浦和戦勝利で思い出した横浜FC昔話/六川亨の日本サッカーの歩み
2020.09.29 11:00 Tue
9月23日のJ1リーグ第18節、アウェーで川崎Fと対戦した横浜FCは、敗れたものの2-3と大善戦だった。それまで浦和を3-0、広島を5-1と粉砕してきたのだから、横浜FC戦も大差の勝利を収めると予想された。
しかし結果は3-2の僅差で、一時は2-1と追い上げられる展開を強いられた。今シーズン初めて「キング・カズ」がスタメンに名を連ね、さらに中村俊、松井のベテランもそろい踏み。そんな横浜FCを鬼木監督は「ああいう選手たちがいると、それだけでプレッシャーになったと思う」と脅威に感じたことを素直に認めつつ、「そういう意味で、受けずにアグレッシブに行かないといけないと改めて思う」と反省した。
カズ(三浦知良)、中村俊輔、松井大輔――改めて一時代を築いた3選手のスタメン出場に、横浜FCのオールドファンは14年前の06年を思い出したのではないだろうか。
05年に横浜FCの監督に就任した足達氏は、シーズンを11位で終えた。迎えた06年、開幕戦で愛媛に0-1と敗れた横浜FCのフロントは、わずか1試合で足達監督を解任した。開幕戦後のスピード解任は今でもJリーグの最短記録である。
後任監督にはコーチだった高木氏(現大宮監督)が就任すると、高木監督はベテランを要所に配し、守備重視のサッカーで見事初のJ1昇格を果たした。その原動力となったのが、カズであり、彼と2トップを組んだ城彰二(キャプテンを務め、06年で現役を引退)であり、ボランチの山口素弘とCBの小村徳男だった。
この07年は、最終節でもドラマが待ち受けていた。5月26日、第13節のホーム大分戦に2-1で勝って以降は勝利から見放され、その後の20試合は3分け17敗という惨憺たる成績だった。このため8月28日に高木監督を解任し、ジュリオレアル新監督を迎えたが、前述したように一向に成績は上向かない。
10月20日の神戸戦にも0-3で敗れ、残り5試合でJ2降格が決まる。これは当時最速の降格決定だった。
そして最終戦の相手は優勝争いを演じている浦和だった。一時は独走態勢にあった浦和だが、第30節終了時点であと1勝すればリーグ連覇という状況で3試合連続のドローと足踏みをしていた。その間に鹿島に追い上げられ、勝点1差に詰められたものの、勝てば自力優勝が決まるという有利な状況に変わりはなかった。まして相手はJ2降格が決まってモチベーションの低下している横浜FCである。誰もが浦和の優勝は確実と思った。
ところが試合はカズのスルーパスから根占真伍(東京Vからレンタル移籍)が決勝点を奪って見せる。試合はこのまま終了し、清水を3-0で下した鹿島が6年ぶり5度目のリーグ制覇を達成。連覇を逃した浦和は、これ以降リーグタイトルから遠ざかっている。
歴史は繰り返すのか、川崎Fに2-3と善戦した3日後の9月26日、横浜FCはアウェーで浦和と対戦した。さすがに中2日ということでベテラン3人はベンチからも外れたが、仙台大卒のルーキー松尾が2ゴールを奪い、今シーズン6勝目をあげた。
彼だけでなく、DF袴田やボランチの安永、ユース出身FWの斉藤光毅らは初のJ1で試合を重ねるたびに自信を深めているように感じられる。今後もどのようなサプライズを起こすのか。超ベテランと若手を巧みに操る下平監督の手腕にも注目したい。もちろん期待したいのは、カズダンスと中村俊の直接FK、松井のアクロバティックなゴールであることは言うまでもない。
しかし結果は3-2の僅差で、一時は2-1と追い上げられる展開を強いられた。今シーズン初めて「キング・カズ」がスタメンに名を連ね、さらに中村俊、松井のベテランもそろい踏み。そんな横浜FCを鬼木監督は「ああいう選手たちがいると、それだけでプレッシャーになったと思う」と脅威に感じたことを素直に認めつつ、「そういう意味で、受けずにアグレッシブに行かないといけないと改めて思う」と反省した。
