【CLプレビュー】民なき“王子たちの庭”で王者への歩みを進めるのは?《PSGvsドルトムント》
2020.03.11 17:30 Wed
チャンピオンズリーグ(CL)ラウンド16の2ndレグ、パリ・サンジェルマン(PSG)vsドルトムントが日本時間11日29:00にパルク・デ・プランスでキックオフされる。新型コロナウイルス感染拡大の影響で異例の無観客開催となる、民衆なき“王子たちの庭”で繰り広げられるベスト8進出を懸けた運命の第2ラウンドだ。
2月18日にドルトムントホームで行われた1stレグは攻守両面で高いインテンシティを披露したホームチームが優勢に試合を運ぶ。FWネイマールにアウェイゴールを奪われたものの、怪物FWハーランドの圧巻の2ゴールの活躍によって2-1のスコアで先勝に成功した。
最低限のアウェイゴール1つを持ち帰ったPSGだが、DFムニエとMFヴェッラッティという主力2選手を累積警告によって失う厳しい初戦となった。それでも、以降の公式戦3試合ではいずれも4ゴール以上を奪う大勝で3連勝。とりわけ、直近のクープ・ドゥ・フランス準決勝では難敵リヨンを相手にFWムバッペのハットトリックの活躍などで5-1の圧勝。順当にファイナル進出を果たした。また、7日に開催予定だったリーグ戦のストラスブール戦が新型コロナウイルスの影響で延期となり、中6日と休養十分で今回の大一番を迎えることになった。
一方、4年ぶりのベスト8進出に向けて上々の折り返しとなったドルトムントは以降も好調を維持。ブレーメン、フライブルク、ボルシアMGとの対戦となったブンデスリーガでは攻撃面でやや苦戦を強いられたものの、3試合でわずか1失点の堅守を武器に勝ち切って2位浮上を果たした。とりわけ、直近のボルシアMG戦では球際での気迫のこもったプレーが好印象で、以前からハードワークやメンタル面を課題に挙げていたDFフンメルスも試合後に手ごたえを口にする大きな勝利となった。ただ、休養十分のPSGに対して中3日の日程面は唯一の懸念材料となりそうだ。
両者の勝ち抜けの条件はドルトムントが引き分け以上で文句なし。さらに、アウェイゴール2点以上を奪っての1点差負けでも突破が決まる。対してPSGは1-0の勝利か2点差以上での勝利が必要となる。なお、PSGが2-1で勝利した場合のみ延長戦に突入する。
▽パリ・サンジェルマン予想スタメン

GK:ケイロル・ナバス
DF:ケーラー、チアゴ・シウバ、キンペンベ、ベルナト
MF:グイエ、マルキーニョス、パレデス
FW:ディ・マリア、カバーニ、ネイマール
負傷者:DFダグバ、MFエレーラ、FWムバッペ
出場停止者:DFムニエ、MFヴェッラッティ
1stレグで受けた警告によってムニエ、ヴェッラッティが累積警告で出場停止に。負傷者に関してはダグバとエレーラの欠場が決定。また、体調不良を訴えていたムバッペが新型コロナウイルスの検査を受けていたとの報道が出ており、検査結果は陰性とのことだが起用を自粛可能性が指摘されている。
システムに関しては1stレグと同じ[4-3-3]を予想したが、智将トゥヘルは3バックのミラーゲームなど何らかの策を施してくるかもしれない。スタメンに関してはムバッペの状態が大いに懸念されており、起用できない場合はカバーニかイカルディが代役を担う。また、司令塔ヴェッラッティの穴埋めについては同タイプのパレデスの起用を予想するが、[4-4-2]へのシステム変更でアタッカーを起用するプランも考えられる。
▽ドルトムント予想スタメン
GK:ビュルキ
DF:ピシュチェク、フンメルス、ザガドゥ
MF:アクラフ・ハキミ、ジャン、ヴィツェル、ラファエウ・ゲレイロ
FW:アザール、ハーランド、サンチョ
負傷者:MFロイス、デラネイ
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関してはロイス、デラネイが1stレグに続いて欠場となるが、ブラントが戦列復帰を果たしており新たに起用可能だ。
直近のボルシアMG戦ではサンチョを温存してブラントをスタメン起用したが、今回の2ndレグではそのサンチョを戻して1stレグと同じ布陣、メンバーで臨むはずだ。
★注目選手
◆パリ・サンジェルマン:FWネイマール

