【J1クラブ通信簿】迷走したフロント陣、安定感を欠き2年連続残留争い《サガン鳥栖》
2019.12.17 21:40 Tue
優勝争いから残留争いまで手に汗を握る接戦、熱戦が続いた2019シーズンの明治安田生命J1リーグ。超ワールドサッカー編集部は、J1全18クラブの通信簿(トピック)やチームMVP、補強成功度、総合評価)をお届けする。第4弾は15位のサガン鳥栖を総括!
MF高橋秀人(32)
明治安田生命J1リーグ32試合出場(先発32試合)/1得点
MVPは3名で悩んだ。数少ない得点源であった金崎夢生、イサック・クエンカも候補だったが、ここは高橋秀人を選びたい。鳥栖が誇る“トリプル高橋”において、最もチームに貢献したのが秀人だ。今シーズンはボランチでスタートした高橋だったが、金明輝監督になってからは4バックの一角を務め、高橋悠治とセンターバックコンビを組んだ。
経験のある高橋らしさを遺憾なく発揮し、的確なカバーリングとポジショニング、そしてディエンスリーダーとして牽引。難しい時期が続いたチームにおいて、その屋台骨となった。
◆補強成功度【E】
2018シーズンも残留争いに巻き込まれていたチームは、人員整理を敢行。そして、フェルナンド・トーレスを生かすべく同胞のMFイサック・クエンカを獲得。さらに、ルイス・カレーラス新監督の下、ニノ・ガロヴィッチ、カルロ・ブルシッちの両DFを獲得。さらに、権田修一(現ポルティモネンセ)が抜けた穴に大久保択生をFC東京から獲得。ベテランDF岩下敬輔もアビスパ福岡から獲得した。
気を吐いたのはクエンカのみで、29試合6得点。チームの攻撃を司る役割に加え、ハードワークも厭わない姿勢はチームの助けとなった。一方で、期待されたチアゴ・アウベスや金森は無得点。守備陣の補強だった金井が4得点を挙げたが、補強が成功したとは到底言えないシーズンだった。
◆総合評価【E】
開幕から10試合でたった1得点。3連敗と5連敗を喫すると5月にカレーラス監督を解任。金明輝コーチが監督に就任した。
カレーラス監督にとっては、選手の補強も進まず、チーム作りに時間がかかると開幕前に話していたが、まさにその通りに。メンバーを固定できず、選手たちも探りながらプレーしている様子がうかがえた。
鳥栖らしさからの脱却ではなく、らしさを昇華させることを目指したが、あまりにも結果が出ずにカレーラス監督と別れることに。得点が全く奪えなかったことが悔やみどころだろう。
後を継いだ金明輝監督も、簡単にチームを立て直すことができず、主導権を握れる試合がシーズンを通して少なかったことが誤算だ。内容が悪くない試合が多かっただけに、大鉈を振ることができなかったことも苦しい時期が長引いた要因とも言える。
能力ある選手がいただけに、2年連続残留争いは寂しい結果。救いなことは、最終節に敗れてもなおJ1に残留できたことだろう。このツキをプラスに変えることで、新シーズンの巻き返しに期待したい。
PR
◆MVPMF高橋秀人(32)
明治安田生命J1リーグ32試合出場(先発32試合)/1得点
©︎J.LEAGUE
MVPは3名で悩んだ。数少ない得点源であった金崎夢生、イサック・クエンカも候補だったが、ここは高橋秀人を選びたい。鳥栖が誇る“トリプル高橋”において、最もチームに貢献したのが秀人だ。今シーズンはボランチでスタートした高橋だったが、金明輝監督になってからは4バックの一角を務め、高橋悠治とセンターバックコンビを組んだ。
◆補強成功度【E】
©︎J.LEAGUE
2018シーズンも残留争いに巻き込まれていたチームは、人員整理を敢行。そして、フェルナンド・トーレスを生かすべく同胞のMFイサック・クエンカを獲得。さらに、ルイス・カレーラス新監督の下、ニノ・ガロヴィッチ、カルロ・ブルシッちの両DFを獲得。さらに、権田修一(現ポルティモネンセ)が抜けた穴に大久保択生をFC東京から獲得。ベテランDF岩下敬輔もアビスパ福岡から獲得した。
しかし、大幅な戦力補強とは裏腹に、全くもって結果が出なかった。大久保、ブルシッチ、ガロヴィッチは夏に退団。チアゴ・アウベス(←全北現代モータース/韓国)、金森健志(←鹿島アントラーズ)、金井貢史(←名古屋グランパス)、パク・ジョンス(←柏レイソル)とJリーグで実績ある選手を4名レンタルしたが、結果に繋がらなかった。
気を吐いたのはクエンカのみで、29試合6得点。チームの攻撃を司る役割に加え、ハードワークも厭わない姿勢はチームの助けとなった。一方で、期待されたチアゴ・アウベスや金森は無得点。守備陣の補強だった金井が4得点を挙げたが、補強が成功したとは到底言えないシーズンだった。
◆総合評価【E】
©︎CWS Brains,LTD.