カズ(三浦知良)、中村俊輔、松井大輔――改めて一時代を築いた3選手のスタメン出場に、横浜FCのオールドファンは14年前の06年を思い出したのではないだろうか。
後任監督にはコーチだった高木氏(現大宮監督)が就任すると、高木監督はベテランを要所に配し、守備重視のサッカーで見事初のJ1昇格を果たした。その原動力となったのが、カズであり、彼と2トップを組んだ城彰二(キャプテンを務め、06年で現役を引退)であり、ボランチの山口素弘とCBの小村徳男だった。
そして07年、初めてのJ1リーグに挑むに当たり、フロントはさらなる補強に動いた。横浜Mから久保竜彦と奥大介(故人)の元日本代表FWを獲得したのだ。横浜FCは開幕戦となったアウェー浦和戦は1-2で敗れたが、久保が得意の左足で超ロングシュートを決めたのは今でも語り草になっている。
この07年は、最終節でもドラマが待ち受けていた。5月26日、第13節のホーム大分戦に2-1で勝って以降は勝利から見放され、その後の20試合は3分け17敗という惨憺たる成績だった。このため8月28日に高木監督を解任し、ジュリオレアル新監督を迎えたが、前述したように一向に成績は上向かない。
10月20日の神戸戦にも0-3で敗れ、残り5試合でJ2降格が決まる。これは当時最速の降格決定だった。
そして最終戦の相手は優勝争いを演じている浦和だった。一時は独走態勢にあった浦和だが、第30節終了時点であと1勝すればリーグ連覇という状況で3試合連続のドローと足踏みをしていた。その間に鹿島に追い上げられ、勝点1差に詰められたものの、勝てば自力優勝が決まるという有利な状況に変わりはなかった。まして相手はJ2降格が決まってモチベーションの低下している横浜FCである。誰もが浦和の優勝は確実と思った。
ところが試合はカズのスルーパスから根占真伍(東京Vからレンタル移籍)が決勝点を奪って見せる。試合はこのまま終了し、清水を3-0で下した鹿島が6年ぶり5度目のリーグ制覇を達成。連覇を逃した浦和は、これ以降リーグタイトルから遠ざかっている。
歴史は繰り返すのか、川崎Fに2-3と善戦した3日後の9月26日、横浜FCはアウェーで浦和と対戦した。さすがに中2日ということでベテラン3人はベンチからも外れたが、仙台大卒のルーキー松尾が2ゴールを奪い、今シーズン6勝目をあげた。
彼だけでなく、DF袴田やボランチの安永、ユース出身FWの斉藤光毅らは初のJ1で試合を重ねるたびに自信を深めているように感じられる。今後もどのようなサプライズを起こすのか。超ベテランと若手を巧みに操る下平監督の手腕にも注目したい。もちろん期待したいのは、カズダンスと中村俊の直接FK、松井のアクロバティックなゴールであることは言うまでもない。
横浜FCの関連記事
J1の関連記事
|
|
横浜FCの人気記事ランキング
1
「奥さんが美人すぎる」横浜FC小川航基の記念セレモニーにファン注目「マスク取った方がいいってどゆこと」
18日、Jリーグが公式ツイッターを更新。横浜FCのFW小川航基のJリーグ通算100試合出場記念セレモニーの様子を公開した。 2016年に桐光学園高校からジュビロ磐田に入団した小川は、水戸ホーリーホックへのレンタルを経て、今季から横浜FCに完全移籍。生まれ育った地元のクラブに凱旋した。 横浜FCではエースとしての活躍を見せている小川だが、17日に行われた明治安田生命J2リーグ第10節のベガルタ仙台戦がJリーグ通算100試合目となり、記念セレモニーが開催。そこでは、2021年の大晦日に結婚を発表した妻のまなみさんと娘のゆあちゃんが花束を贈呈することとなった。 試合直前ではあるものの、家族からの祝福に優しげな表情を見せた小川。家族3人で記念撮影に臨むと、この光景にファンからは「奥さんが美人すぎる」、「マスク取った方がいいってどゆこと」、「カッコ良すぎるし、妻が美人すぎる」、「お子さんいたんだびっくり」と驚きの声が上がり、話題を呼んだ。 その小川は試合でも活躍。