PSGの注目プレーヤーは大黒柱のネイマールだ。前回対戦では貴重なアウェイゴールをチームにもたらした一方、相手DFピシュチェクのマンマーク気味の徹底監視に遭い、不用意なボールロストから相手得意のカウンターアタックを招く温床となるなど、試合全体を通しては不満の残るパフォーマンスとなった。そのため、相手の出方を確認した今回の対戦ではパフォーマンスの改善が求められるところだ。
さらに、無観客開催によって普段のようにホームアドバンテージが期待できない特殊な状況下、ヴェッラッティの不在、ムバッペのコンディション不良という懸念材料を抱える中、百戦錬磨のスーパースターには大黒柱としてチームを牽引する働きが期待される。民なき“王子たちの庭”で頼れる王様としての振る舞いを見せられるか。
◆ドルトムント:FWジェイドン・サンチョ

ドルトムントの注目プレーヤーはハーランドと双璧をなす若きエースのサンチョだ。今季ここまでの公式戦34試合17ゴール19アシストと、FWメッシら世界最高峰のアタッカーに肉薄するゴール関与率を誇る、もう1人の10代の怪物。ハーランド同様の傑出したアスリート能力に加え、攻撃センスと決定力を兼ね備えた万能型アタッカーは、前回対戦でもネイマールやムバッペといったバロンドールのライバル候補相手に堂々たるパフォーマンスを披露した。
敵地での逃げ切り突破に向けてはボルシアMG戦同様にチーム一丸となった守備面のハードワークが最も必要とされるところだ。ただ、それと同時に相手の攻勢を押し下げ、チームに勇気を与えるアウェイゴールも重要なカギを握る。その中でハキミ、ハーランドと共に自慢の高速カウンターを牽引する19歳の働きに注目したい。
2月18日にドルトムントホームで行われた1stレグは攻守両面で高いインテンシティを披露したホームチームが優勢に試合を運ぶ。FWネイマールにアウェイゴールを奪われたものの、怪物FWハーランドの圧巻の2ゴールの活躍によって2-1のスコアで先勝に成功した。
最低限のアウェイゴール1つを持ち帰ったPSGだが、DFムニエとMFヴェッラッティという主力2選手を累積警告によって失う厳しい初戦となった。それでも、以降の公式戦3試合ではいずれも4ゴール以上を奪う大勝で3連勝。とりわけ、直近のクープ・ドゥ・フランス準決勝では難敵リヨンを相手にFWムバッペのハットトリックの活躍などで5-1の圧勝。順当にファイナル進出を果たした。また、7日に開催予定だったリーグ戦のストラスブール戦が新型コロナウイルスの影響で延期となり、中6日と休養十分で今回の大一番を迎えることになった。
両者の勝ち抜けの条件はドルトムントが引き分け以上で文句なし。さらに、アウェイゴール2点以上を奪っての1点差負けでも突破が決まる。対してPSGは1-0の勝利か2点差以上での勝利が必要となる。なお、PSGが2-1で勝利した場合のみ延長戦に突入する。
◆パリ・サンジェルマン◆
【4-3-3】
【4-3-3】
▽パリ・サンジェルマン予想スタメン

(C)CWS Brains,LTD.
GK:ケイロル・ナバス
DF:ケーラー、チアゴ・シウバ、キンペンベ、ベルナト
MF:グイエ、マルキーニョス、パレデス
FW:ディ・マリア、カバーニ、ネイマール
負傷者:DFダグバ、MFエレーラ、FWムバッペ
出場停止者:DFムニエ、MFヴェッラッティ
1stレグで受けた警告によってムニエ、ヴェッラッティが累積警告で出場停止に。負傷者に関してはダグバとエレーラの欠場が決定。また、体調不良を訴えていたムバッペが新型コロナウイルスの検査を受けていたとの報道が出ており、検査結果は陰性とのことだが起用を自粛可能性が指摘されている。
システムに関しては1stレグと同じ[4-3-3]を予想したが、智将トゥヘルは3バックのミラーゲームなど何らかの策を施してくるかもしれない。スタメンに関してはムバッペの状態が大いに懸念されており、起用できない場合はカバーニかイカルディが代役を担う。また、司令塔ヴェッラッティの穴埋めについては同タイプのパレデスの起用を予想するが、[4-4-2]へのシステム変更でアタッカーを起用するプランも考えられる。
◆ドルトムント◆
【3-4-3】
【3-4-3】
▽ドルトムント予想スタメン

(C)CWS Brains,LTD.
