レーティング:チェルシー 2-1 トッテナム《プレミアリーグ》
2020.02.22 23:39 Sat
プレミアリーグ第27節、チェルシーvsトッテナムが22日に行われ、2-1でチェルシーが試合を制した。超WSの選手採点結果と寸評は以下の通り。
▽チェルシー採点
13 カバジェロ 6.0
リーグ戦2試合連続の先発起用に応える内容に。終盤の失点は仕方ない
DF
28 アスピリクエタ 6.5
安定した守備で3バックの右側に蓋をした。ベルフワインやモウラへの対応も良かった
4 A・クリステンセン 6.5
もはや伝統となったフェイスガードを装着して挑んだクリステンセン。対人戦に強さを見せ、最後の最後まで無失点で切り抜けた
2 リュディガー 6.0
ゲームの組み立てにも参加しながら、しっかり左サイドを防衛。だが最後にオウンゴールを献上してしまった
24 R・ジェームズ 6.0
最初の配置はウイングバックではあったが、偽サイドバックのような位置取りでより攻撃性を生かしたプレーに
5 ジョルジーニョ 7.0
この日はパサーとしてだけでなくフィルター役としても機能
17 コバチッチ 7.0
攻守に大きな存在感を放つ。強度の高い守備でボールを奪い、機を見てドリブルで前に運んだりとダイナモとして働いた
3 マルコス・アロンソ 7.5
得意のウイングバックで躍動。後半頭に貴重な2点目を奪った
FW
8 バークリー 6.0
アグレッシブなプレーで攻撃をけん引。マルコス・アロンソのゴールをアシスト
(→ウィリアン 6.0)
途中出場からスムーズに試合に溶け込み、ベテランらしい試合運びを見せた
FW 18 ジルー 7.5
先発起用に応える先制ゴールを記録。最前線で守備にも尽力し70分の交代のシーンでは会場から拍手が巻き起こった
(→エイブラハム 5.5)
指揮官が7割と話したコンディションが懸念されたが、2度ゴールに迫る活躍を披露
FW 19 マウント 5.5
バークリーと比べるとやや物足りない結果に。それでも2点目に絡むなど、要所で相手の弱点を突いた
監督
ランパード 6.5
シーズン序盤で賛否があった3バックを採用し、見事にチャンピオンズリーグ(CL)出場権を争うライバルに勝利。5試合ぶりの白星でCLバイエルン戦に弾みをつけた
▽トッテナム採点
1 ロリス 5.5
2失点も何度か好セーブを見せた
DF
39 タンガンガ 5.0
サイドバックとしてあまり機能せず。守備ではまずまず
6 D・サンチェス 5.5
5バックの中で最もパフォーマンスが良かった印象。スピードや対人守備で引けをとらなかった
4 アルデルヴァイレルト 5.0
守備の対応が鈍く、ジルーを自由にさせてしまった
(→オーリエ 5.0)
クロスの精度が低く、あまり効果的でない交代に
5 ヴェルトンゲン 5.0
公式戦3試合ぶりの先発だったが、守備の強度が低く相手に狙われることも少なくなかった
33 B・デイビス 5.0
終始押し込まれていたためか、右サイドも含めサイドの攻め上がりがほぼ皆無だった
MF
18 ロ・チェルソ 5.5
フラットな中盤の右でプレー。序盤から相手の強度に押され守勢に回った
28 エンドンベレ 5.0
一定の推進力を見せたが、守備に不安の残る試合に
(→ラメラ 5.5)
途中投入でオウンゴールを誘発する活躍
8 ウィンクス 5.0
中盤で真っ先に潰されほとんど何もできず
27 ルーカス・モウラ 5.0
自前の機動力でなんとか攻撃を試みるも、個人では無力だった
FW
23 ベルフワイン 5.0
最前線で気を吐いたが、相手のセンターバック陣に抑え込まれた
(デレ・アリ -)
監督
モウリーニョ 5.0
終始チェルシーに押し込まれる試合に。就任から怒涛の追い上げで勝ち点を縮めたが、再び離されてしまった
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
ジルー(チェルシー)