52分と56分に連続でネットを揺らし、チームを勝利に導く働きを見せた。小川はこれでリーグ戦10試合で10ゴール。8勝2分け無敗と首位を独走する横浜FCの原動力となっている。 <span class="paragraph-title">【写真】小川航基が妻まなみさんと娘ゆあちゃんと笑顔を見せる</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="ja" dir="ltr"><a href="https://twitter.com/hashtag/%E5%B0%8F%E5%B7%9D%E8%88%AA%E5%9F%BA?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#小川航基</a> 選手 Jリーグ通算100試合出場おめでとうございます<a href="https://twitter.com/yokohama_fc?ref_src=twsrc%5Etfw">@yokohama_fc</a> <a href="https://twitter.com/k46293219?ref_src=twsrc%5Etfw">@k46293219</a> <a href="https://twitter.com/hashtag/%E6%A8%AA%E6%B5%9C%EF%BC%A6%EF%BC%A3?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#横浜FC</a><a href="https://twitter.com/hashtag/%EF%BC%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#Jリーグ</a> <a href="https://t.co/gdrNJJrPE9">pic.twitter.com/gdrNJJrPE9</a></p>— Jリーグ(日本プロサッカーリーグ) (@J_League) <a href="https://twitter.com/J_League/status/1515988506123907076?ref_src=twsrc%5Etfw">April 18, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> ※動画再生はツイッターに遷移します 2022.04.19 19:45 Tue2
2025シーズンのホームグロウン制度、14クラブが不遵守も罰則なし…最多はFC東京の15名
Jリーグは22日、各クラブの2025シーズンのホームグロウン選手の人数を発表した。 ホームグロウン制度は、各クラブが選手育成にコミットし、アカデミーの現場を変えていくことを目的に導入したもの。12歳の誕生日を迎える年度から21歳の誕生日を迎える年度までの期間において、990日以上、自クラブで登録していた選手が対象となる。 期限付移籍の選手は、移籍先クラブでの登録となり、21歳以下の期限付移籍選手の育成期間は、移籍元クラブでカウント。JFA・Jリーグ特別指定選手は、ホームグロウン選手とはみなされない。 2025シーズンに関しては、J1のクラブは4名、J2・J3のクラブは2名以上と定められている中、14クラブが不遵守となっており、昨シーズンから2クラブ増えることとなった。 明治安田J2リーグではいわきFCと藤枝MYFCが昨シーズンに続いて「0人」、明治安田J3リーグではヴァンラーレ八戸、福島ユナイテッドFC、栃木シティ、SC相模原、FC大阪、高知ユナイテッドSC、テゲバジャーロ宮崎が「0人」、ザスパ群馬、FC岐阜、奈良クラブが「1人」となっている。 これまで不遵守となったクラブは、翌シーズンのプロA契約選手の「25名枠」から不足人数分減じられることとなっていたが、2026シーズンからはプロ契約の区分が撤退されるため、処分はない。 なお、全部60クラブで最も多くホームグロウン選手を登録しているのはFC東京で15名。