【海外日本人選手移籍総括】スペイン2部に名手集まる! 多くの若きサムライが欧州初上陸!
2019.09.14 16:30 Sat
現地時間9月2日に今夏のヨーロッパ主要リーグの移籍市場が閉幕した。今夏の移籍市場においてはスペイン、オランダ、ベルギーを中心に多くの日本人選手の海外移籍が実現することになった。
◆スペイン2部に名手集まる

今夏の日本人選手の移籍に関して大きく注目を集めたのは、日本代表の主力を担ってきた名手3人のスペイン2部への移籍。
昨季、プリメーラのヘタフェでプレーしていたMF柴崎岳はチームがクラブ最高位の5位フィニッシュを果たした一方、自身は守備的なチームスタイルの中で居場所を見つけられず、今夏新天地を求めることに。日本代表として臨んだコパ・アメリカで好アピールをみせ、プリメーラの他クラブやスペイン国外への移籍の可能性も伝えられたが、新天地は昨季セグンダAで1部昇格プレーオフまで勝ち上がったデポルティボという意外な新天地となった。
一方、これまでドルトムント、マンチェスター・ユナイテッドとヨーロッパ屈指のビッグクラブでプレーしてきたMF香川真司は、昨シーズン途中にトルコのベシクタシュへのレンタル移籍を経験し、上々のパフォーマンスを披露。今夏、一旦ドルトムントに復帰も退団決定的と報じられた中、ベシクタシュへの完全移籍やセルタ、ベティスなどへの移籍の可能性が伝えられていた。しかし、年俸面や移籍金の問題もあっていずれの移籍も実現せず。その中で以前からスペインでのプレーを希望し続けてきた同選手は、ここ数年プリメーラから遠ざかっているレアル・サラゴサという意外な選択肢を選んだ。
レスター加入1年目に奇跡のプレミアリーグ制覇に大きく貢献したFW岡崎慎司だが、ここ数年は完全にバックアッパーに甘んじて同クラブでのキャリア終焉を窺わせる状態が続いていた。そして、レスターとの契約が今夏に満了した同選手に関してはかつて活躍したブンデスリーガやJリーグ復帰の可能性が伝えられたが、最終的に自身3カ国目となるスペインでのプレーを選択。だが、以前から7月30日に加入が決定したマラガでは以前から悪評が伝えられたオーナーの放漫経営の影響でリーグ機構から選手登録禁止処分を科され、公式戦でプレーできない状況が続いていた。これを受けて今月3日にクラブとの契約を解消し、同じセグンダのウエスカに電撃加入することになった。
◆欧州屈指のビッグクラブ入りが実現!

前述の3選手のセグンダ挑戦と共に大きな話題を集めたのは、レアル・マドリー、バルセロナ、マンチェスター・シティのメガクラブと、ポルト、PSVというビッグクラブへの日本人選手の移籍だ。
過去には香川(ユナイテッド)、DF長友佑都(インテル)、FW本田圭佑(ミラン)、アーセン・ヴェンゲル監督との縁から数選手のアーセナル移籍という前例があったものの、今年1月のMF板倉滉のマンチェスター・シティ(即フローニンヘンにレンタル)をキッカケに日本人若手選手のビッグクラブ行きが加速。
今夏の移籍市場においてはFW久保建英とFW安部裕葵のレアル・マドリー、バルセロナ移籍が決定。共にBチーム登録という将来の投資という意味合いでの補強であり、久保はマジョルカに武者修行に出ることになったが、世界的にインパクトを与える移籍となった。さらに、板倉と同じ形でFW食野亮太郎がシティ移籍を果たし、今季はイギリスの労働許可証の問題でハーツに武者修行に出ている。
一方、ポルト、PSVとクラブの格で大きく劣るものの、日本代表の主力を務め国外で着実に評価を高めてきたFW中島翔哉、FW堂安律がステップアップを果たした。中島に関しては1000万ユーロ以上の移籍金に加えて背番号10が与えられ、堂安に関しても750万ユーロ程度の移籍金での加入となっており、今後はシビアな目で見られる中でポジション奪取を目指す。
また、前述のクラブとはネームバリューで大きな差はあるものの、シント=トロイデンからボローニャに加入したDF冨安健洋は守備の国で早くも高い評価を集めており、半年後あるいは1年後にビッグクラブへステップアップする可能性も期待できる。
◆15人の若武者が欧州初上陸!

