原川、金崎、クエンカの3連発で鳥栖が逆転も、浦和が土壇場の杉本PK弾でなんとか追いつき痛み分け《J1》
2019.09.28 16:03 Sat
28日、明治安田生命J1リーグ第27節のサガン鳥栖vs浦和レッズが駅前不動産スタジアムで行われ、3-3で引き分けに終わった。
現在勝ち点27でプレーオフ圏の16位に位置するとすが、勝ち点31で15位に位置する浦和をホームに迎えた一戦。残留を争う両チームにとっては大きな意味をもたらす一戦となった。
鳥栖は前節のガンバ大阪戦から3名を変更。三丸拡、安庸佑、福田晃斗に代えて、原輝綺、松岡大起、小野裕二を起用した。
一方の浦和は、天皇杯のHonda FC戦の敗戦から中2日での試合。前節のセレッソ大阪戦から3名を変更し、阿部勇樹、汰木康也、興梠慎三に代えて、エヴェルトン、橋岡大樹、ファブリシオを起用した。
試合は早々に動く。6分、GK西川のフィードを橋岡が競り勝つと、ファブリシオがヘッドで落とし、これを受けた武藤が左足でゴール右隅に決めて浦和が先制する。
攻勢を強める浦和は20分にもチャンス。相手人内でボールを奪うと、GK高丘がボックス外に出ているのを見て武藤がロングシュート。しかし、これは枠を外れてしまう。
攻撃の形を作れない鳥栖は、浦和にボールを保持され押し込まれる展開が続く。すると29分、右サイドへ展開すると、橋岡がボックス内右からクロス。これを中央で待っていた長澤が、DFを背負いながらダイレクトバイシクルで蹴り込み、リードを2点に広げる。
39分にはカウンターでビッグチャンス。鳥栖のCKをGK西川がキャッチすると低空のロングフィード。これを受けた武藤がドリブルを仕掛けると、フリーのファブリシオへパス。しかし、鳥栖はなんとかシュートを打たせないで守り切る。
2点ビハインドで前半を終えた鳥栖は、後半開始から松岡を下げて豊田陽平を投入。攻撃の活性化を図りに行く。
しかし、浦和のペースは変わらず、55分には金森に代えて安庸佑を投入。一方の浦和はエヴェルトンに代えて柴戸、ファブリシオに代えて汰木を投入する。
豊田の推進力を生かして浦和ゴールを目指す鳥栖だが、なかなか決定機を作れない。それでも、苦しい展開が続く中、ワンチャンスをモノにする。
69分、ボックス手間右でFKを獲得すると、原川が直接シュート。これがゴール右隅に決まり、鳥栖がセットプレーから1点を返す。
これで息を吹き返した鳥栖は74分、CKの流れから小野がクロスを上げると、豊田がボックス内で胸トラップ。このボールを金崎がダイレクトで蹴り込み、鳥栖が一気に2点差を追いつく。
追いつかれた浦和は直後の76分、クリアボールを拾った青木が胸トラップからハーフボレー。枠を目掛けて飛んだシュートは、角に当たってゴールとはならない。
すると、2点を追いついた鳥栖の勢いは止まらない。82分、ボール奪取から原川のダイレクトパスを受けた金崎が引きつけてパス。これを受けた安庸佑がボックス内右からマイナスのパスを出すと、走り込んだイサック・クエンカが蹴り込み、ついに鳥栖が逆転に成功する。
逆転してからの鳥栖は落ち着いて浦和の攻撃に対応。浦和はアディショナルタイム3分に青木が低空ミドル。しかし、これはGK高丘がなんとかセーブする。
それでもアディショナルタイム4分、青木がクロスを入れると、金井が岩波を押したとして浦和がPKを獲得。これを天皇杯のHonda FC戦でPKを失敗していた杉本にキッカーを託すと、これをしっかり決めて同点に追いつく。
追いつかれた鳥栖は、残り少ない時間で浦和ゴールに迫るも、結局このまま試合は終了。3-3の引き分けに終わり、勝ち点1を分け合う形となった。
現在勝ち点27でプレーオフ圏の16位に位置するとすが、勝ち点31で15位に位置する浦和をホームに迎えた一戦。残留を争う両チームにとっては大きな意味をもたらす一戦となった。
鳥栖は前節のガンバ大阪戦から3名を変更。三丸拡、安庸佑、福田晃斗に代えて、原輝綺、松岡大起、小野裕二を起用した。
試合は早々に動く。6分、GK西川のフィードを橋岡が競り勝つと、ファブリシオがヘッドで落とし、これを受けた武藤が左足でゴール右隅に決めて浦和が先制する。
13分にも浦和が決定機。大きなサイドチェンジから関根が仕掛けてボックス内左からグラウンダーのパス。中央で武藤がスルーすると、走り込んだ長澤がシュートもGK高丘がセーブする。
攻勢を強める浦和は20分にもチャンス。相手人内でボールを奪うと、GK高丘がボックス外に出ているのを見て武藤がロングシュート。しかし、これは枠を外れてしまう。
攻撃の形を作れない鳥栖は、浦和にボールを保持され押し込まれる展開が続く。すると29分、右サイドへ展開すると、橋岡がボックス内右からクロス。これを中央で待っていた長澤が、DFを背負いながらダイレクトバイシクルで蹴り込み、リードを2点に広げる。
