【2019-20セリエA前半戦総括】最優秀選手はインモービレ!
2020.01.15 18:00 Wed
◆王者ユーベとコンテ・インテルがデッドヒート
9連覇を目指すユベントスと、コンテ新監督を迎えたインテルがハイレベルな優勝争いを演じた。15勝3分け1敗のユベントスが首位で前半戦を終え、2ポイント差でインテルが追う、デッドヒートを繰り広げている。その2強に続いたのがラツィオ。1試合消化が少ない中、ユベントスを6ポイント差で追走する大健闘を見せている。また、残留が目標の小クラブであるカリアリが6位とサプライズを起こした。一方でナポリとミランは共に監督交代が行われるなど、開幕前に思い描いていたようなシーズンにはなっていない状況だ。
首位で前半戦を折り返したユベントスは、サッリ新監督を迎えた中、試合内容は低調だったものの、クラブ伝統の勝負強さを武器に勝ち星を積み重ねていった。ポゼッションスタイルに移行した中、MFピャニッチやFWディバラが生きる状況となった一方、FWクリスティアーノ・ロナウドのコンディションがなかなか上がらず苦戦が続いた。それでも、DFボヌッチを軸とした守備陣が踏ん張り、接戦をモノにしていった。
対するインテルはコンテ監督の下、ソリッドで勝負強いチームに変貌を遂げた。強固な3バックを軸に、FWルカクとFWラウタロ・マルティネスの強力2トップがコンスタントに得点を重ねた。中盤に多くケガ人が出てしまったが、チームの心臓となったMFブロゾビッチを軸に踏ん張り、ユベントスに食らいついている。
シモーネ・インザーギ監督の下、熟成路線を図るラツィオが大健闘を見せた。主な補強はMFラッツァーリとMFジョニー程度だったが、昨季の主力が軒並み残留した中、FWインモービレが20ゴール、MFルイス・アルベルトが12アシストと突出したパフォーマンスを発揮し、リーグ戦10連勝を達成している。
ラツィオに7ポイント差離されての4位に付けるのがアタランタ。CL初出場を果たしたチームは厳しい日程をこなしながらセリエAでも好位置をキープ。ガスペリーニ監督の下、戦術の浸透が進むチームは昨季に続きリーグ最強の攻撃力を誇った。そして、CLでは奇跡的な大逆転での決勝トーナメント進出と、昨季に続き最高のシーズンを送っている。
一方でナポリは11位と低迷。アンチェロッティ体制2季目の今季は優勝争いが期待されたが、思わぬ躓きとなった。また、8位ミランはビッグクラブ初采配となったジャンパオロ監督に命運を託すも、見事に期待を裏切ってしまった。開幕から一向に試合内容が上向かず、わずか7試合でクビを切られた。
【最優秀選手&監督】
★最優秀選手
◆チーロ・インモービレ(ラツィオ)

18試合を消化した段階で20ゴールと圧巻の得点力を発揮したラツィオのエースFWを選出。2位のFWルカクに6ゴール差を付けての得点ランク首位に立ち、3位と躍進したラツィオを牽引した。一時は9試合連続ゴールを挙げるなど手の付けられない状態となり、セリエAの守備陣を手玉に取って見せた。MFルイス・アルベルト、FWホアキン・コレアらが生み出したチャンスをインモービレがきっちりと決め切るという役割がうまく機能していた。
★最優秀監督
◆ロランド・マラン(カリアリ)

インテルを優勝争いに導いているコンテ監督やラツィオを躍進させているS・インザーギ監督らと迷ったが、前半戦を終えた段階で6位と、今季前半戦のサプライズチームとなったカリアリを率いるマラン監督を選出。開幕前にMFナインゴランやFWシメオネら好補強を敢行したカリアリだが、この個性的な面々をマラン監督がうまく操り、見事融合させている。カターニャやキエーボで実績を積んだマラン監督は、ナインゴランやMFログ、MFナンデスといったボールスキルに優れる選手で中盤を構成し、攻守にバランスの取れたスタイルを構築している。
【期待以上】
★チーム
◆ラツィオ

ユベントスとインテルが驚異的なペースで勝ち点を積み上げている中、その2強を追走している3位のラツィオを選出。2016年4月に就任して以降、毎シーズン着実に結果を残しているS・インザーギ監督の下、今季もインモービレを生かした堅守速攻スタイルで好成績を収めている。快足サイドアタッカーのMFラッツァーリ以外に目立った補強のなかった中、成熟路線で優勝争いに食らついている。
★選手
◆FWパウロ・ディバラ(ユベントス)

