【CL決勝特集③・戦術分析】万能型同士の対戦、策士トゥヘルは正攻法か?
2020.08.23 18:30 Sun
2019-20シーズンのチャンピオンズリーグ(CL)決勝、パリ・サンジェルマン(PSG)vsバイエルンが日本時間8月23日28時からポルトガル・リスボンのエスタディオ・ダ・ルスで開催される。
初のファイナル進出で悲願のビッグイヤー獲得を目指すフランス王者と、7年ぶり6度目の優勝を目指すドイツ王者による大一番を前に、注目の一戦のタクティカルプレビューを紹介する。
◆万能型同士の対戦。主導権を握るのは…

共に国内リーグにおいては圧倒的にボールを保持して常に主体的に戦うスタイルを貫いている。また、CLの舞台においてもPSGはレアル・マドリー、バイエルンはバルセロナを相手に主導権を争う能動的なスタイルで戦っており、このファイナルでも自陣深くに引いて構えるなど、極端な戦いをする可能性は低いはずだ。
そのため、互いにいつも通り後方からボールを繋ぎ、守備側はハイプレス、あるいはボールの奪いどころを定めたミドルプレスで応対し、序盤から主導権争いが繰り広げられることになりそうだ。
そういった主導権争いにおいては後方のビルドアップの質で勝るバイエルンが、ある程度ボールを支配する展開が想定される。守備対策でジューレやパヴァールを起用しない限り、GKノイアー、アラバやキミッヒを中心とするバイエルンのビルドアップの質は高く、2セントラルMFに入るチアゴとゴレツカも豊富な運動量、立ち位置の巧さでボールを引き出すことが可能だ。さらに、ビルドアップに詰まったとしても、アルフォンソ・デイビスやアラバはドリブルでの局面打開が可能であり、前線で競れるペリシッチやミュラー、レヴァンドフスキへのロングボールを含め、相手のプレッシングを回避する各種オプションを持っている。
ただ、全体を大きく押し上げて相手陣内に押し込む形を作るバイエルンのハイラインへの対策に関しては、同じフランス勢のリヨンが有効なオプションを与えてくれており、最終ラインやサイドに流れるヴェッラッティからのタッチダウンパスにムバッペら前線の選手が一気に抜け出す形も、狙っているかもしれない。
◆策士トゥヘルもさすがに正攻法?

今回の一戦はトゥヘル監督、フリック監督のドイツ人指揮官対決にも注目が集まる。
その中でフリック監督に関してはアラバのセンターバック起用、A・デイビスの左サイドバックへの本格コンバートとセンターバックの離脱者の多さもあり、大胆な用兵を敢行しているが、それ以外の采配では比較的オーソドックスな戦いを志向している。前線からの猛烈なプレスや積極的なポジションチェンジなど、一見するとリスキーに見える戦い方だが、各選手が味方の空けたスペースをきっちり埋め、連動したネガティブトランジションなどリスク管理も徹底されている。
一方、より策士として知られるトゥヘル監督に関しては、基本的にボールを保持して能動的な戦い方を志向するものの、ビッグマッチにおいてはたびたび相手に合わせた奇策を講じるきらいがある。今シーズンのCLにおいてもラウンド16初戦のドルトムント戦で3バック、準々決勝のアタランタ戦でもイカルディを右ウイングに配置する策を講じたが、いずれもあまり機能していなかった。
その失敗もあり、今回の一戦ではさすがに正攻法で戦うはずだ。ただ、スタメンの選考に関しては相手のプレスをいなすキープ力、パスセンスを持ち背後を狙うミドルレンジのパスを出せるパレデスを抜擢する可能性はありそうだ。また、左ウイングでの起用が続くムバッペをあえて右ウイングに置き、積極果敢な攻撃参加が売りのA・デイビスへの抑止力としてぶつけるなど、マイナーチェンジを施す可能性は十分に考えられる。
◆総力戦の中でラッキーボーイ現れるか?