39分にはカウンターでビッグチャンス。鳥栖のCKをGK西川がキャッチすると低空のロングフィード。これを受けた武藤がドリブルを仕掛けると、フリーのファブリシオへパス。しかし、鳥栖はなんとかシュートを打たせないで守り切る。
2点ビハインドで前半を終えた鳥栖は、後半開始から松岡を下げて豊田陽平を投入。攻撃の活性化を図りに行く。
しかし、浦和のペースは変わらず、55分には金森に代えて安庸佑を投入。一方の浦和はエヴェルトンに代えて柴戸、ファブリシオに代えて汰木を投入する。
豊田の推進力を生かして浦和ゴールを目指す鳥栖だが、なかなか決定機を作れない。それでも、苦しい展開が続く中、ワンチャンスをモノにする。
69分、ボックス手間右でFKを獲得すると、原川が直接シュート。これがゴール右隅に決まり、鳥栖がセットプレーから1点を返す。
これで息を吹き返した鳥栖は74分、CKの流れから小野がクロスを上げると、豊田がボックス内で胸トラップ。このボールを金崎がダイレクトで蹴り込み、鳥栖が一気に2点差を追いつく。
追いつかれた浦和は直後の76分、クリアボールを拾った青木が胸トラップからハーフボレー。枠を目掛けて飛んだシュートは、角に当たってゴールとはならない。
すると、2点を追いついた鳥栖の勢いは止まらない。82分、ボール奪取から原川のダイレクトパスを受けた金崎が引きつけてパス。これを受けた安庸佑がボックス内右からマイナスのパスを出すと、走り込んだイサック・クエンカが蹴り込み、ついに鳥栖が逆転に成功する。
逆転してからの鳥栖は落ち着いて浦和の攻撃に対応。浦和はアディショナルタイム3分に青木が低空ミドル。しかし、これはGK高丘がなんとかセーブする。
それでもアディショナルタイム4分、青木がクロスを入れると、金井が岩波を押したとして浦和がPKを獲得。これを天皇杯のHonda FC戦でPKを失敗していた杉本にキッカーを託すと、これをしっかり決めて同点に追いつく。
追いつかれた鳥栖は、残り少ない時間で浦和ゴールに迫るも、結局このまま試合は終了。3-3の引き分けに終わり、勝ち点1を分け合う形となった。
サガン鳥栖の関連記事
J1の関連記事
|
サガン鳥栖の人気記事ランキング
1
まだJ1からの降格をしたことがないチームってどこまで粘ってきたの?!の巻/倉井史也のJリーグ
J1から降格したことのない3チームってどこ? 鹿島と横浜FMと……実は鳥栖。その鳥栖が最下位ですからね。嘆きのメール、たくさんいただいております。まぁそういう嘆き方って正しいんですけどね。サッカークラブが売ってるのは、夢じゃなくてストレスなんだから。 ともあれ、先週の札幌の回でも書いたんだけど、やっぱり1試合あたり2失点以上というのはかなりヤバいんですよ。でもね、鳥栖って落ちてないけどかなり危ないときが過去何度もあったんじゃないかと思うんです。クラブが危ないときも多かったけど、残留もヤバイって時が。 ということで、ここでは鳥栖が昇格した2012年以降、最低順位と最高順位をピックアップしてみました。 2012年:最低順位13位/最高順位 3位 2013年:最低順位15位/最高順位 5位 2014年:最低順位 9位/最高順位 1位 2015年:最低順位14位/最高順位 3位 2016年:最低順位17位/最高順位 2位 2017年:最低順位17位/最高順位 8位 2018年:最低順位17位/最高順位 6位 2019年:最低順位18位/最高順位14位 2020年:最低順位17位/最高順位11位 2021年:最低順位 7位/最高順位 2位 2022年:最低順位12位/最高順位 5位 2023年:最低順位18位/最高順位 8位 ちなみに最終順位は 2012年: 5位 2013年:12位 2014年: 5位 2015年:11位 2016年:11位 2017年: 8位 2018年:14位 2019年:15位 2020年:13位 2021年: 7位 2022年:11位 2023年:14位 おお、確かにサポーターが騒ぐ気持ちもよく分かる。 2023年に18位だったのは第1節のみ。2019年は第1節から第3節、第7節から第11節、第15節から第16節、第19節から第20節って12節も最下位だったけど、ルイス・カレーラス監督を第9節のあとに解任。そこまで1勝1分7敗だったチームを金明輝監督が10勝6分18敗までもちこんで最終節に残留を果たしたって年でした。 鳥栖って今年も波瀾万丈ありそうね。これまでの奇跡の力に期待ってとこでしょうか。 2024.04.20 10:30 Sat2
【Jリーグ出場停止情報】“新東京ダービー”は長友佑都と藤尾翔太が出場停止、J1自動昇格目指す横浜FCは5ゴールのFW櫻川ソロモンが最終節不在
