鹿島?柏? サントスはJクラブからオファーのDFサビーノ売却を承認せず

2020.12.04 21:47 Fri
twitterfacebookhatenalinegplus
photo
Getty Images
鹿島アントラーズが狙っていると現地で報じられていたサントスのDFサビーノ(24)だが、どうやら日本への移籍はなくなったようだ。ブラジル『Gazeta Esportiva』が報じた。

先日、鹿島アントラーズがオファーを出したとされていたサビーノだが、ブラジルではよく勘違いされる事案が今回も発生している模様。『Gazeta Esportiva』は「Kashima」ではなく「Kashiwa」だったとし、オファーを出していたのは柏レイソルとしている。

現在はコリチーバへとレンタル移籍中のサビーノだが、オファーは360万レアル(約7300万円)だったとのこと。しかし、クラブが売却の許可を出さなかったとのことだ。
サントスの会長は「更新の可能性がある」とし、コリチーバへのレンタル期間を更新する可能性があるとしていた。

クラブの財政評議会は、オファーの細部まで分析。キャッチーな部分がなかったとして、売却を承認しなかったとされている。

サビーノはサントスの下部組織出身で、2019年1月からはコリチーバへとレンタル移籍。センターバックを主戦場とし、今シーズンはカンピオナート・ブラジレイロ・セリエAで22試合に出場し4ゴールを記録している。

再オファーが無理な状況なのかは定かではないが、そもそも鹿島なのか、柏なのか。その辺もまだハッキリしていないところだが、この移籍話はどうなるだろうか。

関連ニュース
thumb

浦和vs鹿島はゴールレスドロー…白熱した展開も後半はどちらも決定機作れず【明治安田J1第16節】

4日、明治安田生命J1リーグ第16節の浦和レッズvs鹿島アントラーズが埼玉スタジアム2002で行われ、0-0の引き分けに終わった。 今季からスタートしたマチェイ・スコルジャ監督体制で安定感抜群の浦和。J1開幕2連敗にはサポーターも不安を抱いただろうが、その後の黒星はACL決勝第2戦直後のサガン鳥栖戦のみ。試合の消化数が他チームより少ない中でも5位につけており、今節でライバル鹿島を叩けばさらなる勢いをつけられるだろう。 対する8位・鹿島も直近の公式戦8試合で無敗と成績が安定。前節は鳥栖と2-2のドローとなったが、試合終了間際に起死回生の同点ヘディング弾を叩き込んだ絶対的エース・鈴木はここまで8ゴールと絶好調だ。岩政大樹監督率いるチームにも、敵地で浦和と対戦するにあたって不安要素はない。 最初のチャンスは勢いよく試合に入った鹿島。11分、敵陣深くでの細かいパス交換から佐野がボックス内まで侵入し、右足を力強く振り抜く。ボックス右寄りの位置からファーを狙った一撃は浦和のGK西川が守るゴールマウスへは飛ばせなかった。 鹿島は強さ、高さ、スピードの三拍子が揃う浦和のセンターバック2枚・ホイブラーテンとショルツを考慮してか、鈴木と垣田の2トップを主なターゲットとするいつものロングボール攻勢をかけず、ポゼッションでの打開を目論む。 なかなか決定機を作れず、こう着した展開が続くと、今度は機を見たミドルシュートで襲いかかる。22分、右サイドのタッチライン際からディエゴ・ピトゥカが左足の強烈な一振りを披露すると、24分には再びピトゥカがボックス手前から左足ミドルを放ち、こぼれ球がボックス内の鈴木の足下に。GK西川との一対一だったが、ベテラン守護神の冷静なセーブに阻まれた。 一方、浦和は鹿島の伝統である[4-4-2]の強固なブロックを前に攻めあぐね、時折、鋭いカウンターや素早いパス回しから敵陣深くまで入るものの、フィニッシュまでは持ち込めない。1トップの興梠が中盤まで降りてボールを受けるシーンが目立つ。 それでも、前半終盤にかけて徐々に良い流れ。43分にホイブラーテンの縦パスを受けたリンセンがボックス手前から左足でミドルシュートを放つと、45+2分には明本のマイナス気味のクロスが相手に当たってポストを叩くシーンも。結局、前半はネットを揺らせなかったが、後半に向けて好感触を得た格好だ。 スコルジャ監督はハーフタイムに2列目左のリンセンを下げ、ボランチの岩尾を投入。2列目を左から関根、安居、大久保という並びにし、なかなか流動性を生み出せなかった前半の課題の修正に取り掛かる。 すると、後半立ち上がりから1トップの興梠が各所でスムーズにボールを受けられるようになり、55分には大久保、興梠、岩尾をテンポ良く経由して伊藤がミドルシュート。枠へは飛ばせなかったが、指揮官の采配がジワジワ効果を発揮し始める。 しかし、鹿島の岩政監督も黙っていない。59分、垣田と名古を下げ、土居と仲間を投入。両者はポゼッション時に頻繁にポジションを入れ替えており、浦和の守備陣をかき乱す役割を与えられたと見て取れる。 攻守の入れ替わりが激しいオープンな展開の時間帯に突入すると、浦和は切り札のホセ・カンテとモーベルグ、鹿島はアルトゥール・カイキと常本がピッチへ。見応え十分の白熱した一戦だが、後半はどちらも決定機が作れない。 試合終盤の83分から85分にかけては、観衆4万5575人が詰めかけるなか、ホームサポーターの大声援に後押しされた浦和がFK、右CK、左CKとセットプレーを連続して獲得するも、いずれもゴールに結び付かず。90+2分にようやくホセ・カンテがゴール前でドンピシャヘッドを放つも、鹿島GK早川のセーブに阻まれる。 アディショナルタイムには両軍入り乱れて乱闘寸前という場面もあったなか、結局、どちらとも最後までネットを揺らせず、0-0のゴールレスドローに。鹿島は3試合連続で勝ち点「1」の積み上げに留まった。 浦和レッズ 0-0 鹿島アントラーズ 2023.06.04 19:17 Sun
twitterfacebook
thumb

