天皇杯決勝で思い出された出来事/六川亨の日本サッカー見聞録
2021.01.03 19:30 Sun
明けましておめでとうございます!
基本的に当時の川崎Fの攻撃は中央突破がメインで、サイドに展開して攻撃の起点を作るものの、それでも仕上げはボックス内の地上戦が多かった。守る側からすれば、いかに小林と中村(大島)のホットラインを分断するか。それが川崎F対策でもあった。
それが、昨シーズンは違った。右SB山根の補強による攻撃参加は大きかったが、それに加えて田中碧、脇坂ら中盤の選手が意外性のある飛び出しからサイドに張り出すことで攻撃の幅を広げた。
そんな川崎F相手に、天皇杯決勝でG大阪の宮本監督は面白いゲームプランをぶつけてきた。
4BKをベースに、矢島と山本のダブルボランチで、両サイドに小野瀬と宇佐美、これに倉田が1トップのパトリックのシャドーとなって動き回る4-5-1のシステムだが、守備時には選手がスライドして守りを固めた。
リーグ戦のアウェーでは0-5と大敗して優勝を決められただけに、それも当然の策だろう。小野瀬がDFラインに下がって5BKになり、連動して倉田が右MFに落ち、宇佐美も戻って5-4-1で川崎Fの攻撃陣を迎撃した。
「相手システムとのミスマッチであったり、ボールを奪った後に速く攻めるコンビ-ネーション」(宮本監督)が狙いで、「立ち上がりはうまくいった」と振り返ったように、川崎Fゴールに迫るシーンもあった。
しかし時間の経過とともに川崎Fも順応し、本来はアンカーの守田が攻撃参加することで、G大阪の守備バランスを崩しにかかった。
結果は1-0という僅差のスコアで終わり、盛り上がりに欠けたと物足りなく感じたファンもいたかもしれない。しかしそれは、川崎Fの実力からしてG大阪は守備的な戦いを選択せざるを得なかったからで、誰を責めることもできない。
むしろ終盤は0-1の最小スコアを保ちながらG大阪がパワープレーで川崎Fゴールに襲いかかったことで、鬼木監督はこの試合を最後に引退する中村の花道を作ることはできなかった。彼が試合に出て、タイムアップの瞬間をピッチで迎えたら、それはそれでドラマになったが、リーグ2位のG大阪の意地が阻止したと言えよう。
そして表彰式である。接触を避けるためメダルを始め天皇杯などの授与は手渡しではなかったが、G大阪のある選手はピッチに設営された記念ボードで集合写真を撮る際に、首からさりげなくメダルを外した。
そのシーンを見て思い出したのが、09年11月4日のナビスコ杯(現ルヴァン杯)決勝後のシーンだった。当時の決勝戦は旧国立競技場で開催され、試合後のセレモニーはメインスタンド中央にあるロイヤルボックス内で行われた。
準優勝に終わった川崎Fの選手たちは、首にかけてもらったメダルをすぐに外したり、握手を拒否したりした。ある選手はガムを噛みながら表彰式に参加したため、こうした一連の行為が物議を醸したものだ。
クラブは選手へのヒアリングを含めた対応の結果、賞金5千万円の辞退を申し入れたが、Jリーグとヤマザキナビスコ社は「社会貢献などに有効活用して欲しい」との理由から返上を認めなかった。そこで川崎Fはこの5千万円を地域密着のために活用することにして、その一環で翌10年にはオリジナルの“算数ドリル”を市内の全小学校や特別支援学校に配布した。
FC東京に0-2で敗れてから10年後、やっとリーグカップを制し、今年は天皇杯でも優勝して4年連続の戴冠となった。新シーズンは再び追われる立場になるが、川崎Fがどんな進化を遂げるのか興味深いところである。
【文・六川亨】
1957年9月25日生まれ。当時、月刊だった「サッカーダイジェスト」の編集者としてこの世界に入り、隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長や、「CALCIO2002」、「プレミアシップマガジン」、「サッカーズ」の編集長を歴任。現在はフリーランスとして、Jリーグや日本代表をはじめ、W杯やユーロ、コパ・アメリカなど精力的に取材活動を行っている。日本サッカー暗黒の時代からJリーグ誕生、日本代表のW杯初出場などを見続けた
PR
