【プレミア注目プレビュー】スパーズで“スマイル・ワン”に変貌のモウリーニョがOTで古巣初対戦!
2019.12.04 18:00 Wed
プレミアリーグ第15節、マンチェスター・ユナイテッドvsトッテナムが日本時間4日28:30にオールド・トラッフォードでキックオフされる。直近2戦連続ドローで足踏みする9位ユナイテッド(勝ち点18)と、監督交代ブーストで連勝の5位トッテナム(勝ち点20)による、上位浮上を懸けたミッドウィーク開催のビッグマッチだ。
今季開幕から不振に陥るユナイテッドは、ここまで一度もリーグ戦での連勝がなく、浮上のキッカケを掴めずにいる。直近の2試合ではシェフィールド・ユナイテッドに3-3、前節のアストン・ビラ戦はホームで2-2のドローと昇格組相手に勝ち切れず。リーグ戦3試合連続で複数得点を奪えている点は唯一ポジティブな要素だが、守備と試合運びの両面で多くの課題が浮き彫りになっている。
その苦しい流れの中で今節はトッテナム、その3日後には敵地でマンチェスター・シティとのダービーと、スールシャール体制の今後を大きく左右する重要な連戦に臨む。
一方、開幕から3勝4敗5分けの14位と近年稀に見る大不振に陥ったトッテナムは、先月19日に5年半を共に歩んできたポチェッティーノ前監督を電撃解任。その翌日には前ユナイテッド指揮官のモウリーニョ監督を新指揮官に招へい。ここ数年、評価を下げているポルトガル人指揮官の招へいは大きな博打と思われたが、約1年の休養期間を通じて傲慢さの象徴とも言える“スペシャル・ワン”の愛称から、穏やかな“スマイル・ワン”へと変貌を遂げ始めている同監督は就任以降、公式戦3連勝とここまでは見事な立て直しを見せている。
ここまでの3試合ではいずれも2失点を喫している一方、そのすべてで3点以上を挙げるなど、攻撃面の躍動感が際立つ。また、初陣となったウェストハム戦では昨シーズンから続いていたアウェイ未勝利という、負の連鎖を13戦ぶりにストップするなど、指揮官としての勝負強さを発揮。仮に、今回のオールド・トラッフォード初帰還の一戦をモノにできれば、逆転でのトップ4フィニッシュに向けて大きく視界が開けるはずだ。
▽マンチェスター・ユナイテッド予想スタメン

GK:デ・ヘア
DF:ワン=ビサカ、リンデロフ、マグワイア、ショー
MF:マクトミネイ、フレッジ
MF:ダニエル・ジェームズ、リンガード、ラッシュフォード
FW:マルシャル
負傷者:DFバイリー、フォス=メンサー、ロホ、ジオゴ・ダロト、MFポグバ、マティッチ、マクトミネイ、FWマルシャル
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関してはポグバ、バイリー、ロホらの欠場が確定。その一方で、マクトミネイとマティッチに関しては練習復帰しており、起用できる可能性がある。ただ、今週末にダービーを控えていることもあり、スールシャール監督は難しい選択を迫られることになる。さらに、試合前日にはマルシャルに筋肉系のトラブルが発生したとの情報も出ている。
システムに関しては3バックのオプションもあるが、マグワイアとリンデロフの相棒に適任者がいないため、引き続き[4-2-3-1]を継続するはずだ。スタメンに関しては左サイドバックとフレッジの相棒、トップ下の人選に幾つかの可能性がある。
左サイドバックはスールシャール監督の覚えめでたいブランドン・ジェームズ抜擢の可能性もある。フレッジの相棒はコンディション次第でマクトミネイ(マティッチ)の復帰が想定も、間に合わない場合は引き続きアンドレアス・ペレイラ。トップ下はリンガードを予想も、ペレイラ、マタにチャンスが与えられる可能性も十分にある。
▽トッテナム予想スタメン

GK:ガッサニーガ
DF:オーリエ、ダビンソン・サンチェス、アルデルヴァイレルト、ヴェルトンゲン
MF:ダイアー、ウィンクス
MF:ムサ・シソコ、デレ・アリ、ソン・フンミン
FW:ケイン
負傷者:GKロリス、フォルム、DFベン・デイビス、MFラメラ
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関しては直近の数試合を欠場している4選手が引き続き欠場となる。
