【CLグループ第5節プレビュー②】リバプールvsナポリ、バルサvsドルトムントのビッグマッチ開催!
2019.11.27 17:00 Wed
チャンピオンズリーグ(CL)・グループステージ第5節の8試合が27日に開催される。ここではE~Hの第5節のマッチプレビューを紹介していく。
★CLグループステージ第5節
▽11/27(水)
《26:55》
◆グループG
ゼニト vs リヨン
◆グループH
バレンシア vs チェルシー
《29:00》
◆グループE
リバプール vs ナポリ
ヘンクvs ザルツブルク
バルセロナ vs ドルトムント
スラビア・プラハvs インテル
◆グループG
ライプツィヒ vs ベンフィカ
◆グループH
リール vs アヤックス
◆グループE:リバプールとナポリの頂上対決開催

3週間前に行われた前節ではナポリがホームでザルツブルクに引き分け、リバプールがヘンクを退けたことで首位に浮上した。迎える第5節、リバプールとナポリの頂上対決が行われ、ヘンクのMF伊東とザルツブルクのMF南野が激突する。
マンチェスター・シティとのビッグマッチを控えていた前節ヘンク戦ではFWフィルミノとFWマネをベンチスタートとした中、試合内容で圧倒して2-1と勝ち切ったリバプール(勝ち点9)。プレミアリーグでも好調を維持し、2位レスター・シティに8ポイント差を付けての独走状態を築いている。そしてCLで首位に浮上したチームは今節、勝利すれば決勝トーナンメント進出と首位通過が決まる状況だが、9月に敵地で行われた試合で敗れた相手にリベンジとなるか。
一方、前節ザルツブルク戦で勝利すればグループステージ突破が決まるナポリ(勝ち点8)だったが互角の試合内容に持ち込まれ、結局1-1の引き分けに終わった。セリエAでも低調な試合が続きここ5戦勝利がない状況で、さらに攻撃の核であるFWインシーニェが負傷欠場する中、要塞アンフィールドから勝ち点を持ち帰れるか。
リバプール相手に一時同点に持ち込んだヘンクだったが、終わってみれば実力通りに敗れ、2試合を残して敗退が決まった。守備に奔走した伊東もカウンター時に脅威になりきることはできなかった。敗退の決まったヘンクとしては3位となり、ヨーロッパリーグ(EL)に回ることが残り2試合の目標となるが、9月の試合で6失点大敗したザルツブルク相手にリベンジを果たすことはできるか。
対するザルツブルクはナポリとの連戦で互角以上に戦えることを示し、欧州での存在感を高めている。ザルツブルクとしてはヘンクを叩き、最終節のリバプール戦に決勝トーナメント進出の望みを繋げたいところ。南野としては引き続きFWハーランドやFWファン・ヒチャンらをうまく使って攻撃を組み立てたい。
◆グループF:バルサとドルトムントの頂上対決開催

グループFでは前節、ドルトムント(勝ち点7)がインテル(勝ち点4)に逆転勝利し2位に浮上した。そして首位バルセロナ(勝ち点8)がスラビア・プラハ(勝ち点2)に低調なゴールレスドローに終わっている。迎える第5節、バルセロナとドルトムントの頂上対決が開催される。
前節スラビア戦ではFWスアレスの不在も響いてゴールを奪えず引き分けに終わってしまったバルセロナ。その後のラ・リーガでは2連勝として首位をキープしているが、FWグリーズマンが未だにチームにフィットできていない点は気がかり。ここで勝利すれば決勝トーナメント進出と首位通過が決まるだけに、バルセロナとしては最終節のインテル戦を前に突破を決めておきたい。
対するドルトムントは前節インテル戦を2点リードされた中、DFハキミの2ゴールなどで値千金の逆転勝利を飾った。しかし、その後のブンデスリーガではバイエルンとのデア・クラシカーを大敗し、直近の最下位パーダーボルン戦では3点をリードされた中、辛くも3-3と引き分けるに至った。国内リーグでまずい試合が続いている中、カンプ・ノウから勝ち点を持ち帰り、2位の座を死守できるか。
ドルトムントに痛い逆転負けを喫したインテルは、スラビアとのアウェイ戦に臨む。死の組に組み込まれたCLでは苦戦しているものの、セリエAでは4連勝中で首位ユベントスを1ポイント差で追走する好調を維持している。ここまでビッグクラブ相手に意外な善戦を見せているスラビア相手にインテルは勝ちきることができるか。