第100回を迎えた天皇杯決勝、元日の風物詩でもある川崎F対G大阪の試合は三笘のゴールで川崎Fが念願の初優勝を遂げた。J1リーグでは圧倒的な攻撃力で対戦相手をねじ伏せて早々と優勝を決めた川崎Fだけに、天皇杯との2冠は順当だったと言ってもいい。川崎Fは、前回のリーグ優勝時も攻撃パターンは多彩かつ緩急の変化に富んでいた。MF中村、大島とFW小林のホットラインが基本的な生命線だ。相手を食いつかせるスローなパス交換でスペースを作りながら、ボックス内では急所を突いたショートパスでフィニッシュに結びつける。その緩急の変化に対応できず、フリーでシュートを許して失点を重ねるチームが多かった。それが、昨シーズンは違った。右SB山根の補強による攻撃参加は大きかったが、それに加えて田中碧、脇坂ら中盤の選手が意外性のある飛び出しからサイドに張り出すことで攻撃の幅を広げた。
対戦相手のある監督が言った。「これまでのフロンターレの攻撃は中、中で、最後は憲剛と小林を見ていれば良かった。しかし今シーズンはサイド(からの崩し)もケアしないといけない」と。その指摘通り昨シーズンの川崎Fは攻撃の幅が広がった。様々なデータが示す通り、川崎Fのリーグ優勝は順当な結果と言えた。
そんな川崎F相手に、天皇杯決勝でG大阪の宮本監督は面白いゲームプランをぶつけてきた。
4BKをベースに、矢島と山本のダブルボランチで、両サイドに小野瀬と宇佐美、これに倉田が1トップのパトリックのシャドーとなって動き回る4-5-1のシステムだが、守備時には選手がスライドして守りを固めた。
リーグ戦のアウェーでは0-5と大敗して優勝を決められただけに、それも当然の策だろう。小野瀬がDFラインに下がって5BKになり、連動して倉田が右MFに落ち、宇佐美も戻って5-4-1で川崎Fの攻撃陣を迎撃した。
「相手システムとのミスマッチであったり、ボールを奪った後に速く攻めるコンビ-ネーション」(宮本監督)が狙いで、「立ち上がりはうまくいった」と振り返ったように、川崎Fゴールに迫るシーンもあった。
しかし時間の経過とともに川崎Fも順応し、本来はアンカーの守田が攻撃参加することで、G大阪の守備バランスを崩しにかかった。
結果は1-0という僅差のスコアで終わり、盛り上がりに欠けたと物足りなく感じたファンもいたかもしれない。しかしそれは、川崎Fの実力からしてG大阪は守備的な戦いを選択せざるを得なかったからで、誰を責めることもできない。
むしろ終盤は0-1の最小スコアを保ちながらG大阪がパワープレーで川崎Fゴールに襲いかかったことで、鬼木監督はこの試合を最後に引退する中村の花道を作ることはできなかった。彼が試合に出て、タイムアップの瞬間をピッチで迎えたら、それはそれでドラマになったが、リーグ2位のG大阪の意地が阻止したと言えよう。
そして表彰式である。接触を避けるためメダルを始め天皇杯などの授与は手渡しではなかったが、G大阪のある選手はピッチに設営された記念ボードで集合写真を撮る際に、首からさりげなくメダルを外した。
そのシーンを見て思い出したのが、09年11月4日のナビスコ杯(現ルヴァン杯)決勝後のシーンだった。当時の決勝戦は旧国立競技場で開催され、試合後のセレモニーはメインスタンド中央にあるロイヤルボックス内で行われた。
準優勝に終わった川崎Fの選手たちは、首にかけてもらったメダルをすぐに外したり、握手を拒否したりした。ある選手はガムを噛みながら表彰式に参加したため、こうした一連の行為が物議を醸したものだ。
クラブは選手へのヒアリングを含めた対応の結果、賞金5千万円の辞退を申し入れたが、Jリーグとヤマザキナビスコ社は「社会貢献などに有効活用して欲しい」との理由から返上を認めなかった。そこで川崎Fはこの5千万円を地域密着のために活用することにして、その一環で翌10年にはオリジナルの“算数ドリル”を市内の全小学校や特別支援学校に配布した。
FC東京に0-2で敗れてから10年後、やっとリーグカップを制し、今年は天皇杯でも優勝して4年連続の戴冠となった。新シーズンは再び追われる立場になるが、川崎Fがどんな進化を遂げるのか興味深いところである。
【文・六川亨】
1957年9月25日生まれ。当時、月刊だった「サッカーダイジェスト」の編集者としてこの世界に入り、隔週、週刊サッカーダイジェストの編集長や、「CALCIO2002」、「プレミアシップマガジン」、「サッカーズ」の編集長を歴任。現在はフリーランスとして、Jリーグや日本代表をはじめ、W杯やユーロ、コパ・アメリカなど精力的に取材活動を行っている。日本サッカー暗黒の時代からJリーグ誕生、日本代表のW杯初出場などを見続けた
PR
川崎フロンターレの関連記事
天皇杯の関連記事
|