GK:ビュルキ
DF:ピシュチェク、フンメルス、ザガドゥ
MF:アクラフ・ハキミ、ジャン、ヴィツェル、ラファエウ・ゲレイロ
FW:アザール、ハーランド、サンチョ
負傷者:MFロイス、デラネイ
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関してはロイス、デラネイが1stレグに続いて欠場となるが、ブラントが戦列復帰を果たしており新たに起用可能だ。
直近のボルシアMG戦ではサンチョを温存してブラントをスタメン起用したが、今回の2ndレグではそのサンチョを戻して1stレグと同じ布陣、メンバーで臨むはずだ。
★注目選手
◆パリ・サンジェルマン:FWネイマール

Getty Images
PSGの注目プレーヤーは大黒柱のネイマールだ。前回対戦では貴重なアウェイゴールをチームにもたらした一方、相手DFピシュチェクのマンマーク気味の徹底監視に遭い、不用意なボールロストから相手得意のカウンターアタックを招く温床となるなど、試合全体を通しては不満の残るパフォーマンスとなった。そのため、相手の出方を確認した今回の対戦ではパフォーマンスの改善が求められるところだ。
さらに、無観客開催によって普段のようにホームアドバンテージが期待できない特殊な状況下、ヴェッラッティの不在、ムバッペのコンディション不良という懸念材料を抱える中、百戦錬磨のスーパースターには大黒柱としてチームを牽引する働きが期待される。民なき“王子たちの庭”で頼れる王様としての振る舞いを見せられるか。
◆ドルトムント:FWジェイドン・サンチョ

Getty Images
ドルトムントの注目プレーヤーはハーランドと双璧をなす若きエースのサンチョだ。今季ここまでの公式戦34試合17ゴール19アシストと、FWメッシら世界最高峰のアタッカーに肉薄するゴール関与率を誇る、もう1人の10代の怪物。ハーランド同様の傑出したアスリート能力に加え、攻撃センスと決定力を兼ね備えた万能型アタッカーは、前回対戦でもネイマールやムバッペといったバロンドールのライバル候補相手に堂々たるパフォーマンスを披露した。
敵地での逃げ切り突破に向けてはボルシアMG戦同様にチーム一丸となった守備面のハードワークが最も必要とされるところだ。ただ、それと同時に相手の攻勢を押し下げ、チームに勇気を与えるアウェイゴールも重要なカギを握る。その中でハキミ、ハーランドと共に自慢の高速カウンターを牽引する19歳の働きに注目したい。
パリ・サンジェルマンの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
パリ・サンジェルマンの人気記事ランキング
1
「神と神」メッシとイブラヒモビッチがパリで再会!笑顔での肩組みショットに「今はどんな関係性なんだろ」
2人の神の邂逅と言えるだろうか。パリ・サンジェルマン(PSG)のアルゼンチン代表リオネル・メッシとミランのスウェーデン代表FWズラタン・イブラヒモビッチが再会した。 "Goat"(Greatest of All Time=史上最高の意だが、直訳するとヤギ)やフットボールの神とも呼ばれるメッシ。はたまた自身を神とも称することもあるイブラヒモビッチ。どちらもフットボール界に名を残す現役のレジェンドだ。 1年間だけだったがバルセロナで一緒にプレーしたこともある2人。今回はPSGのイタリア代表MFマルコ・ヴェッラッティの誕生日パーティーで再会した。 PSGのチームメイトを含む多くの著名人が参加したパーティーだったが、イブラヒモビッチとメッシが肩を組んで集合写真を撮る場面もあった。 豪華な2人の共演には、「今はどんな関係性なんだろ」、「神と神」、「レジェンド」、「いい画」とファンも興味津々の様子だ。 バルセロナ時代にはメッシのサポート役に回ることも少なくはなかったイブラヒモビッチだが、過去にはメッシの能力について「プレイステーションのようだ」と絶賛しており、その類まれな実力を認めている。 <span class="paragraph-title">【写真】メッシとイブラが笑顔で肩組み!