【2020-21ラ・リーガ前半戦総括】超WS選出の最優秀選手はマルコス・ジョレンテ

2021.01.27 19:00 Wed
Getty Images
◆圧巻アトレティコが首位独走!
昨季後半戦で圧巻のパフォーマンスを見せたレアル・マドリーの2連覇を推す声も多かった今季のラ・リーガだが、前半戦の主役はアトレティコ・マドリーだった。
PR
シメオネ監督率いるチームは消化17試合で14勝1敗2分けの勝ち点44という見事な数字を叩き出し、消化試合数が1試合多い2位のレアル・マドリー(勝ち点37)、3位のバルセロナ(勝ち点34)の2強に7ポイント差以上を付ける独走を見せている。昨夏の移籍市場においてはFWモラタ、MFトーマスの主力2選手が流出した中、後釜にFWルイス・スアレス、MFトレイラ、MFコンドグビアを補強。ただ、それ以外は比較的静かな市場を過ごすことになり、副官ブルゴスの退団を含めて厳しいシーズンが予想された。しかし、新たな前線の核として加入したスアレス、加入2年目で真価を発揮するFWフェリックス、DFエルモソの覚醒、新システムの採用によって大きくスケールアップしたチームは、リーグ最少失点(7点)の堅守に加え、バルセロナに次ぐリーグ2位の得点数(33点)と盤石の戦いぶりを見せている。
その盤石のアトレティコに今季唯一勝利した昨季王者のマドリーは、補強がMFウーデゴールのレンタルバックに留まるなど、コロナ禍における緊縮財政の影響で昨季のチームをベースとする継続路線を採用。前述のアトレティコ、エル・クラシコと上位対決で強さを見せた一方、カディス、バレンシア、アラベス相手の敗戦やオサスナ、エルチェとのドローと下位相手の取りこぼしが目立つ。また、チャンピオンズリーグ(CL)のグループステージでの苦戦、3部相手のコパ・デル・レイ敗退と多くの失態を犯しており、ジダン監督の進退問題も騒がしい状況だ。それでも、MFクロース、MFモドリッチ、FWベンゼマと百戦錬磨のベテランの奮闘により、何とか優勝争いに踏みとどまっている。

マドリード勢の後塵を拝す昨季2位のバルセロナは昨季の無冠、クーマン新監督の下での大刷新、バルトメウ前会長の辞任、FWメッシの退団騒動など、ピッチ内外での多くの混乱の中で苦闘する前半戦となった。[4-2-3-1]、[3-5-2]の新布陣、DFデストやMFペドリら若手の抜擢など試行錯誤を続ける中、前半戦を通して安定した戦いぶりを見せられず。ライバルとの直接対決での惨敗含め、相手を圧倒するような本来のパフォーマンスは鳴りを潜め、財政難の中で負傷者の多さも気がかりだ。それでも、悩めるエースの復調気配、新星ペドリの躍動など、決してすべてが悪かったわけではない。
オトラ・リーガの争いは4位のセビージャ(勝ち点33)、5位のビジャレアル(勝ち点33)、6位のレアル・ソシエダ(勝ち点30)と例年に近い顔ぶれとなっている。

昨季、ロペテギ監督の下でヨーロッパリーグ(EL)制覇を成し遂げたセビージャは、市場の人気株だったDFジエゴ・カルロス、DFクンデの2センターバックの残留を含め大きな流出はなく、主力クラスの入れ替えはMFバネガ、DFレギロンに代わって、MFラキティッチ、DFアクーニャの2選手ぐらいと継続路線を歩む。昨季同様に堅守は機能も、エースFWオカンポスの金属疲労によるパフォーマンスの低下など、FWエン=ネシリ頼みの攻撃面の改善は必須だ。

エメリ監督を新指揮官に据えたビジャレアルは首位のアトレティコに次ぐ2敗と堅実な指揮官らしく手堅い好チームに仕上がっている。だが、FWジェラール・モレノへの依存が顕著な攻撃面の停滞、多くの負傷者の影響などもあり、リーグ最多タイの9引き分けと勝ち切れない試合が目立つ。

ソシエダは試合数の影響もあり、序盤戦から首位を維持してきたが、FWオヤルサバル、MFダビド・シルバの長期離脱によって第11節から6戦未勝利と急失速。主力が揃えば、昨季同様の魅力的なアタッキングフットボールが展開される一方、前線の主力が1人、2人と欠けると、パンチ力不足の印象は否めず。

7位のグラナダ(勝ち点28)以下は前半戦を通して安定感を欠くチームが多く混戦模様だ。10位のヘタフェ(勝ち点20)、14位のバレンシア(勝ち点20)が足踏みする一方、昇格組で9位に位置するカディス(勝ち点24)の奮闘が印象的だ。

