンドンベレを下げてラメラを最後のカードとして投入したトッテナムは中盤の構成をホイビュルクのアンカー、ベルフワインとラメラのインサイドハーフと攻撃的な形にシフト。すると、この交代直後にソン・フンミンのミドルシュートで良い形を作ると、75分にはこの試合最大の決定機。ボックス中央で左サイドのベン・デイビスから足元にパスを受けたヴィニシウスが鋭い反転シュートを枠の左隅に飛ばすが、これはGKサンチェスのビッグセーブに阻まれた。
その後もリスクを冒して攻めるトッテナムは84分、相手の鋭いカウンターを受けてGKロリスが引き出された状態でグロスの折り返しをコノリーに無人のゴールへ蹴り込まれるが、ここはDFアルデルヴァイレルトのスーパークリアで難を逃れる。
このプレーをキッカケに何とか勝ち点1を持ち帰るところまで持っていきたいところだが、最後までブライトンの守備をこじ開けることはできなかった。
そして、ケイン不在を感じさせる攻撃面のアイデア不足、全体の運動量の不足と振るわない戦いぶりとなったトッテナムは痛恨の2連敗。そして、次節はチェルシーとの難しいダービーに臨むことになった。
6位のトッテナム(勝ち点33)は前節、リバプールとの上位対決に1-3で敗れ5戦ぶりの黒星を喫した。次節にチェルシーとのダービーを控える中、白星を取り戻したいモウリーニョのチームは、17位に位置するブライトン(勝ち点18)とのアウェイゲームに臨んだ。
リバプール戦からは先発4人を変更。失点に絡むミスを犯したオーリエとダイアーに代わってアルデルヴァイレルト、ダビンソン・サンチェスが起用された他、負傷離脱したエ-スのケイン、ドハーティに代わってベイル、ムサ・シソコが入り、[3-4-3]の布陣を継続した。
この最初の決定機を逃したものの、以降も強度の高い守備と相手のボール回しをうまく封じて主導権を握るブライトンは自分たちの流れの中で先制に成功する。17分、右サイドで相手を一度広げたグロスがマク・アリステルとのパス交換でボックス右に抜け出して丁寧なマイナスの折り返し。これをゴール前のトロサールが右足ワンタッチでニア下に流し込んだ。
立ち上がりから覇気のないプレーに終始するアウェイチームは20分を過ぎて相手陣内でのプレーを増やしていくが、全体の動き出しの少なさ、プレー精度の低さが目立ってフィニッシュの形を見いだせない。29分にはエンドンベレの果敢な仕掛けから攻撃をスピードアップし、ボックス手前でソン・フンミンから横パスを受けたベルフワインがようやくファーストシュートを放つ。だが、これは枠の左に外れる。
このプレーをキッカケに流れを好転させたいトッテナムだったが、攻守に精彩を欠く状況は変わらず、何とか最小得点差で前半を終えるに留まった。
迎えた後半、ハーフタイムのロッカールームで激しい檄を飛ばしたであろうポルトガル人指揮官はD・サンチェスを下げてカルロス・ヴィニシウスをハーフタイム明けに投入。この交代でシソコを右サイドバック、ヴィニシウスを最前線に配した[4-2-3-1]に変更した。
立ち上がりは前から圧力をかけて相手を押し込む形を作り、51分にソン・フンミンがボックス外から足を振っていくなど、躍動感を見せたトッテナム。その一方で56分には相手セットプレーの二次攻撃からフェルトマンのヘディングシュートがゴール前のホワイトに当たってゴールに向かうピンチが訪れる。しかし、ここはGKロリスの見事な反応で凌いだ。
立ち上がり以降、徐々に攻撃が尻すぼみとなったアウェイチームは61分、ベイルを諦めてルーカス・モウラを投入。しかし、攻め切れない中で攻撃から守備への鈍さが顕在化し、そこをブライトンに引っくり返されてあわや2失点目というピンチを幾度も招く。
74分には足首を痛めたエンドンベレを下げてラメラを最後のカードとして投入したトッテナムは中盤の構成をホイビュルクのアンカー、ベルフワインとラメラのインサイドハーフと攻撃的な形にシフト。すると、この交代直後にソン・フンミンのミドルシュートで良い形を作ると、75分にはこの試合最大の決定機。ボックス中央で左サイドのベン・デイビスから足元にパスを受けたヴィニシウスが鋭い反転シュートを枠の左隅に飛ばすが、これはGKサンチェスのビッグセーブに阻まれた。
その後もリスクを冒して攻めるトッテナムは84分、相手の鋭いカウンターを受けてGKロリスが引き出された状態でグロスの折り返しをコノリーに無人のゴールへ蹴り込まれるが、ここはDFアルデルヴァイレルトのスーパークリアで難を逃れる。