前述の久保や安部、食野を含めて、今夏の移籍市場では15人のJリーガーが欧州初上陸を果たすことになった。
その内訳ではベルギーに日本代表GKシュミット・ダニエルら5選手、オランダにFW中村敬斗、DF菅原由勢の2選手、ポルトガルに日本代表DF安西幸輝ら3選手が加わることになった。
中村や菅原、安西は加入直後からポジションを掴んでおり、FW前田大然もマリティモで初ゴールを記録するなど、上々の滑り出しを見せている。
◆紆余曲折を経てJリーグに帰還

今夏、Jリーグから多くの若武者が欧州に旅立った一方、欧州からJリーグに復帰した選手も目立った。
中村や食野を海外へ送り出したガンバ大阪ではMF井手口陽介、FW宇佐美貴史の生え抜き2選手が完全移籍で復帰することに。とりわけ、宇佐美はバイエルンから当時J2にいたチームに復帰して以来、2度目の復帰となり、並々ならぬ思いで古巣復帰を決断している。共に全盛期のパフォーマンスを取り戻すまでには至っていないが、定期的な出場機会を通じて完全復活を目指す。
また、ドイツで長年プレーしてきたDF酒井高徳がヴィッセル神戸、ドイツとベルギーで苦難を味わったMF関根貴大が古巣浦和レッズ、シント=トロイデンからの期限付き移籍という形で小池裕太が鹿島アントラーズに今夏加入している。
今夏の日本人選手の主な移籍一覧は以下の通り。
【今夏の日本人選手主な移籍】
◆GK
シュミット・ダニエル(仙台)→シント=トロイデン(ベルギー)
◆DF
冨安健洋(シント=トロイデン)→ボローニャ(イタリア)
安西幸輝(鹿島)→→ポルティモネンセ(ポルトガル)
小池龍太(柏)→ロケレン(ベルギー)
菅原由勢(名古屋)→AZ(オランダ)
ファン・ウェルメスケルケン・際(カンブール)→ズウォレ(オランダ)
ハーフナー・ニッキ(ヴィル)→トゥーン(スイス)
高橋壮也(広島)→エシルストゥーナ(スウェーデン)
酒井高徳(ハンブルガーSV)→神戸
小池裕太(シント=トロイデン)→鹿島
◆MF
香川真司(ドルトムント)→サラゴサ(スペイン)
柴崎岳(ヘタフェ)→デポルティボ(スペイン)
乾貴士(ベティス)→エイバル(スペイン)
鎌田大地(シント=トロイデン)→フランクフルト(ドイツ)
遠藤航(シント=トロイデン)→シュツットガルト(ドイツ)
小林祐希(ヘーレンフェーン)→ワースラント=ベフェレン(ベルギー)
天野純(横浜FM)→ロケレン(ベルギー)
三好康児(川崎F)→ロイヤル・アントワープ(ベルギー)
伊藤達哉(ハンブルガーSV)→シント=トロイデン(ベルギー)
藤原志龍(徳島)→ポルティモネンセ(ポルトガル)
サイ・ゴダード(ベネヴェント)→パフォス(キプロス)
宇佐美貴史(アウグスブルク)→G大阪
井手口陽介(リーズ)→G大阪
関根貴大(インゴルシュタット)→浦和
◆FW
久保建英(FC東京)→[レアル・マドリー]→マジョルカ(スペイン)
安部裕葵(鹿島)→バルセロナB(スペイン)
中島翔哉(アル・ドゥハイル)→ポルト(ポルトガル)
岡崎慎司(レスター)→[マラガ]→ウエスカ(スペイン)
前田大然(松本)→マリティモ(ポルトガル)
久保裕也(ニュルンベルク)→ヘント(ベルギー)
浅野拓磨(アーセナル)→パルチザン(セルビア)
鈴木優磨(鹿島)→シント=トロイデン(ベルギー)
中村敬斗(G大阪)→トゥベンテ(オランダ)
堂安律(フローニンヘン)→PSV(オランダ)
食野亮太郎(G大阪)→[マンチェスター・シティ]→ハーツ(スコットランド)
北川航也(清水)→ラピド・ウィーン(オーストリア)
奥川雅也(ホルシュタイン・キール)→ザルツブルク(オーストリア)
木下康介(シント=トロイデン)→スターベク(ノルウェー)
◆スペイン2部に名手集まる

