【CLプレビュー】アップセット連発のリヨンvsバルサを8発粉砕のバイエルン
2020.08.19 18:00 Wed
チャンピオンズリーグ(CL)準決勝、リヨンvsバイエルンが19日28:00にポルトガルのジョゼ・アルバラーデでキックオフされる。
ユベントスに続き準々決勝でマンチェスター・シティも撃破したダークホースのリヨンと、バルセロナを8発粉砕した圧倒的優勝候補のバイエルンによる決勝進出を懸けた一戦だ。
ラウンド16のユベントスに続き、優勝候補筆頭のシティを撃破する波乱を起こしたリヨン。ルディ・ガルシア監督の下、堅守速攻に磨きをかけるチームは、シティ戦では守備一辺倒になることなく多くのチャンスも生み出した中、3-1の勝利を手にした。10季ぶりの準決勝進出を果たした中、バイエルンをも下してクラブ史上初の決勝進出を果たせるか。
一方、バルセロナ戦ではハイプレスを敢行してバルセロナのビルドアップを遮断し、圧巻の8ゴールを叩き込んだバイエルン。90分に渡ってハードワークを徹底し、バルセロナとのチームとしての完成度の差を見せ付けた。歴史的大勝を飾って勢いに乗った中、優勝した2012-13シーズン以来7シーズンぶりの決勝進出へベストメンバーでリヨンに臨む。
リヨンとバイエルンはこれまで8度対戦しており、バイエルンからみて4勝2分け2敗となっている。直近の対戦は奇しくも10年前の準決勝で、その際はバイエルンがホームとアウェイで連勝して決勝に進出していた。

GK:アントニー・ロペス
DF:デナイヤー、マルセロ、マルカル
MF:デュボワ、カケレ、B・ギマランイス、アワール、コルネ
FW:エカンビ、デパイ
負傷者: なし
出場停止者:なし
退団者:MFトゥザール
負傷者も出場停止者もおらず、ユベントス、シティ撃破のスタメンが引き続き起用されるはずだ。ただ、シティ戦で2ゴールを決めたM・デンベレがエカンビに代わってスタメン出場する可能性がある。

GK:ノイアー
DF:キミッヒ、J・ボアテング、アラバ、アルフォンソ・デイビス
MF:チアゴ、ミュラー、ゴレツカ
FW:ニャブリ、レヴァンドフスキ、ペリシッチ
負傷者:なし
出場停止者:なし
退団者:なし
足首を痛めていたパヴァールが復帰したが、
大勝したバルセロナ戦のスタメンをいじることはないだろう。バルセロナ戦で途中出場したコマンに関してもベンチスタートが濃厚だ。
★注目選手
◆リヨン:MFフセム・アワール

ユベントス戦、シティ戦と出色のプレーを続けている22歳のフランス人MFに注目したい。自陣から持ち上がるドリブルで攻撃の時間を生み出すアワールは、劣勢の展開を強いられるリヨンにとって欠かせない存在。バイエルン戦でも押し込まれる展開が多くなることが予想されるが、アワールがボールを運ぶことで守備陣は大いに助けられるはずだ。CLでの活躍によりメガクラブの注目が更に増したアワールが3度目のアップセットを引き起こす。
◆バイエルン: MFレオン・ゴレツカ

今季のCLで14ゴールを荒稼ぎしているエースFWのレヴァンドフスキや、バルセロナ戦でも2ゴールの活躍を見せたMFミュラーらももちろん注目だが、バイエルンのハイプレス戦術を成り立たせているゴレツカに注目したい。バルセロナ戦でもミュラーと共に前線からプレスをかけつつ、タイミング良く攻撃に絡んで3点目をアシストして見せた。リヨンも攻守の切り替えが非常に鋭いチームではあるが、ゴレツカがバルセロナ戦のようにハードワークを徹底することができれば、個の能力で上回るバイエルンがユベントスやシティのように足をすくわれることはないはずだ。
ユベントスに続き準々決勝でマンチェスター・シティも撃破したダークホースのリヨンと、バルセロナを8発粉砕した圧倒的優勝候補のバイエルンによる決勝進出を懸けた一戦だ。
ラウンド16のユベントスに続き、優勝候補筆頭のシティを撃破する波乱を起こしたリヨン。ルディ・ガルシア監督の下、堅守速攻に磨きをかけるチームは、シティ戦では守備一辺倒になることなく多くのチャンスも生み出した中、3-1の勝利を手にした。10季ぶりの準決勝進出を果たした中、バイエルンをも下してクラブ史上初の決勝進出を果たせるか。
リヨンとバイエルンはこれまで8度対戦しており、バイエルンからみて4勝2分け2敗となっている。直近の対戦は奇しくも10年前の準決勝で、その際はバイエルンがホームとアウェイで連勝して決勝に進出していた。
◆リヨン◆
【3-5-2】
▽リヨン予想スタメン
【3-5-2】
▽リヨン予想スタメン