残留争いでは昨季セグンダ覇者のウエスカが最下位(勝ち点12)、昇格プレーオフを制したエルチェが18位(勝ち点17)と昇格組が苦戦。ここに19位のオサスナ、17位のアラベスといった辺りが残留争いのメインキャストとなっている。

最後に日本人選手4人の前半戦ではエイバルのMF乾貴士とFW武藤嘉紀の2選手が定期的に出場機会を得て、主力として活躍。シーズン中盤を迎えてゴールやアシスト、PK奪取など目に見える結果を残している。

プリメーラ初参戦のFW岡崎慎司もチームが最下位に低迷する中、ケガによる約1カ月の離脱期間を除けば、前線の主軸として起用されている。ミチェル監督からパチェタ新監督への指揮官交代の影響が懸念されるところが、就任2試合目でスタメン起用されており、構想に含まれているようだ。

最後に日本では今季のラ・リーガで最も注目を集める存在となっていたMF久保建英は、レンタル先をマジョルカからビジャレアルに変更しステップアップを図ったが、上位に付けるチームにおいてポジション争いに敗れ、今冬の移籍市場でヘタフェに電撃移籍。新天地デビューではいきなり2点に絡む鮮烈な活躍を見せており、後半戦での巻き返しに期待したいところだ。

【最優秀選手&監督】
★最優秀選手
◆MFマルコス・ジョレンテ(アトレティコ・マドリー)
Getty Images

新生アトレティコをけん引する万能型MF。今季前半戦で首位を快走するアトレティコでは守護神オブラク、スアレス、フェリックスの2トップが主役を担い、控え選手を含めほとんどの選手のパフォーマンスが総じて高いレベルにある。その中でMVPを挙げるとすれば、マルコス・ジョレンテだ。

昨季後半戦にシメオネ監督の下、かつてのMFラウール・ガルシアのようにセカンドトップにコンバートされ、CLリバプール戦での大活躍も記憶に新しい25歳MF。しかし、今季は序盤戦こそセカンドトップや右サイドハーフで起用されたが、可変式の[3-5-2]の導入によって現在は右のインテリオールが主戦場に。ここまでアトレティコが戦ったリーグ戦全17試合に出場し、いずれもキャリアハイとなる6ゴール4アシストを記録。リーグ屈指のアスリート能力を生かした抜群の対人対応に加え、守備では驚異的な守備範囲の広さ、攻撃ではまさに“スペースをアタック”するという絶妙なスプリント、飛び出しで決定機に関与している。その攻守両面での貢献度の高さ、替えの利かない稀有なプレースタイルを評価してMVPに選出した。

★最優秀監督
◆ディエゴ・シメオネ(アトレティコ・マドリー)
Getty Images

就任9年目を迎えた不動の指揮官が進化。2011年12月の就任以降、幾度か布陣変更を図ったものの、シメオネのアトレティコの代名詞は中盤フラットの[4-4-2]。ボールポゼッションに関心を示さず、自身の志向する守備戦術を最も機能させる上で最適な布陣を重用し、それに合わせた用兵を一貫して行ってきたが、今季途中から更なるチームの進化に向けて[3-5-2]、[3-4-2-1]とも形容できる可変式の布陣を採用。これにより、もうひとつの代名詞である世界屈指の堅守を維持しつつ、攻撃では明らかにポゼッションの質、崩しのアイデアが改善され、長年課題とされてきた得点力が大幅に向上。また、放出候補にも挙がっていたMFレマルのインテリオール起用、DFエルモソの覚醒と新たなオプションの構築に成功。まさに、プランが完璧に嵌った満点の前半戦となった。

【期待以上】
★チーム
◆カディス
Getty Images

昨季セグンダ2位チームが15年ぶりに復帰したプリメーラで躍動。今季のラ・リーガ前半戦では上位陣に好不調の波があったものの、概ね予想通りのリーグテーブルとなっている。その中で唯一のサプライズチームがアンダルシアの伏兵だ。久々のプリメーラ参戦に向けて百戦錬磨のベテランFWネグレドら実力者数名をスカッドに迎え入れたものの、その戦力を考えれば、有力な降格候補と目されていた。しかし、かつてのアトレティコ、ヘタフェを彷彿とさせる[4-4-2]の堅守速攻スタイルを武器に、ここまで降格圏と7ポイント差の9位に付けている。シーズン中盤を迎えて3連敗を含む5戦未勝利と苦戦もあったが、シーズン序盤にはレアル・マドリー、バルセロナを破る大金星を挙げている。