Jリーグは5日、最新の出場停止選手情報を発表した。 J1では5名が出場停止に。FC東京のDF長友佑都、FC町田ゼルビアのFW藤尾翔太、川崎フロンターレのDF高井幸大、京都サンガF.C.のMF川﨑颯太、サガン鳥栖のFWマルセロ・ヒアンとなる。 マルセロ・ヒアンは3試合出場停止中の2試合目。その他の5名は累積警告での出場停止となる。 最終節を迎えるJ2では6名が出場停止。優勝を決めた清水エスパルスはFW北川航也が引き続き出場停止に。自動昇格を目指す2位の横浜FCはFW櫻川ソロモンが出場停止となる。 J3では5名が出場停止。FC琉球のDF藤春廣輝は3試合の出場停止の最後の消化となり、Y.S.C.C.横浜の萱沼優聖は2日に行われた明治安田J3リーグ第35節でAC長野パルセイロ戦で一発退場となっていた。 萱沼の退場については「ボールとは関係のないところで、相手競技者をユニフォームを掴んで押し倒した行為は、「選手等に対する反スポーツ的な行為」に該当する」と判断され、1試合の出場停止処分となった。 【明治安田J1リーグ】 DF長友佑都(FC東京) 第36節 vsFC町田ゼルビア(11/9) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 FW藤尾翔太(FC町田ゼルビア) 第36節 vsFC東京(11/9) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 DF高井幸大(川崎フロンターレ) 第28節 vs浦和レッズ(11/22) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 MF川﨑颯太(京都サンガF.C.) 第36節 vs川崎フロンターレ(11/9) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 FWマルセロ・ヒアン(サガン鳥栖) 第36節 vs横浜F・マリノス(11/9) 今回の停止:3試合停止(2/3) 第37節 vs名古屋グランパス(11/30) 今回の停止:3試合停止(3/3) 【明治安田J2リーグ】 FW平松宗(ザスパ群馬) 第38節 vsいわきFC(11/10) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 FW櫻川ソロモン(横浜FC) 第38節 vsレノファ山口FC(11/10) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 DF関口正大(ヴァンフォーレ甲府) 第38節 vs水戸ホーリーホック(11/10) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 FW北川航也(清水エスパルス) 第38節 vsロアッソ熊本(11/10) 今回の停止:3試合停止(2/3) FW松田力(愛媛FC) 第38節 vsV・ファーレン長崎(11/10) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 FW宇津元伸弥(大分トリニータ) 第38節 vsベガルタ仙台(11/10) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 【明治安田J3リーグ】 FW萱沼優聖(Y.S.C.C.横浜) 第36節 vsFC大阪(11/9) 今回の停止:1試合停止 DF加藤大育(SC相模原) 第36節 vs奈良クラブ(11/10) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 DF秋山拓也(FC大阪) 第36節 vsY.S.C.C.横浜(11/9) 今回の停止:警告の累積による1試合停止 FW庵原篤人(FC琉球) 第36節 vs大宮アルディージャ(11/10) 今回の停止:3試合停止(3/3) DF藤春廣輝(FC琉球) 第36節 vs大宮アルディージャ(11/10) 今回の停止:3試合停止(3/3) 2024.11.05 19:30 Tue3
Jリーグが理念強化配分金とファン指標配分金の支給額を発表! 「DAZN」ベースのファン指標分配金の1位は浦和、最下位はYSCCに…連覇神戸は5.5億円