(C)CWS Brains,LTD.
GK:アントニー・ロペス
DF:デナイヤー、マルセロ、マルカル
MF:デュボワ、カケレ、B・ギマランイス、アワール、コルネ
FW:エカンビ、デパイ
負傷者: なし
出場停止者:なし
退団者:MFトゥザール
負傷者も出場停止者もおらず、ユベントス、シティ撃破のスタメンが引き続き起用されるはずだ。ただ、シティ戦で2ゴールを決めたM・デンベレがエカンビに代わってスタメン出場する可能性がある。
◆バイエルン◆
【4-3-3】
▽バイエルン予想スタメン
【4-3-3】
▽バイエルン予想スタメン

(C)CWS Brains,LTD.
GK:ノイアー
DF:キミッヒ、J・ボアテング、アラバ、アルフォンソ・デイビス
MF:チアゴ、ミュラー、ゴレツカ
FW:ニャブリ、レヴァンドフスキ、ペリシッチ
負傷者:なし
出場停止者:なし
退団者:なし
足首を痛めていたパヴァールが復帰したが、
大勝したバルセロナ戦のスタメンをいじることはないだろう。バルセロナ戦で途中出場したコマンに関してもベンチスタートが濃厚だ。
★注目選手
◆リヨン:MFフセム・アワール

Getty Images
ユベントス戦、シティ戦と出色のプレーを続けている22歳のフランス人MFに注目したい。自陣から持ち上がるドリブルで攻撃の時間を生み出すアワールは、劣勢の展開を強いられるリヨンにとって欠かせない存在。バイエルン戦でも押し込まれる展開が多くなることが予想されるが、アワールがボールを運ぶことで守備陣は大いに助けられるはずだ。CLでの活躍によりメガクラブの注目が更に増したアワールが3度目のアップセットを引き起こす。
◆バイエルン: MFレオン・ゴレツカ