今季3度目の先発起用に見事に応えた。冬の移籍市場で移籍寸前だった男が、腐らずチームの救世主となった
チェルシー 2-1 トッテナム
【チェルシー】
ジルー(前15)
マルコス・アロンソ(後3)
【トッテナム】
OG(後44)
▽チェルシー採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK13 カバジェロ 6.0
リーグ戦2試合連続の先発起用に応える内容に。終盤の失点は仕方ない
DF
28 アスピリクエタ 6.5
安定した守備で3バックの右側に蓋をした。ベルフワインやモウラへの対応も良かった
もはや伝統となったフェイスガードを装着して挑んだクリステンセン。対人戦に強さを見せ、最後の最後まで無失点で切り抜けた
2 リュディガー 6.0
ゲームの組み立てにも参加しながら、しっかり左サイドを防衛。だが最後にオウンゴールを献上してしまった
MF
24 R・ジェームズ 6.0
最初の配置はウイングバックではあったが、偽サイドバックのような位置取りでより攻撃性を生かしたプレーに
5 ジョルジーニョ 7.0
この日はパサーとしてだけでなくフィルター役としても機能
17 コバチッチ 7.0
攻守に大きな存在感を放つ。強度の高い守備でボールを奪い、機を見てドリブルで前に運んだりとダイナモとして働いた
3 マルコス・アロンソ 7.5
得意のウイングバックで躍動。後半頭に貴重な2点目を奪った
FW
8 バークリー 6.0
アグレッシブなプレーで攻撃をけん引。マルコス・アロンソのゴールをアシスト
(→ウィリアン 6.0)
途中出場からスムーズに試合に溶け込み、ベテランらしい試合運びを見せた
FW 18 ジルー 7.5
先発起用に応える先制ゴールを記録。最前線で守備にも尽力し70分の交代のシーンでは会場から拍手が巻き起こった
(→エイブラハム 5.5)
指揮官が7割と話したコンディションが懸念されたが、2度ゴールに迫る活躍を披露
FW 19 マウント 5.5
バークリーと比べるとやや物足りない結果に。それでも2点目に絡むなど、要所で相手の弱点を突いた
監督
ランパード 6.5
シーズン序盤で賛否があった3バックを採用し、見事にチャンピオンズリーグ(CL)出場権を争うライバルに勝利。5試合ぶりの白星でCLバイエルン戦に弾みをつけた
▽トッテナム採点

(C)CWS Brains,LTD.
GK1 ロリス 5.5
2失点も何度か好セーブを見せた
DF
39 タンガンガ 5.0
サイドバックとしてあまり機能せず。守備ではまずまず
6 D・サンチェス 5.5
5バックの中で最もパフォーマンスが良かった印象。スピードや対人守備で引けをとらなかった
4 アルデルヴァイレルト 5.0
守備の対応が鈍く、ジルーを自由にさせてしまった
(→オーリエ 5.0)
クロスの精度が低く、あまり効果的でない交代に
5 ヴェルトンゲン 5.0
公式戦3試合ぶりの先発だったが、守備の強度が低く相手に狙われることも少なくなかった
33 B・デイビス 5.0
終始押し込まれていたためか、右サイドも含めサイドの攻め上がりがほぼ皆無だった
MF
18 ロ・チェルソ 5.5
フラットな中盤の右でプレー。序盤から相手の強度に押され守勢に回った
28 エンドンベレ 5.0
一定の推進力を見せたが、守備に不安の残る試合に
(→ラメラ 5.5)
途中投入でオウンゴールを誘発する活躍
8 ウィンクス 5.0
中盤で真っ先に潰されほとんど何もできず
27 ルーカス・モウラ 5.0
自前の機動力でなんとか攻撃を試みるも、個人では無力だった
FW
23 ベルフワイン 5.0
最前線で気を吐いたが、相手のセンターバック陣に抑え込まれた
(デレ・アリ -)
監督
モウリーニョ 5.0
終始チェルシーに押し込まれる試合に。就任から怒涛の追い上げで勝ち点を縮めたが、再び離されてしまった
★超WS選定マン・オブ・ザ・マッチ!