開幕から10試合でたった1得点。3連敗と5連敗を喫すると5月にカレーラス監督を解任。金明輝コーチが監督に就任した。
カレーラス監督にとっては、選手の補強も進まず、チーム作りに時間がかかると開幕前に話していたが、まさにその通りに。メンバーを固定できず、選手たちも探りながらプレーしている様子がうかがえた。
鳥栖らしさからの脱却ではなく、らしさを昇華させることを目指したが、あまりにも結果が出ずにカレーラス監督と別れることに。得点が全く奪えなかったことが悔やみどころだろう。
後を継いだ金明輝監督も、簡単にチームを立て直すことができず、主導権を握れる試合がシーズンを通して少なかったことが誤算だ。内容が悪くない試合が多かっただけに、大鉈を振ることができなかったことも苦しい時期が長引いた要因とも言える。
能力ある選手がいただけに、2年連続残留争いは寂しい結果。救いなことは、最終節に敗れてもなおJ1に残留できたことだろう。このツキをプラスに変えることで、新シーズンの巻き返しに期待したい。
PR
高橋秀人の関連記事
サガン鳥栖の関連記事
J1の関連記事
|
高橋秀人の人気記事ランキング
1
鳥栖の元日本代表MF高橋秀人に第三子誕生! 「産まれてきてくれた長女、そして妻に感謝」
サガン鳥栖は7日、元日本代表MF高橋秀人(32)に第三子が誕生したと報告した。 高橋は先月2月27日の長女誕生を受け、クラブ公式サイトで「無事に産まれてきてくれた長女、そして妻に感謝しています! 三児の父親として、より一層精進したいと思います。温かく見守ってください」とコメントしている。 日本代表として7キャップを誇る高橋はFC東京、ヴィッセル神戸を渡り歩き、2018年から鳥栖でプレー。今季はここまで明治安田生命J1リーグ1試合に出場している。 2020.03.07 17:15 Satサガン鳥栖の人気記事ランキング
1
1年でJ1復帰へ! 鳥栖が選手背番号を発表、FWジョーが「9」、MF西澤健太が「16」を着用
サガン鳥栖は10日、2025シーズンの新体制を発表。選手の背番号が決定した。 2024シーズンはシーズン当初から大苦戦を強いられた鳥栖。川井健太監督が率いた中でチームは好転せずに監督交代。木谷公亮監督が後を継ぐも、チームは立て直せず最下位でJ2に降格が決まっていた。 新たにセレッソ大阪を指揮していた小菊昭雄監督を招へい。守護神・朴一圭(→横浜F・マリノス)、DF山﨑浩介(→横浜FC)、DF原田亘(→柏レイソル)、FW富樫敬真(→アトランタ・ユナイテッド/アメリカ)、FWマルセロ・ヒアン(→FC東京)など多くの選手がチームを去った一方で、J2クラブを中心に選手を補強した。 MF西澤健太(←清水エスパルス)や愛媛FCの守備を支えていたDF森下怜哉、DF小川大空、小菊監督が指揮していたC大阪からもFW山田寛人、GKヤン・ハンビンなど10選手を完全移籍で獲得。期限付き移籍でも選手を補強し、1年でのJ1復帰を目指すこととなる。 背番号に関しては、新加入の西澤が「16」、森下が「37」、小川が「32」、山田が「34」、ヤン・ハンビンが「21」に決定。ブラジルのボタフォゴFRから獲得したFWジョーが「9」をつけることに。また、MF楢原慶輝が「8」、MF堀米勇輝が「44」、DF北島郁哉が「23」にそれぞれ背番号を変更している。 <h3>◆2025シーズン選手一覧</h3> GK 1.アルナウ・リエラ 12.泉森涼太←鹿児島ユナイテッドFC/完全移籍 21.ヤン・ハンビン←セレッソ大阪/完全移籍 35.内山圭←藤枝MYFC/期限付き移籍満了 DF 3.平瀬大←レノファ山口FC/期限付き移籍満了 4.今津佑太 5.長澤シヴァタファリ←水戸ホーリーホック/育成型期限付き移籍満了 13.井上太聖←順天堂大学/新加入 23.北島郁哉※背番号変更「36」 26.安藤寿岐←筑波大学/新加入 32.小川大空←愛媛FC/完全移籍 37.森下怜哉←愛媛FC/完全移籍 91.上原牧人←FC琉球/完全移籍 MF 6.福田晃斗 7.新井晴樹←水戸ホーリーホック/完全移籍 8.楢原慶輝※背番号変更「27」 10.本田風智 11.西川潤←セレッソ大阪/期限付き移籍 16.西澤健太←清水エスパルス/完全移籍 18.日野翔太 25.渡邉綾平 27.櫻井辰徳←ヴィッセル神戸/育成型期限付き移籍 33.西矢健人 44.堀米勇輝※背番号変更「21」 77.ヴィキンタス・スリヴカ FW 9.ジョー←ボタフォゴFR(ブラジル)/完全移籍 14.堺屋佳介※背番号変更「32」 15.酒井宣福←名古屋グランパス/完全移籍 19.鈴木大馳←サガン鳥栖U-18/昇格 34.山田寛人←セレッソ大阪/完全移籍 2025.01.11 08:00 Sat2
「デザインカッコ良い」J2降格の鳥栖、新ユニフォームは「伝統工芸」と「Victory」から着想!ニューバランスがサプライヤー継続「選手たちには奮起していただきたい」