★選手
◆MFペドリ(バルセロナ)
Getty Images

クレに“イニエスタ”を思い起こさせる驚異の18歳。昨夏、ラス・パルマスから17歳で世界屈指の名門にやってきた攻撃的MFは、当初他クラブへの武者修行に出される可能性が濃厚だった。だが、クーマン新監督の主導のチーム刷新、財政難による新戦力補強の停滞もあって短いプレシーズンにチャンスを与えられると、まるでマシア出身者と見まごうばかりの戦術理解ですぐさまトップチームのスタイルに順応した。

シーズン序盤は[4-2-3-1]の左右のウイングを主戦場としたが、MFコウチーニョの離脱や原点回帰の[4-3-3]への布陣変更などをキッカケに、自身が得意とする中央でのプレーが主戦場となると、卓越したポジショニング、判断力、テクニックを武器に、自身が憧れと語るイニエスタのようなプレーでバルセロナの攻撃をけん引。18試合2ゴール2アシストと目に見える貢献は限定的も、立ち位置と技術で局面を変える運び、崩しの部分での存在感は絶大。イニエスタらの退団以降、中盤の相棒不在だった大エースもペドリの台頭により、久々に連携を楽しんでいる印象だ。

【期待外れ】
★チーム
◆バレンシア
Getty Images

昨季の9位を下回る14位と名門の苦闘は続く。今シーズン、ハビ・グラシア監督の下で巻き返しのシーズンに臨んだバレンシアだが、深刻な財政難やクラブ首脳と選手の確執の影響によって主将MFパレホ、FWロドリゴ、MFコクラン、MFコンドグビア、FWフェラン・トーレスと多数の主力が流出。その穴を埋める補強もできず、開幕前の時点から今季の苦戦は目に見えていた。レアル・マドリーに大勝し、バルセロナと引き分けに持ち込むなど、見せ場は作ったものの、ここまで4勝7敗8分けの戦績で14位に低迷。FWユヌス・ムサやDFギジャモンなど若手の台頭は朗報も、攻守両面で停滞感が漂っており、今冬の移籍市場で目立った補強がなければ、昨季を下回る順位でシーズンを終える可能性は高い。

★選手
◆MFセルヒオ・ブスケッツ(バルセロナ)
Getty Images

原点回帰でやや復調も厳しい序盤戦に。昨夏各クラブが大型補強を行わなかったため、既存戦力からの選出に。マドリーのFWアザールやDFマルセロ、アトレティコのMFサウールらも厳しい前半戦となったが、バルセロナの絶対的なオーガナイザーを選出した。

昨シーズン辺りからチーム内での序列に変化が生まれ始めた中、今季はクーマン新監督の下でここまで17試合に起用されている。ただ、シーズン序盤は本職のアンカーからドブレピボーテの一角での起用となり、立ち位置や景色の変化の影響もあり、持ち味の配球の部分で苦戦。また、よりアグレッシブにボールを奪いに行くスタイルの中で機動力、守備範囲の問題も重なって自身の長所よりも短所が目立つ試合が多かった印象だ。それでも、[4-3-3]への原点回帰によって本来のポジションに戻った直近の数試合ではセンターバックの球出しの質の改善、相棒メッシの復調などもあり、徐々に本来のパフォーマンスを取り戻している。そのため、後半戦では頼れるオーガナイザーの本領発揮に期待したい。

【後半戦展望】
◆アトレティコ独走か、2強の巻き返しか

現時点ではアトレティコの2013-14シーズン以来のリーグ制覇が有力と見えるが、マドリーとバルセロナに劇的な改善が起こり、首位チームに勝ち切れない試合が増えた場合、数字上は十分に巻き返しが可能なはずだ。

アトレティコはFWジエゴ・コスタの契約解消によって一時スアレスのバックアップ不在の状況となったが、リヨンからFWムサ・デンベレを獲得したことで、今後のフィットの有無は別としてきっちり穴埋めに成功。また、控え選手がまずまずの働きを見せていることで、主力の大量離脱さえ起きなければ、ここから大崩れする可能性はなさそうだ。直近のバレンシア戦では賭博問題で10週間の出場停止を科されたトリッピアーの再離脱という懸念材料が生まれたが、MFカラスコの右サイドでの起用など新たなオプションがまずまず機能している。そのため、前述の2強が大幅な連勝など、大変貌を遂げない限り、引き分けの数が増えたとしても十分に逃げ切りは可能と思われる。

連覇に向けて厳しい状況のマドリーではアザール、アセンシオの完全復活やバルベルデ、ヴィニシウス、ミリトンといった若手の台頭が巻き返しの鍵を握る。現在、チームはフル稼働のベテランのハイパフォーマンスによって何とか2位を維持している状況であり、彼らに不測の事態が起きた場合、巻き返しはおろか、トップ4陥落の可能性もぬぐい切れない。財政難によって今冬の補強が難しい中、ここまで1年半に渡って期待外れの烙印を押されてきたベルギー代表の意地に期待したい。