このプレーをキッカケに何とか勝ち点1を持ち帰るところまで持っていきたいところだが、最後までブライトンの守備をこじ開けることはできなかった。
そして、ケイン不在を感じさせる攻撃面のアイデア不足、全体の運動量の不足と振るわない戦いぶりとなったトッテナムは痛恨の2連敗。そして、次節はチェルシーとの難しいダービーに臨むことになった。
トッテナムの関連記事
プレミアリーグの関連記事
|
トッテナムの人気記事ランキング
1
10年前、当時21歳のベイルがCLで覚醒…!インテル相手に記録した衝撃のハットトリック【CL名場面プレイバック】
20日、遂に新シーズンの幕が上がったチャンピオンズリーグ(CL)。今まで数多くの名場面が生まれてきたが、その中でも選りすぐりの名場面を振り返る。今回は、トッテナム時代のウェールズ代表FWガレス・ベイルが今から10年前に見せた驚愕のハットトリックだ。 育成の名門サウサンプトンで育ったベイルは2007年夏にトッテナムに加入。当初は左サイドバックとしてプレーしていたが、2010-11シーズンに一列前で起用されるようになると、その攻撃力が爆発した。 <div id="cws_ad">◆10年前、伝説となったベイルのサン・シーロでの夜<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJiUGM1dHM4WSIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> ベイルがその才能を覚醒させるきっかけの1つとなった試合が、2010年10月20日にサン・シーロで行われたCLグループリーグのインテル戦だった。 試合は開始2分でインテルが先制すると、その後8分にはトッテナムのGKエウレリョ・ゴメスが一発退場。10人になったトッテナムは前半だけで4失点と数的不利を背負うという絶望的な状況に置かれた。 しかし後半、ベイルが覚醒する。52分に自陣でボールを持ったベイルがドリブルを開始。相手を寄せ付けない高速ドリブルでぐんぐん加速し、あっという間にボックス左に侵入すると、そのまま左足を振りぬいてシュートを放つ。ゴール右下の完璧なコースに鋭いシュートを突き刺して1点を返した。 その後は膠着状態が続いたものの90分、左サイドのスペースで味方からのボールを得たベイルが、またも高速ドリブルでボックス左に侵入。1点目とほぼ同じ位置からシュートを放つと、再びゴール右下のコースにシュートを突き刺して2点目を奪った。 直後の92分、中央突破に成功したMFアーロン・レノンがペナルティアーク内までボールを運ぶと、ボックス内のベイルにパスを送る。このパスを受けたベイルが再びゴール右下にシュートを突き刺し、1点差に迫る3点目を記録した。 トッテナムの反撃もここまでとなり、試合は4-3でインテルが制したが、当時世界最高のサイドバックの一人であった元ブラジル代表DFマイコンの守るインテルの右サイドを完全に圧倒してのハットトリックは世界に衝撃を与えた。 その後、天職とも言えるポジションを手にしたベイルは、トッテナムの攻撃を牽引し、ワールドクラスのアタッカーへと成長を遂げる。2013年夏にレアル・マドリーへ巨額の移籍金で加入し、数々のタイトルを勝ち取ったベイルは、今シーズンからブレイクを果たしたトッテナムに復帰した。ベイル擁するトッテナムは今季、CL出場を逃しているものの、チームを再びCLの舞台に導く活躍に期待だ。 2020.10.21 20:15 Wed2
バイエルンとトッテナムが2年連続プレマッチで対戦! 今年はアリアンツ・アレーナで
バイエルンとトッテナムは16日、プレシーズンマッチでバイエルンと対戦することを発表した。 バイエルンは昨シーズン逃したブンデスリーガの優勝を今シーズンは達成。対するトッテナムは、今シーズンのプレミアリーグで大苦戦。残り2節で17位と低迷している一方で、ヨーロッパリーグ(EL)では決勝に進出し、マンチェスター・ユナイテッドと王者を争うこととなる。 両チームは、8月7日にアリアンツ・アレーナで対戦することが決定した。 2024-25シーズンに向けてもプレシーズンで対戦している両者は、韓国で1度目の対戦。2度目はトッテナム・ホットスパースタジアムで3-2とバイエルンが勝利を収めていた。 2025.05.16 19:30 Fri3