サガン鳥栖は8日、2025シーズンの新ユニフォームを発表した。 明治安田J1リーグも最終節を迎え、すでにJ2降格が決定していた鳥栖は、残留争い中のジュビロ磐田をホームに迎えた。 試合は序盤から鳥栖がペースを握ると、富樫敬真、マルセロ・ヒアンの2ゴールで3-0と快勝。最下位でシーズンを終えることとなったが、引退するGK岡本昌弘やMF藤田直之も出場するなど、最終戦を良い形で締め括った。 その鳥栖は新ユニフォームを発表。1stユニフォームは、1人ひとりの小さな力を集結し大きな岩になり立ち向かう姿勢を、金継ぎと重ね合わせて表現。ジャガードには風車柄を表現した。風車柄には、アジリティー、柔軟かつ迅速に対応し試合を支配するという意味が込められていおり、脇裾にも風車イメージ切替があり、裾にシリアルナンバーピスがついている。 2ndユニフォームは、サガン鳥栖のエンブレムの由来である勝利のVictoryから着想を得て、貪欲に勝利を向かう姿勢を表現。ジャガードには風車柄を表現している。 サプライヤーのニューバランスも10日に2025シーズンもサポートすることを発表。マーケティング部シニアマネージャーの加瀬友之氏がコメントしている。 「今年一年間、サガン鳥栖への熱い声援ありがとうございました。来季は今年よりもさらに挑戦が必要な年となりますが、私たちニューバランスはサガン鳥栖を引き続き全力で応援したいと思い、来期以降のオフィシャルサプライヤー契約を決めました」 「2025年シーズン新ユニフォームは、伝統工芸の金継ぎのように一人ひとりの力を一つに団結させて未来に向かおうというデザインコンセプトになります。皆さんの熱い思いとともにこの新しいユニフォームでさらなる高みに向けて選手たちには奮起していただきたいと思います。これからもサポーターの皆様と一緒にニューバランスはサガン鳥栖を応援していきます」 ファンは「感謝しかない」、「来シーズンもお願いします!」、「カテゴリー変わってもサポートありがとうございます」、「デザインカッコ良い」、「アウェイいいなぁ」とコメントを寄せている。 <span class="paragraph-title">【写真】来季はJ2を戦う鳥栖の新ユニフォーム!</span> <span data-other-div="movie"></span> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/nb20241214_tw1.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/nb20241214_tw2.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <h3>◆FP 1stユニフォーム</h3> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/nb20241214_tw3.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <h3>◆FP 2ndユニフォーム</h3> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/nb20241214_tw4.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <h3>◆GKユニフォーム</h3> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/nb20241214_tw5.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> <div style="text-align:center;"><img class="lazyload" data-src="https://image.ultra-soccer.jp/1200/img/2024/nb20241214_tw6.jpg" style="max-width:100%; min-height:200px;"></div> 2024.12.14 11:35 Sat3
いろんなランキングから見た「やっぱりサッカーは○○○○」!の巻/倉井史也のJリーグ