システムに関しては攻撃時に右肩上がりの3バックとなる可変式の[4-2-3-1]の継続が濃厚だ。スタメンに関しては左サイドバック、セントラルMF、右ウイングの人選に注目が集まる。アウェイの戦いを考慮すれば、右ウイングにシソコ、ダイアーの相棒にウィンクス、左サイドバックにヴェルトンゲンを起用。逆に攻撃的に戦う場合は同じポジションにルーカス・モウラ、エンドンベレ、ローズを配置することになるはずだ。
★注目選手
◆マンチェスター・ユナイテッド:MFダニエル・ジェームズ

ユナイテッドの注目プレーヤーは鮮烈スタートから一転、ここ最近プレミアの壁にぶつかり始めているD・ジェームズだ。今季、スウォンジーからステップアップを遂げた22歳のウェールズ産ウイングは開幕4試合で3ゴールを挙げる爆発力を発揮。しかし、その後はリーグ屈指のスピードと勝負度胸満点の仕掛けを武器に攻撃の起点を担う一方、相手からの対策が進んだこともあり、加入前に危惧されたアタッキングサードでの判断力や精度という課題に直面。元々、スウォンジー時代からゴールを量産するタイプでなく以降の試合でも3アシストと結果を残しているのは確かだが、後半戦に向けてそろそろキッカケとなるゴールがほしいところだ。
今回のスパーズ戦では相手の分析、長所を消すことに長けたモウリーニョ監督との対峙ということもあり、元教え子のラッシュフォードやマルシャルらアタッカー陣は窮屈なプレーを強いられる可能性が高い。その中で相手指揮官にとって未知数な存在と言える韋駄天がチームの攻撃を牽引したい。どちらのサイドでの起用かは不明だが、スパーズは相手ワイドプレーヤーのカットインからのミドルシュートへの対応が非常に甘く積極的に足を振っていきたい。
◆トッテナム:MFデレ・アリ

トッテナムの注目プレーヤーは新体制移行で本来の輝きを取り戻し始めたデレ・アリだ。ポチェッティーノ前監督の下でイングランド代表の主力にまで上り詰めた23歳だが、直近2シーズンは度重なる筋肉系のトラブルや多岐に渡る起用法の影響もあってパフォーマンスが低下。とりわけ、昨季はリーグ戦での出場数が初めて30試合を下回り、得点数もスパーズ加入後最低となる5ゴールに留まった。
しかし、モウリーニョ新監督が就任した直近の公式戦3試合では前節のボーンマス戦での2ゴールを含め3ゴール1アシストとスタッツ面で目まぐるしい改善を見せている。現体制では[4-2-3-1]のトップ下に固定されており、キャリアハイの公式戦22ゴールを記録した2016-17シーズンのようなセカンドトップに近い役割が与えられている。その中でよりボールへの関与を強めるエースFWケインとの絡みが増えており、その補完性も抜群。さらに、かつて猛威を振るったアルデルヴァイレルトとのホットラインも復活の兆しを見せており、ここ数年鳴りを潜めた質の高いオフ・ザ・ボールの動きがボランチと最終ラインの連係に難があるユナイテッドの脅威となるはずだ。
今季開幕から不振に陥るユナイテッドは、ここまで一度もリーグ戦での連勝がなく、浮上のキッカケを掴めずにいる。直近の2試合ではシェフィールド・ユナイテッドに3-3、前節のアストン・ビラ戦はホームで2-2のドローと昇格組相手に勝ち切れず。リーグ戦3試合連続で複数得点を奪えている点は唯一ポジティブな要素だが、守備と試合運びの両面で多くの課題が浮き彫りになっている。
その苦しい流れの中で今節はトッテナム、その3日後には敵地でマンチェスター・シティとのダービーと、スールシャール体制の今後を大きく左右する重要な連戦に臨む。
ここまでの3試合ではいずれも2失点を喫している一方、そのすべてで3点以上を挙げるなど、攻撃面の躍動感が際立つ。また、初陣となったウェストハム戦では昨シーズンから続いていたアウェイ未勝利という、負の連鎖を13戦ぶりにストップするなど、指揮官としての勝負強さを発揮。仮に、今回のオールド・トラッフォード初帰還の一戦をモノにできれば、逆転でのトップ4フィニッシュに向けて大きく視界が開けるはずだ。
なお、昨シーズンの両チームの対戦成績は1勝1敗。ただ、昨季のオールド・トラッフォードでの試合はトッテナムが3-0で圧勝している。また、今回古巣初対戦となるモウリーニョ監督だが、対ユナイテッドの通算戦績は9勝8分け3敗と圧倒的な相性の良さを見せている。
◆マンチェスター・ユナイテッド◆
【4-2-3-1】
【4-2-3-1】
▽マンチェスター・ユナイテッド予想スタメン

(C)CWS Brains, LTD.