</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet"><p lang="fr" dir="ltr"> | Zlatan Ibrahimovic & Leo Messi à l’anniversaire de Marco Verratti <br><br> <a href="https://t.co/ywit76VMDH">pic.twitter.com/ywit76VMDH</a></p>— Canal Supporters (@CanalSupporters) <a href="https://twitter.com/CanalSupporters/status/1589553709897646081?ref_src=twsrc%5Etfw">November 7, 2022</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2022.11.11 16:55 Fri2
ベストイレブンに9名、PSGがリーグ・アン席巻! デンベレがMVPを初受賞、最優秀監督&最優秀新人賞も受賞
リーグ・アンで無敗優勝を果たし、チャンピオンズリーグ(CL)ではファイナリストになったパリ・サンジェルマン(PSG)がフランスプロサッカー選手組合(UNFP)の授賞式で賞を総なめにした。 UNFPアワードが11日に行われ、リーグ・アンの最優秀選手にフランス代表FWウスマーヌ・デンベレが選出されることとなった。 デンベレは今シーズンのリーグ・アンで28試合21ゴール6アシストを記録し優勝に大きく貢献。最終説を残して得点ランキングでもトップに立っており、キャリア初のMVP受賞となることに。これまで5年連続受賞していたフランス代表FWキリアン・ムバッペ(レアル・マドリー)を継ぐ形となった。 また、最優秀監督賞はルイス・エンリケ監督が受賞。チームを成功に導く手腕を見せ、2018年のウナイ・エメリ監督(アストン・ビラ)以来となるPSGからの受賞となった。 その他、最優秀新人賞はフランス代表MFデジレ・ドゥエが受賞。今季加入した19歳は、リーグ・アンで30試合に出場し6ゴール8アシストを記録。3月にはフランス代表デビューを果たすなど、将来が期待されるウインガーだ。 さらに驚きはベストイレブン。11名中9名がPSGの選手となり、アクラフ・ハキミ、マルキーニョス、ヌーノ・メンデス、ウィリアン・パチョ、ジョアン・ネヴェス、ヴィティーニャ、ブラッドリー・バルコラ、そしてデンベレとドゥエとなった。 これはPSGにとって史上最多記録であり、2016年の8人を超えることに。また、UNFPトロフィー史上最多の記録となった。 <h3>◆リーグ・アン ベストイレブン</h3> GK リュカ・シュヴァリエ(リール) DF アクラフ・ハキミ(パリ・サンジェルマン) マルキーニョス(パリ・サンジェルマン) ヌーノ・メンデス(パリ・サンジェルマン) ウィリアン・パチョ(パリ・サンジェルマン) MF デジレ・ドゥエ(パリ・サンジェルマン) ジョアン・ネヴェス(パリ・サンジェルマン) ヴィティーニャ(パリ・サンジェルマン) FW ブラッドリー・バルコラ(パリ・サンジェルマン) ウスマーヌ・デンベレ(パリ・サンジェルマン) ラヤン・シェルキ(リヨン) 2025.05.12 13:55 Mon3
ディ・マリア、ロックダウン中に睡眠障害やうつ病の兆候…妻は“ゾンビ”と形容
パリ・サンジェルマン(PSG)のアルゼンチン代表MFアンヘル・ディ・マリアが、コロナ禍でのロックダウンを通じて睡眠障害や軽度のうつ病の兆候を示していたようだ。フランス『Le Parisien』が報じている。 2019-20シーズンのリーグ・アンが打ち切りとなるなど、新型コロナウイルス(COVID-19)の猛威に晒されたフランス。政府の要請により、3月17日から5月11日まで国内全土で外出制限を設け、多くの人たちが自宅での窮屈な生活を強いられていた。 <div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJoRXJURHk4byIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script> そういった中、ブラジル代表のFWネイマールとDFチアゴ・シウバ、ウルグアイ代表FWエディンソン・カバーニ、コスタリカ代表GKケイロル・ナバスといった中南米出身選手はクラブの許可を取り、それぞれの母国に一時帰国していた。 