ジルー(チェルシー)
今季3度目の先発起用に見事に応えた。冬の移籍市場で移籍寸前だった男が、腐らずチームの救世主となった
チェルシー 2-1 トッテナム
【チェルシー】
ジルー(前15)
マルコス・アロンソ(後3)
【トッテナム】
OG(後44)
チェルシーの関連記事
プレミアリーグの関連記事
|
|
チェルシーの人気記事ランキング
1
自宅は海上に? チェルシーを手放してもうすぐ3年…ロシア人実業家アブラモビッチ氏の近況は
チェルシーの前オーナー、ロマン・アブラモビッチ氏(58)の近況とは。イギリス『ミラー』が各国紙の報道をまとめた。 2000年代初頭にチェルシーを買収したアブラモビッチ氏。それまでイングランドの第二勢力だったクラブを、莫大な資金投下によりタイトル争いの常連とし、一時代を築き上げた。 しかし彼は、ウラジーミル・プーチンとも個人的に親しいロシア人実業家、または政治家。 2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻を発端としてイギリス政府から制裁を科され、チェルシーを手放すことに。長らく英国への入国ができていなかったなか、王国は終焉した。 その後、氏は所有する大型船舶を巡って数百万ドルの脱税をしたとして告発されることに。 この“ヨット”が実質的な住居になっており、ロシア・ソチ、トルコ・イスタンブール、イスラエル・テルアビブを海上で行ったり来たり。 『CNNトルコ』は、アブラモビッチ氏がイスタンブールに不動産を購入と報じるも、具体的な場所の情報がなく、氏の代理人もこれが住居であることを否定。氏の“自宅”は、エーゲ海に面するマルマリス港に停泊しているとのことだ。 なお、2022年にはロシアとウクライナの和平交渉に参与したこともあるアブラモビッチ氏。 しかし、この頃を境にプーチンとの関係が悪化したと伝えられ、ロシア側による毒殺未遂に遭ったという真偽不明の報道も。最近はモスクワへ戻っていない様子で、イスラエル国籍を保有しながらも最近テルアビブにも上陸していないといい、どうやら拠点はトルコにあるようだ。 2025.01.29 19:30 Wed2
アザールの“らしさ”全開!高速ドリブルで相手陣を切り裂き強烈ミドルを蹴り込む!/2016-17【スーパーゴール図鑑/チェルシー】
【得点者プロフィール】 エデン・アザール(当時25歳) 国籍:ベルギー 所属:チェルシー ポジション:FW 身長:175cm リールでプロデビューを飾ったアザールは2012年夏にチェルシーに移籍。公式戦352試合に出場して110ゴール92アシストを記録し、チェルシーに数々のタイトルをもたらした。 【試合詳細】 日程:2016年8月27日 大会:プレミアリーグ第3節 対戦相手:バーンリー 時間:前半9分(0-0) <div id="cws_ad">◆アザールが単独で相手陣を切り裂いて決めたソロゴール<br/><div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJCMjVUZVJIaiIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script></div> 0-0で迎えた9分、自陣でチェルシーが相手からボールを奪うと、MFネマニャ・マティッチが素早く前線のアザールにパスを出す。センターサークル付近でこのボールを受けたアザールは単独でドリブル突破を開始。スピードに乗ったドリブルで、相手にプレスもかけさせずに一気にボックスの前まで侵入すると、その勢いのままシュートを放つ。狙いすまされたシュートはゴール右下に決まり、見事な先制ゴールとなった。 このゴールで勢いに乗ったチェルシーが3点を奪い、3-0で試合に勝利した。 <span data-sg-movie-id="588" data-sg-movie-title=""></span> 2021.03.23 12:00 Tue3
資産凍結のアブラモビッチが獲得したチェルシー高額選手、1位は144億円FWもわずか11ゴール
