ガブリエウのゴールにウィリアンが2A! 新戦力躍動のアーセナルが昇格組フルアムに圧勝で白星発進《プレミアリーグ》
2020.09.12 22:33 Sat
2020-21シーズンのプレミアリーグ開幕節、フルアムvsアーセナルが12日にクレイブン・コテージで行われ、アウェイのアーセナルが3-0で圧勝した。
新シーズンのプレミアリーグ開幕を告げる、フルアムとアーセナルによるロンドン・ダービー。
昨シーズンのチャンピオンシップ(イングランド2部)を4位フィニッシュも、昇格プレーオフを制して1年でのプレミア復帰を決めたフルアム。スコット・パーカー監督の下で継続路線を歩むチームは、チャンピオンシップ得点王のミトロビッチをベンチに置いたものの、カーニーやオノマー、ブライアンなど昨季の主力をスタメンで起用した。
一方、昨季は屈辱の8位フィニッシュも、途中就任のアルテタ監督の下でFAカップを制して名門復活の足掛かりを掴んだアーセナル。昨季王者リバプールとのコミュニティ・シールドをPK戦の末に制して勢いに乗るチームは、そのリバプール戦から先発4人を変更。ベンチ外のマルティネスに代えて昨季正GKのレノを起用したほか、負傷のダビド・ルイスに代えてガブリエウ、ベンチスタートのブカヨ・サカに代えてウィリアンと新戦力2人を早速デビューさせた。
注目の開幕戦で先に決定機を作り出したのはホームのフルアム。開始2分、メイトランド=ナイルズの斜めのバックパスに対して、新加入のガブリエウとGKレノのコミュニケーションミスが起きると、これをボックス内でかっさらったカマラに決定機もレノに寄せられてシュートには至らず。
このピンチを凌いだアーセナルは最初の決定機をゴールに結びつける。9分、自陣からのビルドアップで相手を剥がして左サイド深くのオーバメヤンにボールが繋がる。ここでオーバメヤンのマイナスの折り返しに反応したジャカの当たり損ねのダイレクトシュートをゴール前のDFリームがクリアし損ねると、ウィリアンがすかさず蹴り込む。これはGKにかき出されたが、こぼれ球をラカゼットが押し込んだ。
今季プレミア初ゴールとなったラカゼットの一撃で先手を奪ったアーセナルは、ここからようやく落ち着いて試合を進めていく。後方からボールを繋ぐフルアムにボールを握られる時間はあるものの、安定した守備で決定機を許さず。27分にはボックス手前中央の好位置で得たFKをキッカーのウィリアンが直接狙うが、これは惜しくも左ポストを叩く。追加点こそ奪えなかったものの、完全にペースを握ったアウェイチームはこのまま1点リードで試合を折り返した。
すると迎えた後半、前半で試運転を終えたアーセナルの新戦力2人が仕事を果たす。49分、右CKの場面でキッカーのウィリアンが右足アウトスウィングの鋭いボールを入れると、ゴール前で完全に競り勝ったガブリエウが強烈なヘディングシュートを叩き込み、新加入2選手のコンビで追加点を奪った。
これで完全に勢いに乗ったアーセナルは57分にも、自陣深くでのビルドアップで相手を剥がすと、ハーフウェイラン付近右サイドのウィリアンから逆サイドのスペースに走り込むオーバメヤンに正確なサイドチェンジが通る。そして、そのままドリブルでボックス内に運んだガナーズのスキッパーがボックス左45度の得意の角度から正確な右足のコントロールシュートをゴール右隅に流し込んだ。
厳しい開幕戦となったフルアムは63分に切り札のミトロビッチとザンボ・アンギッサを投入し、システムを[3-4-3]の形に変更。リスクを冒して攻めに出るが、流れの中ではなかなか決定機まで持ち込めない。また、頼みの綱であるブライアンの高精度の左足を生かしたプレースキックも不発に終わる。
一方、余裕の試合運びを見せるアーセナルは殊勲のウィリアン、ジャカ、ラカゼットを続けてベンチに下げ、ペペ、ダニ・セバージョス、エンケティアの投入で試合を締めにかかる。
前がかりな相手に対して効果的なカウンターで幾度も4点目に迫るなど、最後まで危なげない試合運びをみせ、このまま試合をクローズ。昇格組フルアム相手に格の違いを見せつけたアーセナルが、新加入2選手の鮮烈な活躍などもあり、3-0の快勝でシーズンをスタートした。
新シーズンのプレミアリーグ開幕を告げる、フルアムとアーセナルによるロンドン・ダービー。
昨シーズンのチャンピオンシップ(イングランド2部)を4位フィニッシュも、昇格プレーオフを制して1年でのプレミア復帰を決めたフルアム。スコット・パーカー監督の下で継続路線を歩むチームは、チャンピオンシップ得点王のミトロビッチをベンチに置いたものの、カーニーやオノマー、ブライアンなど昨季の主力をスタメンで起用した。