マドリー以上に好不調の波が激しいバルセロナだが、伸びしろという部分では2位チームに勝る。ペドリやDFアラウホと心境著しい若手の台頭に加え、シーズン終盤に向けてはDFピケ、MFコウチーニョ、DFセルジ・ロベルトら負傷者の復帰も見込まれている。また、復調傾向のFWデンベレ、FWグリーズマンがこのまま離脱することなく調子を上げていけば、大型連勝の可能性は十分にあるはずだ。ただ、前半戦を通じて課題となる勝負強さ、上位陣との対戦成績の改善は必須だ。

トップ4争いではセビージャが有力と見る。持ち味の堅守に加え、今冬の移籍市場ではアタランタの主将MFパプ・ゴメスの獲得が決定的となっており、前線に決定力とアイデアをもたらす百戦錬磨のアルゼンチン人MFの加入はスマッシュヒットの予感だ。

EL出場権争いではビジャレアルとソシエダが有力も、13位のアスレティック・ビルバオに注目したい。両者との勝ち点差は9ポイント以上(1試合未消化)と開きがあるが、マルセリーノ新監督の下でスーペル・コパを制したチームは攻守の改善が顕著であり、ここからの巻き返しは十分可能なはずだ。

残留争いに関しては14位のバレンシア(勝ち点20)から最下位のウエスカ(勝ち点12)の7チームの争いが予想される。その中で日本人選手在籍のエイバルと、ウエスカでは共にリーグ下位の得点力向上が残留の鍵を握る。そして、エイバルでは絶好調のMFブライアン・ヒルを軸に、乾と武藤の連携向上、ウエスカでは岡崎とFWエスクリチェという動き出しに特長を持つストライカーたちの活躍に期待したい。

PR

アトレティコ・マドリーの関連記事

アトレティコ・マドリーは25日、ラ・リーガ第21節でビジャレアルと対戦し1-1の引き分けに終わった。 前節のレガネス戦でリーグ戦の連勝がストップした2位アトレティコ(勝ち点44)は、ミッドウィークに行われたチャンピオンズリーグ(CL)のレーバークーゼンからスタメンを6人変更。グリーズマンやデ・パウル、マルコス・ジ 2025.01.26 06:30 Sun
アトレティコ・マドリーのスペイン人DFハビ・ガランが数週間の戦線離脱となる見込みだ。 ガランは21日に行われたレバークーゼン戦に先発出場。しかし、足首のケガで前半のみの出場となっていた。 アトレティコの発表によると、ガランは足首の中程度の捻挫と診断されたという。離脱期間に関して言及はないが、スペイン『ムンド 2025.01.25 17:13 Sat
「今度こそちゃんとお店を探さないと」そんな風に私が決意を固めていたのは木曜日、ようやく2日連続のCL観戦も終わり、18試合全てが統一時間帯でプレーするリーグフェーズ最終節ではレアル・マドリーとアトレティコが揃って、アウェイゲームと気づいた時のことでした。いやあ、予想によると、7節でどちらも勝った後、11位から一気に5位 2025.01.24 20:00 Fri
先週末に開催された後半戦初戦ではアトレティコ・マドリー、バルセロナが痛恨の取りこぼしとなったなか、唯一快勝のレアル・マドリーが首位奪還に成功した。 チャンピオンズリーグ(CL)、ヨーロッパリーグ(EL)のリーグフェーズ最終節を週明けに控えるなか、そのヨーロッパ参戦組の戦いに注目集まる第21節。 前節、ラス・ 2025.01.24 19:30 Fri
難敵レバークーゼン相手の劇的な逆転勝利に導いたアトレティコ・マドリーのアルゼンチン代表FWフリアン・アルバレスだが、「チーム全体がとても重要」とあくまでチームとしての勝利を強調した。 アトレティコは21日、ホームで行われたチャンピオンズリーグ(CL)のリーグフェーズ第7節でレバークーゼンと対戦し、2-1で逆転勝利 2025.01.22 13:55 Wed