【J1注目プレビュー|第16節:浦和vs鹿島】気持ちは同じ“絶対に負けられない”一戦。浦和は女子の優勝に華を添えたい

【明治安田生命J1リーグ第16節】 2023年6月4日(日) 17:00キックオフ 浦和レッズ(4位/27pt) vs 鹿島アントラーズ(7位/24pt) [埼玉スタジアム2002] ◆絶対に負けられない【浦和レッズ】 ミッドウィークに行われたサンフレッチェ広島戦。相手に押し込まれることもある中で、後半スタートからギアチェンジ。先制を許したものの、押し込み続け、見事に逆転勝利を収めた。 これで連勝、4戦負けなしと調子を上げている状況。消化試合が少ない中で、4位にまで順位を上げている。 今節の相手は鹿島。勝ち点差は「3」と、上位を争うシックスポインターとなる。そして何より、鹿島には負けられないという思いは強いはず。ホームであればその思いはより強いはずだ。 安定した守備、隙を突いた得点と、今のチーム状況は似ている。互いの守備陣の奮闘、逆に攻撃陣はいかに崩していくか。力で押し切るのか、戦術的なズラしを見せて行くのか。両指揮官の采配にも注目だ。 前日にはレディースチームがWEリーグで初優勝を決めた。シーズン前に行われたWEリーグカップも制しており、2冠を達成。クラブとして、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)も獲得しており、男女アベック優勝をもちろん目指す。女子の勢いをしっかりと埼スタのピッチにも持ち込みたいところだ。 ★予想スタメン[4-2-3-1] GK:西川周作 DF:酒井宏樹、アレクサンダー・ショルツ、マリウス・ホイブラーテン、明本考浩 MF:伊藤敦樹、岩尾憲 MF:大久保智明、安居海渡、関根貴大 FW:ホセ・カンテ 監督:マチェイ・スコルジャ ◆絶対に負けられない【鹿島アントラーズ】 前節はアウェイでサガン鳥栖と対戦。後半アディショナルタイムに鈴木優磨がネットを揺らし、2-2のドロー。勝ち点1を持ち帰った。 劇的な粘りを見せて7戦無敗。直近2試合はクリーンシートも止まり、勝利も逃しているが、苦しい戦いでも勝ち点を拾えることは、シーズン当初を考えれば大きな変化だろう。 そして迎える浦和戦。こちらも同様に、絶対に負けたくない相手だ。勝ち点差を考えても追いかける立場の中では負けられない。ここまで復調してきた中で、もう一段上に行くキッカケになりうる試合だ。 互いに似た形を見せており、鹿島の守備も堅い。そして前線もゴールへ向かう姿勢が強い。がっぷり四つで組むことが考えられる中、プライドをかけた戦いになるだろう。 ★予想スタメン[4-4-2] GK:早川友基 DF:広瀬陸斗、植田直通、関川郁万、安西幸輝 MF:樋口雄太、佐野海舟、ディエゴ・ピトゥカ、名古新太郎 FW:垣田裕暉、鈴木優磨 監督:岩政大樹 2023.06.04 10:30 Sun
twitterfacebook
thumb