GK:デ・ヘア
DF:ワン=ビサカ、リンデロフ、マグワイア、ショー
MF:マクトミネイ、フレッジ
MF:ダニエル・ジェームズ、リンガード、ラッシュフォード
FW:マルシャル
負傷者:DFバイリー、フォス=メンサー、ロホ、ジオゴ・ダロト、MFポグバ、マティッチ、マクトミネイ、FWマルシャル
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関してはポグバ、バイリー、ロホらの欠場が確定。その一方で、マクトミネイとマティッチに関しては練習復帰しており、起用できる可能性がある。ただ、今週末にダービーを控えていることもあり、スールシャール監督は難しい選択を迫られることになる。さらに、試合前日にはマルシャルに筋肉系のトラブルが発生したとの情報も出ている。
システムに関しては3バックのオプションもあるが、マグワイアとリンデロフの相棒に適任者がいないため、引き続き[4-2-3-1]を継続するはずだ。スタメンに関しては左サイドバックとフレッジの相棒、トップ下の人選に幾つかの可能性がある。
左サイドバックはスールシャール監督の覚えめでたいブランドン・ジェームズ抜擢の可能性もある。フレッジの相棒はコンディション次第でマクトミネイ(マティッチ)の復帰が想定も、間に合わない場合は引き続きアンドレアス・ペレイラ。トップ下はリンガードを予想も、ペレイラ、マタにチャンスが与えられる可能性も十分にある。
◆トッテナム◆
【4-2-3-1】
【4-2-3-1】
▽トッテナム予想スタメン

(C)CWS Brains, LTD.
GK:ガッサニーガ
DF:オーリエ、ダビンソン・サンチェス、アルデルヴァイレルト、ヴェルトンゲン
MF:ダイアー、ウィンクス
MF:ムサ・シソコ、デレ・アリ、ソン・フンミン
FW:ケイン
負傷者:GKロリス、フォルム、DFベン・デイビス、MFラメラ
出場停止者:なし
出場停止者はいない。負傷者に関しては直近の数試合を欠場している4選手が引き続き欠場となる。
システムに関しては攻撃時に右肩上がりの3バックとなる可変式の[4-2-3-1]の継続が濃厚だ。スタメンに関しては左サイドバック、セントラルMF、右ウイングの人選に注目が集まる。アウェイの戦いを考慮すれば、右ウイングにシソコ、ダイアーの相棒にウィンクス、左サイドバックにヴェルトンゲンを起用。逆に攻撃的に戦う場合は同じポジションにルーカス・モウラ、エンドンベレ、ローズを配置することになるはずだ。
★注目選手
◆マンチェスター・ユナイテッド:MFダニエル・ジェームズ

Getty Images
ユナイテッドの注目プレーヤーは鮮烈スタートから一転、ここ最近プレミアの壁にぶつかり始めているD・ジェームズだ。今季、スウォンジーからステップアップを遂げた22歳のウェールズ産ウイングは開幕4試合で3ゴールを挙げる爆発力を発揮。しかし、その後はリーグ屈指のスピードと勝負度胸満点の仕掛けを武器に攻撃の起点を担う一方、相手からの対策が進んだこともあり、加入前に危惧されたアタッキングサードでの判断力や精度という課題に直面。元々、スウォンジー時代からゴールを量産するタイプでなく以降の試合でも3アシストと結果を残しているのは確かだが、後半戦に向けてそろそろキッカケとなるゴールがほしいところだ。
今回のスパーズ戦では相手の分析、長所を消すことに長けたモウリーニョ監督との対峙ということもあり、元教え子のラッシュフォードやマルシャルらアタッカー陣は窮屈なプレーを強いられる可能性が高い。その中で相手指揮官にとって未知数な存在と言える韋駄天がチームの攻撃を牽引したい。どちらのサイドでの起用かは不明だが、スパーズは相手ワイドプレーヤーのカットインからのミドルシュートへの対応が非常に甘く積極的に足を振っていきたい。
◆トッテナム:MFデレ・アリ

Getty Images
トッテナムの注目プレーヤーは新体制移行で本来の輝きを取り戻し始めたデレ・アリだ。ポチェッティーノ前監督の下でイングランド代表の主力にまで上り詰めた23歳だが、直近2シーズンは度重なる筋肉系のトラブルや多岐に渡る起用法の影響もあってパフォーマンスが低下。とりわけ、昨季はリーグ戦での出場数が初めて30試合を下回り、得点数もスパーズ加入後最低となる5ゴールに留まった。
