敵地で苦戦もマドリーがリーグ5連勝で首位を堅守!2位バルサとの勝ち点差を広げる《ラ・リーガ》
2020.06.29 06:56 Mon
レアル・マドリーは28日、ラ・リーガ第28節でエスパニョールと対戦し、1-0で勝利した。
再開後4連勝と好調の2位レアル・マドリー(勝ち点68)が、最下位に沈むエスパニョール(勝ち点24)のホームに乗り込んだ一戦。
今節のセルタ戦で敗れた暫定首位のバルセロナ(勝ち点69)との勝ち点差を広げるチャンスが巡ってきたマドリー。その絶好機をモノにしたいジダン監督率いるチームは、ミッドウィークのマジョルカ戦から先発を4人変更。ベイルやモドリッチ、ヴィニシウス、F・メンディに代えてイスコやクロース、カゼミロ、マルセロを先発で起用した。
イスコ、ベンゼマ、アザールを3トップに並べたマドリーは10分、ボックス右手前で獲得したFKからクロースがゴール前にクロスを入れると、こぼれ球をボックス左のカゼミロがハーフボレーシュート。わずかに右に逸れたボールをゴール前のセルヒオ・ラモスが頭で合わせたが、ボールは枠の上に外れた。
時間の経過と共にボールの主導権を掌握するマドリーだが、自陣で堅固な守備ブロックを築くエスパニョールの守備を前にフィニッシュまで持ち込めない状況が続く。
ボックス右手前のセルヒオ・ラモスが頭で繋ぐと、ボックス右深くまで抜け出したベンゼマがヒールパスで折り返し、最後はゴール前に駆け上がったカゼミロがダイレクトでゴールに流し込んだ。
迎えた後半、マドリーは開始早々にゴールに迫る。51分、イスコの左クロスをゴールエリア右に駆け上がったベンゼマが右足ボレーで合わせたが、シュートはGKディエゴ・ロペスが正面でキャッチ。
その後は互いに選手交代を行っていく中で一進一退の展開が続いたが、最後まで互いに決定機は生まれず。カゼミロ弾で逃げ切ったマドリーが、リーグ5連勝で首位をキープ。2位バルセロナとの勝ち点差を広げることに成功した。
再開後4連勝と好調の2位レアル・マドリー(勝ち点68)が、最下位に沈むエスパニョール(勝ち点24)のホームに乗り込んだ一戦。
今節のセルタ戦で敗れた暫定首位のバルセロナ(勝ち点69)との勝ち点差を広げるチャンスが巡ってきたマドリー。その絶好機をモノにしたいジダン監督率いるチームは、ミッドウィークのマジョルカ戦から先発を4人変更。ベイルやモドリッチ、ヴィニシウス、F・メンディに代えてイスコやクロース、カゼミロ、マルセロを先発で起用した。
時間の経過と共にボールの主導権を掌握するマドリーだが、自陣で堅固な守備ブロックを築くエスパニョールの守備を前にフィニッシュまで持ち込めない状況が続く。
それでも、マドリーは前半終了間際にスコアを動かす。45分、左CKのセカンドボールの流れから中盤でパスを受けたマルセロが前線へロングフィードを供給。これを
ボックス右手前のセルヒオ・ラモスが頭で繋ぐと、ボックス右深くまで抜け出したベンゼマがヒールパスで折り返し、最後はゴール前に駆け上がったカゼミロがダイレクトでゴールに流し込んだ。
迎えた後半、マドリーは開始早々にゴールに迫る。51分、イスコの左クロスをゴールエリア右に駆け上がったベンゼマが右足ボレーで合わせたが、シュートはGKディエゴ・ロペスが正面でキャッチ。
その後は互いに選手交代を行っていく中で一進一退の展開が続いたが、最後まで互いに決定機は生まれず。カゼミロ弾で逃げ切ったマドリーが、リーグ5連勝で首位をキープ。2位バルセロナとの勝ち点差を広げることに成功した。
レアル・マドリーの関連記事
ラ・リーガの関連記事
|
レアル・マドリーの人気記事ランキング
1
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu2
マドリーは今夏左SBも補強へ…新指揮官のスタイルに合致した複数候補をリストアップ
レアル・マドリーは今夏の移籍市場で左サイドバックの補強にも動くようだ。 UEFAスーパーカップを除き今シーズンの主要タイトルをすべて逃すことが決定的となったマドリー。エル・クラシコ敗戦翌日にはカルロ・アンチェロッティ監督の今シーズン限りの退団が決定し、新シーズンはレバークーゼンの指揮官を今季限りで退任するシャビ・アロンソ監督を新指揮官に迎えて捲土重来を期す。 新シーズンに向けてはすでにリバプールのイングランド代表DFトレント・アレクサンダー=アーノルドの獲得が内定。また、懸念のセンターバックではボーンマスのスペイン代表DFディーン・ハイセン、リバプールとアーセナルでプレーするフランス代表のイブラヒマ・コナテ、ウィリアム・サリバらの名前が挙がっている。 そんななか、クラブはフランス代表DFフェルラン・メンディの離脱が続き、2番手のスペイン人DFフラン・ガルシアの力不足も否めない左サイドバックの補強にも動くようだ。 