【CLグループB総括】最終節まで全チームに突破の可能性が残る大混戦を制したのはマドリー&ボルシアMG
2020.12.14 16:01 Mon
優勝候補に挙がるレアル・マドリーと昨季のヨーロッパリーグ(EL)準優勝のインテルに加え、シャフタールとボルシアMGと強豪が揃ったグループB。当初はマドリーが順当に突破し、残り3枠をインテル中心に争うかに思われたが、最終節まで全チームに突破の可能性が残る稀にみる大混戦となった。
■グループB順位表■
[勝ち点/勝/引/負/得失点]
1.レアル・マドリー[10/3/1/2/2]
2.ボルシアMG[10/2/2/2/7]
3.シャフタール[8/2/2/2/-7]
4.インテル[6/1/3/2/-2]
◆クラブ史上初の敗退危機から劇的首位通過~レアル・マドリー~

昨シーズンのラ・リーガ優勝を経て継続路線で今シーズンに臨んだマドリーだが、度重なる負傷者やパフォーマンスの低下によってリーグ戦同様に厳しいグループステージとなった。ホームで戦ったシャフタールとの開幕戦をまさかの2-3の敗戦でスタートすると、第2節のボルシアMG戦でも0-2のスコアで試合終盤を迎えることに。だが、連敗濃厚と思われた試合終盤にFWベンゼマとMFカゼミロの連続ゴールが決まりドローに持ち込んだことが、最終的な首位通過へのターニングポイントとなった。
その後、グループ最大のライバルと目されたインテルとの連戦を3-2、2-0のスコアで連勝し、最下位から2位に浮上。第5節では再びシャフタール相手に守備が崩壊し、0-2の敗戦を喫して3位に転落。それでも、インテルが同節でボルシアMGの首位通過を阻止したことで、自力での突破の可能性が残った。そして、クラブ史上初のグループステージ敗退の可能性もあったボルシアMGとの直接対決ではFWベンゼマの2ゴールやMFモドリッチの躍動など、ようやく本来の力を取り戻して2-0の完勝。最後は世界屈指の名門の底力をみせ、首位通過を果たした。ただ、3年ぶり14度目のビッグイヤー獲得に向けては今冬の補強などドラスティックな変化が必要となるかもしれない。
◆大健闘で1977-78シーズン以来の突破~ボルシアMG~

ブンデスリーガ屈指の古豪として知られるボルシアMGが前身UEFAチャンピオンズカップ時代の1977-78シーズン以来の決勝トーナメント進出を果たした。昨シーズンのブンデスリーガを4位で終えた智将マルコ・ローゼ率いるチームは、経験、実績で勝る格上3チームを相手に堂々たる戦いぶりを見せた。
◆マドリーにダブルも及ばず~シャフタール~

昨シーズンのELベスト4チームの実績に違わず、ウクライナ王者はグループステージを大きく盛り上げる役割を担った。ウクライナ代表の中心選手と、ブラジルコネクションから集まる若き逸材の融合により、ヨーロッパの舞台でも安定した成績を収めるシャフタールは、今大会でマドリーキラーとして強烈なインパクトを残した。敵地での初戦では相手の油断に付け込んだ印象もあったが、ホームでのリターンマッチでは粘り強い守備で相手の攻撃を撥ね返し続けて得意のカウンターから2ゴールを挙げるしたたかな戦いぶりが光った。
ボルシアMG相手の2戦合計0-10の大敗が響き決勝トーナメント進出には届かなかったが、昨季ELで0-5の大敗を喫したインテルを相手に2試合とも0-0のドローに持ち込む確かな成長をみせ、最低限のノルマだった3位でのEL決勝トーナメント行きを決めた。
◆史上初の最下位での敗退~インテル~