チェルシーのオーナーであるロマン・アブラモビッチ氏の資産が、10日イギリス政府によって凍結された。 この措置は、2月24日に始まったロシアによるウクライナへの軍事侵攻が発端。侵攻を決断したウラジーミル・プーチン大統領と親しい中にあるということが要因とされている。 2003年からチェルシーのオーナーに就任すると、潤沢な資金をクラブ運営に投じ、ワールドクラスのビッグネームを獲得。また、ジョゼ・モウリーニョ監督を招へいしたことをキッカケに、チームはビッグクラブへと変化した。 19年間にわたるオーナーとしてのキャリアの中で、プレミアリーグ5回、FAカップ5回、EFLカップ3回、チャンピオンズリーグ2回、ヨーロッパリーグ2回など多くのタイトルを獲得し、強豪の一角にチームは定着した。 チェルシーを大きく変化させたアブラモビッチ氏だが、今回の資産凍結により、予てから動いていたクラブ売却も不可能に。また選手の獲得、交渉も不可能となり、少なくない影響が考えられる。 そこで、アブラモビッチ氏が就任してから獲得した選手5名を紹介。移籍金が高いトップ5はこの選手たちだ。 <span class="paragraph-title">5位:82億円、新進気鋭のアメリカ産アタッカー</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/chelsea20220312_tw1.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">Getty Images<hr></div> MFクリスチャン・プリシッチ 国籍:アメリカ 加入:2018-19シーズン 移籍金:6400万ユーロ(約82億円) 成績:102試合22ゴール18アシスト 背番号10を背負うアタッカー。ドルトムントから加入し、そのままレンタル移籍したが、2019年6月からチェルシーでプレーしている。 アメリカ代表でもプレーするプリシッチは23歳ながら豊富な経験を持ち、チームの攻撃にアクセントをもたらせている。 ただ、期待されていたほどの得点力は見せられていないことが現状。得意としていたドリブル突破を活かせる戦い方はしていないことも影響しているが、ケガも原因の1つ。輝きを見せたいところだ。 <span class="paragraph-title">4位:ビッグクラブが欲しがる84.5億円のFW、1年半で退団…</span> <span data-other-div="page2"></span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/chelsea20220312_tw2.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">Getty Images<hr></div> FWアルバロ・モラタ 国籍:スペイン 加入:2017-18シーズン 移籍金:6600万ユーロ(約84億5000万円) 成績:72試合24ゴール6アシスト 2017年7月にレアル・マドリーから加入したモラタ。得点力を期待されて獲得されたが、チェルシーでの在籍期間は1年半と短期。現在はユベントスでプレーしている。 身体の強さを生かしたプレーを見せプレミアリーグでは11ゴールを記録するも、期待値以上の結果を残せないと評価された。 特に前線からの献身的な守備も魅力であるモラタだが、求められたのはゴール。ただ、出場時間を考えれば決して悪い成績ではなかった、短いキャリアとなってしまった。 <span class="paragraph-title">2位タイ:史上最高額102億円の守護神!</span> <span data-other-div="page3"></span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/chelsea20220312_tw3.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">Getty Images<hr></div> GKケパ・アリサバラガ 国籍:スペイン 加入:2018-19シーズン 移籍金:8000万ユーロ(約102億4000万円) 成績:124試合47クリーンシート スペインの名門であるアスレティック・ビルバオで頭角を現したケパは、2018年にGKでの歴代最高額を更新する8000万ユーロで移籍を果たした。 それまで守護神を務め、レアル・マドリーへと移籍したベルギー代表GKティボー・クルトワの後任として大きな期待が寄せられた。 足元の技術に長けており、ビルドアップでチームへの貢献を求められたケパだったが、肝心のセービング面ではミスが目立つ時期もあり、セービングに長けたセネガル代表GKエドアール・メンディにポジションを奪われしまった。 出場すれば高いパフォーマンスを見せるケパ。最高額のGKとしての力を発揮したいところだ。 <span class="paragraph-title">2位タイ:成長著しい高さと巧さを兼ね備えたアタッカー</span> <span data-other-div="page4"></span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/chelsea20220312_tw4.