◆グループG:ライプツィヒ、クラブ史上初の突破なるか

グループGでは前節、ライプツィヒ(勝ち点9)がゼニト(勝ち点4)に連勝し、決勝トーナメント進出に王手をかけた。そしてリヨン(勝ち点7)がベンフィカ(勝ち点3)を下して2位に浮上している。迎える第5節、2度目のCL挑戦でクラブ史上初のグループステージ突破を目指すライプツィヒが、ベンフィカとのホーム戦に臨む。
前節ゼニト戦をMFザビツァーの2試合連続ゴールなどで2-0と勝利したライプツィヒは、引き分け以上で決勝トーナメント進出が決まる。そのライプツィヒはブンデスリーガでも好調でここ2試合4ゴールを奪っての快勝を収めている。ホームのサポーターの前で新たな歴史を刻むことができるか。
ルディ・ガルシア新監督の下、立て直しを図れているリヨンは前節ベンフィカ戦では圧倒した末、3-1と勝利した。ライプツィヒとの連戦で連敗し3位に後退したゼニトに勝利すれば、他会場の結果次第で最終節を残してグループステージ突破となる中、極寒のロシアから勝ち点を持ち帰れるか。
◆グループH:三つ巴の戦いを抜け出すのは

グループHでは前節、チェルシー(勝ち点7)とアヤックス(勝ち点7)が壮絶な試合を演じ、4-4で引き分けた。そしてバレンシア(勝ち点7)がリール(勝ち点1)に大勝し、三つ巴の戦いが熾烈を極めている。迎える第5節、チェルシーとバレンシアが激突する。
アヤックス戦では1-4とリードされた中、相手に2人退場者が出たこともあって引き分けに持ち込んだチェルシー。VARでゴールが取り消されなければ大逆転もあったが、3点のビハインドがあったことを考慮すれば、引き分けも悪くない結果だったと言える。直近のプレミアリーグではマンチェスター・シティに1-2と逆転負けを喫したが、それまでは6連勝と好調を維持しており、チーム状態は良好。ここで同勝ち点で並ぶバレンシアを蹴落とし、決勝トーナメント進出を決めてしまいたい。
主審の厳しい判定もあってチェルシーに引き分けに持ち込まれたアヤックスは、最下位リールのホームに乗り込む。チェルシー戦では悔しいドローとなったが、公式戦ここ5試合連続で4ゴールを挙げている絶好調の攻撃陣がリール相手にも躍動すれば勝利は堅いはずだ。
★CLグループステージ第5節
▽11/27(水)
《26:55》
◆グループG
ゼニト vs リヨン
バレンシア vs チェルシー
《29:00》
◆グループE
リバプール vs ナポリ
ヘンクvs ザルツブルク
◆グループF
バルセロナ vs ドルトムント
スラビア・プラハvs インテル
◆グループG
ライプツィヒ vs ベンフィカ
◆グループH
リール vs アヤックス
◆グループE:リバプールとナポリの頂上対決開催

Getty Images
3週間前に行われた前節ではナポリがホームでザルツブルクに引き分け、リバプールがヘンクを退けたことで首位に浮上した。迎える第5節、リバプールとナポリの頂上対決が行われ、ヘンクのMF伊東とザルツブルクのMF南野が激突する。
マンチェスター・シティとのビッグマッチを控えていた前節ヘンク戦ではFWフィルミノとFWマネをベンチスタートとした中、試合内容で圧倒して2-1と勝ち切ったリバプール(勝ち点9)。プレミアリーグでも好調を維持し、2位レスター・シティに8ポイント差を付けての独走状態を築いている。そしてCLで首位に浮上したチームは今節、勝利すれば決勝トーナンメント進出と首位通過が決まる状況だが、9月に敵地で行われた試合で敗れた相手にリベンジとなるか。
一方、前節ザルツブルク戦で勝利すればグループステージ突破が決まるナポリ(勝ち点8)だったが互角の試合内容に持ち込まれ、結局1-1の引き分けに終わった。セリエAでも低調な試合が続きここ5戦勝利がない状況で、さらに攻撃の核であるFWインシーニェが負傷欠場する中、要塞アンフィールドから勝ち点を持ち帰れるか。
リバプール相手に一時同点に持ち込んだヘンクだったが、終わってみれば実力通りに敗れ、2試合を残して敗退が決まった。守備に奔走した伊東もカウンター時に脅威になりきることはできなかった。敗退の決まったヘンクとしては3位となり、ヨーロッパリーグ(EL)に回ることが残り2試合の目標となるが、9月の試合で6失点大敗したザルツブルク相手にリベンジを果たすことはできるか。