ラ・リーガの関連記事

アトレティコ・マドリーの人気記事ランキング

1

【2024-25 ラ・リーガ前半戦ベストイレブン】3つ巴の争いも3位のバルサから最多4選手を選出

2024-25シーズンのラ・リーガは第19節を消化。そこで本稿では前半戦のベストイレブンを超ワールドサッカー編集部が独自に選定した。 ◆ラ・リーガ前半戦ベストイレブン GK:レミロ DF:ミンゲサ、ビビアン、リュディガー、ミゲル・グティエレス MF:ヤマル、バルベルデ、ペドリ、ハフィーニャ FW:レヴァンドフスキ、グリーズマン GK アレックス・レミロ(29歳/レアル・ソシエダ) 出場試合数:19(先発:19)/失点数:13 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 安定感際立つラ・レアル最後の砦。サモラ賞レースでは12失点のオブラクが首位に立っているが、アトレティコとソシエダの守備力を考慮してレミロを選出。比較的メンバーが入れ替わるディフェンスラインで新加入アゲルドとともに攻守に安定したパフォーマンスを披露。ここまでチーム総得点が17点と常にロースコアの戦いを強いられるなか、高い集中力を維持し、12度のクリーンシートを達成。試合の流れを変えるパラドンの数々も印象的だ。 DF オスカル・ミンゲサ(25歳/セルタ) 出場試合数:18(先発:18)/得点数:2 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> バルサ育ちがガリシアの地で完全覚醒。バルセロナDFクンデやソシエダDFアランブル、ラージョDFラティウ、エスパニョールDFエル・ヒラリと今季前半戦は右ラテラルの活躍が光ったが、セルタで攻守に躍動したミンゲサを選出。バルセロナ時代にはディフェンスラインの便利屋という印象にとどまったが、今季のセルタでは左右のサイドバックとウイングバックを主戦場に2ゴール5アシストを記録。ビルドアップへの貢献度を含め、攻撃面において完全に殻を破った。すでに国内外の強豪クラブが関心を示しており、その去就にも注目が集まる。 DF ダニ・ビビアン(25歳/アスレティック・ビルバオ) 出場試合数:16(先発:14)/得点数:2 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 今季も抜群の安定感誇るディフェンスリーダー。昨季に完全に一本立ちした25歳は、屈強なフィジカルを武器に対人守備で無類の強さ。加えて、昨季の経験によって攻守両面で判断の質、ポジショニング、プレーの安定感が増しており、味方へのコーチングを含めてますますリーダーらしい存在感を放った。マドリー戦ではムバッペを完璧に封じ込んだのも印象的だった。 DF アントニオ・リュディガー(31歳/レアル・マドリー) 出場試合数:19(先発:18)/得点数:0 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> エル・ブランコの屋台骨支える。ディフェンスラインのマルチロールだったナチョの退団に加え、今季もミリトン、カルバハルが長期離脱となったマドリーのディフェンスラインでフル稼働。チュアメニやルーカス・バスケスとビッグマッチにおいて脆さを見せる相棒たちを見事にカバー。ムバッペの加入でより攻撃偏重なチームにおいて1試合平均1失点でとどまっている最大の要因は地対空で無類の強さをみせ、要所での気の利いたカバーリングを見せるドイツ代表の存在が非常に大きい。 DF ミゲル・グティエレス(23歳/ジローナ) 出場試合数:18(先発:18)/得点数:1 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw5.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> チーム苦戦の中で個人としては充実の前半戦。今季もミチェル監督仕込みの攻撃的なポジショナルプレーにおいて偽SB以上にフレキシブルな役割を担い、ピボーテやインテリオールとしてもプレー。昨季に比べて前線の質がやや低下し、1ゴール4アシストの数字にとどまったが、高精度のクロスやキーパスでその数字以上のチャンスを演出し続けている。 MF ラミン・ヤマル(17歳/バルセロナ) 出場試合数:16(先発:14)/得点数:5 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw6.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 17歳の怪物がトップ・オブ・トップの領域に。今季の前半戦では過密日程の疲労や細かいケガがありながらも、5ゴール10アシストを記録。レヴァンドフスキ、ハフィーニャとの最強ユニットでリーグダントツの51ゴールを挙げた攻撃陣を牽引。クンデの絶妙な後方からの支援を受けつつ、攻撃面では異次元の輝きを放っており、複数人にマークされながらも局面を打開。ときおり若さゆえのセルフィッシュな姿を見せる場面もあるが、視野や判断、オフ・ザ・ボールの向上によってコンプリートアタッカーに成長している。 MF フェデリコ・バルベルデ(26歳/レアル・マドリー) 出場試合数:19(先発:19)/得点数:5 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw7.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 躍動続けるエル・ブランコの新8番。クロースの背番号を継承し、気持ち新たに臨んだシーズンでより責任感を増したウルグアイ代表はピボーテにインテリオール、ときに右のラテラルでも起用され、チームのために献身。ベリンガムとともに前がかりなチームを守備で支えつつ、5ゴール2アシストを記録。“バルベルデ砲”と称される強烈なミドルシュートは、チームの窮地や勝負所で決まる場面が多く、勝負強さを含めてマドリーの前半戦ベストプレーヤーと言える活躍だった。 MF ペドリ(22歳/バルセロナ) 出場試合数:19(先発:17)/得点数:4 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw8.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 多くのケガを乗り越えて天才が完全復活。近年はピッチに出れば活躍を見せるものの、度重なるケガで稼働率の問題を抱えてきたが、今季は前半戦全試合に出場。試行錯誤のコンディション調整がようやく実を結び、離脱期間に集中して取り組んだウエイトトレーニングは主に守備面で力強さをもたらし、チーム事情で主戦場はインテリオールやトップ下からピボーテに変化。そのぶんボールに絡む機会が増えてゲームメイカー、リンクマンとして質の高い仕事を見せつつ、前半戦だけで4ゴールを記録。キャリアハイの6ゴール更新は確実か。 MF ハフィーニャ(28歳/バルセロナ) 出場試合数:19(先発:18)/得点数:11 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw9.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 新生バルサの象徴の一人に。昨季終了時点では換金対象の一人と目されたが、フリック監督の信頼を得て開幕から絶対的な主力に加え、テア・シュテーゲンら不在のなかで多くの試合でゲームキャプテンも務めた。左ウイングを主戦場に11ゴール8アシストとゴール関与数では前半戦リーグトップに輝くなど、圧巻の輝きを放った。さらに、元々定評がある運動量を武器に、守備面でもハイプレスに献身的なプレスバックとチームのために身を粉にして働く姿は、多くのクレから称賛を浴びている。 FW ロベルト・レヴァンドフスキ(36歳/バルセロナ) 出場試合数:18(先発:18)/得点数:16 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw10.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 恩師との再タッグで完全復活。加入2年目となった昨季は19ゴールを挙げるも、シーズンを通して安定感を欠いたが、今季はバイエルン時代に指導を受けたドイツ人指揮官の下で完全復活。ヤマル、ハフィーニャの両翼に加えて、配球力に優れるセンターバックコンビなどチーム全体でビルドアップ、チャンスメークの質が上がったなかで、よりボックス付近での仕事に集中できる環境が整えられて本領を発揮。ここまで16ゴールと2位以下に5点以上の差を付けてピチーチレースを独走。ケガさえなければ、1年目の23ゴールを更新し、自身初のピチーチ獲得は濃厚だ。 FW アントワーヌ・グリーズマン(33歳/アトレティコ・マドリー) 出場試合数:19(先発:17)/得点数:7 <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2025/get20250117_101_tw11.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> 前半戦のMVP。11ゴール3アシストを記録した昨季に比べて7ゴール4アシストと数字は劣るものの、前線と中盤で多くの役割をこなすなど、その数字以上のインパクトを残した。フランス代表引退によってコンディションも維持できており、セルロートやアルバレスとの連携も深まりつつある後半戦ではさらなる躍動で、アトレティコを優勝へ導けるか。 2025.01.18 18:31 Sat
2