コンテ体制2年目で指揮官の望むメルカートを過ごして躍進が期待されたインテルだったが、クラブ史上初のグループステージ最下位での敗退となった。ユベントス、チェルシー時代を含めてヨーロッパのコンペティションを苦手とする指揮官の影響か、格下と目されたボルシアMG、シャフタールとの序盤2試合をいずれもドローで終えると、未勝利対決となったマドリーとの名門対決ではユベントス時代の元チームメイトにいずれも競り負けて痛恨の連敗を喫した。
その後、第5節ではボルシアMGとの死闘を主砲ルカクの2ゴールの活躍で競り勝って待望の今大会初白星。さらに、ライバルの潰し合いによって最終節での逆転突破のチャンスを得たが、勝てば自力で突破を決められたホームでのシャフタール戦でまたしても勝負強さを露呈し、消化不良のゴールレスドローで終戦。敗退後ヒステリックなリアクションを見せたコンテ監督と周囲との関係は悪化の一途を辿っており、セリエAでの今後の戦い次第では袂を分かつ可能性も…。
■グループB順位表■
[勝ち点/勝/引/負/得失点]
1.レアル・マドリー[10/3/1/2/2]
2.ボルシアMG[10/2/2/2/7]
3.シャフタール[8/2/2/2/-7]
4.インテル[6/1/3/2/-2]
◆クラブ史上初の敗退危機から劇的首位通過~レアル・マドリー~

Getty Images
昨シーズンのラ・リーガ優勝を経て継続路線で今シーズンに臨んだマドリーだが、度重なる負傷者やパフォーマンスの低下によってリーグ戦同様に厳しいグループステージとなった。ホームで戦ったシャフタールとの開幕戦をまさかの2-3の敗戦でスタートすると、第2節のボルシアMG戦でも0-2のスコアで試合終盤を迎えることに。だが、連敗濃厚と思われた試合終盤にFWベンゼマとMFカゼミロの連続ゴールが決まりドローに持ち込んだことが、最終的な首位通過へのターニングポイントとなった。
◆大健闘で1977-78シーズン以来の突破~ボルシアMG~

Getty Images
ブンデスリーガ屈指の古豪として知られるボルシアMGが前身UEFAチャンピオンズカップ時代の1977-78シーズン以来の決勝トーナメント進出を果たした。昨シーズンのブンデスリーガを4位で終えた智将マルコ・ローゼ率いるチームは、経験、実績で勝る格上3チームを相手に堂々たる戦いぶりを見せた。
インテルとの初戦、本命マドリーとの第2節ではいずれも試合終了間際の失点により追いつかれて2戦連続の2-2のドロースタートとなった。しかし、第3節を迎える段階で首位に立っていたシャフタールとのアウェイゲームではFWプレアのハットトリックなど6ゴールを挙げる圧勝で初勝利を挙げると、ホームでのリターンマッチでも4-0の圧勝を収めグループ首位の座を確固たるものとした。その後、残り2節では崖っぷちのインテルとマドリーの底力に屈して連敗でのフィニッシュとなったが、最終節のマドリー戦敗戦直後にはピッチサイドで同時刻開催のインテルvsシャフタールをタブレット端末で観戦した後、他力での突破が成就して喜びを爆発させる印象的な勝ち上がりを見せた。FWテュラムとプレアのフランス人アタッカーコンビにビッグクラブ注目のMFザカリアと好タレントを擁しており、決勝トーナメントでの大暴れを期待したいところだ。
◆マドリーにダブルも及ばず~シャフタール~

Getty Images
昨シーズンのELベスト4チームの実績に違わず、ウクライナ王者はグループステージを大きく盛り上げる役割を担った。ウクライナ代表の中心選手と、ブラジルコネクションから集まる若き逸材の融合により、ヨーロッパの舞台でも安定した成績を収めるシャフタールは、今大会でマドリーキラーとして強烈なインパクトを残した。敵地での初戦では相手の油断に付け込んだ印象もあったが、ホームでのリターンマッチでは粘り強い守備で相手の攻撃を撥ね返し続けて得意のカウンターから2ゴールを挙げるしたたかな戦いぶりが光った。
ボルシアMG相手の2戦合計0-10の大敗が響き決勝トーナメント進出には届かなかったが、昨季ELで0-5の大敗を喫したインテルを相手に2試合とも0-0のドローに持ち込む確かな成長をみせ、最低限のノルマだった3位でのEL決勝トーナメント行きを決めた。
◆史上初の最下位での敗退~インテル~

