【CL決勝特集③・戦術分析】万能型同士の対戦、策士トゥヘルは正攻法か?
2020.08.23 18:30 Sun
2019-20シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)決勝、パリ・サンジェルマン(PSG)vsバイエルンが日本時間8月23日28時からポルトガル・リスボンのエスタディオ・ダ・ルスで開催される。
初のファイナル進出で悲願のビッグイヤー獲得を目指すフランス王者と、7年ぶり6度目の優勝を目指すドイツ王者による大一番を前に、注目の一戦のタクティカルプレビューを紹介する。
◆万能型同士の対戦。主導権を握るのは…

共に国内リーグにおいては圧倒的にボールを保持して常に主体的に戦うスタイルを貫いている。また、CLの舞台においてもPSGはレアル・マドリー、バイエルンはバルセロナを相手に主導権を争う能動的なスタイルで戦っており、このファイナルでも自陣深くに引いて構えるなど、極端な戦いをする可能性は低いはずだ。
そのため、互いにいつも通り後方からボールを繋ぎ、守備側はハイプレス、あるいはボールの奪いどころを定めたミドルプレスで応対し、序盤から主導権争いが繰り広げられることになりそうだ。
そういった主導権争いにおいては後方のビルドアップの質で勝るバイエルンが、ある程度ボールを支配する展開が想定される。守備対策でジューレやパヴァールを起用しない限り、GKノイアー、アラバやキミッヒを中心とするバイエルンのビルドアップの質は高く、2セントラルMFに入るチアゴとゴレツカも豊富な運動量、立ち位置の巧さでボールを引き出すことが可能だ。さらに、ビルドアップに詰まったとしても、アルフォンソ・デイビスやアラバはドリブルでの局面打開が可能であり、前線で競れるペリシッチやミュラー、レヴァンドフスキへのロングボールを含め、相手のプレッシングを回避する各種オプションを持っている。
ただ、全体を大きく押し上げて相手陣内に押し込む形を作るバイエルンのハイラインへの対策に関しては、同じフランス勢のリヨンが有効なオプションを与えてくれており、最終ラインやサイドに流れるヴェッラッティからのタッチダウンパスにムバッペら前線の選手が一気に抜け出す形も、狙っているかもしれない。
◆策士トゥヘルもさすがに正攻法?

今回の一戦はトゥヘル監督、フリック監督のドイツ人指揮官対決にも注目が集まる。
その中でフリック監督に関してはアラバのセンターバック起用、A・デイビスの左サイドバックへの本格コンバートとセンターバックの離脱者の多さもあり、大胆な用兵を敢行しているが、それ以外の采配では比較的オーソドックスな戦いを志向している。前線からの猛烈なプレスや積極的なポジションチェンジなど、一見するとリスキーに見える戦い方だが、各選手が味方の空けたスペースをきっちり埋め、連動したネガティブトランジションなどリスク管理も徹底されている。
一方、より策士として知られるトゥヘル監督に関しては、基本的にボールを保持して能動的な戦い方を志向するものの、ビッグマッチにおいてはたびたび相手に合わせた奇策を講じるきらいがある。今シーズンのCLにおいてもラウンド16初戦のドルトムント戦で3バック、準々決勝のアタランタ戦でもイカルディを右ウイングに配置する策を講じたが、いずれもあまり機能していなかった。
その失敗もあり、今回の一戦ではさすがに正攻法で戦うはずだ。ただ、スタメンの選考に関しては相手のプレスをいなすキープ力、パスセンスを持ち背後を狙うミドルレンジのパスを出せるパレデスを抜擢する可能性はありそうだ。また、左ウイングでの起用が続くムバッペをあえて右ウイングに置き、積極果敢な攻撃参加が売りのA・デイビスへの抑止力としてぶつけるなど、マイナーチェンジを施す可能性は十分に考えられる。
◆総力戦の中でラッキーボーイ現れるか?