「ロナウドよりもベイル」元マドリーのドクターが見解「彼は最高のアスリート」
元レアル・マドリーのドクターが最高のアスリートについて言及した。 世界最高峰のアスリートは誰かと問われれば、ユベントスのポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウドの名を挙げる人は多いだろう。36歳となった今でも、強さ、ジャンプ力、スピードをすべて信じられないほどのレベルで備えた見本のような肉体を誇っている。 C・ロナウドは息子がポテトチップスを食べてコカ・コーラを飲んでいるのを見ると、いい気分にはならないようで、自身も先日のユーロ2020の記者会見では目の前のコーラを退けるなど、印象的な行動もとっていた。 だが、元マドリーのドクター、ヘスス・オルモ氏の考えは少々異なる様子。オルモ氏はC・ロナウドよりもレアル・マドリーのウェールズ代表FWガレス・ベイルの方がより完全なアスリートであると信じているようだ。スペイン『イデアル』に次のように語っている。 「サッカー選手の身体的パフォーマンスレベルは、他のオリンピック選手とはかけ離れている」 「ただ、今はセルヒオ・ラモスのように近づいている選手も居る。ルーカス・バスケス、クリスティアーノ・ロナウドもだ。ケイロル(・ナバス)は驚異的な瞬発力があり、(ダニエル・)カルバハルは素晴らしいコンディションを持てている」 「ただ、おそらく私が見た中で最高のアスリートはガレス・ベイルだ」 「彼はどんなスポーツでも優れた能力をできる生まれながらのアスリートだ。彼は特異な遺伝学と運動能力を持っていて、技術的な能力もある」 「パフォーマンスがあってのことだが、彼はあらゆる状況から生じるすべての面で私に最も感銘を与えた人物だ」 ベイルはマドリー時代の2017年にレアル・ソシエダ戦で75メートルを独走してのゴールを挙げ、その際に時速22マイル(約35km)というクレイジーな最高速度を記録している。かつて痩せた子供だったベイルが何年もかけて肉体の構築に取り組んできたため、オルモ氏は感銘を受けているのだろう。 <span class="paragraph-title">【写真】あなたはどっち派?!C・ロナウドとベイルの筋肉美</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Gareth Bale's legs <a href="https://t.co/sWUddWmodR">pic.twitter.com/sWUddWmodR</a></p>— bob mortimer (@RealBobMortimer) <a href="https://twitter.com/RealBobMortimer/status/886531195214995456?ref_src=twsrc%5Etfw">July 16, 2017</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Recovery time! <a href="https://t.co/1NduH6HkFi">pic.twitter.com/1NduH6HkFi</a></p>— Cristiano Ronaldo (@Cristiano) <a href="https://twitter.com/Cristiano/status/1367191022963425283?ref_src=twsrc%5Etfw">March 3, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2021.08.04 19:15 Wed4
スパーズに刺激与える8歳の仲間と3年ぶりの再会…ベン・デイビス「彼は僕ら全員にとって真のインスピレーション」