注目の開幕戦で先に決定機を作り出したのはホームのフルアム。開始2分、メイトランド=ナイルズの斜めのバックパスに対して、新加入のガブリエウとGKレノのコミュニケーションミスが起きると、これをボックス内でかっさらったカマラに決定機もレノに寄せられてシュートには至らず。
それでも、このミスでバタつくアウェイチームに対して自信を持ったホームチームは、7分にも右サイドバックのオドイがボックス手前からのミドルシュートでGKレノにセーブを強いる。
このピンチを凌いだアーセナルは最初の決定機をゴールに結びつける。9分、自陣からのビルドアップで相手を剥がして左サイド深くのオーバメヤンにボールが繋がる。ここでオーバメヤンのマイナスの折り返しに反応したジャカの当たり損ねのダイレクトシュートをゴール前のDFリームがクリアし損ねると、ウィリアンがすかさず蹴り込む。これはGKにかき出されたが、こぼれ球をラカゼットが押し込んだ。
今季プレミア初ゴールとなったラカゼットの一撃で先手を奪ったアーセナルは、ここからようやく落ち着いて試合を進めていく。後方からボールを繋ぐフルアムにボールを握られる時間はあるものの、安定した守備で決定機を許さず。27分にはボックス手前中央の好位置で得たFKをキッカーのウィリアンが直接狙うが、これは惜しくも左ポストを叩く。追加点こそ奪えなかったものの、完全にペースを握ったアウェイチームはこのまま1点リードで試合を折り返した。
すると迎えた後半、前半で試運転を終えたアーセナルの新戦力2人が仕事を果たす。49分、右CKの場面でキッカーのウィリアンが右足アウトスウィングの鋭いボールを入れると、ゴール前で完全に競り勝ったガブリエウが強烈なヘディングシュートを叩き込み、新加入2選手のコンビで追加点を奪った。
これで完全に勢いに乗ったアーセナルは57分にも、自陣深くでのビルドアップで相手を剥がすと、ハーフウェイラン付近右サイドのウィリアンから逆サイドのスペースに走り込むオーバメヤンに正確なサイドチェンジが通る。そして、そのままドリブルでボックス内に運んだガナーズのスキッパーがボックス左45度の得意の角度から正確な右足のコントロールシュートをゴール右隅に流し込んだ。
厳しい開幕戦となったフルアムは63分に切り札のミトロビッチとザンボ・アンギッサを投入し、システムを[3-4-3]の形に変更。リスクを冒して攻めに出るが、流れの中ではなかなか決定機まで持ち込めない。また、頼みの綱であるブライアンの高精度の左足を生かしたプレースキックも不発に終わる。
一方、余裕の試合運びを見せるアーセナルは殊勲のウィリアン、ジャカ、ラカゼットを続けてベンチに下げ、ペペ、ダニ・セバージョス、エンケティアの投入で試合を締めにかかる。
前がかりな相手に対して効果的なカウンターで幾度も4点目に迫るなど、最後まで危なげない試合運びをみせ、このまま試合をクローズ。昇格組フルアム相手に格の違いを見せつけたアーセナルが、新加入2選手の鮮烈な活躍などもあり、3-0の快勝でシーズンをスタートした。
アーセナルの関連記事
プレミアリーグの関連記事
|
|
アーセナルの人気記事ランキング
1
アーセナルの選手たちが反人種差別の「ヒザつき」、相手には人種差別発言で10試合出場停止のDFが
アーセナルイレブンが、反人種差別を行動で示した。 アーセナルは15日、ヨーロッパリーグ(EL)準々決勝2ndレグでスラビア・プラハと対戦した。 スラビア・プラハに所属するチェコ代表DFオンドレイ・クデラは、先月のレンジャーズ戦において人種差別発言を行ったことで、欧州サッカー連盟(UEFA) からUEFA主催試合における10試合の出場停止を科されたばかりだった。 クデラの件が調査中だった先週に行われた1stレグでは、キックオフ前にアーセナルの選手たちだけが、人種差別への抗議の意思を示す「ヒザつき」行為を実施していたが、スラビア・プラハのホームで行われた2ndレグでも同様となった。 2ndレグでは、スラビア・プラハのスターティングイレブンが「ヒザつき」行為の代わりに肩を組んで立つことを選んだが、キャプテンのフランス代表FWアレクサンドル・ラカゼットを先頭にアーセナルの選手たちはスラビア・プラハの選手たちの目の前でヒザをつき、前を見据え続けた。 この件について、アーセナルのミケル・アルテタ監督は、選手たちが自主的にやったことだと明かした。 「選手たちは私とクラブに尋ねてきた。彼らはそうしたいと思っていた。