今大会を通じて両チームは比較的メンバーを固定し、いずれも安定した成績を収めている。だが、コロナ禍でリスボンでの短期トーナメント形式に変更されたことで、過密日程による疲労も溜まってきており、このファイナルは新たに採用された5枚の交代枠を含め総力戦の構えだ。そういった中で戦局を変える交代出場の選手のパフォーマンスにも注目したい。
ここまで盤石の勝ち上がりを見せてきたバイエルンに対して、アタランタ戦で薄氷の逆転劇を経験してきたPSGは、より交代選手のパフォーマンスが重要視されるところだ。中盤ではコンディションの問題で途中出場が濃厚なグイエ、前述のパレデス、チャンスメイクに長けたドラクスラーあたりが攻守のオプションとなる。
さらに、最後の一押しがほしい攻撃に関しては調子は今一つも今季の公式戦で20ゴールを挙げているストライカーのイカルディ、高さという明確な武器と前線の複数ポジションをこなせるチュポ=モティング、意外性を持つサラビアが控える。
その中で注目はアタランタ戦でチームをベスト4進出に導く決勝点を挙げたチュポ=モティング。2018年にストーク・シティから加入したカメルーン代表FWは前線のバックアッパーが定位置で、さしたる結果を残せていなかった。だが、その優れた人間性で多くのチームメートの信頼を勝ち得た、ロッカールームの重要な存在だ。今季限りでの退団が決定している中、自身を呼び寄せたマインツ時代からの恩師トゥヘルを男にできるか。
一方、バイエルンではペリシッチが左ウイングでいぶし銀の仕事を見せているが、ベンチには同選手とそん色ない働きができる古巣対戦のコマンに加え、ここに来て決定的な仕事が続くMFコウチーニョというオプションが控える。
とりわけ、今夏の買い取りが見送られる可能性が高いコウチーニョに関しては新天地を探すためにアピールが必要な状況。準々決勝のバルセロナ戦では保有元相手に無慈悲な2ゴールを叩き込み、直近のリヨン戦でも短い出場ながら積極性が光っている。
また、コウチーニョ同様に来季の去就が不透明なトリソは、PSGとの前回対戦でチームを勝利に導くドッペルパックを記録しており、チュポ=モティング同様にラッキーボーイとなる可能性を秘めている。
初のファイナル進出で悲願のビッグイヤー獲得を目指すフランス王者と、7年ぶり6度目の優勝を目指すドイツ王者による大一番を前に、注目の一戦のタクティカルプレビューを紹介する。
◆万能型同士の対戦。主導権を握るのは…

Getty Images
共に国内リーグにおいては圧倒的にボールを保持して常に主体的に戦うスタイルを貫いている。また、CLの舞台においてもPSGはレアル・マドリー、バイエルンはバルセロナを相手に主導権を争う能動的なスタイルで戦っており、このファイナルでも自陣深くに引いて構えるなど、極端な戦いをする可能性は低いはずだ。
そういった主導権争いにおいては後方のビルドアップの質で勝るバイエルンが、ある程度ボールを支配する展開が想定される。守備対策でジューレやパヴァールを起用しない限り、GKノイアー、アラバやキミッヒを中心とするバイエルンのビルドアップの質は高く、2セントラルMFに入るチアゴとゴレツカも豊富な運動量、立ち位置の巧さでボールを引き出すことが可能だ。さらに、ビルドアップに詰まったとしても、アルフォンソ・デイビスやアラバはドリブルでの局面打開が可能であり、前線で競れるペリシッチやミュラー、レヴァンドフスキへのロングボールを含め、相手のプレッシングを回避する各種オプションを持っている。
対するPSGは先発起用濃厚なGKセルヒオ・リコに足元の不安があり、それ以外の最終ラインの選手もワールドクラスのビルドアップ能力が備わっているとは言えず、バイエルンの猛烈なプレスにハマる可能性が高い。その圧力に飲み込まれた場合の結末はバルセロナの大敗で確認しており、リスク回避のロングボールを蹴るのか、相手のプレスをいなすための何らかの工夫が必要だ。
ただ、全体を大きく押し上げて相手陣内に押し込む形を作るバイエルンのハイラインへの対策に関しては、同じフランス勢のリヨンが有効なオプションを与えてくれており、最終ラインやサイドに流れるヴェッラッティからのタッチダウンパスにムバッペら前線の選手が一気に抜け出す形も、狙っているかもしれない。
◆策士トゥヘルもさすがに正攻法?

Getty Images
今回の一戦はトゥヘル監督、フリック監督のドイツ人指揮官対決にも注目が集まる。
その中でフリック監督に関してはアラバのセンターバック起用、A・デイビスの左サイドバックへの本格コンバートとセンターバックの離脱者の多さもあり、大胆な用兵を敢行しているが、それ以外の采配では比較的オーソドックスな戦いを志向している。前線からの猛烈なプレスや積極的なポジションチェンジなど、一見するとリスキーに見える戦い方だが、各選手が味方の空けたスペースをきっちり埋め、連動したネガティブトランジションなどリスク管理も徹底されている。
一方、より策士として知られるトゥヘル監督に関しては、基本的にボールを保持して能動的な戦い方を志向するものの、ビッグマッチにおいてはたびたび相手に合わせた奇策を講じるきらいがある。今シーズンのCLにおいてもラウンド16初戦のドルトムント戦で3バック、準々決勝のアタランタ戦でもイカルディを右ウイングに配置する策を講じたが、いずれもあまり機能していなかった。
その失敗もあり、今回の一戦ではさすがに正攻法で戦うはずだ。ただ、スタメンの選考に関しては相手のプレスをいなすキープ力、パスセンスを持ち背後を狙うミドルレンジのパスを出せるパレデスを抜擢する可能性はありそうだ。また、左ウイングでの起用が続くムバッペをあえて右ウイングに置き、積極果敢な攻撃参加が売りのA・デイビスへの抑止力としてぶつけるなど、マイナーチェンジを施す可能性は十分に考えられる。
◆総力戦の中でラッキーボーイ現れるか?