今大会を通じて両チームは比較的メンバーを固定し、いずれも安定した成績を収めている。だが、コロナ禍でリスボンでの短期トーナメント形式に変更されたことで、過密日程による疲労も溜まってきており、このファイナルは新たに採用された5枚の交代枠を含め総力戦の構えだ。そういった中で戦局を変える交代出場の選手のパフォーマンスにも注目したい。
ここまで盤石の勝ち上がりを見せてきたバイエルンに対して、アタランタ戦で薄氷の逆転劇を経験してきたPSGは、より交代選手のパフォーマンスが重要視されるところだ。中盤ではコンディションの問題で途中出場が濃厚なグイエ、前述のパレデス、チャンスメイクに長けたドラクスラーあたりが攻守のオプションとなる。
さらに、最後の一押しがほしい攻撃に関しては調子は今一つも今季の公式戦で20ゴールを挙げているストライカーのイカルディ、高さという明確な武器と前線の複数ポジションをこなせるチュポ=モティング、意外性を持つサラビアが控える。
その中で注目はアタランタ戦でチームをベスト4進出に導く決勝点を挙げたチュポ=モティング。2018年にストーク・シティから加入したカメルーン代表FWは前線のバックアッパーが定位置で、さしたる結果を残せていなかった。だが、その優れた人間性で多くのチームメートの信頼を勝ち得た、ロッカールームの重要な存在だ。今季限りでの退団が決定している中、自身を呼び寄せたマインツ時代からの恩師トゥヘルを男にできるか。
一方、バイエルンではペリシッチが左ウイングでいぶし銀の仕事を見せているが、ベンチには同選手とそん色ない働きができる古巣対戦のコマンに加え、ここに来て決定的な仕事が続くMFコウチーニョというオプションが控える。
とりわけ、今夏の買い取りが見送られる可能性が高いコウチーニョに関しては新天地を探すためにアピールが必要な状況。準々決勝のバルセロナ戦では保有元相手に無慈悲な2ゴールを叩き込み、直近のリヨン戦でも短い出場ながら積極性が光っている。
また、コウチーニョ同様に来季の去就が不透明なトリソは、PSGとの前回対戦でチームを勝利に導くドッペルパックを記録しており、チュポ=モティング同様にラッキーボーイとなる可能性を秘めている。
初のファイナル進出で悲願のビッグイヤー獲得を目指すフランス王者と、7年ぶり6度目の優勝を目指すドイツ王者による大一番を前に、注目の一戦のタクティカルプレビューを紹介する。
◆万能型同士の対戦。主導権を握るのは…

Getty Images
共に国内リーグにおいては圧倒的にボールを保持して常に主体的に戦うスタイルを貫いている。また、CLの舞台においてもPSGはレアル・マドリー、バイエルンはバルセロナを相手に主導権を争う能動的なスタイルで戦っており、このファイナルでも自陣深くに引いて構えるなど、極端な戦いをする可能性は低いはずだ。
そういった主導権争いにおいては後方のビルドアップの質で勝るバイエルンが、ある程度ボールを支配する展開が想定される。守備対策でジューレやパヴァールを起用しない限り、GKノイアー、アラバやキミッヒを中心とするバイエルンのビルドアップの質は高く、2セントラルMFに入るチアゴとゴレツカも豊富な運動量、立ち位置の巧さでボールを引き出すことが可能だ。さらに、ビルドアップに詰まったとしても、アルフォンソ・デイビスやアラバはドリブルでの局面打開が可能であり、前線で競れるペリシッチやミュラー、レヴァンドフスキへのロングボールを含め、相手のプレッシングを回避する各種オプションを持っている。
対するPSGは先発起用濃厚なGKセルヒオ・リコに足元の不安があり、それ以外の最終ラインの選手もワールドクラスのビルドアップ能力が備わっているとは言えず、バイエルンの猛烈なプレスにハマる可能性が高い。その圧力に飲み込まれた場合の結末はバルセロナの大敗で確認しており、リスク回避のロングボールを蹴るのか、相手のプレスをいなすための何らかの工夫が必要だ。
ただ、全体を大きく押し上げて相手陣内に押し込む形を作るバイエルンのハイラインへの対策に関しては、同じフランス勢のリヨンが有効なオプションを与えてくれており、最終ラインやサイドに流れるヴェッラッティからのタッチダウンパスにムバッペら前線の選手が一気に抜け出す形も、狙っているかもしれない。
◆策士トゥヘルもさすがに正攻法?