しかし、モウリーニョ新監督が就任した直近の公式戦3試合では前節のボーンマス戦での2ゴールを含め3ゴール1アシストとスタッツ面で目まぐるしい改善を見せている。現体制では[4-2-3-1]のトップ下に固定されており、キャリアハイの公式戦22ゴールを記録した2016-17シーズンのようなセカンドトップに近い役割が与えられている。その中でよりボールへの関与を強めるエースFWケインとの絡みが増えており、その補完性も抜群。さらに、かつて猛威を振るったアルデルヴァイレルトとのホットラインも復活の兆しを見せており、ここ数年鳴りを潜めた質の高いオフ・ザ・ボールの動きがボランチと最終ラインの連係に難があるユナイテッドの脅威となるはずだ。
マンチェスター・ユナイテッドの関連記事
プレミアリーグの関連記事
|
マンチェスター・ユナイテッドの人気記事ランキング
1
元ユナイテッドSDがFAに復帰…新設のチーフ・フットボール・オフィサーに就任
元マンチェスター・ユナイテッドのスポーツディレクター(SD)、ダン・アシュワース氏が、イングランドサッカー協会(FA)に復帰することになった。 FAは14日、アシュワース氏が新設のチーフ・フットボール・オフィサーに就任すると発表。同職ではイングランド代表の男女チームと緊密に連携していくことになるという。 昨年12月にユナイテッドのSDをわずか5カ月で退任したアシュワース氏。それ以前にはブライトン&ホーヴ・アルビオン、ニューカッスルで手腕を発揮しており、国内外のクラブからのオファーも想定されていたが、2018年まで6年間に渡って勤務していたFAに復帰することになった。 アシュワース氏は、セント・ジョージズ・パークの再開発を監督し、2028年に開催されるユーロ2028の共催に向け、競技施設とピッチの改善を目指す。 さらに、この新役職は、男子フットボールのテクニカルディレクターであるジョン・マクダーモット氏と緊密に連携するとともに、FAの最高経営責任者(CEO)であるマーク・ブリンガム氏とも連携する。 また、イングランド国内の地元出身のコーチの育成にも携わる予定だという。 2025.05.15 16:30 Thu2
関係が破綻したサンチョとテン・ハグ監督、その理由は以前からのひどい遅刻癖か
マンチェスター・ユナイテッドのイングランド代表FWジェイドン・サンチョとエリク・テン・ハグ監督の確執問題。サンチョの態度は想像以上に悪かったようだ。『The Athletic』が伝えた。 問題が明るみに出たのは3日のアーセナル戦後のこと。開幕から3試合は途中出場でプレーしていたサンチョだったが、ビッグマッチにその姿はなかった。 試合後、テン・ハグ監督は「トレーニングでの彼のパフォーマンスによって、我々は彼を(招集メンバーに)選ばなかった」とサンチョのメンバー外を説明。一方で、サンチョはこの発言を否定し「不公平」と訴えていた。 確執が明るみとなり、サンチョも公に監督を批判。その後にSNSの投稿は削除されたが、自身のスタンスは多くの目に留まることとなり、テン・ハグ監督も簡単にチームには戻さないことにしたという。 サウジアラビアへの電撃移籍も浮上し、具体的なオファーも届いた中、サンチョ自身が移籍を望まずに破談。その後、両者は直接話し合いを行ったとされるも、溝が埋まることはなかったが、どうやらサンチョの問題児ぶりはかなりのものだったという。 テン・ハグ監督が最も嫌っているのが遅刻癖とのこと。トレーニング中の怠惰な様子も去ることながら、スタートの時点でかなりの怒りを覚えており、他の選手たちもその点を気にしていたという。 昨シーズン就任したテン・ハグ監督は、サンチョの遅刻癖を考慮して、他のメンバーよりも1時間早くスケジュールを設定していたとのこと。遅刻したとしても、他のチームメイトと同じ時間に来れるように策を講じたという。