逆転負けで公式戦連勝が「11」でストップ…シャビ・アロンソ監督「状況を読むことを学ばなければならない」数的優位&リード活かせずの試合運び悔やむ

レバークーゼンのシャビ・アロンソ監督が、公式戦連勝が「11」でストップしたアトレティコ・マドリー戦での敗戦を振り返った。 レバークーゼンは21日、アウェイで行われたチャンピオンズリーグ(CL)のリーグフェーズ第7節でアトレティコと対戦し、1-2の逆転負けを喫した。 公式戦11連勝と最高の状態で敵地へ乗り込んだレバークーゼンは、機動力のあるMFネイサン・テラ、MFフロリアン・ヴィルツを前線に並べた[4-2-3-1]でスタート。相手陣内でハーフコートゲームを展開したなか、前半半ば過ぎに相手の退場で数的優位を得ると、前半終了間際にDFピエロ・インカピエのゴールで先制に成功した。 しかし、後半立ち上がりに一瞬の隙を突かれて同点に追い付かれると、以降も数的優位を活かせず。逆に、76分にはインカピエが2枚目のイエローカードをもらって退場となり、数的同数で最終盤の攻防へ。すると、試合終了間際にはFWフリアン・アルバレスに2点目を奪われ、痛恨の逆転負けとなった。 同試合後、スペイン人指揮官はスペイン『Movistar』で1-1の状況での戦い方が結果に繋がったとの見解を示した。 「カギとなった瞬間は1-1の状況だった。アトレティコの感情的な部分が流れを変え、それが我々に大きな影響を与えた。試合はオープンになり、我々は試合の読み方がわからなかった。イーブンになるまで、我々は非常に堅実な試合をしていた。ただ、我々はそれを自分たちの土俵に持ち込む方法がわからなかった。逆に、彼らはそれがとても得意だ」 後半の戦い方に関しては同点ゴールに直結した個人のミスを悔やみながらも、ハーフタイムに戦い方を共有した上で、チームとして最高レベルで戦う上での成熟度が足りなかったと語った。 「ハーフタイムに、自分たちが何を望んでいるかについて話し合った。突然、ロングボール(の対応)でミスを犯し、非常に質の高いプレーヤーであるフリアンに同点ゴールを決められた。最高レベルで成熟度が足りなかった。メトロポリターノに来て、競争したいならば、それが足りなかった」 「トップレベルでアウェイでプレーしているときは、状況を読むことを学ばなければならない。自分のエネルギーと読みを管理し、追い抜かれたときにどう反応するかを知っておく必要がある」 2025.01.22 12:20 Wed
3

