立ち上がりに畳み掛けた清水が横浜FCの追い上げをしのいで大敗を払拭《J1》
2020.11.25 20:55 Wed
25日、明治安田生命J1リーグ第29節の横浜FCvs清水エスパルスがニッパツ三ツ沢球技場で行われ、1-3で清水が勝利した。
前節から中10日での試合となった横浜FC。アウェイでのサンフレッチェ広島戦で1-1のドローとなっており、そこからスタメンを4名変更。袴田裕太郎、マギーニョ、手塚康平、斉藤光毅が外れ、武田英二郎、中山克広、松浦拓弥、安永玲央が起用された。
対する清水は平岡宏章監督就任後に連勝を記録していたが、前節は北海道コンサドーレ札幌を相手に5-0と完敗。その試合から7名と大幅に選手を変更。1トップにジュニオール・ドゥトラを5試合ぶりに起用した。
試合は開始早々からアウェイの清水が攻勢に出る。5分、左サイドをドリブルで仕掛けた鈴木がボックス内に侵入し深い位置からマイナスのクロス。これをニアサイドに入った金子が右足の面で合わせてネットを揺らし、清水が先制する。
先制した清水は勢いのままに追加点を奪う。6分、横浜FCがGKからビルドアップをすると、安永に入ったボールをジュニオール・ドゥトラがプレスをかけてボール奪取。そのままボックス手前で左足を振り抜くと、ゴール左に綺麗に決まり、清水が追加点を奪う。
清水は35分にもビッグチャンス。ジュニオール・ドゥトラがドリブルで独走。ボックス内から左足でシュートを狙うが、GK南が左足でなんとかセーブし得点を許さない。
攻勢が止まらない清水は38分にも追加点。右サイドを金子が持ち上がるとオーバーラップした奥井へパス。奥井がマイナスのクロスを送ると、ボックス手前に走り込んだ竹内がフリーでシュート。これが決まり、リードが3点となる
前半だけで3点のリードを奪った清水。ハーフタイムに横浜FCは武田、志知、松浦に代えて、マギーニョ、袴田、斉藤光毅を投入。反撃に出る。
すると56分、ボックス手前で相手のクリアボールを拾った瀬古がシュートフェイントで相手をかわすと、そのまま右足一閃。ミドルシュートを突き刺し1点を返す。
徐々にペースを握り、清水陣内でのプレーが続く横浜FC。しかし、アタッキングサードでの決定力を欠いて得点を奪えない。
清水も押し込まれる時間が増える中で、カウンターから横浜FCゴールに迫るが、こちらも追加点を奪えない展開が続く。それでも横浜FCのプレスを掻い潜り、マイボールの時間を増やすことに成功し時計を進める。
横浜FCは何度となく清水ゴールに迫るが決定力を欠いて最後までゴールが遠く、反撃は瀬古のミドルのみで試合終了。1-3で清水が勝利を収めた。
横浜FC 1-3 清水エスパルス
【横浜FC】
瀬古樹(後11)
【清水】
金子翔太(前5)
ジュニオール・ドゥトラ(前6)
竹内涼(前38)
前節から中10日での試合となった横浜FC。アウェイでのサンフレッチェ広島戦で1-1のドローとなっており、そこからスタメンを4名変更。袴田裕太郎、マギーニョ、手塚康平、斉藤光毅が外れ、武田英二郎、中山克広、松浦拓弥、安永玲央が起用された。
対する清水は平岡宏章監督就任後に連勝を記録していたが、前節は北海道コンサドーレ札幌を相手に5-0と完敗。その試合から7名と大幅に選手を変更。1トップにジュニオール・ドゥトラを5試合ぶりに起用した。
先制した清水は勢いのままに追加点を奪う。6分、横浜FCがGKからビルドアップをすると、安永に入ったボールをジュニオール・ドゥトラがプレスをかけてボール奪取。そのままボックス手前で左足を振り抜くと、ゴール左に綺麗に決まり、清水が追加点を奪う。
ミスから連続失点となった横浜FCは9分、左CKを獲得するとクロスをニアサイドで一美がヘッド。しかし、GK大久保が鋭い反応でセーブする。
清水は35分にもビッグチャンス。ジュニオール・ドゥトラがドリブルで独走。ボックス内から左足でシュートを狙うが、GK南が左足でなんとかセーブし得点を許さない。