正当な理由があったので、クラブと私は非常に協力的だった」 「ありがたいことに、レフェリーとUEFAも協力してくれたので、良い行為だったと思う」 アーセナルは、ラカゼットの2ゴールもあり0-4で大勝。2戦合計1-5で準決勝進出を決めた。準決勝では、かつてチームを指揮したウナイ・エメリ監督率いるビジャレアルと対戦する。 <span class="paragraph-title">【動画】肩を組む相手イレブンの前に陣取りヒザをつくラカゼット</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="fr" dir="ltr">Lacazette <a href="https://t.co/aHlh1SYr00">pic.twitter.com/aHlh1SYr00</a></p>— Football on BT Sport (@btsportfootball) <a href="https://twitter.com/btsportfootball/status/1382784230665650185?ref_src=twsrc%5Etfw">April 15, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2021.04.16 20:00 Fri2
【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.9 “フェイマス・バックフォー”クラブ史上2度目のダブル/アーセナル[1997-98]
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.9</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">1997-98シーズン/アーセナル 〜フェイマス・バックフォー〜</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/1997-98arsenal.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:アーセン・ヴェンゲル(48) 獲得タイトル:プレミアリーグ、FAカップ 攻撃力8:★★★★★★★★☆☆ 守備力9:★★★★★★★★★☆ タレント8:★★★★★★★★☆☆ 連係9:★★★★★★★★★☆ 選手層7:★★★★★★★☆☆☆</p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">クラブ史上2度目のダブル</div> 1997-98シーズンは、アーセン・ヴェンゲル監督が初めてシーズンを通してチームを指揮したシーズンだった。1996-97シーズンの途中にアーセナルの指揮官に就任したヴェンゲル監督は、新たなトレーニングメソッドや選手たちのプライベートに関する制限、外国人選手の積極的な招へいなど、クラブに多くの変化をもたらした。 プレミアリーグでは、開幕から第12節まで負けなしで首位に立った。しかし、11月に行われた4試合のうち3試合で敗れるなど、中盤に失速する。それでも、年明け以降に再び調子を取り戻すと、第33節から5連勝を達成するなどし、首位を奪還。最終的には、マンチェスター・ユナイテッドを1ポイント差で退け、7シーズンぶりにリーグタイトルを戴冠した。 さらに、このシーズンのアーセナルはFAカップでも躍進。準々決勝と準決勝で、それぞれウェストハムとウォルバーハンプトンを下して決勝に進出する。決勝では、ニューカッスルを相手にオーフェルマルスとアネルカのゴールで勝利。1970-71シーズン以来、クラブ史上2度目となるダブルを達成した。そして、英国4協会以外の出身者で初めてプレミアリーグを制した指揮官となったヴェンゲル監督は、年間最優秀監督賞を受賞した。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">フェイマス・バックフォー</div> 今でこそ攻撃的なフットボールで知られるアーセナルだが、1990年代以前は非常に守備的なスタイルで、「1-0の退屈なチーム」などと嘲笑されることも多かった。それでも、ヴェンゲル監督の就任以降は、徐々にスペクタクルなチームへと変貌。1997-98シーズンのチームの強みは未だ守備にあったが、攻撃でも見どころ十分だった。 GKには、イングランド代表の守護神でもあるシーマンが君臨。“フェイマス・バックフォー”と呼ばれた名高い最終ラインでは、ディフェンスリーダーのアダムスを中心に、ウィンターバーン、ディクソンという守備的ながらも安定感抜群の両サイドバックが不動のレギュラーを務める。