トッテナムの選手たちにとって馴染みの“仲間”がトレーニングセンターを訪問し、心温まる交流を行った。 現在、8歳となったロンドン近郊のボアハムウッド出身のライリー・キーズ君は、スパーズファンとスパーズの選手にとってお馴染みの存在だ。 29週目での早産によって痙性麻痺性脳性麻痺と診断され、2019年当時3歳を迎えても自力で歩くことができずにいた。しかし、フットボールを愛する息子に自分の足で歩き、ボールを蹴らせたいと切に願う両親は、アメリカで選択的背側根茎切除術の手術を受けさせることを決断。 ただ、すでに2人の娘を持ち住宅ローンも抱えるキーズ一家に手術費用を捻出する余裕はなく、一家は地元の慈善団体のサポートを受けることに。その際、スパーズはアストン・ビラとのホームゲームにおいて募金活動を支援し、スタジアムに招待されたライリー君はソン・フンミンやデレ・アリ(現コモ)とも交流していた。 その後、キーズ一家は最終的に7万5000ポンド(約1450万円)といわれる手術費用を用意し、ライリー君はアメリカで無事手術を受けることができた。 その後、コロナ禍の2020年6月には「ライリー、君は私たち全員にとって絶対的なインスピレーションです」という、エリック・ダイアー(現バイエルン)のコメントと共にスパーズのレプリカユニフォームを着用し、父親と共にリハビリ用の平行棒を使いながら懸命に歩みを進めるライリー君の様子を映した動画を引用リツイートするなど、以降もキーズ一家との交流が続いていた。 そして、ライリー君が5歳を迎え、自力歩行、ボールを蹴ることができるまでになると、ベン・デイビスとジョー・ロドン(現リーズ)のウェールズ代表コンビが自宅をサプライズ訪問。 2021-22シーズンのノースロンドン・ダービーのイベントでのPKキッカーをオファーし、ライリー君は試合当日に見事にその大役を果たし、チームの3-0の快勝に一役買っていた。ちなみに、ライリー君のPKでのゴールはクラブの月間最優秀ゴールに選出されていた。 それから3年後、ライリー君は家族と共にトレーニングセンターに招待され、ベン・デイビスと再会。ウェールズ代表DFは走り回ったり、力強くボールを蹴るライリー君の成長を確認し、未だ続くリハビリに励むその努力を称えた。 さらに、同選手に続いてライリー君の憧れであるソン・フンミンに加え、クリスティアン・ロメロ、ロドリゴ・ベンタンクール、初対面となったマティス・テルとの交流を楽しみ、またひとつ忘れられない経験をした。 ライリー君は「選手たちに会えたことは、人生最高の一日だったね。ホームゲームでは毎回ベン、ソニー(ソン・フンミン)、そしてチーム全員を応援しているんだ。これからは、選手たちに僕の成長を誇らしく思ってもらえるよう、さらに頑張るつもりだよ」と語った。 母親のサラさんも息子の成長を誇らしげに語るとともにクラブへの感謝を改めて伝えた。 「選手たち、特にソニーに会った時のライリーの表情は、本当に感動的でした。息子は生まれてから本当に多くの困難を乗り越え、強く生きてきました。私たちが当たり前だと思っていることが、ライリーにとっては挑戦なのです。この3年間の彼の成長を見るのは、親として本当に励みになっています」 「ライリーはスパーズともに生きています。ベンと話す機会は、選手たちをヒーローだと思っている彼にとって、大きな励みになります。ライリーにこの機会を与えてくれたトッテナム・ホットスパーに改めて感謝します。彼にとって、この経験は決して忘れられないものになるはずです」 一方、3度目の交流となったベン・デイビスは「ライリーの姿を見られて本当にうれしかったよ。彼は本当に飛んでいるようで、大きく成長しているし、素晴らしいことだ。彼は僕ら全員にとって真のインスピレーションなんだ。彼が経験していることは決して楽なことではないけど、彼が頑張り続け、今こうして頑張っている姿を見るのは、本当に特別なことなんだ」と、ヨーロッパリーグ決勝という重要な一戦を控えるなかで大きなインスピレーションを受け取っている。 なお、今では車椅子なしで歩く練習をしているライリー君はしばしば転倒し、最近では鼻骨を骨折するアクシデントにも見舞われたが、スパーズのホームゲームはほぼ皆勤だという。 <span class="paragraph-title">【動画】ライリー君とスパーズ選手たちとの交流</span> <span data-other-div="movie"></span> <iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/xUNp_DqXe3M?si=lbMjCvAkNpUkN7Np" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe> 2025.05.14 17:40 Wed5