続いて13名の鹿島アントラーズとサンフレッチェ広島、12名の柏レイソル、11名の川崎フロンターレ、RB大宮アルディージャと続いている。 <h3>◆明治安田J1リーグ(合計160人)</h3> 鹿島アントラーズ:13人 浦和レッズ:7人 柏レイソル:12人 FC東京:15人 東京ヴェルディ:9人 FC町田ゼルビア:4人 川崎フロンターレ:11人 横浜F・マリノス:9人 横浜FC:4人 湘南ベルマーレ:8人 アルビレックス新潟:7人 清水エスパルス:7人 名古屋グランパス:5人 京都サンガF.C.:8人 ガンバ大阪:8人 セレッソ大阪:7人 ヴィッセル神戸:6人 ファジアーノ岡山:2人 サンフレッチェ広島:13人 アビスパ福岡:5人 <h3>◆明治安田J2リーグ(合計83人)</h3> 北海道コンサドーレ札幌:8人 ベガルタ仙台:4人 ブラウブリッツ秋田:2人 モンテディオ山形:4人 いわきFC:0人 水戸ホーリーホック:1人 RB大宮アルディージャ:11人 ジェフユナイテッド千葉:5人 ヴァンフォーレ甲府:7人 カターレ富山:2人 ジュビロ磐田:6人 藤枝MYFC:0人 レノファ山口FC:2人 徳島ヴォルティス:3人 愛媛FC:3人 FC今治:2人 サガン鳥栖:7人 V・ファーレン長崎:5人 ロアッソ熊本:4人 大分トリニータ:7人 <h3>◆明治安田J3リーグ(合計40人)</h3> ヴァンラーレ八戸:0人 福島ユナイテッドFC:0人 栃木SC:3人 栃木シティ:0人 ザスパ群馬:1人 SC相模原:0人 松本山雅FC:9人 AC長野パルセイロ:3人 ツエーゲン金沢:2人 アスルクラロ沼津:8人 FC岐阜:1人 FC大阪:0人 奈良クラブ:1人 ガイナーレ鳥取:2人 カマタマーレ讃岐:2人 高知ユナイテッドSC:0人 ギラヴァンツ北九州:4人 テゲバジャーロ宮崎:0人 鹿児島ユナイテッドFC:2人 FC琉球:2人 2025.04.22 22:10 Tue3
今年J2から昇格してきたチームってどんな感じなの?!の巻/倉井史也のJリーグ
去年のことがあるからさ、昇格してきたチームって侮れないと思うんですよ。だからどんな戦いぶりでどうやって昇格したか知っておきたいでしょ?ということで、今回昇格3チームを分析してみたよ!! まず順位表から探ってみると、 位: チーム:勝点 1: 清水:82 2: 横浜FC: 76 3: 長崎:75 4: 山形:66 5: 岡山:65 6: 仙台:64 で、清水がダントツ、横浜FCと長崎は競ってたけど、岡山は最後のプレーオフを制して出てきた感じで、ちょっと上位2チームには離されてた感じ。では得点力を見ると、 位: チーム:得点 1: 長崎:74 2: 清水:68 3: 千葉:67 4: 横浜FC: 60 5: 山形:55 6: 甲府:54 7: いわき:53 8: 熊本:53 9: 仙台:50 10:岡山:48 ということで、清水は結構得点力あったけど、横浜FCはやや劣り、岡山はかなり苦しんでたって感じです。では続いて失点。 位: チーム:失点 1: 横浜FC: 27 2: 岡山:29 3: 秋田:35 4: 山形:36 5: 清水:38 6: 長崎:39 てなことで、横浜FCと岡山は守備力に特長があった感じですね。もちろん攻守のバランスが大事なんだけど、清水、ちょっと守備に不安あった感じ? では、それぞれのチーム内得点ランク(4点以上)を見ると、 【清水(7人)】 選手:得点 北川航也: 12 ルーカス・ブラガ:8 矢島慎也:6 カルリーニョス・ジュニオ: 5 乾貴士:5 住吉ジェラニレショーン:4 ドウグラス・タンキ: 4 【横浜FC(7人)】 選手:得点 カプリーニ:7 小川慶治朗:7 伊藤翔:7 ユーリ・ララ:5 櫻川ソロモン:5 中野嘉大: 4 髙橋利樹: 4 【岡山(3人)】 岩渕弘人: 13 田上大地: 5 ルカオ:5 岡山は岩渕に得点が集中していて、このパターンをどうやって増やすかというのが大事でしょうな。 