結果としてこの作戦は成功し、当初は一定の成果を出したそうだが、次第に気がついたサンチョは再び送れるようになったという。 ドルトムントで若くしてその才能を開花させ、2021年7に移籍金7500万ポンド(約137億5000万円)でユナイテッドに加入したサンチョ。しかし、ここまで公式戦82試合で12ゴール6アシストに終わっており、期待値からは程遠い成績となっている。 マンチェスター・シティの下部組織育ちで、2017年にはU-17イングランド代表としてU-17ワールドカップ優勝を経験。ドルトムントで主軸となったが、その態度は当時から疑問視されることもあったという。 ドルトムントに近しい情報筋によれば「ジェイドンはピッチ上では精神的にタフだった」と評価しながらも、「かなり子供っぽく、些細なことでプロ意識に欠ける可能性がある」と指摘。「チームミーティングを欠席したり、寝坊したりすることが問題視されていた」と遅刻ぐせは予てからあったとされ、「ルシアン・ファブレ監督のアシスタントコーチだったエディン・テルジッチがサンチョのホテルの部屋をノックしに行くほどだった」と、エピソードを明かした。 テルジッチ氏は2020年12月に監督に就任したが、当時ドルトムントにいたサンチョに対しては、スタッフに特別な注意を払うように指示していたという。そして、ノルウェー代表FWアーリング・ハーランド(マンチェスター・シティ)と行動を共にさせ、ハーランドからプロ意識を学ばせようともしたという。 一方で、ユナイテッドではよりベストな状態を保つことが求められていたが、テン・ハグ監督の就任により、それがより強固なものに。ただ、予ての遅刻癖の再発、態度の問題が浮上してしまった結果、現在の確執に発展。ユナイテッドは1月の売却を検討せざるを得ない状況となったようだ。 2023.09.14 10:10 Thu3
「望んでいた以上の終わり方」守田英正の反撃弾から逆転劇締めのアモリム監督、5年過ごしたスポルティングへ「信じられないような冒険だった」
スポルティングCPのルベン・アモリム監督がラストゲームを振り返った。ポルトガル『A Bola』が伝えた。 10日、スポルティングはプリメイラ・リーガ第11節でブラガと対戦。敵地に乗り込み、マンチェスター・ユナイテッドの指揮官へ就任するアモリム監督のラストゲームを戦った。 前半のうちに2点を先行される苦しい展開も、56分から出場した日本代表MF守田英正が2分後にCKから押し込んで反撃。デンマーク代表MFモルテン・ヒュルマンドのミドルで追いつくと、終盤にはU-21デンマーク代表FWコンラッド・ハーダーが2点を重ね、4-2の逆転勝利を収めた。 逆転劇で開幕から11連勝とし、スポルティングでの有終の美を飾ったアモリム監督。「望んでいた以上の結果だった」と試合を振り返っている。 「苦しまない方がよかったが、望んでいた以上の終わり方だった。選手たちは信じられないほど素晴らしかった」 「試合の入りは良くなかった。ゆっくりと、ヨーロッパの他のチームが我々にしてくるようなことをして、時間が過ぎてしまった。2回トランジションの部分で、避けられたはずの2失点を喫してしまった。だが、後半は信じられないほど素晴らしかった」 「この冒険は今日で終わりを迎えるが、特別な瞬間だったし、これ以上のことは望めなかった」 また、2020年3月から始まったスポルティングでの6シーズンを回想。プリメイラ・リーガを2度、タッサ・デ・ポルトガルを2度制したなか、4位で終えたシーズンもサポートしてくれたと周囲への感謝を述べた。 「結果は完璧ではなかった。こんなに勝てるとは思っていなかったが、もっと勝てたはずだ。矛盾しているようだが、理にかなっている」 「練習場や遠征で経験したこと、人々との繋がりという点においては、信じられないような冒険だった。みんなにも体験してほしい冒険だった」 「とても幸せだったし、孤独を感じたことは一度もなかった。1つのクラブで5年間を過ごし、4位でリーグを終えても孤独を感じない監督というのはとても特別なものだ。今やスポルティングは特別なクラブだ。クラブもまた、その瞬間を生きているのだから」 さらに、自らが去るスポルティングの今後にも言及。