Jリーグは25日、2025年度理念強化配分金の支給対象候補クラブ、2024年度ファン指標配分金支給対象クラブを発表した。 理念強化配分金は、2023年の明治安田生命J1リーグで1位から10位に対して送られるもの。20チーム制に変更となったために1チーム増えることとなった。また、2024シーズン年間ファン指標順位(DAZN視聴者数等1~10位)に基づいても支給される。 競技面では連覇を達成したヴィッセル神戸から10位のセレッソ大阪までに支給され、神戸は2025年、2024年にそれぞれ2億5000万円ずつを手にする。なお、2023年も優勝したため、その分の2億5000万も今回支給される。また、2位のサンフレッチェ広島には2年間で1億8000万円ずつ、3位のFC町田ゼルビアは、1億5000万円(2025年)と7000万円(2026年)を手にする。なお、2023年2位の横浜F・マリノスには1億8000万円、3位の広島には7000万円がしキュされる。 また、ファン指標順位は1位は2024年も浦和レッズとなり1億7000万円。2位が鹿島アントラーズで1億2000万円、3位が横浜FMで7000万円と続き、10位は名古屋グランパスで1000万円となった。なお、競技順位で10位以内に入っていないクラブでは、1位の浦和、10位の名古屋に加え、8位に北海道コンサドーレ札幌が入り2000万円となった。 さらに、「ファン指標配分金」として、13億6000万円をJリーグの全60クラブに分配。これは、2024シーズンのDAZN視聴者数やDAZNシーズンパス販売実績等で配分され、1位が浦和で8921万5930円。2位が横浜FMで7945万2984円、3位が川崎フロンターレで6648万1993円となっている。なお、最下位はY.S.C.C.横浜となり182万4625円が分配される。 <h3>◆理念強化配分金(競技)/総額11億2000万円</h3> 1位:ヴィッセル神戸 1年目ー2億5000万円、2年目ー2億5000万円 2位:サンフレッチェ広島 1年目ー1億8000万円、2年目ー1億8000万円 3位:FC町田ゼルビア 1年目ー1億5000万円、2年目ー7000万円 4位:ガンバ大阪 1年目ー1億5000万円、2年目ーなし 5位:鹿島アントラーズ 1年目ー1億2000万円、2年目ーなし 6位:東京ヴェルディ 1年目ー9000万円、2年目ーなし 7位:FC東京 1年目ー6000万円、2年目ーなし 8位:川崎フロンターレ 1年目ー5000万円、2年目ーなし 9位:横浜F・マリノス 1年目ー4000万円、2年目ーなし 10位:セレッソ大阪 1年目ー3000万円、2年目ーなし <h3>◆理念強化配分金(人気)</h3> 1位:浦和レッズ/1億7000万円 2位:鹿島アントラーズ/1億2000万円 3位:横浜F・マリノス/7000万円 4位:ヴィッセル神戸/5000万円 5位:川崎フロンターレ/4000万円 6位:サンフレッチェ広島/3000万円 7位:ガンバ大阪/2000万円 8位:北海道コンサドーレ札幌/2000万円 9位:FC町田ゼルビア/1000万円 10位:名古屋グランパス/1000万円 <h3>◆ファン指標配分金</h3>(昨年との金額比較) 1位:浦和レッズ/8921万5930円(↑) 2位:横浜F・マリノス/7945万2984円(↑) 3位:川崎フロンターレ/6648万1993円(↓) 4位:鹿島アントラーズ/6598万4095円(↓) 5位:ヴィッセル神戸/6491万8131円(↑) 6位:ガンバ大阪/5864万8883円(↑) 7位:名古屋グランパス/5851万4812円(↓) 8位:北海道コンサドーレ札幌/5315万3249円(↑) 9位:FC東京/4924万9886円(↑) 10位:サンフレッチェ広島/4572万5356円(↑) 11位:FC町田ゼルビア/4558万3908円(↑) 12位:アルビレックス新潟/4466万3143円(↓) 13位:ジュビロ磐田/4426万2918円(↑) 14位:セレッソ大阪/3988万8434円(↓) 15位:サガン鳥栖/3834万3648円(↑) 16位:柏レイソル/3695万3904円(↓) 17位:湘南ベルマーレ/3554万5920円(↓) 18位:東京ヴェルディ/3459万9966円(↑) 19位:京都サンガF.C./3438万1632円(↑) 20位:清水エスパルス/3362万962円(↓) 21位:アビスパ福岡/3259万3587円(↓) 22位:ベガルタ仙台/2298万6246円(↑) 23位:V・ファーレン長崎/1758万2571円(↑) 24位:大分トリニータ/1716万3388円(↑) 25位:ファジアーノ岡山/1704万1315円(↑) 26位:横浜FC/1664万9981円(↓) 27位:ジェフユナイテッド千葉/1608万1426円(↓) 28位:モンテディオ山形/1442万3396円(↓) 29位:ヴァンフォーレ甲府/1362万8966円(↓) 30位:松本山雅FC/1324万9873円(↑) 31位:ロアッソ熊本/1008万4227円(↓) 32位:栃木SC/983万8888円(↓) 