対するザルツブルクはナポリとの連戦で互角以上に戦えることを示し、欧州での存在感を高めている。ザルツブルクとしてはヘンクを叩き、最終節のリバプール戦に決勝トーナメント進出の望みを繋げたいところ。南野としては引き続きFWハーランドやFWファン・ヒチャンらをうまく使って攻撃を組み立てたい。
◆グループF:バルサとドルトムントの頂上対決開催

Getty Images
グループFでは前節、ドルトムント(勝ち点7)がインテル(勝ち点4)に逆転勝利し2位に浮上した。そして首位バルセロナ(勝ち点8)がスラビア・プラハ(勝ち点2)に低調なゴールレスドローに終わっている。迎える第5節、バルセロナとドルトムントの頂上対決が開催される。
前節スラビア戦ではFWスアレスの不在も響いてゴールを奪えず引き分けに終わってしまったバルセロナ。その後のラ・リーガでは2連勝として首位をキープしているが、FWグリーズマンが未だにチームにフィットできていない点は気がかり。ここで勝利すれば決勝トーナメント進出と首位通過が決まるだけに、バルセロナとしては最終節のインテル戦を前に突破を決めておきたい。
対するドルトムントは前節インテル戦を2点リードされた中、DFハキミの2ゴールなどで値千金の逆転勝利を飾った。しかし、その後のブンデスリーガではバイエルンとのデア・クラシカーを大敗し、直近の最下位パーダーボルン戦では3点をリードされた中、辛くも3-3と引き分けるに至った。国内リーグでまずい試合が続いている中、カンプ・ノウから勝ち点を持ち帰り、2位の座を死守できるか。
ドルトムントに痛い逆転負けを喫したインテルは、スラビアとのアウェイ戦に臨む。死の組に組み込まれたCLでは苦戦しているものの、セリエAでは4連勝中で首位ユベントスを1ポイント差で追走する好調を維持している。ここまでビッグクラブ相手に意外な善戦を見せているスラビア相手にインテルは勝ちきることができるか。
◆グループG:ライプツィヒ、クラブ史上初の突破なるか

Getty Images
グループGでは前節、ライプツィヒ(勝ち点9)がゼニト(勝ち点4)に連勝し、決勝トーナメント進出に王手をかけた。そしてリヨン(勝ち点7)がベンフィカ(勝ち点3)を下して2位に浮上している。迎える第5節、2度目のCL挑戦でクラブ史上初のグループステージ突破を目指すライプツィヒが、ベンフィカとのホーム戦に臨む。
前節ゼニト戦をMFザビツァーの2試合連続ゴールなどで2-0と勝利したライプツィヒは、引き分け以上で決勝トーナメント進出が決まる。そのライプツィヒはブンデスリーガでも好調でここ2試合4ゴールを奪っての快勝を収めている。ホームのサポーターの前で新たな歴史を刻むことができるか。
ルディ・ガルシア新監督の下、立て直しを図れているリヨンは前節ベンフィカ戦では圧倒した末、3-1と勝利した。ライプツィヒとの連戦で連敗し3位に後退したゼニトに勝利すれば、他会場の結果次第で最終節を残してグループステージ突破となる中、極寒のロシアから勝ち点を持ち帰れるか。
◆グループH:三つ巴の戦いを抜け出すのは

Getty Images
グループHでは前節、チェルシー(勝ち点7)とアヤックス(勝ち点7)が壮絶な試合を演じ、4-4で引き分けた。そしてバレンシア(勝ち点7)がリール(勝ち点1)に大勝し、三つ巴の戦いが熾烈を極めている。迎える第5節、チェルシーとバレンシアが激突する。
アヤックス戦では1-4とリードされた中、相手に2人退場者が出たこともあって引き分けに持ち込んだチェルシー。VARでゴールが取り消されなければ大逆転もあったが、3点のビハインドがあったことを考慮すれば、引き分けも悪くない結果だったと言える。直近のプレミアリーグではマンチェスター・シティに1-2と逆転負けを喫したが、それまでは6連勝と好調を維持しており、チーム状態は良好。ここで同勝ち点で並ぶバレンシアを蹴落とし、決勝トーナメント進出を決めてしまいたい。