Getty Images
コンテ体制2年目で指揮官の望むメルカートを過ごして躍進が期待されたインテルだったが、クラブ史上初のグループステージ最下位での敗退となった。ユベントス、チェルシー時代を含めてヨーロッパのコンペティションを苦手とする指揮官の影響か、格下と目されたボルシアMG、シャフタールとの序盤2試合をいずれもドローで終えると、未勝利対決となったマドリーとの名門対決ではユベントス時代の元チームメイトにいずれも競り負けて痛恨の連敗を喫した。
その後、第5節ではボルシアMGとの死闘を主砲ルカクの2ゴールの活躍で競り勝って待望の今大会初白星。さらに、ライバルの潰し合いによって最終節での逆転突破のチャンスを得たが、勝てば自力で突破を決められたホームでのシャフタール戦でまたしても勝負強さを露呈し、消化不良のゴールレスドローで終戦。敗退後ヒステリックなリアクションを見せたコンテ監督と周囲との関係は悪化の一途を辿っており、セリエAでの今後の戦い次第では袂を分かつ可能性も…。
レアル・マドリーの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
|
レアル・マドリーの人気記事ランキング
1
ノルウェー代表で定位置と背番号を譲った後輩…セルロートが5歳年下ハーランドをラ・リーガに勧誘?「適応間違いなし」
ビジャレアルのノルウェー代表FWアレクサンダー・セルロートが、マンチェスター・シティの同代表FWアーリング・ハーランドについて語った。 今季ラ・リーガ14得点、公式戦17得点のセルロート。過去2年のレアル・ソシエダ時代を上回るペースでネットを揺らす195cmストライカーだ。 当然、この活躍からノルウェーを代表するセンターフォワードなのは確か。しかし、ノルウェー代表には当代屈指のゴールマシーン・ハーランドがおり、A代表通算53試合18得点セルロートは左右どちらかのウイングが“守備位置”となる。 このように、ハーランドがいることで、ノルウェー代表だと本職ではないポジションを任されるセルロート。それでもスペイン『Relevo』のインタビューでは、ハーランドとの良い関係性を語る。 「アーリングとはとても仲が良いよ。もう5年くらいノルウェー代表で一緒だしね。彼は天性のリーダー的な部分を持つんだ。どちらかと言えば、陰から人知れずチームを支えるタイプかな。全てを口に出して引っ張るのではなく、黙々と率先して行動することができる」 数年前には、当時20歳そこそこで台頭してきたハーランドに、ノルウェー代表で背番号「9」を譲ったセルロート。 「彼はあの時すでにフットボーラーとして“ブランド”が出来上がっていたからね。NIKEとの繋がりも考えればピッタリだろう(笑) 彼のほうから『9が欲しい』って来たから、僕は11にしたんだ」 その一方、ハーランドは昨季があまりに強烈だったためか、最近は得点ペースの鈍化が指摘される。この件についてセルロートは、同じFWとして少しばかり不快感を抱いている様子だ。 「彼が自らの個人賞をチームの戦績より優先させているとでも? 僕の知る彼はそうじゃないし、もしそうだとしても口には出さない」 また、将来のレアル・マドリー行きが噂され続けていることについては歓迎。スペインサッカーへの適応も問題ないだろうとした。 「イングランドもドイツもスペインもそんなに異なるサッカーじゃない。リーグの特色をつけたがる人々が私見を言っているに過ぎないんだ。アーリングも間違いなくスペインにフィットする。選手からチームへ、チームから選手へ、お互いに適応の努力をすれば、適応できないなんてあり得ない」 2024.04.19 16:20 Fri2
代表戦で衝突のアルダ・ギュレルとソボスライがSNSで場外戦…出場時間揶揄に対してマドリーMFが痛烈な返し
レアル・マドリーのトルコ代表MFアルダ・ギュレルとリバプールのハンガリー代表MFドミニク・ソボスライがSNS上で場外戦を繰り広げている。 両国は今回のインターナショナルマッチウィークに行われたUEFAネーションズリーグ(UNL)2024-25・リーグA/B昇降格プレーオフで激突。 トルコホームの1stレグをトルコが3-1で先勝していたなか、ハンガリーホームで行われた23日の2ndレグもトルコが3-0で快勝。2戦合計6-1の完勝でリーグA昇格を決めていた。 同試合ではチーム2点目を挙げたギュレルが1年前のフレンドリーマッチでも衝突が伝えられ、今回の再戦でもバチバチとやり合っていたソボスライに激しく詰め寄られた際に「黙れ」のジェスチャーを行い、小競り合いとなっていた。 ここまでであれば、試合中によくある揉め事として流されるはずだったが、試合後も怒りが収まらないハンガリー代表のキャプテンはハンガリー『Nemzeti Sport』がインスタグラムに投稿した当該のやり取りを収めた写真に対して、「1088」とのコメントを残した。 