続いて各クラブの「頼りになった選手」ランク。出場が2000時間を超えた選手は、 【清水(11人)】 選手:時間 権田修一: 3,150 山原怜音: 2,881 住吉ジェラニレショーン:2,715 中村亮太朗:2,697 宮本航汰: 2,648 北川航也: 2,508 高橋祐治: 2,392 ルーカス・ブラガ:2,277 乾貴士:2,099 カルリーニョス・ジュニオ: 2,055 原輝綺:2,020 【横浜FC(10人)】 選手:時間 市川暉記: 3,420 福森晃斗: 3,403 ンドカ・ボニフェイス:3,240 山根永遠: 3,164 ユーリ・ララ:3,108 中野嘉大: 2,230 カプリーニ:2,093 小川慶治朗:2,088 井上潮音: 2,078 髙橋利樹: 2,065 【岡山(8人)】 選手:時間 スベンド・ブローダーセン: 3,420 藤田息吹: 3,073 阿部海大: 3,026 末吉塁:2,788 田上大地: 2,588 岩渕弘人: 2,463 柳貴博:2,238 鈴木喜丈: 2,046 と、ここでも岡山は選手をいろいろ入れ替えながら総力戦を戦ったってのがよく分かります。 では、チーム内得点ランクに入ったり、出場時間が長かった選手が移籍してしまったのは、 【清水】 選手:時間 権田修一: 3,150 原輝綺:2,020 【横浜FC】 選手:時間 カプリーニ:2,093 井上潮音: 2,078 髙橋利樹: 2,065 【岡山】 なし そして、清水が補強したGKとDF、横浜FCと岡山はFWで誰を補強したかというと、 【清水】 GK佐々木智太郎(新卒) DF羽田健人(2024年J2大分3試合出場) 【横浜FC】 FW鈴木武蔵(2024年J1札幌32試合出場6得点) FW駒沢直哉(新卒) 【岡山】 FWブラウンノア賢信(2024年J2徳島34試合出場7得点) こうやってみると、どこもシーズン途中の補強で乗り切ろうって感じ?的な?かも?少なくとも、これまで守備力の高いチームのほうが残留しやすいって感じなので、今年も期待できるかもしれませんぞ。 2025.01.26 18:30 Sun4
中村俊輔氏がProライセンス取得でJクラブの監督が可能に! 解説でお馴染みの林陵平氏もProライセンス認定
日本サッカー協会(JFA)は13日、2025年度の第2回理事会を開催。Proライセンス認定者3名を発表した。 今回認定された3名は、2024年度に受講していた元日本代表MF中村俊輔氏(46)、解説者として活躍中の林陵平氏(38)、そして加藤知弘氏(45)となる。 中村氏は横浜マリノス(現:横浜F・マリノス)でキャリアをスタート。その後、レッジーナやセルティック、エスパニョールとヨーロッパでプレー。その後、横浜FMに復帰すると、ジュビロ磐田、横浜FCでもプレーし、2022年に現役を引退した。 左足の正確なキックでFKの名手としても名を馳せ、日本代表としても98試合で24ゴールを記録していた。 林氏は東京ヴェルディでキャリアをスタート。柏レイソル、モンテディオ山形、水戸ホーリーホック、FC町田ゼルビア、ザスパクサツ群馬(現:ザスパ群馬でプレー。2020年に現役を引退した。 引退後は東京大学の監督も務め、指導者としての道を歩みながら、サッカー解説者として大きく活躍していた。 なお、合計でProライセンスコーチ認定者は590名となった。 ◆2024年度受講者 9名/20名 加藤知弘氏(45) 指導チーム:静岡産業大学サッカー部 2017年:Aジェネラルライセンス取得 2024年:Proライセンス取得 中村俊輔氏(46) 指導チーム:横浜FC 2023年:Aジェネラルライセンス取得 2024年:Proライセンス取得 林陵平氏(38) 指導チーム:なし 2023年:Aジェネラルライセンス取得 2024年:Proライセンス取得 2025.02.14 13:05 Fri5