主審の厳しい判定もあってチェルシーに引き分けに持ち込まれたアヤックスは、最下位リールのホームに乗り込む。チェルシー戦では悔しいドローとなったが、公式戦ここ5試合連続で4ゴールを挙げている絶好調の攻撃陣がリール相手にも躍動すれば勝利は堅いはずだ。
リバプールの関連記事
UEFAチャンピオンズリーグの関連記事
|
リバプールの人気記事ランキング
1
「これがアシストになるのか!」遠藤航、プレミアリーグ開幕戦で右サイドバック出場&アシスト 50試合出場の節目を飾る「ラッキーアシストだけど数字は大事」
リヴァプールの日本代表MF遠藤航が、プレミアリーグ開幕節のボーンマス戦に途中出場。ダメ押しゴールをアシストするなどチームの勝利に貢献した。初戦からの活躍ぶりにファンたちが歓喜した。なお遠藤はこの試合でプレミアリーグ通算50試合出場を達成している。 <iframe width="100%" height="360" src="https://www.youtube.com/embed/0Vd5FfDSETM" title="【ショートハイライト|リヴァプール v ボーンマス】プレミアリーグ25/26 第1節" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture; web-share" referrerpolicy="strict-origin-when-cross-origin" allowfullscreen></iframe> 昨季のプレミアリーグ王者であるリヴァプールは、開幕節でボーンマスをアンフィールドに迎えた。ベンチスタートだった遠藤は、2ー0とリードして迎えた60分にジェレミー・フリンポンとの交代で右サイドバックとしてピッチに立った。 その後は2点を奪われて試合は振り出しとなるも、88分にフェデリコ・キエーザのゴールで勝ち越し。迎えた90+4分に遠藤の見せ場を迎えた。 フィルジル・ファン・ダイクが競り合って溢れたボールに反応した遠藤は、自陣から前線に向かって右足で大きくクリアする。このボールを回収したモハメド・サラーがそのままボックス左まで運び、カットインから右足を振り抜くとこれがゴールネットに吸い込まれた。 サラーの個人技もあって、遠藤のプレーはアシストがつく結果に。するとファンたちはSNS上で「遠藤が開幕戦からアシスト!」「ラッキーアシストだけど数字は大事」「これがアシストになるのか!」「50試合出場の日にアシストがつくなんて!」「開幕戦から最高だわ」「遠藤のアシストは嬉しい」「今季もクローザーとしてめちゃくちゃ活躍しそう」「これはサラーさまさまだな」と歓喜の声が並んでいる。 また、地元メディアである『Liverpool echo』は遠藤に「6」をつけて「右サイドバックでのプレーは快適ではなかったようで、中央に移動。4点目をアシストした」と報道。同じく地元メディアの『Liverpool.com』は「6」をつけるもののは「当初右サイドバックを務めたこの日本人選手は、ブルックスという優れた選手と対戦することとなった。ブルックスを比較的うまくかわしたが、ボーンマスのゴールは彼が前線で捕まった際に生まれたものだった」と失点場面を指摘した。 2025.08.16 10:44 Sat2
リバプールのレジェンドGKローレンス氏が77歳で死去
▽リバプールのレジェンドGKであるトミー・ローレンス氏が10日、77歳で死去した。 ▽1957年10月に17歳でリバプールとプロ契約を結んだローレンス氏は、トップリーグで2度の優勝、FAカップで1度の優勝に貢献。名将ビル・シャンクリー体制となって低迷期からの脱却を図っていた時代のリバプールを支えた守護神だった。 ▽リバプールでは1971年に退団するまで公式戦390試合に出場した。 2018.01.11 01:00 Thu3
かつて“神童”と期待された元リバプールのMFウッドバーン、新天地はイングランド4部のサルフォード・シティに決定