33位:徳島ヴォルティス/934万7583円(↓) 34位:RB大宮アルディージャ/925万5971円(↓) 35位:ザスパ群馬/888万8344円(↓) 36位:レノファ山口FC/886万2864円(↓) 37位:いわきFC/878万641円(↓) 38位:鹿児島ユナイテッドFC/825万2572円(↑) 39位:愛媛FC/768万2897円(↑) 40位:水戸ホーリーホック/718万9579円(↓) 41位:藤枝MYFC/708万1435円(↓) 42位:ツエーゲン金沢/622万6288円(↓) 43位:ブラウブリッツ秋田/619万6520円(↓) 44位:カターレ富山/481万4398円(↑) 45位:ギラヴァンツ北九州/459万264円(↓) 46位:FC岐阜/396万9504円(↓) 47位:SC相模原/341万1253円(↓) 48位:FC今治/327万7554円(↓) 49位:AC長野パルセイロ/317万8338円(↓) 50位:カマタマーレ讃岐/313万7389円(↓) 51位:FC琉球/309万4569円(↓) 52位:福島ユナイテッドFC/288万7440円(↑) 53位:ガイナーレ鳥取/282万3403円(↓) 54位:ヴァンラーレ八戸/265万6822円(↓) 55位:いわてグルージャ盛岡/261万6733円(↓) 56位:アスルクラロ沼津/251万5766円(↓) 57位:テゲバジャーロ宮崎/237万4594円(↑) 58位:FC大阪/226万1536円(↑) 59位:奈良クラブ/223万1534円(↓) 60位:Y.S.C.C.横浜/182万4625円(↓) 2025.02.25 17:40 Tue4
京都が中指立てて一発退場のアピアタウィア久の行為に声明…試合後に直接謝罪「未熟な自分から卒業できるように」
京都サンガF.C.は1日、DFアピアタウィア久の行動について声明を発表した。 京都は9月30日、明治安田生命J1リーグ第29節でサガン鳥栖とアウェイで対戦した。 試合は1-2で京都がリードしていた中、後半アディショナルタイムにアクシデント。鳥栖の長沼洋一を後ろから倒したとしてファウルを取られていたアピアタウィア久が中指を立てる行為があり、VARから山下良美主審へ連絡。オンフィールド・レビューでその行為を確認し、一発退場となっていた。 また、この退場が影響したのか、京都はアディショナルタイムに連続失点。3-2で逆転負けを喫していた。 試合後のフラッシュインタビューでは曺貴裁監督も苦言を呈した中、京都はクラブを通じてアピアタウィア久の行為について謝罪した。 「9月30日(土)に開催されました、2023明治安田生命J1リーグ第29節サガン鳥栖vs京都サンガF.C.の試合におきまして、京都サンガF.C.のアピアタウィア久選手が、後半アディッショナルタイムに不適切な行為により退場処分(レッドカード)となりました」 「アピアタウィア久選手は今回の自身の行為を深く反省しております。また、試合終了後、京都サンガF.C.の社長、監督と本人がサガン鳥栖のクラブ関係者の方々に謝罪をさせて頂きました」 「クラブと致しましても、改めてサガン鳥栖の皆様、そして、Jリーグに関わる全ての方々にご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます」 「今後、本人はもとより、京都サンガF.C.の全選手並びに全スタッフが改めてフェアプレー精神の大切さについて再確認を行うと共に、その徹底を図って参ります」 また、アピアタウィア久もクラブを通じて謝罪した。 「このたび、鳥栖戦での私の軽率な行動で多くの人を不快にさせてしまったことを、深くお詫び申し上げます。自分のした行為は決して許されるものではありません。今回、起こしてしまったことを深く反省し、未熟な自分から卒業できるように精進します。改めて、サガン鳥栖の選手、関係者の皆様にお詫び申し上げます。本当に申し訳ありませんでした。」 <span class="paragraph-title">【動画】後半ATにVARチェックの結果アピアタウィア久が一発退場</span> <span data-other-div="movie"></span> <script>var video_id ="SNd1PYCelMM";var video_start = 340;</script><div style="text-align:center;"><div id="player"></div></div><script src="https://web.ultra-soccer.jp/js/youtube_autoplay.js"></script> 2023.10.01 14:43 Sun5