昨季の不出来により今季開幕前はプレミアリーグ方面への売却の噂もあったが、サッリ新監督の下で輝きを取り戻した。昨季は自身が生きないウイングでのプレーによりパフォーマンスが悪化していったが、今季は2トップの一角、もしくはトップ下でのプレーによりディバラのボールスキルの高さと得点力が遺憾なく発揮されている。一昨シーズンのパフォーマンスを取り戻し、ユベントスに欠かせない戦力であることを実力で証明してみせた。
【期待外れ】
★チーム
◆ナポリ

開幕前はユベントス、インテルに次ぐ優勝候補かと思われたが、アンチェロッティ体制2シーズン目の今季は大きく躓いた。平行して戦っていたチャンピオンズリーグで疲弊した面も大いにあったと思われるが、メンツが昨季とほぼ変わらずマンネリ化の影響もあったか。結果、リーグ戦7試合勝利から見放されたところでアンチェロッティ監督は解任となり、ガットゥーゾ監督にバトンが渡っている。
★選手
◆FWクシシュトフ・ピョンテク(ミラン)

昨季のブレイクから一転、2年目のジンクスなのか、呪われた背番号9への変更がまずかったのか、期待を大きく裏切ってしまった。ポーランドの無名クラブからイタリアにやってきたストライカーは昨季、ジェノアとミランで得点ランク3位の22ゴールを挙げ、ワールドクラスのストライカーに一躍仲間入りしたかに思われたが、真価の問われた今季ここまでわずか4ゴールにとどまっている。
9連覇を目指すユベントスと、コンテ新監督を迎えたインテルがハイレベルな優勝争いを演じた。15勝3分け1敗のユベントスが首位で前半戦を終え、2ポイント差でインテルが追う、デッドヒートを繰り広げている。その2強に続いたのがラツィオ。1試合消化が少ない中、ユベントスを6ポイント差で追走する大健闘を見せている。また、残留が目標の小クラブであるカリアリが6位とサプライズを起こした。一方でナポリとミランは共に監督交代が行われるなど、開幕前に思い描いていたようなシーズンにはなっていない状況だ。
首位で前半戦を折り返したユベントスは、サッリ新監督を迎えた中、試合内容は低調だったものの、クラブ伝統の勝負強さを武器に勝ち星を積み重ねていった。ポゼッションスタイルに移行した中、MFピャニッチやFWディバラが生きる状況となった一方、FWクリスティアーノ・ロナウドのコンディションがなかなか上がらず苦戦が続いた。それでも、DFボヌッチを軸とした守備陣が踏ん張り、接戦をモノにしていった。
対するインテルはコンテ監督の下、ソリッドで勝負強いチームに変貌を遂げた。強固な3バックを軸に、FWルカクとFWラウタロ・マルティネスの強力2トップがコンスタントに得点を重ねた。中盤に多くケガ人が出てしまったが、チームの心臓となったMFブロゾビッチを軸に踏ん張り、ユベントスに食らいついている。
ラツィオに7ポイント差離されての4位に付けるのがアタランタ。CL初出場を果たしたチームは厳しい日程をこなしながらセリエAでも好位置をキープ。ガスペリーニ監督の下、戦術の浸透が進むチームは昨季に続きリーグ最強の攻撃力を誇った。そして、CLでは奇跡的な大逆転での決勝トーナメント進出と、昨季に続き最高のシーズンを送っている。
そしてアタランタと同勝ち点の5位ローマはフォンセカ新監督を迎えた中、ケガ人が続出していた中での戦いが続いたが、補強したDFスモーリング、GKパウ・ロペスらがウィークポイントを埋め、MFザニオーロ、MFペッレグリーニの両若手イタリア代表MFがチームを牽引した。
一方でナポリは11位と低迷。アンチェロッティ体制2季目の今季は優勝争いが期待されたが、思わぬ躓きとなった。また、8位ミランはビッグクラブ初采配となったジャンパオロ監督に命運を託すも、見事に期待を裏切ってしまった。開幕から一向に試合内容が上向かず、わずか7試合でクビを切られた。
【最優秀選手&監督】
★最優秀選手
◆チーロ・インモービレ(ラツィオ)

Getty Images
18試合を消化した段階で20ゴールと圧巻の得点力を発揮したラツィオのエースFWを選出。2位のFWルカクに6ゴール差を付けての得点ランク首位に立ち、3位と躍進したラツィオを牽引した。一時は9試合連続ゴールを挙げるなど手の付けられない状態となり、セリエAの守備陣を手玉に取って見せた。MFルイス・アルベルト、FWホアキン・コレアらが生み出したチャンスをインモービレがきっちりと決め切るという役割がうまく機能していた。