以前にはバイエルンのカナダ代表DFアルフォンソ・デイビス獲得に動いていたが、現在のターゲットは新指揮官の教え子とクラブ在籍歴がある3選手が有力な候補だという。 1人目はレバークーゼンでプレーするスペイン代表DFアレハンドロ・グリマルドで、スペイン『Cadena SER』は適切な移籍金で獲得可能な元バルセロナDFが指揮官のラブコールに応じる可能性は高いとみている。 その他ではミランのフランス代表DFテオ・エルナンデス、ジローナのスペイン人DFミゲル・グティエレス、ベンフィカU-21スペイン代表DFアルバロ・カレーラス。いずれもクラブのカンテラに在籍経験があり、スペイン『Relevo』は900万ユーロ(約14億8000万円)の買い戻し条項を有するグティエレスは具体的なターゲットになると考えている。 また、それ以外でもボーンマスのハンガリー代表DFミロシュ・ケルケズ、アヤックスのオランダ代表DFジョエル・ハトにも関心を示しているという。 いずれの選手も3バックと4バックを併用する新指揮官のスタイルに合致しそうなプロフィールの持ち主だが、どの選手がエル・ブランコの新戦力になるのか。 2025.05.13 22:33 Tue3
「ロナウドよりもベイル」元マドリーのドクターが見解「彼は最高のアスリート」
元レアル・マドリーのドクターが最高のアスリートについて言及した。 世界最高峰のアスリートは誰かと問われれば、ユベントスのポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウドの名を挙げる人は多いだろう。36歳となった今でも、強さ、ジャンプ力、スピードをすべて信じられないほどのレベルで備えた見本のような肉体を誇っている。 C・ロナウドは息子がポテトチップスを食べてコカ・コーラを飲んでいるのを見ると、いい気分にはならないようで、自身も先日のユーロ2020の記者会見では目の前のコーラを退けるなど、印象的な行動もとっていた。 だが、元マドリーのドクター、ヘスス・オルモ氏の考えは少々異なる様子。オルモ氏はC・ロナウドよりもレアル・マドリーのウェールズ代表FWガレス・ベイルの方がより完全なアスリートであると信じているようだ。スペイン『イデアル』に次のように語っている。 「サッカー選手の身体的パフォーマンスレベルは、他のオリンピック選手とはかけ離れている」 「ただ、今はセルヒオ・ラモスのように近づいている選手も居る。ルーカス・バスケス、クリスティアーノ・ロナウドもだ。ケイロル(・ナバス)は驚異的な瞬発力があり、(ダニエル・)カルバハルは素晴らしいコンディションを持てている」 「ただ、おそらく私が見た中で最高のアスリートはガレス・ベイルだ」 「彼はどんなスポーツでも優れた能力をできる生まれながらのアスリートだ。彼は特異な遺伝学と運動能力を持っていて、技術的な能力もある」 「パフォーマンスがあってのことだが、彼はあらゆる状況から生じるすべての面で私に最も感銘を与えた人物だ」 ベイルはマドリー時代の2017年にレアル・ソシエダ戦で75メートルを独走してのゴールを挙げ、その際に時速22マイル(約35km)というクレイジーな最高速度を記録している。かつて痩せた子供だったベイルが何年もかけて肉体の構築に取り組んできたため、オルモ氏は感銘を受けているのだろう。 <span class="paragraph-title">【写真】あなたはどっち派?!C・ロナウドとベイルの筋肉美</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Gareth Bale's legs <a href="https://t.co/sWUddWmodR">pic.twitter.com/sWUddWmodR</a></p>— bob mortimer (@RealBobMortimer) <a href="https://twitter.com/RealBobMortimer/status/886531195214995456?ref_src=twsrc%5Etfw">July 16, 2017</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="en" dir="ltr">Recovery time! <a href="https://t.co/1NduH6HkFi">pic.twitter.com/1NduH6HkFi</a></p>— Cristiano Ronaldo (@Cristiano) <a href="https://twitter.com/Cristiano/status/1367191022963425283?ref_src=twsrc%5Etfw">March 3, 2021</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2021.08.04 19:15 Wed4