攻勢が止まらない清水は38分にも追加点。右サイドを金子が持ち上がるとオーバーラップした奥井へパス。奥井がマイナスのクロスを送ると、ボックス手前に走り込んだ竹内がフリーでシュート。これが決まり、リードが3点となる
前半だけで3点のリードを奪った清水。ハーフタイムに横浜FCは武田、志知、松浦に代えて、マギーニョ、袴田、斉藤光毅を投入。反撃に出る。
すると56分、ボックス手前で相手のクリアボールを拾った瀬古がシュートフェイントで相手をかわすと、そのまま右足一閃。ミドルシュートを突き刺し1点を返す。
徐々にペースを握り、清水陣内でのプレーが続く横浜FC。しかし、アタッキングサードでの決定力を欠いて得点を奪えない。
清水も押し込まれる時間が増える中で、カウンターから横浜FCゴールに迫るが、こちらも追加点を奪えない展開が続く。それでも横浜FCのプレスを掻い潜り、マイボールの時間を増やすことに成功し時計を進める。
横浜FCは何度となく清水ゴールに迫るが決定力を欠いて最後までゴールが遠く、反撃は瀬古のミドルのみで試合終了。1-3で清水が勝利を収めた。
横浜FC 1-3 清水エスパルス
【横浜FC】
瀬古樹(後11)
【清水】
金子翔太(前5)
ジュニオール・ドゥトラ(前6)
竹内涼(前38)
清水エスパルスの関連記事
J1の関連記事
|
清水エスパルスの人気記事ランキング
1
清水がFWアブドゥル・アジズ・ヤクブのチーム離脱発表、今月契約更新も海外クラブへの移籍が進行中
清水エスパルスは28日、ガーナ人FWアブドゥル・アジズ・ヤクブ(26)が海外クラブへの移籍を前提とした手続きと準備のため、チームを離脱すると発表した。 今後については、移籍先とされるクラブでメディカルチェックを経て正式契約を結んだ後、改めて報告するとしている。 アジズ・ヤクブはポルトガルのFCヴィゼラでプロキャリアをスタートさせると、ヴィトーリアSC、エストリル、リオ・アヴェとポルトガルのクラブをわたり歩き、2023年3月には中国の武漢三鎮へのレンタル移籍も経験した。 2024年6月に清水へ完全移籍を果たしてJリーグデビュー。2024シーズンはJ2リーグ6試合に出場すると3試合連続ゴールを挙げるなどインパクトを残し、今月5日に契約更新が発表されていた。 2025.01.28 10:20 Tue2
今年J2から昇格してきたチームってどんな感じなの?!の巻/倉井史也のJリーグ
去年のことがあるからさ、昇格してきたチームって侮れないと思うんですよ。だからどんな戦いぶりでどうやって昇格したか知っておきたいでしょ?ということで、今回昇格3チームを分析してみたよ!! まず順位表から探ってみると、 位: チーム:勝点 1: 清水:82 2: 横浜FC: 76 3: 長崎:75 4: 山形:66 5: 岡山:65 6: 仙台:64 で、清水がダントツ、横浜FCと長崎は競ってたけど、岡山は最後のプレーオフを制して出てきた感じで、ちょっと上位2チームには離されてた感じ。では得点力を見ると、 位: チーム:得点 1: 長崎:74 2: 清水:68 3: 千葉:67 4: 横浜FC: 60 5: 山形:55 6: 甲府:54 7: いわき:53 8: 熊本:53 9: 仙台:50 10:岡山:48 ということで、清水は結構得点力あったけど、横浜FCはやや劣り、岡山はかなり苦しんでたって感じです。では続いて失点。 位: チーム:失点 1: 横浜FC: 27 2: 岡山:29 3: 秋田:35 4: 山形:36 5: 清水:38 6: 長崎:39 てなことで、横浜FCと岡山は守備力に特長があった感じですね。もちろん攻守のバランスが大事なんだけど、清水、ちょっと守備に不安あった感じ? では、それぞれのチーム内得点ランク(4点以上)を見ると、 【清水(7人)】 選手:得点 北川航也: 12 ルーカス・ブラガ:8 矢島慎也:6 カルリーニョス・ジュニオ: 5 乾貴士:5 住吉ジェラニレショーン:4 ドウグラス・タンキ: 4 【横浜FC(7人)】 選手:得点 カプリーニ:7 小川慶治朗:7 伊藤翔:7 ユーリ・ララ:5 櫻川ソロモン:5 中野嘉大: 4 髙橋利樹: 4 【岡山(3人)】 岩渕弘人: 13 田上大地: 5 ルカオ:5 岡山は岩渕に得点が集中していて、このパターンをどうやって増やすかというのが大事でしょうな。 