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">Getty Images<hr></div> MFカイ・ハヴァーツ 国籍:ドイツ 加入:2020-21シーズン 移籍金:8000万ユーロ(約102億4000万円) 成績:78試合19ゴール14アシスト 2020年9月にレバークーゼンから加入したハヴァーツ。フランク・ランパード前監督が獲得した選手で、攻撃的なポジションでプレー。同じドイツ代表のFWティモ・ヴェルナーと併用されることが多かった。 より前線の位置でプレーしたハヴァーツは、足下のテクニックが優れており、ボールの扱いに長けている。 一方で、189cmの長身であり高さも武器に。さらに、スピードも兼ね備え、スプリント力もある。ワンツーで抜け出すなどのコンビプレーもお手の物だ。 現在22歳ということを考えれば、いかにその価値が高く評価されているかわかるだろう。トーマス・トゥヘル監督の下でも中心としてプレーしており、更なる飛躍が期待される。 <span class="paragraph-title">1位:鳴り物入り、144億円で再入団も不発が続く</span> <span data-other-div="page5"></span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2022/chelsea20220312_tw5.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:small;" id="cws_ad" class="desc">Getty Images<hr></div> FWロメル・ルカク 国籍:ベルギー 加入:2021-22シーズン 移籍金:1億1300万ユーロ(約144億6000万円) 成績:31試合11ゴール2アシスト そして移籍金1位は、ロメル・ルカクだ。2011年8月、18歳でアンデルレヒトからチェルシーへと加入したルカク。しかし、熱い選手層に阻まれ出番を得られないでいると、WBAやエバートンへのレンタル移籍を経験。その後、エバートンへ完全移籍する。 そのエバートンではゴールを量産すると、マンチェスター・ユナイテッド、インテルへと完全移籍を経験。ビッグクラブを渡り歩く中、ストライカーが欲しかったチェルシーが大金を叩いて獲得した。 かつて1500万ユーロ(約19奥2000万円)で獲得した選手が、ビッグクラブを渡り歩いておよそ10倍の価値に変貌。しかし、その移籍金に見合った活躍をしているとは言い難い。 ケガなどもあり出場機会も限られているが、プレミアリーグでは18試合で5ゴール1アシストと寂しすぎる結果に。これにはサポーターの不満も溜まっており、難しい時期を過ごしている。 しかし、持っているポテンシャルは間違いなく高く、ゴールを決めるということもチェルシー退団後はやってきただけに、その姿をチェルシーファンも早く見たいところだろう。 2022.03.12 21:15 Sat4
「脳震盪?」カリウスのミスの原因にクルトワが疑問符「それは奇妙だ」
▽チェルシーのベルギー代表GKティボー・クルトワは、チャンピオンズリーグ(CL)決勝でのリバプールGKロリス・カリウスのミスの原因が脳震盪であったという見解について「奇妙だ」語っている。『ESPN』が伝えた。 ▽先月26日に行われたレアル・マドリーとのCL決勝戦、カリウスはスローイングミスからマドリーFWカリム・ベンゼマに先制点を与え、マドリーFWガレス・ベイルの強烈なシュートを正面で受けつつも弾き出せず3点目を献上。信じられないミスの連続に非難の声が集まっていた。 ▽そんな中、試合後に脳の検査を行ったカリウスは、試合中に脳震盪が起こっていたことが判明した。医師によれば、原因は後半立ち上がりのマドリーDFセルヒオ・ラモスによる肘打ちとのこと。ベンゼマのゴールはその3分後に生まれている。 ▽しかし、クルトワはこの見解に疑問符を投げかけた。カリウスのミスには同情の色を表したが、脳震盪のせいにすることに懐疑的な目を向けている。 「僕も試合中に脳震盪になったことがあるよ。アレクシス・サンチェスとの接触でね。その後20分はボールがよく見えていなかった。だからゲームから退いたんだ」 「彼に起こったことは残念だけど、そのミスを脳震盪を理由にするのはどうかな。彼は素晴らしいセーブを2回も見せていたじゃないか」 「もしそれが理由だって言うんなら、そうなんだろうね。彼は試合後に2つのミスを認めた。人々はそれを受け入れるだろう。GKには起こりうるものだ。だけど、それを脳震盪のせいにするのはちょっと納得がいかないね。でもそういうふうに医者が言うんだったら認めるしかないね」 2018.06.06 17:00 Wed5