アダムスの相棒には、現在のアーセナルコーチであるボールド、そしてキーオンと、フィジカルコンタクトに優れる両名が名を連ねた。 セントラルMFは、強靭なフィジカルとフットボールセンスを併せ持つヴィエラと、左利きのプレーメーカーであるプティのコンビが磐石。攻撃的にシフトする際には、テクニシャンのプラットも控えていた。そして、右サイドにはバランスの優れる万能型MFパーラー。左サイドのオーフェルマルスは当時、世界有数のウインガーとして名を馳せ、右足で持ち出す縦突破は、分かっていても止められないレベルにあった。 最前線にも魅力的な選手たちが在籍していた。ベルカンプはゴールだけでなくアシストでも貢献した。当時のアーセナルのスターだったイアン・ライトは現代で言うバロテッリのような“愛すべき悪童”的存在。1991年からアーセナルのために多くのゴールを挙げ続けたイングランド人FWも当時34歳とキャリア終盤だったが、驚異的なダッシュ力と豪快なシュートは健在で、多くのゴールを陥れた。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">FWデニス・ベルカンプ(28)</span> 内に秘める闘争心と氷のような冷静さを併せ持つオランダの天才ストライカーは、卓越したボールテクニックと決定力を遺憾なく発揮。公式戦40試合に出場して22ゴールを記録しただけでなく、ゲームメークやアシストでも多大な貢献を果たした。その結果、選手が選ぶPFA年間最優秀選手賞と、記者が投票で選出するFWA年間最優秀選手賞をダブルで受賞する快挙を達成している。 2019.04.07 22:00 Sun3
左SBで新境地開拓!アーセナルの希望の光、ブカヨ・サカ【ライジング・スター】
ビジャレアルに移籍した日本代表MF久保建英など、10代の選手の活躍が目立っているサッカー界。この企画『Rising Stars』では、近いうちにサッカー界の主役を担うであろう、注目の若手選手たちを紹介していく。 今回はアーセナルのU-19イングランド代表FWブカヨ・サカ(18)だ。 <div id="cws_ad">◆アカデミー時代のサカのプレーをチェック<br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJqN0QyNDhQVyIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> 両親がナイジェリア出身であり、イングランドとの二重国籍であるサカはアーセナルの下部組織で育ち、世代別イングランド代表にも招集されるなど順調に成長を続け、2018年9月にプロ契約を結んだ。 2018-19シーズンは主にカップ戦で経験を積むと、2019-20シーズンから正式にファーストチームに昇格。シーズン当初はウナイ・エメリ監督に左ウイングとして起用され、2019年9月19日に行われたヨーロッパリーグのフランクフルト戦では、シーズン初出場となったこの一戦で、1ゴール2アシストの活躍でチームを勝利に導き、一躍その名を轟かせた。 その後、ボスニア・ヘルツェゴビナ代表DFセアド・コラシナツ、そしてスコットランド代表DFキーラン・ティアニーが相次いで負傷したことを受け、左サイドバックの人材難に陥った結果、本職ではないもののサカが左サイドバックに抜擢される。 ミケル・アルテタ監督の就任後も左サイドバックに定着したサカは、当初は守備面のウィークポイントを突かれる場面も多く、1列前で見せていた輝きを発揮できずにいた。 しかし、徐々に守り方を学ぶと、逆に水を得た魚のようにアーセナルのサイド攻撃のキーマンに。走力を生かした守備に加え、高いポジション取りでゴール前に顔を出すプレーも増えていた。 新型コロナウイルスによる中断期間後は、ケガ人が復帰したこともあり1列前で起用されることに。最終的にはプレミアリーグで26試合に出場し1ゴール5アシスト、公式戦でも39試合に出場し4ゴール11アシストを記録。不振に喘いだチームの中でも奮闘を見せた。 6月にはアーセナルとの契約を長期延長したことを発表し、さらに2020-21シーズンからは現在の背番号「77」から「7」に変更されることが決まっている。 新境地を開拓しつつあるサカは、アーセナルにとって大きな未来と言えるが、どこまで飛躍するのだろうか。 2020.08.24 13:00 Mon4
CL史上初16年連続ゴールのメッシが史上最多36クラブからゴール、最も決められた相手は?