続いて各クラブの「頼りになった選手」ランク。出場が2000時間を超えた選手は、 【清水(11人)】 選手:時間 権田修一: 3,150 山原怜音: 2,881 住吉ジェラニレショーン:2,715 中村亮太朗:2,697 宮本航汰: 2,648 北川航也: 2,508 高橋祐治: 2,392 ルーカス・ブラガ:2,277 乾貴士:2,099 カルリーニョス・ジュニオ: 2,055 原輝綺:2,020 【横浜FC(10人)】 選手:時間 市川暉記: 3,420 福森晃斗: 3,403 ンドカ・ボニフェイス:3,240 山根永遠: 3,164 ユーリ・ララ:3,108 中野嘉大: 2,230 カプリーニ:2,093 小川慶治朗:2,088 井上潮音: 2,078 髙橋利樹: 2,065 【岡山(8人)】 選手:時間 スベンド・ブローダーセン: 3,420 藤田息吹: 3,073 阿部海大: 3,026 末吉塁:2,788 田上大地: 2,588 岩渕弘人: 2,463 柳貴博:2,238 鈴木喜丈: 2,046 と、ここでも岡山は選手をいろいろ入れ替えながら総力戦を戦ったってのがよく分かります。 では、チーム内得点ランクに入ったり、出場時間が長かった選手が移籍してしまったのは、 【清水】 選手:時間 権田修一: 3,150 原輝綺:2,020 【横浜FC】 選手:時間 カプリーニ:2,093 井上潮音: 2,078 髙橋利樹: 2,065 【岡山】 なし そして、清水が補強したGKとDF、横浜FCと岡山はFWで誰を補強したかというと、 【清水】 GK佐々木智太郎(新卒) DF羽田健人(2024年J2大分3試合出場) 【横浜FC】 FW鈴木武蔵(2024年J1札幌32試合出場6得点) FW駒沢直哉(新卒) 【岡山】 FWブラウンノア賢信(2024年J2徳島34試合出場7得点) こうやってみると、どこもシーズン途中の補強で乗り切ろうって感じ?的な?かも?少なくとも、これまで守備力の高いチームのほうが残留しやすいって感じなので、今年も期待できるかもしれませんぞ。 2025.01.26 18:30 Sun3
今治退団のDF二見宏志が32歳で現役引退…仙台、清水、長崎でもプレー「後悔なくやりきったと思える自分がいる事が嬉しいし、誇らしい」
FC今治は26日、2024シーズン限りで退団したDF二見宏志(32)の現役引退を報告した。 二見は大阪府出身で、奈良育英高校、阪南大学を経て2014年にベガルタ仙台へ入団。2016年7月から清水エスパルス、2020年からV・ファーレン長崎でプレーした。 2023年に今治へ加わり、初年度は明治安田J3リーグで14試合、天皇杯で1試合に出場。2024シーズンはJ3で8試合の出場にとどまった。そんななか、昨年末に契約満了が発表されていた。 プロキャリアを通じてはJ1リーグで82試合2得点、J2リーグで97試合1得点、J3リーグで22試合0得点の数字を残した。 32歳での現役引退を決断した二見はクラブを通じて自身の想いを語っている。 ーーーーー 2024年シーズンをもちましてプロサッカー選手を引退する決断を致しました。 まずは小学生の頃から何不自由なく大好きなサッカーを続けさせてくれた両親に感謝しています。本当にありがとうございました。 セントラルFC奈良、高田FC、奈良育英高校、阪南大学。私がプロサッカー選手になれたのも学生時代に素晴らしい指導者の皆様と出会い、サポート、ご指導してくれたからここまでサッカー選手としてプレーする事ができました。本当に感謝しています。 