選手たちの姿勢が変わらなければ、新監督のもとで成功を掴めると考えているようだ。 「スポルティングには前進するためのすべてがある。スポルティングの将来がどうなるかよりも、私の将来がどうなるかの方が不確かなことが多い」 「私はクラブが自分の道を進むと確信している。難しいだろうし、話し合うことや指示も変わるかもしれないが、選手たちが謙虚であり続ければ、やってくる監督は素晴らしい仕事をするだろう。ここの選手たちは本当に特別な存在だから」 11日から就任するマンチェスター・ユナイテッドについてもコメント。元スポルティングのポルトガル代表MFブルーノ・フェルナンデスが歓迎の意も示すなか、新天地でも選手の力になりたいと意気込んだ。 「ブルーノは私や仲間のことも知っている。今はより情熱的かもしれないが、そうでない時期もあるだろう(笑)。だが、彼や他の選手たちが喜んでいることを願っている」 「その要素が、チームが良いプレーをする上で大半を占める。スポルティングの選手たちと同じように、マンチェスター・ユナイテッドの選手たちの力にもなれればと思っている」 <span class="paragraph-title">【動画】守田英正が逆転の流れ生む! ブラガvsスポルティング ハイライト</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="GMmUPjZO2l0";var video_start = 0;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2024.11.11 19:22 Mon4
2024プスカシュ賞はガルナチョのオーバーヘッド弾に決定
国際サッカー連盟(FIFA)は17日、「The Best FIFAフットボールアワード2024」の年間最優秀ゴールのプスカシュ賞を発表し、マンチェスター・ユナイテッドのアルゼンチン代表FWアレハンドロ・ガルナチョが決めたゴールが選出された。 選出されたのは昨年11月に行われたエバートン戦でのオーバーヘッド弾。ガルナチョは選出を受けて「この賞を獲得できてとても誇りに思っている。僕や家族にとって特別な瞬間だ。投票してくれたファン、ユナイテッドのチームメートに感謝する。素晴らしいゴールだったけど、それは素晴らしいチームメートが居てこそだった。特別なゴールだったけど、ユナイテッドでさらに素晴らしいゴールを決められることを願っている」と周囲への感謝を述べた。 2009年から始まった同賞はハンガリーの名手フェレンツ・プスカシュ氏の名前から取られ、過去にはFWクリスティアーノ・ロナウド(2009年)やFWネイマール(2011年)、FWズラタン・イブラヒモビッチ(2013年)、FWモハメド・サラー(2018年)らが受賞していた。 <span class="paragraph-title">【動画】プスカシュ賞を受賞したガルナチョのオーバーヘッド</span> <span data-other-div="movie"></span> <blockquote class="twitter-tweet" data-media-max-width="560"><p lang="en" dir="ltr"><a href="https://t.co/O3pOzzbOUR">pic.twitter.com/O3pOzzbOUR</a></p>— Premier League (@premierleague) <a href="https://twitter.com/premierleague/status/1869099213608411527?ref_src=twsrc%5Etfw">December 17, 2024</a></blockquote> <script async src="https://platform.twitter.com/widgets.js" charset="utf-8"></script> 2024.12.18 08:00 Wed5