かつてリバプールで“神童”と謳われ、その将来が嘱望されていた元ウェールズ代表MFベン・ウッドバーン(24)。23日に、EFLリーグ2(イングランド4部)のサルフォード・シティへの加入が発表された。 リバプールのアカデミー育ちであるウッドバーンは、2016年11月に行われたプレミアリーグに17歳と42日で出場してファーストチームデビュー。そのデビュー戦の3日後に行われたEFLカップ準決勝のリーズ戦では、クラブ史上最年少ゴール記録(17歳と45日)を樹立し、クラブやメディア、ファンから大きな期待が寄せられていた。 しかし、その後は伸び悩みファーストチームで思うような出場機会を得られず。シェフィールド・ユナイテッド、オックスフォード・ユナイテッド、ブラックプールと国内の下部カテゴリーのクラブや、スコットランドのハーツへの武者修行を繰り返すも結局リバプールではチャンスがなく、2022年夏に退団が発表された。 その後は同年夏にチャンピオンシップ(イングランド2部)のプレストンに加入すると、在籍2シーズンで公式戦通算64試合3ゴール3アシストを記録。昨シーズンはリーグ戦21試合に出場したが先発はわずか1試合にとどまり、今夏に契約満了で退団していた。 ここまで残念ながら期待されていたようなキャリアは送れていないウッドバーンだが、まだ24歳。2年契約を締結したサルフォード・シティで、再び輝く姿が期待されている。 2024.07.24 18:20 Wed4
ヴェンゲル、スアレスへの“4000万1ポンド”オファーを反省 「馬鹿げていた…」
2018年までアーセナルで長期政権を築いたアーセン・ヴェンゲル氏が、リバプールから 引き抜きを狙ったウルグアイ代表FWルイス・スアレスに関するエピソードについて語った。イギリス『ミラー』などが伝えている。 今夏にバルセロナからアトレティコ・マドリーに移籍したスアレスは、2011年1月から2014年7月までリバプールに所属。公式戦133試合に出場し82得点を記録するなど、絶対的なエースとして君臨していた。 そのリバプールのエースの獲得に向け、アーセナルが動いたのが2013年の夏。 当時、チャンピオンズリーグ(CL)から遠ざかるなど、低迷が続いていたクラブからの退団の意思を示していたスアレスに関して、ヴェンゲル氏はCL出場権を切り札のひとつとして獲得が可能と踏んでいた。ただ、同じプレミアリーグのライバルへの売却を望まないリバプールの徹底抗戦が予想されていた。 ただ、当時スアレスには4000万ポンド(約54億8000万円)の契約解除金が設定されていると報じられており、アーセナルはこの金額に1ポンド(約136円)を上乗せした“4000万1ポンド”のオファーを掲示し、エースの引き抜きを図った。 やや非常識ともいえるこのオファーは物議を醸し、リバプールのオーナーであるジョン・ヘンリー氏は自身の『ツイッター』で「彼らはエミレーツで何か(薬のようなものを)吸っているのか?」と呟くなど激高。また、実際に前述の契約解除条項は存在しておらず、リバプール側が交渉を拒否したこともあり、スアレス獲得は実現しなかった。 ただ、10月13日に販売が開始されたヴェンゲル氏の自叙伝『My Life in Red and White: My Autobiography』によると、同氏は契約解除条項が存在しないことを理解した上で前述のオファーを掲示していたという。そして、自身の振る舞いを反省している。 「2013-14シーズンにスアレスを獲得したいと思っていた。我々はプレーヤー本人、代理人と合意に達していた。そして、彼の代理人は4000万ポンド以上のオファーがあれば、リバプールは彼を手放さなければならない条項があると主張していた」 「しかし、リバプール内部の軽率な振る舞いのおかげで、そんな条項が存在しないということも理解していた。その事実を確かめるために、4000万1ポンドのオファーを出した。これについては、馬鹿げていると思われただろうし、私自身も同意する」 「リバプールはスアレスを売る気がなかったし、彼らにはプレーヤーを残すだけの(金銭的)余裕があった。さらに、既にバルセロナからのオファーが差し迫っていた」 リバプールはアーセナルからのオファーを拒絶した1年後に、スアレスをバルセロナに6500万ポンド(約89億円)で売却している。ヴェンゲル氏からすると、交渉上の駆け引きのつもりだったと思われるが、ビッグネームの獲得を逃しただけでなく、相手方にばらされてひんしゅくまで買う苦い経験だったようだ。 2020.10.15 17:03 Thu5