バルセロナのアルゼンチン代表FWリオネル・メッシが、チャンピオンズリーグ(CL)で新たな記録を樹立した。 バルセロナは20日、チャンピオンズリーグ(CL)グループG第1節でフェレンツヴァローシュと対戦。この試合で先発出場を果たしたメッシは、27分にPKを決めて先制ゴールを記録。チームは5-1で勝利した。 <div id="cws_ad"><br/><div style="margin:0 auto; max-width:100%; min-width:300px; " ><div style="position: relative; padding-bottom:56.25%; height: 0; overflow: hidden; "><iframe src="https://embed.dugout.com/v2/?p=eyJrZXkiOiJDMHlIVVAwOCIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0=" style="width: 300px; min-width: 100%; position: absolute; top:0; left: 0; height: 100%; overflow: hidden; " width="100%" frameborder="0" allowfullscreen scrolling="no"></iframe></div></div></div> このゴールにより、メッシはCLにおいて16シーズン連続ゴールを記録。これは史上初の出来事。16シーズンにわたってゴールを記録したのは、元マンチェスター・ユナイテッドのFWライアン・ギグス以来2人目の出来事となった。 また、メッシはフェレンツヴァローシュ戦でのゴールによりCLで36チームからゴールを奪ったことに。これは自身が持つ記録をまた1つ更新したことになる。 メッシは、CLでこれまで41チームと対戦し、ゴールを決められていないチームはルビン・カザン、アトレティコ・マドリー、ベンフィカ、ウディネーゼ、インテルの5チームとなった。 なお、ユベントスのFWクリスティアーノ・ロナウドとラウール・ゴンサレス氏が33チーム、レアル・マドリーのFWカリム・ベンゼマ、ミランのFWズラタン・イブラヒモビッチが29チーム相手にゴールを記録している。 メッシは16カ国のクラブと対戦し、最もゴールを記録した国はイングランドのクラブで「26」となっている。 最も多くゴールを決めた相手はアーセナルで6試合で9ゴール。ミランとセルティックが8ゴールとなっている。メッシがゴールを記録した36チームは以下の通り。 ◆CLでメッシがゴールを決めた相手 【イングランド】 アーセナル(9ゴール) チェルシー(3ゴール) リバプール(2ゴール) マンチェスター・シティ(6ゴール) マンチェスター・ユナイテッド(4ゴール) トッテナム(2ゴール) 【スペイン】 レアル・マドリー(2ゴール) 【ドイツ】 バイエルン(4ゴール) ドルトムント(1ゴール) ブレーメン(1ゴール) レバークーゼン(7ゴール) ボルシアMG(1ゴール) シュツットガルト(3ゴール) 【イタリア】 ミラン(8ゴール) ユベントス(2ゴール) ナポリ(1ゴール) ローマ(2ゴール) 【フランス】 リヨン(5ゴール) パリ・サンジェルマン(4ゴール) アヤックス(6ゴール) PSV(4ゴール) 【ポルトガル】 スポルティング・リスボン(1ゴール) 【ギリシャ】 オリンピアコス(1ゴール) パナシナイコス(4ゴール) 【スコットランド】 レンジャーズ(1ゴール) セルティック(8ゴール) 【ウクライナ】 シャフタール・ドネツク(3ゴール) ディナモ・キエフ(2ゴール) 【ロシア】 スパルタク・モスクワ(4ゴール) 【チェコ】 ヴィクトリア・プルゼニ(3ゴール) スラビア・プラハ(1ゴール) 【デンマーク】 コペンハーゲン(3ゴール) 【ベラルーシ】 BATEボリソフ(2ゴール) 【スイス】 バーゼル(2ゴール) 【キプロス】 APOEL(3ゴール) 【ハンガリー】 フェレンツヴァローシュ(1ゴール) 2020.10.21 12:10 Wed5