Getty Images
今季のCLで14ゴールを荒稼ぎしているエースFWのレヴァンドフスキや、バルセロナ戦でも2ゴールの活躍を見せたMFミュラーらももちろん注目だが、バイエルンのハイプレス戦術を成り立たせているゴレツカに注目したい。バルセロナ戦でもミュラーと共に前線からプレスをかけつつ、タイミング良く攻撃に絡んで3点目をアシストして見せた。リヨンも攻守の切り替えが非常に鋭いチームではあるが、ゴレツカがバルセロナ戦のようにハードワークを徹底することができれば、個の能力で上回るバイエルンがユベントスやシティのように足をすくわれることはないはずだ。
リヨンの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
リヨンの人気記事ランキング
1
ラカゼットが2度目のリヨン退団…ホーム最終戦でクラブ通算200点目決めて美しいフィナーレとなるか
元フランス代表FWアレクサンドル・ラカゼット(33)の2度目のリヨン退団が決定した。 生まれ故郷の名門リヨンの下部組織出身でプロキャリアもスタートしたラカゼットは、2017年7月にアーセナルへと完全移籍。その後、2022年7月に古巣帰還を果たし、以降は頼れるエースとキャプテンとしてパリ・サンジェルマンらライバルの後塵を拝するクラブを支えてきた。 クラブ通算390試合199ゴールの数字を刻み、今シーズンもここまで公式戦41試合17ゴールと健在ぶりを発揮していたが、クラブが深刻な財政問題を抱えるなかで高額なサラリーの影響もあって、今季限りの契約に関する延長交渉は行われずにいた。 サウジアラビアのネオムとの接触も報じられ、多くのリヨンファンは17日に本拠地グルパマ・スタジアムで行われるアンジェとのリーグ・アン最終節がエースのラストマッチとなることを察していた。 そんななか、15日に公式会見に出席したパウロ・フォンセカ監督はこの試合がラカゼットのリヨンでのラストマッチとなることを認めた。 「今日アレックス(ラカゼット)と話した。確かに、これが彼にとってここでの最後の試合になる。チームにとって更なるモチベーションになるはずだ」 「彼はこのクラブのために素晴らしいことをしてくれた。素晴らしいプロフェッショナルで、一緒に仕事をするのが大好きだった。彼のために素晴らしい試合をしなければならない。彼は素晴らしい形で旅立つのに値する」 また、会見に同席したFWラヤン・シェルキもチームメイトであり、兄と慕うレジェンドを最高の形で送り出したいと意気込む。 「彼はいつも僕を守ってくれた。兄よ、クラブのために、そして僕のためにしてくれたことに感謝しているよ。僕にとって彼はOLの最高のレジェンドだ」 「ラカゼットに11回目のアシストができたら、それは素晴らしいことだね。彼がまたゴールを決めてくれるよう、全力を尽くすよ」 逆転でのカンファレンスリーグ出場権獲得に望みを残すリヨンにとってホーム最終戦の重要度は間違いないが、レジェンドとの別れを白星で飾ることはもちろんのこと、それをラカゼットのクラブ通算200点目で達成できれば、これ以上ない最高の一戦となるはずだ。 2025.05.15 23:00 Thu2
【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.32“リヨン黄金期”ル・グエンのリヨン、完成形/リヨン[2004-05]
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.32</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">2004-2005シーズン/リヨン 〜リヨン黄金期〜</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/2004-05lyon.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:ポール・ル・グエン(40) タイトル実績:リーグ・アン優勝 攻撃力7:★★★★★★★☆☆☆ 守備力8:★★★★★★★★☆☆ タレント7:★★★★★★★☆☆☆ 連係8:★★★★★★★★☆☆ 選手層6:★★★★★★☆☆☆☆ </p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ル・グエンのリヨン、完成形</div> リヨンは2000年代に黄金期を迎えた。2001-02シーズンにリーグ・アン初優勝を飾ると、そこから7連覇という偉業を達成。一気にフランスの強豪へと伸し上がった。とりわけ、7連覇を達成したチームの中で重要な存在となったのが、2002年にクラブの指揮官に就任したル・グエン監督だ。 ル・グエン監督は、2005年にクラブを退団するまでの3シーズンすべてでクラブをフランス王者に導いた。特に、2004-05シーズンは、ル・グエン監督が作り上げてきたチームの集大成と言っていいだろう。 開幕から安定した戦いを続けたリヨンは、第22節でリールに敗れるまで21試合無敗を継続する。第10節で首位に立って以降、ポジションを譲らず。最終的に、2位のリールに勝ち点12もの差をつけてリーグ4連覇を達成した。また、チャンピオンズリーグでも準々決勝に進むなど、欧州にその強さを印象づけることに成功した。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">圧倒的な中盤の構成力</div> 2004-05シーズンのリヨンは、チームの主力選手のほとんどが全盛期と言える状態だった。