グリーズマンが土壇場PK失敗…アトレティコが下位レガネスにまさかの敗戦で公式戦連勝が「15」でストップ【ラ・リーガ】

ラ・リーガ第20節、レガネスvsアトレティコ・マドリーが18日にムニシパル・デ・ブタルケで行われ、ホームのレガネスが1-0で勝利した。 公式戦15連勝で首位のアトレティコは、チャンピオンズリーグ(CL)で公式戦10連勝中のレバークーゼンとの注目の対決を控えるなか、今節は16位に沈むレガネスとのアウェイゲームに臨んだ。リーグ前節はオサスナにウノセロ、続くコパ・デルレイのラウンド16ではエルチェに4-0の圧勝を収めたコルチョネロス。 週明けの絶好調同士の重要な一戦も頭にちらつくなかでシメオネ監督は、オサスナ戦と全く同じスタメンを採用。グリーズマンとアルバレスが2トップに入った。 立ち上がりからシュートを打ち合うオープンな入りとなると、11分にはアトレティコにビッグチャンス。カウンターから右サイドのスペースに抜け出したジュリアーノ・シメオネがボックス内に持ち込んでマイナスのパスを供給。これをフリーで受けたアルバレスが右足シュートを狙うが、これは惜しくも枠の左角を掠めた。直後の12分にも再び右からの崩しによってゴール前でボールを受けたアルバレスに決定機も、このシュートはGKドミトロビッチに触られて右ポストを叩いた。 レガネスにカウンターで引っくり返される場面こそありながらも、優勢に進めていくアトレティコ。26分には再び右のジュリアーノの折り返しから決定機も、グリーズマンのスライディングシュートは右ポスト。その撥ね返りに詰めたシュートはGKのセーブに遭う。 その後、セットプレーを含めて多くのシュートを記録したアトレティコだったが、オサスナ戦と似たような展開のままゴールレスでの折り返しとなった。迎えた後半、シメオネ監督は前節同様にギャラガーを下げてリーノを左サイドに投入する。 ここから攻勢に出たいところだったが、49分にはラバの右足アウトスウィングの左CKをナスタシッチにドンピシャのヘッドで叩き込まれ、痛恨の失点となった。 攻めあぐねるなかでビハインドまで背負ったシメオネ監督は早いタイミングで交代カードを切っていく。60分にはバリオスとモリーナに代えてコケ、ジョレンテを同時投入。さらに、ジュリアーノとガランを下げてアンヘル・コレア、トップデビューの若手ストライカーのアドリアン・ニーニョをピッチに送り出した。 一連の交代で完全に押し込む形を作り出したアトレティコだが、アタッキングサードでの精度を欠いてゴールが遠い。それでも、試合終盤には相手DFのハンドによってPKを獲得。しかし、キッカーのグリーズマンが右を狙ったシュートは枠を外れてしまい、痛恨の決定機逸に。残り時間でもパワープレー気味の攻撃で勝ち点1を目指したが、最後までゴールが遠かった。 この結果、下位レガネスにまさかの敗戦となったアトレティコは公式戦連勝が「15」でストップ。翌日に行われるレアル・マドリーの結果次第で後半戦初戦での首位陥落になることに。 レガネス 1-0 アトレティコ 【レガネス】 マティヤ・ナスタシッチ(後4) 2025.01.19 02:38 Sun
4

コパ・デル・レイ準々決勝の組み合わせ決定! 久保建英所属のソシエダはオサスナと激突

20日、コパ・デル・レイ準々決勝の抽選会が行われた。 前ラウンドでは昨シーズンの王者であるアスレティック・ビルバオが敗退する波乱は起きたものの、ラ・リーガで三つ巴のタイトルレースを戦う3強に、MF久保建英を擁するレアル・ソシエダも8強入りを決めていた。 今回の組み合わせ抽選会では完全に強豪がばらける形となり、ラ・リーガで首位に立つレアル・マドリーはレガネスと、2位のアトレティコ・マドリーはヘタフェと、いずれもマドリード自治州ダービーを戦うことに。 また、3位のバルセロナはバレンシア、ソシエダは前大会王者撃破のオサスナとの対戦が決定している。 なお、準々決勝は2月4~6日の日程で開催される。 ◆コパ・デル・レイ準々決勝 対戦カード バレンシア vs バルセロナ レガネス vs レアル・マドリー アトレティコ・マドリー vs ヘタフェ レアル・ソシエダ vs オサスナ 2025.01.20 22:12 Mon
5