この数字はカルロ・アンチェロッティ監督の下、ポジション争いで苦戦するギュレルのマドリーでの今シーズンのプレータイムを揶揄したものとされ、物議を醸していた。 これに対して血気盛んな20歳MFも黙っておらず、自身のインスタグラムのストーリーズで反撃。「この男は冗談だ。6ゴールで黙るには十分じゃないのか?」とのキャプションとともに同じ画像とトルコの3-0のスコアを写した画像を投稿。 さらに、画像をよく確認すると、ハンガリーのスコアの下に「ソボスライ 1インスタグラムコメント」と細かな加工も加えられており、痛烈に煽り返した。 ここに至る両選手の衝突の経緯はわからず、外野がとやかく言うべきではないが、ひとまず互いに冷静さを取り戻し、今後は場外戦ではなく改めてピッチの上で白黒つけたいところか。 2025.03.25 06:30 Tue3
「脳震盪?」カリウスのミスの原因にクルトワが疑問符「それは奇妙だ」
▽チェルシーのベルギー代表GKティボー・クルトワは、チャンピオンズリーグ(CL)決勝でのリバプールGKロリス・カリウスのミスの原因が脳震盪であったという見解について「奇妙だ」語っている。『ESPN』が伝えた。 ▽先月26日に行われたレアル・マドリーとのCL決勝戦、カリウスはスローイングミスからマドリーFWカリム・ベンゼマに先制点を与え、マドリーFWガレス・ベイルの強烈なシュートを正面で受けつつも弾き出せず3点目を献上。信じられないミスの連続に非難の声が集まっていた。 ▽そんな中、試合後に脳の検査を行ったカリウスは、試合中に脳震盪が起こっていたことが判明した。医師によれば、原因は後半立ち上がりのマドリーDFセルヒオ・ラモスによる肘打ちとのこと。ベンゼマのゴールはその3分後に生まれている。 ▽しかし、クルトワはこの見解に疑問符を投げかけた。カリウスのミスには同情の色を表したが、脳震盪のせいにすることに懐疑的な目を向けている。 「僕も試合中に脳震盪になったことがあるよ。アレクシス・サンチェスとの接触でね。その後20分はボールがよく見えていなかった。だからゲームから退いたんだ」 「彼に起こったことは残念だけど、そのミスを脳震盪を理由にするのはどうかな。彼は素晴らしいセーブを2回も見せていたじゃないか」 「もしそれが理由だって言うんなら、そうなんだろうね。彼は試合後に2つのミスを認めた。人々はそれを受け入れるだろう。GKには起こりうるものだ。だけど、それを脳震盪のせいにするのはちょっと納得がいかないね。でもそういうふうに医者が言うんだったら認めるしかないね」 2018.06.06 17:00 Wed4
レアルの19歳MFがモデルに挑戦! バレンシアガのファッションショーで“オールブラック”コーデを着こなす
レアル・マドリーのフランス代表MFエドゥアルド・カマヴィンガが新たな舞台に挑戦した。 昨夏にスタッド・レンヌからマドリーに加入したカマヴィンガは、19歳ながら公式戦38試合に出場し、2ゴール2アシストを記録。終盤にはスタメン入りする機会も増えた。 ワールドクラスへの階段を上り始めている逸材だが、その活躍はサッカー界だけにはとどまらないようだ。 6日に行われたフランスの高級ファッションブランド『バレンシアガ(Balenciaga)』のコレクションにモデルとして起用されたのだ。 カマヴィンガは全身真っ黒の衣装に身を包むと、やや緊張の面持ちでランウェイを歩き、大役を果たしていた。 もちろん、バレンシアガのランウェイを歩いたのはサッカー選手として初。他には女優のニコール・キッドマン、女優のキム・カーダシアン、歌手のデュア・リパがといったスターたちも起用されていた。 <span class="paragraph-title">【動画】全身“真っ黒”のバレンシアガでランウェイを闊歩するカマヴィンガ</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Eduardo Camavinga just became the first football player to walk for Balenciaga <a href="https://t.co/fRvbzpiXWx">pic.twitter.com/fRvbzpiXWx</a></p>— VERSUS (@vsrsus) <a href="https://twitter.com/vsrsus/status/1544657328502448128?ref_src=twsrc%5Etfw">July 6, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.07.07 21:15 Thu5