いろんなチームが始動して今年のシーズンに備えているわけですが!! 去年の特徴を踏まえつつ、今年はどんなチームに仕上がってくるでしょう? で、じゃあ去年の特徴ってどうだったのよ? まず、先行逃げ切り型だったチームランクは チーム/勝率 1:町田/89.5% 2:神戸/85.7% 3:FC東京/80.0% 4:京都/76.9% 5:広島/76.0% 6:名古屋/75.0% 6:C大阪/75.0% 8:G大阪/72.2% 9:福岡/70.6% 10:鹿島/66.7% 10:新潟/66.7% 12:東京V/64.7% 13:浦和/61.1% 14:川崎/52.4% 15:湘南/50.0% 16:横浜FM/47.4% 17:柏/42.9% 続いて前半に得点すると逃げ切っていたランクは チーム/勝率 1:町田/91.7% 2:G大阪/90.9% 3:FC東京/90.0% 4:C大阪/87.5% 5:名古屋/83.3% 6:神戸/82.4% 6:広島/82.4% 8:鹿島/71.4% 9:福岡/70.0% 10:浦和/69.2% 11:川崎/66.7% 11:京都/66.7% 13:東京V/60.0% 14:柏/57.1% 14:新潟/57.1% 16:湘南/55.6% 17:横浜FM/50.0% んでもって、前半の得点が多かったランクは チーム/得点 1:鹿島/31点 1:広島/31点 3:川崎/30点 4:神戸/29点 5:横浜FM/24点 6:FC東京/23点 7:町田/22点 8:湘南/21点 8:G大阪/21点 10:東京V/19点 11:京都/18点 12:名古屋/17点 13:新潟/16点 14:浦和/15点 14:柏/15点 14:福岡/15点 17:C大阪/14点 前半の失点が少なかったランクは チーム/失点 1:神戸/9失点 2:G大阪/13失点 2:福岡/13失点 4:鹿島/15失点 5:広島/16失点 6:浦和/18失点 7:町田/19失点 8:東京V/21失点 8:名古屋/21失点 8:C大阪/21失点 11:川崎/22失点 12:湘南/23失点 12:京都/23失点 14:FC東京/24失点 15:横浜FM/26失点 15:新潟/26失点 17:柏/29失点 後半の得点が多かったランクは チーム/得点 1:広島/41点 2:横浜FM/37点 3:川崎/36点 4:浦和/34点 5:神戸/32点 5:町田/32点 5:湘南/32点 5:東京V/32点 9:FC東京/30点 10:鹿島/29点 10:C大阪/29点 12:G大阪/28点 12:新潟/28点 14:名古屋/27点 15:京都/25点 16:柏/24点 17:福岡/18点 後半の失点が少なかったランクは チーム/失点 1:町田/15失点 2:G大阪/22失点 3:柏/22失点 4:福岡/25失点 5:鹿島/26失点 5:名古屋/26失点 7:神戸/27失点 7:広島/27失点 7:浦和/27失点 7:C大阪/27失点 7:FC東京/27失点 12:東京V/30失点 13:京都/32失点 14:新潟/33失点 15:川崎/35失点 15:湘南/35失点 17:横浜FM/36失点 そして前後半アディショナルタイムの得点が多かったチームは チーム/得点 1:横浜FM/12点 2:神戸/11点 3:川崎/8点 3:町田/8点 3:東京V/8点 3:G大阪/8点 7:広島/6点 7:湘南/6点 9:C大阪/5点 9:新潟/5点 9:柏/5点 12:名古屋/4点 12:福岡/4点 14:浦和/3点 14:FC東京/3点 14:鹿島/3点 14:京都/3点 最後に前後半アディショナルタイムの失点が少なかったチームは チーム/失点 1:町田/1失点 1:名古屋/1失点 3:FC東京/2失点 4:C大阪/3失点 5:神戸/4失点 5:川崎/4失点 7:福岡/5失点 7:広島/5失点 7:京都/5失点 10:浦和/6失点 10:湘南/6失点 12:G大阪/7失点 12:新潟/7失点 12:横浜FM/7失点 15:柏/9失点 15:鹿島/9失点 15:東京V/9失点 で、こうしてみるとやっぱり特長のあるチームが上位に来てるのが分かります。意外だったのは後半の失点の少なさが順位にあまり結びついていないということ。逆に前半の得点や失点の成績がいいチームというのが上位に来るんですよ。やっぱりサッカーは前半大事ってことですね。 2025.01.12 19:00 Sun4
鳥栖が丸橋祐介の契約満了を発表 ジャジャ・シルバともレンタル契約終了
サガン鳥栖は9日、DF丸橋祐介(34)の契約満了とMFジャジャ・シルバ(26)のレンタル加入終了を発表した。 丸橋はセレッソ大阪の育成育ちで、2009年からトップチームに昇格。左サイドバックのレギュラーとして活躍を続け、2023年からタイのBGパトゥム・ユナイテッドFCにレンタル移籍した。 同年5月からC大阪復帰を果たしたが、出場なしに終わり、契約満了で退団。2024年から鳥栖に加わり、J1リーグ21試合に出場したが、退団の運びとなった。 ジャジャ・シルバは母国ブラジルやルーマニア、UAEでのプレーを挟み、2023年夏のFC東京入りで来日。昨夏から鳥栖にレンタル加入し、7試合の出場だった。 2025.01.09 18:40 Thu5