その一方、ディ・マリアと同胞MFレアンドロ・パレデス、ブラジル代表DFマルキーニョスらは家族と共にパリに残る決断をしていた。 ロックダウン初期の3月にはパレデスと“エア”マテ茶会を楽しそうに行うなど、コロナ禍においても落ち着いた様子を見せていたディ・マリアだが、長期に渡る自粛生活によって少しずつメンタルヘルスに問題が生じていたという。 そして、ディ・マリアの妻であるホルヘリーナさんは、夫が“ゾンビ”のような振る舞い(無気力や夢遊病のような症状?)を見せることがあったことを近親者や友人に伝えていたという。 さらに、ディ・マリア自身もPSGのチームドクターに対して、不眠症や極度の不安感などを訴えていたという。この報告を受けてチームドクターはクラブ首脳に対して、同選手のメンタルヘルスに関する懸念を伝えたようだ。 なお、PSGはクープ・ドゥ・フランス、クープ・ドゥ・ラ・リーグの国内カップ決勝、ベスト8進出を果たしているチャンピオンズリーグ(CL)と3つのコンペティションを戦う可能性を残している。 そのため、公式戦再開に向けてディ・マリアの心身のコンディションが懸念されるところだ。 2020.06.02 14:30 Tue4
21世紀の出場試合数ランキング発表! 首位は1145試合のC・ロナウド、トップ10に日本人選手がランクイン
IFFHS(国際サッカー歴史統計連盟)が、21世紀で最もプレーした選手のランキングを発表。トップ10には日本人選手もランクインした。 様々な統計を行うIFFHS。2022年までのデータを集計し、21世紀に入ってからのプレーした試合数をもとにランキングを作成した。 対象となるのは、各国のリーグ戦やカップ戦、国際カップ戦、代表チームの試合も含まれ、全ての公式戦が対象になっている。 今回の統計では1000試合以上プレーした選手が3人に増加。首位は昨年と変わらず、サウジアラビアへ活躍の場を移したポルトガル代表FWクリスティアーノ・ロナウド(アル・ナスル)となり、1145試合を記録した。 2022年に1000試合を突破したのは、ブラジル代表DFダニエウ・アウベス(UNAMプーマス)とアルゼンチン代表FWリオネル・メッシ(パリ・サンジェルマン)。アウベスは1033試合、メッシは1003試合となった。メッシはカタール・ワールドカップ(W杯)での試合で1000試合を超えたことになる。 そんな中、8位には日本人がランクイン。941試合に出場したMF遠藤保仁(ジュビロ磐田)だ。遠藤はガンバ大阪と磐田、そして日本代表での試合が21世紀に含まれている。なお、アジア人でも唯一となり、900試合以上を達成しているのも12名となっている。 ◆21世紀の出場試合数ランキング 合計(国内リーグ/国内カップ/国際カップ/代表) 1位:クリスティアーノ・ロナウド(ポルトガル) 1145試合(651/93/205/196) 2位:ダニエウ・アウベス(ブラジル) 1033試合(620/115/172/126) 3位:リオネル・メッシ(アルゼンチン) 1003試合(559/102/170/172) 4位:イケル・カシージャス(スペイン) 974試合(585/57/171/161) 5位:ジョアン・モウティーニョ(ポルトガル) 958試合(563/107/142/146) 6位:ズラタン・イブラヒモビッチ(スウェーデン) 948試合(603/72/152/121) 7位:ルカ・モドリッチ(クロアチア) 947試合(569/69/146/162) 8位:遠藤保仁(日本) 941試合(606/117/66/152) 9位:チャビ・エルナンデス(スペイン) 937試合(536/95/174/132) 10位:セルヒオ・ラモス(スペイン) 935試合(534/70/151/180) 11位:アンドレス・イニエスタ(スペイン) 933試合(552/98/152/131) 12位:ロジェリオ・セニ(ブラジル) 904試合(675/71/149/9) 2023.01.12 12:45 Thu5