Getty Images
今回の一戦はトゥヘル監督、フリック監督のドイツ人指揮官対決にも注目が集まる。
その中でフリック監督に関してはアラバのセンターバック起用、A・デイビスの左サイドバックへの本格コンバートとセンターバックの離脱者の多さもあり、大胆な用兵を敢行しているが、それ以外の采配では比較的オーソドックスな戦いを志向している。前線からの猛烈なプレスや積極的なポジションチェンジなど、一見するとリスキーに見える戦い方だが、各選手が味方の空けたスペースをきっちり埋め、連動したネガティブトランジションなどリスク管理も徹底されている。
一方、より策士として知られるトゥヘル監督に関しては、基本的にボールを保持して能動的な戦い方を志向するものの、ビッグマッチにおいてはたびたび相手に合わせた奇策を講じるきらいがある。今シーズンのCLにおいてもラウンド16初戦のドルトムント戦で3バック、準々決勝のアタランタ戦でもイカルディを右ウイングに配置する策を講じたが、いずれもあまり機能していなかった。
その失敗もあり、今回の一戦ではさすがに正攻法で戦うはずだ。ただ、スタメンの選考に関しては相手のプレスをいなすキープ力、パスセンスを持ち背後を狙うミドルレンジのパスを出せるパレデスを抜擢する可能性はありそうだ。また、左ウイングでの起用が続くムバッペをあえて右ウイングに置き、積極果敢な攻撃参加が売りのA・デイビスへの抑止力としてぶつけるなど、マイナーチェンジを施す可能性は十分に考えられる。
◆総力戦の中でラッキーボーイ現れるか?

Getty Images
今大会を通じて両チームは比較的メンバーを固定し、いずれも安定した成績を収めている。だが、コロナ禍でリスボンでの短期トーナメント形式に変更されたことで、過密日程による疲労も溜まってきており、このファイナルは新たに採用された5枚の交代枠を含め総力戦の構えだ。そういった中で戦局を変える交代出場の選手のパフォーマンスにも注目したい。
ここまで盤石の勝ち上がりを見せてきたバイエルンに対して、アタランタ戦で薄氷の逆転劇を経験してきたPSGは、より交代選手のパフォーマンスが重要視されるところだ。中盤ではコンディションの問題で途中出場が濃厚なグイエ、前述のパレデス、チャンスメイクに長けたドラクスラーあたりが攻守のオプションとなる。
さらに、最後の一押しがほしい攻撃に関しては調子は今一つも今季の公式戦で20ゴールを挙げているストライカーのイカルディ、高さという明確な武器と前線の複数ポジションをこなせるチュポ=モティング、意外性を持つサラビアが控える。
その中で注目はアタランタ戦でチームをベスト4進出に導く決勝点を挙げたチュポ=モティング。2018年にストーク・シティから加入したカメルーン代表FWは前線のバックアッパーが定位置で、さしたる結果を残せていなかった。だが、その優れた人間性で多くのチームメートの信頼を勝ち得た、ロッカールームの重要な存在だ。今季限りでの退団が決定している中、自身を呼び寄せたマインツ時代からの恩師トゥヘルを男にできるか。
一方、バイエルンではペリシッチが左ウイングでいぶし銀の仕事を見せているが、ベンチには同選手とそん色ない働きができる古巣対戦のコマンに加え、ここに来て決定的な仕事が続くMFコウチーニョというオプションが控える。
とりわけ、今夏の買い取りが見送られる可能性が高いコウチーニョに関しては新天地を探すためにアピールが必要な状況。準々決勝のバルセロナ戦では保有元相手に無慈悲な2ゴールを叩き込み、直近のリヨン戦でも短い出場ながら積極性が光っている。
また、コウチーニョ同様に来季の去就が不透明なトリソは、PSGとの前回対戦でチームを勝利に導くドッペルパックを記録しており、チュポ=モティング同様にラッキーボーイとなる可能性を秘めている。
パリ・サンジェルマンの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
パリ・サンジェルマンの人気記事ランキング
1
「全てを物語っている」緊急登板のクローザー・遠藤航、CL延長戦でセンターバックとして出場「場違いなところを見せなかった」
リバプールの日本代表MF遠藤航が緊急登板でも落ち着いたプレーを見せていた。 11日、チャンピオンズリーグ(CL)ラウンド16・2ndレグでリバプールはホームでPSGと対戦した。1stレグを0-1で勝利していたリバプール。2ndレグでもしっかりと勝ち切りたかったが、12分にウスマーヌ・デンベレにゴールを許して2戦合計で追いつかれてしまう。 勝ち越しを目指したリバプールだったが、ゴールが遠く延長戦へ。それでも決着がつかずPK戦に突入すると、PSGのジャンルイジ・ドンナルンマが躍動。ダルウィン・ヌニェスのシュートを読み切ってセーブすると、カーティス・ジョーンズのシュートもセーブ。PK戦では1-4とリバプールは敗れ、ラウンド16で敗退となった。 遠藤は延長後半にスクランブル投入。DFイブラヒマ・コナテが筋肉系のトラブルによりプレー続行不可能となると、急遽センターバックとして投入。わずかな時間だったが、PSGの攻撃を耐え、PK戦に持ち込んでいた。 緊急登板となった遠藤は、落ち着いたプレーと怠らない準備が評価されている。 <h3>◆イギリス『This is Anfield』/ 6点(10点満点)</h3> 「チャンピオンズリーグの試合で延長戦の緊迫した局面でセンターバックを務め、場違いなところを見せなかったことが、この選手の全てを物語っている」 <h3>◆イギリス『リバプール・エコー』/ 採点なし</h3> 「緊急時のセンターバックとして必要だった」 <h3>◆イギリス『エクスプレス』/ 6点(10点満点)</h3> 「延長戦後半、コナテが退場したためセンターバックで投入された」 <span class="paragraph-title">【動画】白熱の激闘! PK戦までもつれこんだ試合はPSGに軍配</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="uTksUgqrIX0";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.03.12 14:00 Wed2
CLベスト8出揃う! 準々決勝でアーセナルvsマドリー、バイエルンvsインテルら激戦必至の好カード
チャンピオンズリーグ(CL)のラウンド16が12日に終了。この結果、準々決勝に進出する8チームが決定した。 リーグフェーズ上位に入ったストレートインの8チームと、プレーオフを制した8チームによって争われたラウンド16。 リーグフェーズ首位のリバプールがパリ・サンジェルマン(PSG)にPK戦の末に敗れたものの、バルセロナやアーセナル、インテルのリーグフェーズ上位チームが順当に8強入りを決めた。 また、スペインとドイツの同国勢対決はレアル・マドリーがアトレティコを、バイエルンがレバークーゼンを下している。 国別ではイングランド、スペイン、ドイツが2クラブずつ、そこにフランスのPSG、イタリアのインテルが加わる形に。日本人選手は伊藤洋輝(バイエルン)、冨安健洋(アーセナル)の2選手が勝ち上がった。 なお、準々決勝は1stレグが4月8.9日、2ndレグが同15.16日に開催予定だ。 ◆CL準々決勝 対戦カード パリ・サンジェルマン vs アストン・ビラ アーセナル vs レアル・マドリー バルセロナ vs ドルトムント バイエルン vs インテル 2025.03.13 08:00 Thu3
2ndレグ主役はPK戦で圧巻連続セーブのドンナルンマ! PSGが難所アンフィールド攻略でリバプールを破ってベスト8進出【CL】
チャンピオンズリーグ(CL)のラウンド16・2ndレグ、リバプールvsパリ・サンジェルマン(PSG)が11日にアンフィールドで行われ、延長戦までもつれ込んだ激闘は2戦合計1-1で終了。PK戦を1-4で制したPSGの準々決勝進出が決まった。なお、リバプールのMF遠藤航は延長戦の111分から途中出場した。 敵地で行われた1stレグでは攻守両面で圧倒されたなか、守護神アリソンの神がかったゴールキーピングと終盤投入のエリオットが決めた値千金のゴールによって1-0の先勝を収めたリバプール。先週末のリーグ戦でもサウサンプトンに3-1の逆転勝利を収め、良い状態でホーム開催の大一番を迎えた。なお、スロット監督は内容面で圧倒された1stレグと全く同じスタメンで臨んだ。 一方のPSGは1stレグで承服しがたい結果となったが、先週末のリーグ戦では大幅にメンバーを入れ替えながらもスタッド・レンヌに4-1で快勝。しっかりバウンスバックを果たして難所に乗り込んだ。前回対戦と同様のアプローチを示唆したルイス・エンリケ監督は、リバプール同様に1stレグと全く同じスタメンで逆転突破を目指した。 ともに1stレグと全く同じメンバーで臨んだなか、リバプールが勢いを持って試合に入った。キックオフからエンジン全開のホームチームは4分、ソボスライ、マク・アリスターの飛び出しから左のポケットに侵入。最後はボックス右でマイナスの折り返しに反応したサラーが左足シュートを枠に飛ばすが、ここはDFヌーノ・メンデスの見事なシュートブロックに阻まれる。続く6分にもボックス中央のサラーにシュートチャンスが訪れるが、今度は枠の左に外してしまった。 前回対戦から一転して敵地で守勢の入りとなったPSGだったが、この試合ではファーストチャンスをものの見事にゴールに結びつけ、相手守護神アリソンの牙城をついに破る。 12分、自陣左サイドのヌーノ・メンデスが最前線から中盤に落ちたデンベレへグラウンダーの縦パスを差し込むと、反転してドリブルで前進した背番号10が右のバルコラに預けてゴール前に走り込む。バルコラのグラウンダーの折り返しはDFコナテのブロックに遭うが、GKアリソンに先んじてこぼれに詰めたデンベレが無人のゴールへ右足シュートを流し込んだ。 2戦合計1-1のイーブンとなった試合は引き続きホームチームが押し込む展開となったが、PSGも鋭いカウンターでフィニッシュのシーンを作り出して応戦。ここから一進一退の攻防が繰り広げられていく。 右のサラーを起点に厚みのある攻撃を仕掛けるリバプールは、失点直後にコナテのミドルシュートでGKジャンルイジ・ドンナルンマにファインセーブを強いたが、以降はクロスやラストパスを相手守備陣に撥ね返される場面が目立つ。 これに対して縦に速い攻めを、より効果的にフィニッシュへ繋げていくPSG。32分にはショートカウンターからデンベレがボックス内に抜け出すが、ここはGKアリソンの勇敢な飛び出しに遭う。さらに、35分、41分とボックス付近でクワラツヘリア、デンベレが決定的なシュートを放ったが、いずれもDFが懸命に出した足によってコースがわずかに変わって枠を捉え切れなかった。 2戦合計イーブンで折り返した後半、互いに選手交代は行わずにハーフタイムの修正によって様子を見る形に。 睨み合いの状況が続くなか、53分にはリバプールがアレクサンダー=アーノルドの連続シュートなど波状攻撃を仕掛けてソボスライのシュートでゴールネットを揺らしたが、ここは起点となったルイス・ディアスのオフサイドを取られてゴールは認められず。 それでも、一連の攻撃でスタジアムのボルテージが一気に上がると、この直後にはボックス内でソボスライのシュート、マク・アリスターの右CKをゴール前のディアスが頭で合わせる決定的なシュートが続く。しかし、ここはDFのブロックとGKドンナルンマの長いリーチを活かしたビッグセーブに阻まれた。 守備陣の粘りの対応によって守勢を凌いだPSGは67分、バルコラを下げてドゥエを投入。ここまで飛ばしてきた相手の運動量低下もあって、ようやく押し返して相手陣内でのプレータイムを増やしていく。 一方、自分たちの時間帯でゴールを取り切れなかったホームチームにアクシデント発生。