★最優秀監督
◆ロランド・マラン(カリアリ)

Getty Images
インテルを優勝争いに導いているコンテ監督やラツィオを躍進させているS・インザーギ監督らと迷ったが、前半戦を終えた段階で6位と、今季前半戦のサプライズチームとなったカリアリを率いるマラン監督を選出。開幕前にMFナインゴランやFWシメオネら好補強を敢行したカリアリだが、この個性的な面々をマラン監督がうまく操り、見事融合させている。カターニャやキエーボで実績を積んだマラン監督は、ナインゴランやMFログ、MFナンデスといったボールスキルに優れる選手で中盤を構成し、攻守にバランスの取れたスタイルを構築している。
【期待以上】
★チーム
◆ラツィオ

Getty Images
ユベントスとインテルが驚異的なペースで勝ち点を積み上げている中、その2強を追走している3位のラツィオを選出。2016年4月に就任して以降、毎シーズン着実に結果を残しているS・インザーギ監督の下、今季もインモービレを生かした堅守速攻スタイルで好成績を収めている。快足サイドアタッカーのMFラッツァーリ以外に目立った補強のなかった中、成熟路線で優勝争いに食らついている。
★選手
◆FWパウロ・ディバラ(ユベントス)

Getty Images
昨季の不出来により今季開幕前はプレミアリーグ方面への売却の噂もあったが、サッリ新監督の下で輝きを取り戻した。昨季は自身が生きないウイングでのプレーによりパフォーマンスが悪化していったが、今季は2トップの一角、もしくはトップ下でのプレーによりディバラのボールスキルの高さと得点力が遺憾なく発揮されている。一昨シーズンのパフォーマンスを取り戻し、ユベントスに欠かせない戦力であることを実力で証明してみせた。
【期待外れ】
★チーム
◆ナポリ

Getty Images
開幕前はユベントス、インテルに次ぐ優勝候補かと思われたが、アンチェロッティ体制2シーズン目の今季は大きく躓いた。平行して戦っていたチャンピオンズリーグで疲弊した面も大いにあったと思われるが、メンツが昨季とほぼ変わらずマンネリ化の影響もあったか。結果、リーグ戦7試合勝利から見放されたところでアンチェロッティ監督は解任となり、ガットゥーゾ監督にバトンが渡っている。
★選手
◆FWクシシュトフ・ピョンテク(ミラン)

Getty Images
昨季のブレイクから一転、2年目のジンクスなのか、呪われた背番号9への変更がまずかったのか、期待を大きく裏切ってしまった。ポーランドの無名クラブからイタリアにやってきたストライカーは昨季、ジェノアとミランで得点ランク3位の22ゴールを挙げ、ワールドクラスのストライカーに一躍仲間入りしたかに思われたが、真価の問われた今季ここまでわずか4ゴールにとどまっている。
ユベントスの関連記事
セリエAの関連記事
|
|
ユベントスの人気記事ランキング
1
1チームに1人欲しかった“万能型サイドバック”、ジャンルカ・ザンブロッタ
現代サッカーにおいて、最も重要なポジションとも言われ、その重要性が高まっているのがサイドバックだ。 言わずもがな、4バック、または5バック時に最終ラインの両サイドに位置するポジション。3バックのシステムを採用するチームも増え、ウイングバックというポジションが増えたこともあるが、多くの役割を担うことが多いポジションだ。 かつてのサイドバックは、フルバックとも呼ばれ、守備を専門としてきた。そのため、高い技術や戦術眼よりも、上下動を繰り返せる持久力と、相手のウインガーに抜かれないための対人守備力が何よりも求められるポジションだった。 上手さよりも体力が求められたポジションだが、現代サッカーではそのイメージは全くと言っていいほどなくなった。むしろ、少し前のボランチが担っていたゲームコントロールをすることすら、サイドバックの選手が行うこともあるほど。戦術眼の高さが最も止められるポジションと言っても良いだろう。 時代の変遷とともに役割が変化してきたサイドバックだが、早い時期からチームに欠かせない役割を担っていた選手がいる。元イタリア代表のジャンルカ・ザンブロッタだ。 <span class="paragraph-title">◆今でこそ珍しくない両サイドバック</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/sega20210502zambrotta_2_tw.jpg" style="max-width:100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> イタリアのコモで生まれたザンブロッタは、地元のクラブであるコモで1994年にプロデビュー。1997年にはセリエAのバーリへと移籍する。右利きのザンブロッタだが、プロ当初のポジションは左のウイング。攻撃的なポジションではあるが、左サイドでプレーしていた。 1999年にユベントスへと移籍するが、加入当時は中盤のサイドでプレー。左右のサイドハーフでプレーを続けていた。転機は2002-03シーズン。日韓ワールドカップにも出場したザンブロッタは、W杯のケガで出遅れると、マルチェロ・リッピ監督によって左サイドバックにコンバートされた。 元々攻撃的なポジションをやっていたザンブロッタは、クロス精度には定評があり、中盤でも左サイドを担っていたこともありプレー面に大きな影響はなかった。さらに、当初は心配されていた守備面も徐々に慣れることで向上。攻守にわたってプレーできるサイドバックとして大きく成長していくこととなった。 さらに、2005-06シーズンには現在もユベントスでプレーするDFジョルジョ・キエッリーニが加入。その影響もあり、ファビオ・カペッロ監督の下では右サイドにコンバート。その後に移籍したミランでも当初は右サイドでプレーするが、再び左サイドバックにポジションを移すなど、キャリアを通して両サイドバックを担っていくこととなった。 <span class="paragraph-title">◆チームを支えたユーティリティ性</span> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/sega20210502zambrotta_3_tw.jpg" style="max-width:100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">Getty Images<hr></div> そのザンブロッタは、左右の足が使える事はもちろんのこと、サイドバックとして必要な豊富な運動量を備え、対人守備も大きく成長した。何よりも、基本的なパフォーマンスが安定したことが最も重宝された理由だろう。 ユーティリティプレーヤーの中には、飛び抜けた才能がなく、器用が故に様々なポジションを務める選手もいる。主力にになりにくく、便利な控え選手という立ち位置で終わる選手も少なくない。 しかし、ザンブロッタはユーティリティという言葉以上に、万能という言葉が合う選手だろう。サイドバックだけでなく、1列前でもプレーが可能。どのポジションにおいても、遜色ないプレーを行える点は、チームにいてくれると助かる存在でありながら、チームの結果に寄与できる選手でもあった。 今ではマンチェスター・シティのジョゼップ・グアルディオラ監督が“偽サイドバック”としてサイドバックに置く選手を中盤でプレーさせる方式があるが、ザンブロッタもその役割を担えただろう。戦術眼、キックの精度、そしてそれを支える持久力もあった。 ミランの後に加入したバルセロナでは右サイドバックとしてプレー。キャリアを通しては最終的に右サイドでのプレーが多くなったザンブロッタだが、現代サッカーでも高い能力を発揮したレジェンドの1人と言えるだろう。 <div id="cws_ad"><hr>ユベントスやミラン、バルセロナとクラブチームで活躍し、イタリア代表としてもワールドカップを制したジャンルか・ザンブロッタが大人気スポーツ育成シミュレーションゲーム『プロサッカークラブをつくろう!ロード・トゥ・ワールド』(サカつくRTW)に登場!<br/><br/>現役時代に魅せたユーティリティ性を『サカつくRTW』ででも再現。是非一度チェックしよう。</div> <a href="https://ryan.onelink.me/C7cD/4c7a9075" target="_blank"><div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/900/img/2021/sega20210428.jpg" style="max-width:100%;"></div></a> <span class="paragraph-title">【動画】サイドバックとは思えない落ち着いた突破から左足ゴール</span> <span data-other-div="movie"></span> <div class="dugout-video dugout-embed-eyJrZXkiOiJCWGpUcGI1byIsInAiOiJ1bHRyYXNvY2NlciIsInBsIjoiIn0="></div><script type="text/javascript" src="https://embed.dugout.com/v3.1/ultrasoccer.js"></script> ユベントスやミラン、バルセロナとクラブチームで活躍し、イタリア代表としてもワールドカップを制したジャンルか・ザンブロッタが大人気スポーツ育成シミュレーションゲーム『プロサッカークラブをつくろう!ロード・トゥ・ワールド』(サカつくRTW)に登場! 現役時代に魅せたユーティリティ性を『サカつくRTW』ででも再現。是非一度チェックしよう。 <a href="https://ryan.onelink.me/C7cD/4c7a9075" target="_blank"><div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/900/img/2021/sega20210428.jpg" style="max-width:100%;"></div></a> 2021.05.03 18:50 Mon2
「リバプールがダメというわけではなく…」セリエA最優秀GKディ・グレゴリオの代理人がユベントス入りの経緯明かす「約束を守った」
イタリア人GKミケーレ・ディ・グレゴリオ(26)の代理人が、ユベントス移籍の背景を語った。 インテルの下部組織出身で、以前はレンタル移籍を繰り返していたディ・グレゴリオ。しかし、2020-21シーズンに当時セリエBを戦っていたモンツァに貸し出されると、2022年夏には完全移籍へ移行した。 加入後から正守護神の座を守り、2022-23シーズンにはチームがセリエAへ昇格。セリエAで33試合に出場した2023-24シーズンは、14回のクリーンシートを達成し、リーグ最優秀GK賞にも輝いた。 ユーロ2024を戦うイタリア代表メンバーにこそ入らなかったものの、5日にはユベントスへのステップアップが決定。買取義務付きのレンタル移籍が実現した。 代理人を務めるカルロ・アルベルト・ベッローニ氏は、イタリア『トゥット・スポルト』のインタビューに対応するなかで、今回の移籍の経緯を説明。スポーツ・ディレクター(SD)のクリスティアーノ・ジュントリ氏が、ユベントスやインテル、ラツィオで活躍した元イタリア代表GKに姿を重ね、獲得の熱意を伝えたようだ。 「ディレクターは彼を強く望んでいた。ディ・グレゴリオのプレーにアンジェロ・ペルッツィを見たと何度も言っていた」 「ユベントスへの移籍について交渉していた時、ジュントリはディグレ(ディ・グレゴリオ)に、『勝利するチームは強力なGKによって作られるもので、セリエAで最高のGK、つまりディ・グレゴリオをチームに迎え入れたい』と言っていた」 「我々は、他のクラブならもっと魅力的だったかもしれない経済的な部分に目を向けなかった。ヴェッキア・シニョーラ(老貴婦人/ユベントス)を高いレベルに戻したいというジュントリ氏の願望に心を打たれたんだ。そしてミケーレは主人公としてその一員になりたいと思っている」 また、6月にはリバプールから高額なオファーも届いていたとのこと。プレミアリーグのクラブよりユベントスを優先した理由を語った。 「レッズからの強い関心があったが、リバプールがダメというわけではなく、ユーベとの約束を守っただけだと強調したい。我々は数カ月前にジュントリと握手を交わしていたし、その合意を尊重したいと考えていた。GKにとってユーベはプレーするのに最適なクラブの代表例だ。歴史が物語っている」 2024.07.10 17:58 Wed3
【平成史に残るレジェンドチーム50選】vol.8 “リッピ・ハードワークスタイル”プラティニ以来のCL制覇/ユベントス[1995-96]
1989年1月8日に日本で始まった「平成」。日本では31年にわたって使用されてきたが、2019年4月30日をもってその時代が終わりを告げる。 日本サッカーにおいても激動の時代であった「平成」だが、目をヨーロッパに向け、同じ時代で印象に残ったレジェンドチームを超ワールドサッカー編集部が選出。記憶や記録に残る50チームを紹介していく。 <div style="position: relative;margin: 2em 0;padding: 25px 10px 7px;border: solid 2px #FFC107;"><span style="position: absolute;display: inline-block;top: -2px;left: -2px;padding: 0 9px;height: 25px;line-height: 25px;vertical-align: middle;font-size: 17px;background: #FFC107;color: #ffffff;font-weight: bold;">vol.8</span><p style="margin: 0; padding: 0;font-weight:800">1995-96シーズン/ユベントス 〜リッピ・ハードワークスタイル〜</p></div> <div style="text-align:center;"><img src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2021/1995-96juventus.jpg" style="max-width: 100%;"></div><div style="text-align:right;font-size:x-small;">(C)CWS Brians,LTD.<hr></div><div style="padding: 0.5em 1em;margin: 2em 0;border: double 5px #4ec4d3;"><p style="margin: 0; padding: 0;">監督:マルチェロ・リッピ(48) 獲得タイトル:チャンピオンズリーグ 攻撃力7:★★★★★★★☆☆☆ 守備力9:★★★★★★★★★☆ タレント7:★★★★★★★☆☆☆ 連係10:★★★★★★★★★★ 選手層7:★★★★★★★☆☆☆</p></div> <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">プラティニ以来のCL制覇</div> ユベントスは、この前シーズンの1994-95シーズン、新たにクラブの指揮官に招聘されたリッピの下で、9シーズンぶりのスクデットを獲得した。そして、その1994-95シーズン、エースロベルト・バッジョのケガにより台頭したのが新進気鋭のデル・ピエロだった。迎えた新シーズンでは、ミランへ去ったロベルト・バッジョの10番を託され、チームの新エースとして輝きを放っていく。 ユベントスは、CLでドルトムントらと同居したグループリーグを首位で突破。決勝トーナメントでレアル・マドリーとナントを破って決勝へと勝ち進んだ。オランダ代表がひしめくアヤックスとの決勝ではPK戦までもつれ込む激闘となったが、GKペルッツィが2人のキックを止める活躍を見せ、1985-84シーズン以来のヨーロッパ王者に輝いた。 当シーズンのセリエAでは2位に終わったが、その後はジダン(1996年)やF・インザーギ(1997年)を獲得してセリエA2連覇を達成。CLでも3年連続で決勝に勝ち進むなど、90年代後半にミランに代わってイタリアの盟主の座に君臨した。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">徹底されたプレッシング</div> 基本戦術は守備に重きを置いたスタイル。前線から積極的にプレスをかけてボールを奪うと、前線のタレントを生かした攻撃を敢行した。個々のポジションに世界的なタレントを有していたわけではないが、リッピ監督の戦術を確実に遂行する選手が揃っていた。 ディフェンスラインの4枚はいずれも派手さはないが、堅実な守備を披露し、抜群の安定感を誇る守護神のペルッツィが最後尾に控えた。中盤にもパウロ・ソウザ、デシャン、コンテ、ユーゴビッチ、ディ・リービオという“仕事人”が絶えずボールホルダーにプレッシャーをかけ、相手から自由を奪った。 また、前線には得点感覚に優れるヴィアリが不動のエースストライカーとして君臨。さらに、脇には献身的な守備と勝負強さが光るラヴァネッリと若きエースのデル・ピエロを擁した。彼らの個人スキルを生かした攻撃で相手ディフェンスを圧倒した。 <div style="padding: 0.25em 0.5em;font-weight:800;font-size:1.2em;color: #494949;background: #dbeeff;border-left: solid 5px #7db4e6;">ピックアップ・プレイヤー</div> <span style="font-weight:700;font-size:1.1em;">FWアレッサンドロ・デル・ピエロ(21)</span> 彼のデビューまではロベルト・バッジョの閃きに依存した攻撃を行っていたが、リッピ監督の就任を機にユベントスの将来を担う若者にバトンが渡された。デル・ピエロは類稀なる才能を有すファンタジスタであったが、忠実に守備を行うなどチーム戦術にも呼応。エースとしてタイトル獲得に多大なる貢献をした。また、左45度から繰り出す芸術的なゴールは“デル・ピエロゾーン”と呼ばれた。 2019.04.07 12:00 Sun4
「評判が悪くて新天地も…」ベントナーが後悔と心の闇を告白「年齢を重ねてようやく過去を…」
元デンマーク代表FWニクラス・ベントナー氏(36)が本意ではない現役引退を振り返り、後悔と心の闇を打ち明けた。イギリス『サン』が伝えている。 良くも悪くも北欧デンマークを代表するフットボーラーとして名を馳せたベントナー氏。アーセナルやユベントスといった経歴以上に、飲酒運転・無免許運転・器物損壊・暴行といった数々の犯罪歴がクローズアップされる。 それでも、珍発言の数々や屈託のない笑顔で愛されキャラとして認知され、現在は母国で「ニクラスのイタズラ」という自身の名を冠したバラエティ番組の司会者として活躍中。一方ではデンマークのサッカーを議論するラジオ・ポッドキャスト番組にもレギュラー出演する。 そんななか、かつて自伝を共同制作したライターと再会し、自身の心の闇を打ち明けるドキュメンタリー番組への出演を了承。2021年6月の現役引退発表に至るまでの1年半を回想し、普段は明るく陽気な“ベントナー男爵”も、今回ばかりは神妙に「後悔」を打ち明けた。 「2019年限りでローゼンボリを退団したあと、いくつかのクラブから話があり、行きたいクラブもあったが、中国で始まったことにより、その選択肢はなくなった」 “中国で始まったこと”が指すのは、新型コロナウイルスの世界的蔓延。ローゼンボリ退団後に新天地を探したベントナー氏だが、結局どのクラブも自身の獲得にゴーサインを出さず。コロナによるクラブ財政逼迫の懸念と同時に、自らのパーソナリティが嫌われたと感じたようだ。 「(私の)評判は決して良くなかっただろうからね。いくつかのクラブのコーチから『私としてはキミを獲得したいが、上層部は動かない』と言われたよ。獲るか獲らないか…クラブが難しい決断を迫られたとき、私のような人間は有利にならないのだろう。キャリアを終えることにした」 結局、無所属が1年半続いた末、やるせなさを抱えたまま引退発表。今なお現役復帰を夢に見ると明かしつつ、それは叶わないとも語る。 「引退発表が正しい選択だったかどうかわからない。いや、じっくり考えての行動ではなかったんだ。そのせいだろうか。ここ2〜3年、復帰を考えなかった日なんかない。今日もそうだ。だが、はっきり言ってそれは妄想だ。もうフットボーラーのカラダには戻れない」 「私にとってフットボールは“愛”。心の底から愛してきた唯一のものであり、少年時代から私に自由な空間を与えてくれた唯一の場所だ。どんな闇を抱えていても、ピッチに入れば全てが吹き飛んだ。他に同じ“愛”を見つけるのは難しい」 「故意に誰かを傷つけたり、失望させようとしたことなんか一度もない。だが、自分の中に平穏を見つけるのに、私はあまりに長い時間を要してしまった…この少々難しい性格を今さら隠すつもりはない。年齢を重ねてここに座っている今、ようやく過去を冷静に振り返ることができる。そして、振り返れば振り返るほどに『後悔』が押し寄せてくる」 2024.02.09 18:25 Fri5