センターバックのカサーパとクリスは、個々の能力で見ると決してワールドクラスとは言えなかったものの、同じブラジル人同士だけに連携は抜群。徹底したチャレンジ&カバーで、中央ラインを守った。共に25歳のレベイエールとアビダルは豊富な運動量でサイドをアップダウンし、攻守に安定したパフォーマンスを続けた。 当時のリヨンにおける最大のストロングポイントは中盤だった。アンカーのマハマドゥ・ディアッラとセントラルMFのエッシェン、オフェンシブMFのジュニーニョの補完性は完璧。ディアッラは守備に集中し、エッシェンはボックス・トゥ・ボックスで働く。そして、ジュニーニョはショートパスとロングパスでリズムを形成。また、強烈な無回転FKは、相手GKを恐怖に陥れた。 攻撃の中心は、ヴィルトール、マルダ、ゴヴというスピード豊かなアタッカー3選手。センターフォワードでは、20歳のブラジル人FWニウマールも途中出場からしっかりと攻撃を活性化する力を備えていた。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">MFマイケル・エッシェン(22)</span> 10代の頃はサイドバックやセンターバックとしてプレーする機会が多かったが、2003-04シーズンにリヨンへ加入した後、セントラルMFにコンバートされて才能が開花。すぐさまチームの主力となり、2004-05シーズンはリーグ・アンの最優秀選手に選出された。エッシェンのパフォーマンスはすぐに欧州にスカウト陣の目を引き、2005年には3800万ポンドという高額移籍金でチェルシーに移籍。プレミアリーグでも素晴らしい活躍を続け、ワールドクラスのMFとしての地位を確固たるものにした。 2019.04.19 12:00 Fri3
財政問題抱えるリヨンに暫定的なリーグ・ドゥ降格処分…DNCGとの会談も不調に終わる
フランスのリーグ・アンに所属するリヨンに暫定的なリーグ・ドゥ降格、補強禁止、給与の監督という厳しい処分が科された。フランス『レキップ』が伝えている。 フランスリーグに所属するクラブの財務状況を監視する全国経営監査委員会(DNCG)は15日、財政問題を理由にリヨンに対して厳しい処分を言い渡した。 クラブの負債が4億5800万ユーロ(約745億円)から5億800万ユーロ(約826億円)に増加したと報じられているリヨン。 クラブのオーナーを務めるジョン・テクスター氏は、15日に行われたDNCGとの面談を通じて、財政改善へ選手売却や、マルチ・クラブ・オーナーシップで保有するプレミアリーグのクリスタル・パレスの株式45%売却による資金調達といった改善案を提案。 アメリカ人実業家は面談後の取材に対して、話し合いがうまくいったとの手応えを語っていたが、DNCGはクラブサイドの提案に納得せず、今回の処分を決断した。 現状においてリヨンは財政状況が劇的に改善されなければ、今シーズンのリーグ戦の結果に関わらず、リーグ・ドゥに強制降格となる。 そのため、テクスター氏が掲示した前述の改善案やクラブ売却の可能性に加え、U-21フランス代表FWラヤン・シェルキ、ベルギー代表FWマリク・フォファナ、ガーナ代表FWアーネスト・ヌアマら若手逸材を中心に今冬の移籍市場では主力の大量売却を余儀なくされる見込みだ。 2024.11.16 06:30 Sat4
リヨン、アメリカ人実業家テクストル氏による買収が決定…C・パレスやボタフォゴも保有
リヨンは20日、アメリカの実業家ジョン・テクストル氏との独占交渉に入り、同氏が経営する『Eagle Football Holdings』がクラブの筆頭株主となることを発表した。フランス『レキップ』が伝えている。 リヨンでは1987年以来、ジャン=ミシェル・オラス会長が率いる『OLグループ』がクラブの経営を担ってきた。 しかし、ここ最近になってクラブ身売りの可能性が取り沙汰されると、直近では元リバプールオーナーのジョージ・ジレット氏の息子であるアメリカ人実業家フォスター・ジレット氏による買収が決定的と報じられたが、最終的に同氏が資金を調達することができず、破談となっていた。 そういった中、もう一人の候補に挙がっていたテクストル氏は、資産価値が8億ユーロ(約1137億円)とも伝えられるリヨンの買収交渉を完了させた。 テクストル氏は、クラブの株式の約40%を保有していた『Pathé』社と『IDG』社の株式及び、オラス家が保有する一部の株式を取得。現時点で66.5%を保有することになり、今後は保有率が最大で88.55%に上昇する可能性もあるという。 なお、今回の買収によって筆頭株主から少数株主となったオラス会長だが、今後3年間はクラブ会長職を継続するという。また、同会長がこれまでクラブを運営してきた『OLグループ』は、すべての利害関係者の臨時総会の承認を待つ間、8600万ユーロ(約122億円)の資本増強が認められるようだ。 フランス屈指の名門の新オーナーとなるテクストル氏は、スポーツ中心のOTTストリーミング企業である『fuboTV, Inc.』の元CEOで、2016年にアメリカ『Forbes』によって「ハリウッドのバーチャルリアリティの第一人者」として紹介されたこともある実業家だ。 また、フットボール界との関わりではプレミアリーグのクリスタル・パレスの共同オーナー、ブラジルのボタフォゴやベルギーのRWDモレンベークのオーナーでもある。 先日にチェルシーが売りに出された際には、ジョシュ・ハリス氏、デイビッド・ブリッツァー氏と共に買収を試みていた。 2022.06.21 14:45 Tue5