数的不利&ビハインド撥ね返した不屈アトレティコがアルバレス2発で劇的逆転勝利! レバクーゼンは公式戦連勝が「11」でストップ【CL】

チャンピオンズリーグ(CL)のリーグフェーズ第7節、アトレティコ・マドリーvsレバークーゼンが21日にエスタディオ・メトロポリターノで行われ、ホームのアトレティコが2-1で勝利した。 直近のレガネス戦の敗戦によって公式戦連勝が「15」でストップしたCLリーグフェーズ11位のアトレティコは、逆転でのトップ8フィニッシュへ勝ち点3必須のホームゲームに臨んだ。シメオネ監督はリバウンドメンタリティ試される大一番へ先発2人を変更。ル・ノルマンとギャラガーに代えてヒメネス、ジョレンテを起用した。 一方、直近のボルシアMG戦を3-1で快勝し、こちらは公式戦11連勝で今回の大一番を迎えたCL4位のレバークーゼン。決勝トーナメントストレートインへ勝ち点3必須のアウェイゲームでは先発5人を変更。GKをコヴァルに代えたほか、パラシオス、インカピエ、フリンポンが復帰した。 アトレティコが[5-4-1]、レバークーゼンは[4-2-3-1]といずれも可変式の布陣で変化をつけて臨んだなか、ボールを握って押し込むアウェイチーム、堅守速攻で撥ね返すアトレティコという構図の下でゲームが進んでいく。 レバークーゼンがうまく相手のミドルブロックを攻略しながらチャンスを創出。17分には左サイドを崩してインカピエの左足シュート。直後にテラがゴールネットを揺らした場面はその前のオフサイドを取られたが、20分過ぎにもヴィルツ、テラの連続シュートでGKオブラクを脅かした。 一連のピンチは凌いだアトレティコだったが、直後にアクシデント発生。イーブンボールを競りに行ったバリオスの足裏がムキエレのふくらはぎに直撃。オンフィールド・レビューの末、当初のイエローカードからレッドカードにカードの色が変わった。 数的不利を背負った直後はアルバレスの馬力のある仕掛けで押し返す場面も作り出したが、時間の経過とともにレバークーゼンが相手陣内でハーフコートゲームを展開していく。最後の局面で体を張ったアトレティコの堅守に手を焼いたが、前半終了間際にゴールをこじ開けた。 前半アディショナルタイム1分、波状攻撃からヴィルツのシュートがブロックされたこぼれに反応したムキエレがボックス右角からファーへ正確なクロスを入れると、インカピエのコースを狙ったヘディングシュートがゴール右隅に決まった。 数的不利に加えてビハインドを背負って試合を折り返したアトレティコはガランを下げてヘイニウドを投入。これに対してレバクーゼンはムキエレを下げてシックを投入。[3-4-2-1]に並びを変えた。 ボールを持てるレバクーゼン相手の数的不利でのビハインドは絶望的かに思われたが、不屈のアトレティコは見事な反発力を示す。52分、自陣ボックス内でのヘイニウドのシュートブロックからロングカウンターに転じると、グリーズマンが背後に落としたボールにアルバレスが反応。並走したDFターがクリアし損ねたボールをマイボールとしそのままボックス左に持ち込んで左足シュートを右隅へ流し込んだ。 これで1-1のイーブンに戻った試合は数的優位のレバークーゼンがボールを保持しながらも、アトレティコが強度の高い守備からのカウンターで押し返す場面を作り出し、完全にイーブンの状況で推移。さらに、1枚カードをもらっていたヴィルツの際どいファウルはお咎めなしも、76分には同じくカードをもらっていたインカピエが2枚目のカードをもらって退場に。白熱の一戦は10人対10人で後半終盤に突入した。 完全に消耗戦となったなか、互いに交代カードで流れに変化を加えていくと、土壇場で試合が動く。90分、直前に投入されたアンヘル・コレアがボックス手前での競り合いで粘ってボックス右のスペースへボールを流すと、これに反応したアルバレスが冷静に飛び出したGKコヴァルをかわして右足シュートを流し込んだ。 そして、アルバレスの劇的なドブレーテで試合を引っくり返したアトレティコは、その殊勲者を下げてル・ノルマンを投入。レバークーゼンの決死の反撃を集中した守備で撥ね返し、勝ち切った。 この結果、圧巻のリバウンドメンタリティで逆転勝利のアトレティコがレガネス戦の敗戦を見事に払拭し、最高の形でリスタートを切った。一方、敗れたレバークーゼンは公式戦連勝が「11」でストップした。 アトレティコ・マドリー 2-1 レバークーゼン 【アトレティコ】 フリアン・アルバレス(後7、後45) 【レバークーゼン】 ピエロ・インカピエ(前46) 2025.01.22 07:19 Wed

NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly