【J1クラブ通信簿】新たな代表戦士誕生は成長の証明!城福体制3年目の2020年は更なる鋭さを 《サンフレッチェ広島》
2019.12.20 22:20 Fri
優勝争いから残留争いまで手に汗を握る接戦、熱戦が続いた2019シーズンの明治安田生命J1リーグ。超ワールドサッカー編集部は、J1全18クラブの通信簿(チームMVP、補強成功度、総合評価)をお届けする。第13弾は6位のサンフレッチェ広島を総括!
◆MVP
FW柏好文(32)
明治安田生命J1リーグ34試合出場(先発34試合)/8得点
32歳といえば大抵衰えを見せ始めるものだが、今シーズンの柏好文はむしろ全盛期なのではないかと思わせるパフォーマンスだった。加入6年目、広島でJ1優勝も成し遂げたことのある経験豊富な左ウインガーは今季、全34試合に出場。同じく全試合に出場したMF川辺駿を抑え、チームで最も長くピッチに立ち続けた。
その結果、チームの攻撃はやはり左サイドがメインに。キレのあるドリブルを披露する32歳を中心に広島はリーグ最多のクロス数を記録。ネットを揺らした45回のうち、このクロスからの得点は実に20%以上に上る。
そして、個人としても自己最多及びチーム最多の8ゴールで攻撃を牽引。第4節の松本山雅FC戦で見せたカットインからのゴールはドリブラー・柏の真骨頂とも言えるゴールだった。Jリーグ公式も「分かっちゃいるけど止められない!超絶ドリブル」と舌を巻くほど、2019年の柏好文の存在は大きかった。
また、今季は左腕の黄色い腕章も印象的だった柏。生え抜きの主将、MF青山敏弘が開幕からケガで離脱していた為、当面の間キャプテンを任されていた。チームも徐々に若返る中で、柏は攻撃の中心というだけでなく精神的支柱という役割も果たしたのだった。
◆補強成功度 【A】
今季の広島は新加入選手なしに語れない。チーム2番目の7ゴールを記録したFWドウグラス・ヴィエイラをはじめ、スウェーデンからやってきたDFエミル・サロモンソンとブラジルから戻ってきたMFハイネルは互換しながら右サイドを支えた。また、FWパトリックの退団に伴い、夏に松本から期限付き移籍で加入したFWレアンドロ・ペレイラは、4ゴールで期待通りの仕事ぶり。最終節のベガルタ仙台戦では決勝点を挙げた。
それまでフル出場を続けていたDF吉野恭平からポジションを奪うと、3バックの真ん中を任されるようになり、仙台戦以降のリーグ戦で1試合を除き全試合フル稼働。おまけに2ゴールも挙げてブレイクを果たした。
荒木の飛躍はクラブだけに留まらず、11月には日本代表に初招集を受けた。「1年前は想像もできなかったです」と本人が語るように、今季は大学を卒業したばかりのルーキーイヤー。デビューすることは叶わなかったが、まだ若干のあどけなさが残る23歳の未来は明るい。
◆総合評価 【B】
今季の広島に求められたのは安定性。昨季は20ゴールを挙げたパトリックの活躍で3年ぶりの優勝も視界に捉えていたが、ラスト9試合未勝利という大失態を演じ、結局、大差で川崎フロンターレの優勝を許した。
自らの首を絞める結果となった2018年から就任2年目を迎えた城福浩監督は、チームに走ることを求め、より流動的にパスを回すサッカーへと変化させていった。その中でカギとなったのが、チーム随一の総力を誇ったMF稲垣祥や日本代表デビューを果たしたMF森島司、そして川辺らが構成する中盤だ。稲垣は攻守の繋ぎ役に、森島は攻撃のブレイン、川辺はバランサーとして広島のサッカーを活性化させた。
しかし、足りなかったのが攻撃力。チーム最多が柏の8得点はかなり物足りない数字。期待されたパトリックも昨季の様なパフォーマンスは見せられず、シーズン半ばに退団。得点が伸びず、勝ち切れない試合が今シーズンは幾つもあった。
近年、広島が優勝したシーズンには、バンディエラのFW佐藤寿人や現在清水エスパルスに所属するFWドウグラスといった20ゴール以上を約束してくれる点取り屋が存在していた。東京五輪も開催される2020年、広島が優勝を狙うには安定してゴールが奪えるストライカーが必要不可欠だ。
◆MVP
FW柏好文(32)
明治安田生命J1リーグ34試合出場(先発34試合)/8得点
(C)J.LEAGUE
32歳といえば大抵衰えを見せ始めるものだが、今シーズンの柏好文はむしろ全盛期なのではないかと思わせるパフォーマンスだった。加入6年目、広島でJ1優勝も成し遂げたことのある経験豊富な左ウインガーは今季、全34試合に出場。同じく全試合に出場したMF川辺駿を抑え、チームで最も長くピッチに立ち続けた。
その結果、チームの攻撃はやはり左サイドがメインに。キレのあるドリブルを披露する32歳を中心に広島はリーグ最多のクロス数を記録。ネットを揺らした45回のうち、このクロスからの得点は実に20%以上に上る。
そして、個人としても自己最多及びチーム最多の8ゴールで攻撃を牽引。第4節の松本山雅FC戦で見せたカットインからのゴールはドリブラー・柏の真骨頂とも言えるゴールだった。Jリーグ公式も「分かっちゃいるけど止められない!超絶ドリブル」と舌を巻くほど、2019年の柏好文の存在は大きかった。
◆補強成功度 【A】
(C)J.LEAGUE.
今季の広島は新加入選手なしに語れない。チーム2番目の7ゴールを記録したFWドウグラス・ヴィエイラをはじめ、スウェーデンからやってきたDFエミル・サロモンソンとブラジルから戻ってきたMFハイネルは互換しながら右サイドを支えた。また、FWパトリックの退団に伴い、夏に松本から期限付き移籍で加入したFWレアンドロ・ペレイラは、4ゴールで期待通りの仕事ぶり。最終節のベガルタ仙台戦では決勝点を挙げた。
新戦力が輝いたチームにおいて、とりわけ関西大学卒業後にカムバックしたDF荒木隼人は掘り出し物と呼べる逸材だった。加入当初、自信なさげにプレーしていた荒木は、カップ戦で失点に繋がるケアレスミスを犯すなど、まだまだ力不足感は否めなかった。しかし、指揮官は一貫して荒木をカップ戦で起用。少しずつ経験値や実力を付け、5月の仙台戦で初めてJ1フル出場を果たす。するとこの試合が転機となった。
それまでフル出場を続けていたDF吉野恭平からポジションを奪うと、3バックの真ん中を任されるようになり、仙台戦以降のリーグ戦で1試合を除き全試合フル稼働。おまけに2ゴールも挙げてブレイクを果たした。
荒木の飛躍はクラブだけに留まらず、11月には日本代表に初招集を受けた。「1年前は想像もできなかったです」と本人が語るように、今季は大学を卒業したばかりのルーキーイヤー。デビューすることは叶わなかったが、まだ若干のあどけなさが残る23歳の未来は明るい。
◆総合評価 【B】
(C)CWS Brains,LTD.
今季の広島に求められたのは安定性。昨季は20ゴールを挙げたパトリックの活躍で3年ぶりの優勝も視界に捉えていたが、ラスト9試合未勝利という大失態を演じ、結局、大差で川崎フロンターレの優勝を許した。
自らの首を絞める結果となった2018年から就任2年目を迎えた城福浩監督は、チームに走ることを求め、より流動的にパスを回すサッカーへと変化させていった。その中でカギとなったのが、チーム随一の総力を誇ったMF稲垣祥や日本代表デビューを果たしたMF森島司、そして川辺らが構成する中盤だ。稲垣は攻守の繋ぎ役に、森島は攻撃のブレイン、川辺はバランサーとして広島のサッカーを活性化させた。
しかし、足りなかったのが攻撃力。チーム最多が柏の8得点はかなり物足りない数字。期待されたパトリックも昨季の様なパフォーマンスは見せられず、シーズン半ばに退団。得点が伸びず、勝ち切れない試合が今シーズンは幾つもあった。
近年、広島が優勝したシーズンには、バンディエラのFW佐藤寿人や現在清水エスパルスに所属するFWドウグラスといった20ゴール以上を約束してくれる点取り屋が存在していた。東京五輪も開催される2020年、広島が優勝を狙うには安定してゴールが奪えるストライカーが必要不可欠だ。
サンフレッチェ広島の関連記事
J1の関連記事
|
サンフレッチェ広島の人気記事ランキング
1
スポルチ・レシフェが広島を退団したパシエンシアの獲得を発表!2025年末までの契約を締結
スポルチ・レシフェは8日、元ポルトガル代表FWゴンサロ・パシエンシア(30)をフリートランスファーで獲得した。契約期間は2025年12月31日までとなる。 ポルトガル代表で2キャップのパシエンシアは、ポルトガルの強豪ポルトでプロデビュー。ソの後はオリンピアコスや、フランクフルト、シャルケ、セルタ、ボーフムなど4大リーグでキャリアを積み、昨年9月に広島入りを果たした。 広島ではシーズン途中からの加入ながら、J1リーグで8試合2得点、YBCルヴァンカップ1試合出場、天皇杯1試合出場の成績をマークしていたが、8日に双方合意の下で契約を解除したことがが発表されていた。 なお、パシエンシアは3日にスポルチ・レシフェのトレーニング施設に到着し、メディカルチェックとフィジカルチェックを受診した後に、正式契約を交わしたとのことだ。 2025.01.09 07:00 Thu2
広島が2025シーズンのトップチーム背番号を発表!MF川辺駿が6番を継承、新エース候補FWジャーメイン良は9番に決定
サンフレッチェ広島が8日、2025シーズンのトップチーム背番号を発表した。 タイトル獲得を目指して臨んだ2024シーズン、ヴィッセル神戸やFC町田ゼルビアとのタイトルレースをくり広げた広島。J1リーグ38試合19勝11分け8敗、シーズン最多得点となる72得点を記録したが、惜しくも2位でシーズンを終えることとなった。 今季に向けては、クラブのバンディエラだったMF青山敏弘が現役引退したほか、功労者だったMF柏好文も退団。FWゴンサロ・パシエンシアやFWドウグラス・ヴィエイラ、FWピエロス・ソティリウ、MFエゼキエウら助っ人数選手もチームを去った。 補強としては、昨季のJ1リーグで19得点を挙げたジュビロ磐田のジャーメイン良や、湘南ベルマーレの田中聡、北海道コンサドーレ札幌の菅大輝らを獲得。また、ザスパ群馬に期限付き移籍していたMF仙波大志が3季ぶり復帰を果たしている。 背番号は、青山が長年背負ってきた6番をMF川辺駿が継承。そのほか、ジャーメイン良が「9」、田中が「14」、柏の背番号だった「18」は菅が背負うことが発表されている。 <h3>◆背番号</h3> GK 1 大迫敬介 21 田中雄大 22 川浪吾郎 38 ヒル袈依廉←早稲田大学/加入 DF 3 山﨑大地 4 荒木隼人 13 新井直人 15 中野就斗 19 佐々木翔 27 イヨハ理ヘンリー 33 塩谷司 MF 5 松本大弥 6 川辺駿 ※背番号変更「66」 10 マルコス・ジュニオール 14 田中聡←湘南ベルマーレ/完全移籍 18 菅大輝←北海道コンサドーレ札幌/完全移籍 20 井上潮音←横浜FC/完全移籍 24 東俊希 25 茶島雄介 30 トルガイ・アルスラン 32 越道草太 35 中島洋太朗 40 小原基樹 44 仙波大志←ザスパ群馬/期限付き移籍期間満了 FW 9 ジャーメイン良←ジュビロ磐田/完全移籍 11 満田誠 36 井上愛簾 39 中村草太←明治大学/加入 51 加藤陸次樹 2025.01.08 18:10 Wed3
広島がFWゴンサロ・パシエンシアと契約解除…昨年9月に加入でJ1リーグ8試合2得点「いつでも広島の成功を応援します!」
サンフレッチェ広島は8日、元ポルトガル代表FWゴンサロ・パシエンシア(30)との契約解除を発表した。 パシエンシアはポルトガルの名門ポルトでプロデビュー。その後はオリンピアコスや、フランクフルト、シャルケ、セルタ、ボーフムなど4大リーグでキャリアを積み、昨年9月に広島入りを果たした。 広島ではシーズン途中からの加入ながら、J1リーグで8試合2得点、YBCルヴァンカップ1試合出場、天皇杯1試合出場の成績をマーク。しかし、チームは2位で終わり、最大の目標だったJ1リーグ優勝を逃していた。 数カ月で広島を去ることが決まったパシエンシアは、クラブを通じてコメントしている。 「広島で過ごした時間、お世話になりました。ありがとうございました。あなたたちのクラブとカラーを守れて光栄に思ってます。とても良かったです。私はいつでも広島の成功を応援します!」 2025.01.08 16:50 Wed4
新シーズンのタイトル獲得目指す広島、DF佐々木翔やMF満田誠ら4選手と契約更新
サンフレッチェ広島は7日、4選手との契約更新を発表した。 DF佐々木翔(35)は2012年にヴァンフォーレ甲府へ加入してプロデビュー。2015年から広島に活躍の場を移すと、2024シーズンもJ1リーグ36試合3得点、YBCルヴァンカップ6試合出場、天皇杯2試合2得点の成績を残した。 MF満田誠(25)は2022年に流通経済大学から広島入り。初年度から安定した出場機会を得ると、昨シーズンもJ1で35試合3得点、ルヴァンカップで6試合1得点、天皇杯で4試合2得点を記録した。 MF小原基樹(24)は愛媛FCでプロキャリアをスタートさせると、2023シーズンから広島に入団。水戸ホーリーホックへの期限付き移籍を経て昨季広島に復帰すると、J1リーグで8試合に出場したほか天皇杯ではハットトリックも達成した。 MF茶島雄介(33)は広島の下部組織出身であり、東京学芸大学を経て2014年に広島へ加入。昨シーズンは中々出場機会を得られず、J1リーグで2試合、ルヴァンカップで2試合、天皇杯で3試合の出場にとどまった。 2025.01.07 11:55 Tue5