Getty Images
今大会を通じて両チームは比較的メンバーを固定し、いずれも安定した成績を収めている。だが、コロナ禍でリスボンでの短期トーナメント形式に変更されたことで、過密日程による疲労も溜まってきており、このファイナルは新たに採用された5枚の交代枠を含め総力戦の構えだ。そういった中で戦局を変える交代出場の選手のパフォーマンスにも注目したい。
ここまで盤石の勝ち上がりを見せてきたバイエルンに対して、アタランタ戦で薄氷の逆転劇を経験してきたPSGは、より交代選手のパフォーマンスが重要視されるところだ。中盤ではコンディションの問題で途中出場が濃厚なグイエ、前述のパレデス、チャンスメイクに長けたドラクスラーあたりが攻守のオプションとなる。
さらに、最後の一押しがほしい攻撃に関しては調子は今一つも今季の公式戦で20ゴールを挙げているストライカーのイカルディ、高さという明確な武器と前線の複数ポジションをこなせるチュポ=モティング、意外性を持つサラビアが控える。
その中で注目はアタランタ戦でチームをベスト4進出に導く決勝点を挙げたチュポ=モティング。2018年にストーク・シティから加入したカメルーン代表FWは前線のバックアッパーが定位置で、さしたる結果を残せていなかった。だが、その優れた人間性で多くのチームメートの信頼を勝ち得た、ロッカールームの重要な存在だ。今季限りでの退団が決定している中、自身を呼び寄せたマインツ時代からの恩師トゥヘルを男にできるか。
一方、バイエルンではペリシッチが左ウイングでいぶし銀の仕事を見せているが、ベンチには同選手とそん色ない働きができる古巣対戦のコマンに加え、ここに来て決定的な仕事が続くMFコウチーニョというオプションが控える。
とりわけ、今夏の買い取りが見送られる可能性が高いコウチーニョに関しては新天地を探すためにアピールが必要な状況。準々決勝のバルセロナ戦では保有元相手に無慈悲な2ゴールを叩き込み、直近のリヨン戦でも短い出場ながら積極性が光っている。
また、コウチーニョ同様に来季の去就が不透明なトリソは、PSGとの前回対戦でチームを勝利に導くドッペルパックを記録しており、チュポ=モティング同様にラッキーボーイとなる可能性を秘めている。
パリ・サンジェルマンの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
パリ・サンジェルマンの人気記事ランキング
1
スパイク裏を顔面に受けたドンナルンマがひどい裂傷、数日間の離脱と追加検査に
パリ・サンジェルマンは18日、イタリア代表GKジャンルイジ・ドンナルンマが右頬の裂傷により数日間の離脱と追加検査を行うことを発表した。 ドンナルンマは同日、リーグ・アン第16節モナコ戦に先発。17分にDFウィルフリード・シンゴのシュートをブロックすべく飛び出すと、シンゴのスパイク裏が右頬に直撃。ひどい裂傷を負っていた。 その場で医療ホッチキスにより縫合を受けたドンナルンマはこのまま交代となっていた。 PSGは22日、年内最終戦でクープドゥフランス・ラウンド64のRCランス戦を控えるが、ドンナルンマは欠場することになりそうだ。 <span class="paragraph-title">【写真】ドンナルンマが顔面を踏みつけられた瞬間</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr"> <a href="https://t.co/Rlgh0qtGkY">pic.twitter.com/Rlgh0qtGkY</a></p>— 433 (@433) <a href="https://twitter.com/433/status/1869494812258554003?ref_src=twsrc%5Etfw">December 18, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.12.19 10:00 Thu2
レジェンドが一触即発!?アンリにポテチを全部食べられてしまったベッカムが話題「目が笑ってない」「絶対怒ってる」
元イングランド代表MFデイビッド・ベッカム氏と元フランス代表FWティエリ・アンリ氏のやり取りが話題だ。 7日チャンピオンズリーグ(CL)のグループF第4節が行われ、ミランとパリ・サンジェルマン(PSG)がサン・シーロで対戦。ホームのミランが2-1で勝利し、死の組と呼ばれるグループFは大混戦となっている。 サン・シーロでのこの一戦には、現役時代に両方のクラブでプレーし、現在はインテル・マイアミの共同オーナーを務めるベッカム氏が来場。U-21フランス代表の監督を務めるアンリ氏とともに試合を解説していた。 その中、試合前にあった2人のちょっとしたやり取りが話題に。ポテトチップスを食べていたアンリ氏。隣にいたベッカム氏は自分も食べようと思ったのかポテチの袋を受け取ったが、すでに中身は残ってなかった。 ポテチを食べられなかったベッカム氏は袋を逆さにして残っていないことを確認すると、アンリ氏を軽くにらむが、アンリ氏は最後まですっとぼけたような表情を見せていた。 