守備対応の際のスライディングで芝に引っかかる形でヒザを捻ったアレクサンダー=アーノルドがプレー続行不可能に。 これを受け、スロット監督はジョタとの交代でスタンバイさせていたヌニェスとともにクアンサーを73分にスクランブル投入。ただ、交代で入ったクアンサーは79分、ロバートソンのFKにタイミング良く抜け出してダイビングヘッド。左ポストを叩く決定的なシーンに顔を出した。 消耗戦色濃くなった後半終盤はPSGが盛り返して試合は膠着状態に陥る。互いに土壇場での一発を目指したものの、集中した相手の守備を崩し切るまでには至らない。180分の攻防で決着が付かず、準々決勝の行方は延長戦に委ねられることになった。 後半を終えたタイミングでリバプールはマク・アリスターに代えてカーティス・ジョーンズを、PSGはファビアン・ルイスに代えてザイール=エメリを投入。延長戦に入っても流れのなかで決定機まで持ち込めず、互いにセットプレーでチャンスを窺う状況が続く。 その後、リバプールはガクポ、1stレグ勝利の立役者であるエリオットを、PSGはイ・ガンインを投入し、最後の勝負に出た。延長後半の109分にはボックス左でヴィティーニャからパスを受けたデンベレにビッグチャンスも、枠の右隅を狙った右足シュートはGKアリソンのビッグセーブに阻まれた。 この直後にコナテが筋肉系のトラブルか、プレー続行不可能となると、スロット監督は遠藤をセンターバックにスクランブル投入。以降はアウェイチームが状況が続いたが、リバプールの粘りの守備を再びこじ開けることはできず。2戦合計1-1のまま延長戦でも決着は付かなかった激闘は、世界最高峰のGK2人が主役を担うPK戦に突入した。 このPK戦ではPSGの守護神が圧巻のパフォーマンスで主役に。1人目のサラーにこそ決められたものの、2人目のヌニェス、3人目のジョーンズのシュートを完璧な読みで連続セーブ。その守護神に応えた攻撃陣もヴィティーニャ、ゴンサロ・ラモス、デンベレ、ヴィティーニャの4人全員が成功し、難所アンフィールド攻略でベスト8進出を決めた。 リバプール 0-1(PK:1-4) パリ・サンジェルマン 【PSG】 ウスマーヌ・デンベレ(前12) 2025.03.12 07:55 Wed4
「これがサッカー」PK戦の末に逆転敗退となったリバプール、守護神・アリソンはカラバオカップ決勝へ切り替え「また厳しい試合になる」
リバプールのブラジル代表GKアリソン・ベッカーがパリ・サンジェルマン(PSG)との激闘を振り返った。『UEFA.com』が伝えた。 11日、チャンピオンズリーグ(CL)ラウンド16・2ndレグでリバプールはホームでPSGと対戦した。 1stレグを0-1で勝利していたリバプール。2ndレグでもしっかりと勝ち切りたかったが、12分にウスマーヌ・デンベレにゴールを許して2戦合計で追いつかれてしまう。 勝ち越しを目指したリバプールだったが、ゴールが遠く延長戦へ。それでも決着がつかずPK戦に突入すると、PSGのジャンルイジ・ドンナルンマが躍動。ダルウィン・ヌニェスのシュートを読み切ってセーブすると、カーティス・ジョーンズのシュートもセーブ。PK戦では1-4とリバプールは敗れ、ラウンド16で敗退となった。 この試合でも好セーブを見せながら、勝利を掴めなかったアリソンは、試合を振り返り、週末のニューカッスルとのカラバオカップ(EFL)決勝へ切り替えた。 「これがサッカーだ。何が起きてもおかしくなかった」 「日曜日に向けて回復する必要がある。また厳しい試合になるだろう」 <span class="paragraph-title">【動画】白熱の激闘! PK戦までもつれこんだ試合はPSGに軍配</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="uTksUgqrIX0";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2025.03.12 12:15 Wed5