ベガルタ仙台でプロサッカー選手としての人生をスタートし、清水エスパルス 、V・ファーレン長崎、FC今治それぞれのチームで本当に心からの喜び、時には折れそうになるほどの苦しみなど、全てのチームで一生忘れる事ができないかけがえのない経験をさせて頂き本当にありがとうございました。 今まで出会った心から尊敬できるチームメイト、指導者、メディカルスタッフ、フロントスタッフの方々、そしてどんな時も声を枯らして応援してくれたそれぞれのチームのサポーターの皆様にこの場をお借りして感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。 皆様のおかげでこの11年間のプロサッカー人生一生懸命走り続けることができ、後悔なくやりきったと思える自分がいる事が嬉しいし、誇らしいです。 子育ても大変な中1番近くでサポートし続けてくれた妻。あなたがどんな時も味方で居てくれて、支えてくれなければここまでプレーする事は出来ませんでした。ほんまにありがとう!!そしてこれからも宜しく!! サッカー選手としての人生は終わりますが、これからは何らかの形ではサッカー業界に関わり、貢献していきたいと思っております。 ありがとうございました。 2025年1月26日 二見宏志 ーーーーー 2025.01.26 16:35 Sun4
3年ぶりJ1の清水、新シーズン背番号が決定! MFカピシャーバの「7」など新戦力がひと桁番号に、MF宮本航汰は「6」に変更
清水エスパルスは8日、2025シーズンの新体制を発表した。 2024シーズンは秋葉忠宏監督体制2年目となった清水。J2リーグを制し、3年ぶりのJ1復帰を叶えた。 GK権田修一ら主力が退団し、10番のFWカルリーニョス・ジュニオは去就が定まっていないなか、2025シーズンに向けては国外からFWアフメド・アフメドフ(FCスパルタク・ヴァルナ)とMFマテウス・ブエノ(グアラニ)を獲得。MFカピシャーバ(セレッソ大阪)やMF中原輝(サガン鳥栖)に加え、韓国でプレーしていたMF小塚和季(ソウルイーランドFC)も迎え入れた。 背番号はカピシャーバが「7」、小塚が「8」、中原が「11」、アフメド・アフメドフが「29」、マテウス・ブエノが「98」に決定。中盤を支えるMF宮本航汰が新たに「6」を背負うなどの変更もあった。 <h3>◆2025シーズン選手背番号</h3> GK 1.沖悠哉(25) 16.梅田透吾(24)※背番号変更「31」 20.阿部諒弥(23) 30.佐々木智太郎(17)←昌平高校/新加入 71.猪越優惟(23)※背番号変更「51」 DF 3.高橋祐治(31) 4.蓮川壮大(26)←FC東京/完全移籍移行 5.北爪健吾(32) 14.山原怜音(25) 22.監物拓歩(24) 28.吉田豊(34) 41.羽田健人(27)←大分トリニータ/完全移籍 66.住吉ジェラニレショーン(27)←サンフレッチェ広島/完全移籍移行 70.高木践(22)※背番号変更「32」 MF 6.宮本航汰(28)※背番号変更「13」 7.カピシャーバ(28)←セレッソ大阪/完全移籍 8.小塚和季(30)←ソウルイーランドFC(韓国)/完全移籍 11.中原輝(28)←サガン鳥栖/期限付き移籍 17.弓場将輝(22)←大分トリニータ/完全移籍 19.松崎快(27) 21.矢島慎也(30) 33.乾貴士(36) 36.宇野禅斗(21)←FC町田ゼルビア/完全移籍移行 47.嶋本悠大(18)←大津高校/新加入 49.小竹知恩(18)←清水ユース/昇格 55.西原源樹(18)←清水ユース/昇格 98.マテウス・ブエノ(26)←グアラニ(ブラジル)/完全移籍 FW 9.アブドゥル・アジズ・ヤクブ(26) 18.齊藤聖七(24)←ザスパ群馬/期限付き移籍終了 23.北川航也(28) 27.郡司璃来(19) 29.アフメド・アフメドフ(29)←FCスパルタク・ヴァルナ(ブルガリア)/完全移籍 99.ドウグラス・タンキ(31) 2025.01.09 15:49 Thu5