鹿島がJFA審判委員会へ抗議文提出「選手名が特定されていることをクラブとして問題視」、試合後に既に本人へ厳重注意

鹿島アントラーズは3日、日本サッカー協会(JFA)の審判委員会に対して抗議文を提出したことを発表した。 事の発端は、2日に行われたレフェリーブリーフィングでの審判委員会のコメントだ。 レフェリーブリーフィングではJリーグで発生した事象についての解説などが行われた中、5月14日に行われた明治安田生命J1リーグ第13節の鹿島アントラーズvs名古屋グランパスの試合のシーンも取り上げられた。 取り上げられたシーンは、鹿島の先制ゴールが取り消されたシーン。CKの場面でFW鈴木優磨がゴールを決めるも、CKの直前にファウルがあったとしてVARチェックの結果、ゴールは取り消し。再度CKとしてスタートしていた。 ただ、このシーンとは別に、その後に先制ゴールを決めた際に、主審を威嚇するようなパフォーマンスを見せたことに対して質問が及ぶと、この行為について「あってはならない行為」と審判委員会がコメント。「特定の選手について言うつもりはない」としていたが、このような行為は良くないとし、フィールド上で審判が対応すべきことだと言及されていた。 確かに、よろしくない行動ではあり、鹿島も「クラブからは試合後に本人へ厳重注意を行いました」としているが、公式戦前のタイミングで審判委員会から指摘されたことで「選手への批判が集まっている」とし、抗議文を提出したとした。 「抗議文は、6月2日(金)にJFA審判委員会が実施したレフェリーブリーフィングにおいて、弊クラブ所属の選手名を特定する形で発出されたコメントに対するものです。同委員会のコメントは、5月14日(日)の2023明治安田生命J1リーグ第13節 名古屋グランパス戦における当該選手の行為について言及されたもので、複数の報道機関やメディアを通じて拡散され、ウェブ媒体やSNSなどで同選手への批判が集まる状況となっております」 「当該選手の行為について、クラブからは試合後に本人へ厳重注意を行いました。一方、試合日から本日に至るまで、同委員会からクラブならびに選手への注意などは受けておりません。それにも関わらず、公式戦直前のタイミングでレフェリーブリーフィングでコメントが発出されたこと、同ブリーフィングにおける各種コメントにおいて審判員が特定される表現や発言が避けられている中で、当該選手の行為については選手名が特定されていることをクラブとして問題視し、同様の事象発生を防ぐためにも、正式に抗議いたしました」 「クラブでは今後もフェアプレーの精神を持ち、審判団とより良い関係を構築しながら、日本サッカー界の発展に貢献していくよう努めてまいります」 2023.06.03 21:15 Sat
twitterfacebook
thumb

「あってはならない行為」Jリーグ30周年記念スペシャルマッチでの鹿島FW鈴木優磨の主審に対する威嚇行為に審判委員長が見解「ピッチ上でしっかり対応しなければ」

日本サッカー協会(JFA)は2日、レフェリーブリーフィングを実施した。 今回のブリーフィングでは、競技規則の改正やJリーグでの判定を事象ごとに解説。JFA審判マネジャーJリーグ担当統括の東城穣氏、JFA審判委員会 委員長の扇谷健司氏が登壇。また、昨年のカタール・ワールドカップ(W杯)でのレフェリング分析の取り組みの説明も行われ、東城氏、扇谷氏に加え、JFA審判マネジャー Jリーグ担当の宮島一代氏も登壇した。 その中で、「Jリーグ30周年記念スペシャルマッチ」として国立競技場で開催された鹿島アントラーズvs名古屋グランパスの場面が取り上げられた。 今回はVARの介入という点で、先制ゴールかと思われた鹿島FW鈴木優磨のファウルのシーンがピックアップされた。 このシーンでは、右CKを獲得した鹿島の鈴木がクロスをヘディングで合わせた。ネットを揺らしたが、直前にファウルがあったとしてVARが介入。主審はオンフィールド・レビュー(OFR)を実施してゴールを取り消し、CKのやり直しを命じた。 ボックス内にいた鈴木が相手選手をブロックしたことがファウルと取られた中、CKを蹴る前であることがVARチェックで判明。インプレーではなかったため、CKのやり直しで再開したが、この判定については正解だとした。 ただ、「VARは安易に介入すべきではない」という見解をJFAは示すことに。このシーンは明らかなファウルであり、その選手がゴールを決めたため、今回の判断は間違っていないとしたが、VARの介入は「総合的に考えることが大事」だとした。 一方で、その後に鈴木はCKから同じような形で先制ゴールを記録。その際、ゴールを取り消していた木村博之主審を威嚇するような行為を見せていた。 チームメイトも止めに入るなど、異様な状況となったが、注目を集める試合での不適切なプレーに関し、扇谷氏が見解を述べている。 「この件は非常に大きなことだと思っています。どのような選手、誰がどうこうということは別として、ああいったことがピッチ上で行われることはいけないと思います」 「我々Jリーグをより良くしていく中で、あってはならないと思っています」 「リーグとも話をしましたが、我々審判委員会で声明を出せるものではない。できることは、レフェリーがしっかりそこで対応しなければいけないということです」 「暴力、暴言の根絶をJFAは掲げています。ああいったことが、相手選手、サポーターにやったら大乱闘になる。これは私は非常に大きな問題だと思っていますし、我々としてはピッチ上でしっかり対応しなければいけないと思っています」 <span class="paragraph-title">【動画】鈴木優磨のゴール後の行動が問題に…</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="A2okVP0NNqM";var video_start = 89;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.06.02 20:50 Fri
twitterfacebook
thumb