サッカー界のレジェンド同士のポテトチップスを巡る争いには、ファンからも「子どもか」、「微笑ましい」、「ポテチ食べたくなった」、「目が笑ってない」、「絶対怒ってる」と多くの反響が集まっている。 ただ、イギリス『デイリー・スター』や『talkSPORT』によると、2人の争いはガチではなく、2人が食べていたポテトチップス「Lay's (レイズ)」の広告の撮影である可能性が高いようだ。 <span class="paragraph-title">【動画】ポテチを食べられてしまったベッカム</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="pt" dir="ltr">CARREGOU AÍ? Thierry Henry e David Beckham no pré-jogo de Milan x PSG no San Siro. Imagina essa dupla jogando junto! <a href="https://twitter.com/hashtag/CasaDaChampions?src=hash&ref_src=twsrc%5Etfw">#CasaDaChampions</a> <a href="https://t.co/89RfODnrrA">pic.twitter.com/89RfODnrrA</a></p>— TNT Sports BR (@TNTSportsBR) <a href="https://twitter.com/TNTSportsBR/status/1721947274077511857?ref_src=twsrc%5Etfw">November 7, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.11.08 12:55 Wed3
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu4
「イタリアは容赦ないな」サン・シーロにドンナルンマを描いた偽札が舞う、フリーでPSGに移籍「まだ許されてない」
パリ・サンジェルマン(PSG)のイタリア代表GKジャンルイジ・ドンナルンマがミラニスタの洗礼を浴びた。 2015年に16歳でプロデビューを飾ったドンナルンマ。ミランで成長を遂げ、2021年夏にPSGへ移籍した。だが、移籍の形態は移籍金が発生しないフリー移籍。そのこともありミランのファンやサポーターからは反感を買っていた。 その中、PSGは7日に行われたチャンピオンズリーグ(CL)のグループF第4節でミランと対戦。ドンナルンマにとっては初のサン・シーロ凱旋となった。 ドンナルンマを待っていたのは、ブーイングと偽札の嵐。ブーイングを浴びるだけでなく、ドンナルンマの顔が印刷された無数の偽札がスタンドの観客たちからピッチに投げ入れられた。 PSGのフランス代表FWキリアン・ムバッペも思わずニヤリと笑ってしまうような光景。SNS上のファンからも「イタリアは容赦ないな」、「まだ許されてないのか」、「偽札ばら撒かれてる」と反響が寄せられることとなった。 ミランを離れて以降、イタリア代表としてサン・シーロで2度プレーする機会があったが、その時もファンからブーイングを受けていたドンナルンマ。ファンの怒りが消えることはなさそうだ。 <span class="paragraph-title">【写真&動画】かなり凝って作られたドンナルンマ紙幣、ばら撒かれる光景にムバッペもニヤリ</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">'Dollarumma' <br><br>Milan fans welcome Gianluigi Donnarumma back to the San Siro <a href="https://t.co/UrEynLqGu5">pic.twitter.com/UrEynLqGu5</a></p>— B/R Football (@brfootball) <a href="https://twitter.com/brfootball/status/1721983709795037383?ref_src=twsrc%5Etfw">November 7, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">AC Milan fans throw fake money at Gianluigi Donnarumma in protest at him moving for the money <br><br>'Dolla-rumma' <a href="https://t.co/SPwN4EDqVb">pic.twitter.com/SPwN4EDqVb</a></p>— LiveScore (@livescore) <a href="https://twitter.com/livescore/status/1721984318707257705?ref_src=twsrc%5Etfw">November 7, 2023</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2023.11.08 14:30 Wed5