「これぞエースの仕事」「首が強すぎる」鈴木優磨の圧巻同点弾に賛辞多数!守備固め破る強烈ヘッドに「やっぱセンスの塊」

これぞエースの仕事。起死回生の同点ゴールとなった。 鹿島アントラーズは27日、明治安田生命J1リーグ第15節でサガン鳥栖とアウェイで対戦。2-2で引き分けた。 鹿島は前節FC東京戦のドローにより、リーグ戦の連勝と連続無失点試合が「5」でストップ。仕切りの直しといきたかったが、サイドを割られて27分に失点。7分後に名古新太郎の鹿島復帰後初ゴールで同点に追い付いたが、折り返しての70分にはビルドアップのミスから再びリードを許してしまった。 失点直後のキックオフからすぐさまで鳥栖ゴールに迫り、アルトゥール・カイキが山崎浩介とボックス内でコンタクトし、倒れたものの、ノーホイッスルだった。 先行する鳥栖は88分にファン・ソッコを投入しての逃げ切り策を決行。だが、キャプテンマークを巻いた鈴木優磨がその狙いを打ち砕いた。 後半アディショナルタイム1分、鹿島は樋口雄太がセンターサークル付近でパスカットして左へ展開。安西幸輝が縦に突破してのクロスに鈴木が頭から飛び込み、力強いヘディングシュートを叩き込んだ。 胸元あたりの高さのボールに対し、前のめりになりながらもしっかりと首を振っての強烈な一撃。『DAZN』の公式ツイッターには「これぞエースの仕事だった」、「首が強すぎる」、「これ頭で決めちゃうのおかしいだろ」、「やっぱセンスの塊」、「なんで代表に呼ばれてないんだ」、「絶対追い付くって気持ちが見えるヘッドでした。敵ながら流石やなと」と、感嘆の声が溢れている。 試合終了直後にはGK朴一圭とも抱擁をかわし、互いに健闘を称え合った鈴木は、フラッシュインタビューで得点シーンについて「ボールが頭に吸い付いてくれたので、当てるだけでいいところに行きました。(クロスが)いいボールでした」とコメント。クロスの質はもちろんよかったが、当てるだけのヘディングでないのは一目瞭然だったが、謙遜した。 さらには「くそアツかった」を連発するなど、"優磨節"も炸裂。難しいゲーム展開の中での今季リーグ戦8得点目は、チームに勝ち点「1」をもたらす大きな一発となった。 <span class="paragraph-title">【動画】この高さでも首振りの強さ!鈴木優磨が起死回生の同点ダイビングヘッド</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr">/<br>鹿島の意地か<br>\<br>鈴木優磨が魂のヘッドで同点弾<br>簡単には負けないこの強さ<br><br>J1第15節<br>鳥栖×鹿島<br> <a href="https://twitter.com/hashtag/DAZN?src=hash&amp;ref_src=twsrc%5Etfw">#DAZN</a> LIVE配信 <a href="https://t.co/P5G6Bk2VDs">pic.twitter.com/P5G6Bk2VDs</a></p>&mdash; DAZN Japan (@DAZN_JPN) <a href="https://twitter.com/DAZN_JPN/status/1662397631036010497?ref_src=twsrc%5Etfw">May 27, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.05.27 21:15 Sat
twitterfacebook
NEWS RANKING
Daily
Weekly
Monthly