Getty Images
今夏の日本人選手の移籍に関して大きく注目を集めたのは、日本代表の主力を担ってきた名手3人のスペイン2部への移籍。
昨季、プリメーラのヘタフェでプレーしていたMF柴崎岳はチームがクラブ最高位の5位フィニッシュを果たした一方、自身は守備的なチームスタイルの中で居場所を見つけられず、今夏新天地を求めることに。日本代表として臨んだコパ・アメリカで好アピールをみせ、プリメーラの他クラブやスペイン国外への移籍の可能性も伝えられたが、新天地は昨季セグンダAで1部昇格プレーオフまで勝ち上がったデポルティボという意外な新天地となった。
レスター加入1年目に奇跡のプレミアリーグ制覇に大きく貢献したFW岡崎慎司だが、ここ数年は完全にバックアッパーに甘んじて同クラブでのキャリア終焉を窺わせる状態が続いていた。そして、レスターとの契約が今夏に満了した同選手に関してはかつて活躍したブンデスリーガやJリーグ復帰の可能性が伝えられたが、最終的に自身3カ国目となるスペインでのプレーを選択。だが、以前から7月30日に加入が決定したマラガでは以前から悪評が伝えられたオーナーの放漫経営の影響でリーグ機構から選手登録禁止処分を科され、公式戦でプレーできない状況が続いていた。これを受けて今月3日にクラブとの契約を解消し、同じセグンダのウエスカに電撃加入することになった。
いずれの選手もセグンダでプレーするのが惜しい名手ばかりだが、チームを昇格に導く印象的なパフォーマンスを披露し、プリメーラの舞台を目指してほしいところだ。
◆欧州屈指のビッグクラブ入りが実現!

Getty Images
前述の3選手のセグンダ挑戦と共に大きな話題を集めたのは、レアル・マドリー、バルセロナ、マンチェスター・シティのメガクラブと、ポルト、PSVというビッグクラブへの日本人選手の移籍だ。
過去には香川(ユナイテッド)、DF長友佑都(インテル)、FW本田圭佑(ミラン)、アーセン・ヴェンゲル監督との縁から数選手のアーセナル移籍という前例があったものの、今年1月のMF板倉滉のマンチェスター・シティ(即フローニンヘンにレンタル)をキッカケに日本人若手選手のビッグクラブ行きが加速。
今夏の移籍市場においてはFW久保建英とFW安部裕葵のレアル・マドリー、バルセロナ移籍が決定。共にBチーム登録という将来の投資という意味合いでの補強であり、久保はマジョルカに武者修行に出ることになったが、世界的にインパクトを与える移籍となった。さらに、板倉と同じ形でFW食野亮太郎がシティ移籍を果たし、今季はイギリスの労働許可証の問題でハーツに武者修行に出ている。
一方、ポルト、PSVとクラブの格で大きく劣るものの、日本代表の主力を務め国外で着実に評価を高めてきたFW中島翔哉、FW堂安律がステップアップを果たした。中島に関しては1000万ユーロ以上の移籍金に加えて背番号10が与えられ、堂安に関しても750万ユーロ程度の移籍金での加入となっており、今後はシビアな目で見られる中でポジション奪取を目指す。
また、前述のクラブとはネームバリューで大きな差はあるものの、シント=トロイデンからボローニャに加入したDF冨安健洋は守備の国で早くも高い評価を集めており、半年後あるいは1年後にビッグクラブへステップアップする可能性も期待できる。
◆15人の若武者が欧州初上陸!

Getty Images
前述の久保や安部、食野を含めて、今夏の移籍市場では15人のJリーガーが欧州初上陸を果たすことになった。
その内訳ではベルギーに日本代表GKシュミット・ダニエルら5選手、オランダにFW中村敬斗、DF菅原由勢の2選手、ポルトガルに日本代表DF安西幸輝ら3選手が加わることになった。
中村や菅原、安西は加入直後からポジションを掴んでおり、FW前田大然もマリティモで初ゴールを記録するなど、上々の滑り出しを見せている。
◆紆余曲折を経てJリーグに帰還

(c)J.LEAGUE PHOTOS
今夏、Jリーグから多くの若武者が欧州に旅立った一方、欧州からJリーグに復帰した選手も目立った。
中村や食野を海外へ送り出したガンバ大阪ではMF井手口陽介、FW宇佐美貴史の生え抜き2選手が完全移籍で復帰することに。とりわけ、宇佐美はバイエルンから当時J2にいたチームに復帰して以来、2度目の復帰となり、並々ならぬ思いで古巣復帰を決断している。共に全盛期のパフォーマンスを取り戻すまでには至っていないが、定期的な出場機会を通じて完全復活を目指す。
また、ドイツで長年プレーしてきたDF酒井高徳がヴィッセル神戸、ドイツとベルギーで苦難を味わったMF関根貴大が古巣浦和レッズ、シント=トロイデンからの期限付き移籍という形で小池裕太が鹿島アントラーズに今夏加入している。
今夏の日本人選手の主な移籍一覧は以下の通り。
【今夏の日本人選手主な移籍】
◆GK
シュミット・ダニエル(仙台)→シント=トロイデン(ベルギー)
◆DF
冨安健洋(シント=トロイデン)→ボローニャ(イタリア)
安西幸輝(鹿島)→→ポルティモネンセ(ポルトガル)
小池龍太(柏)→ロケレン(ベルギー)
菅原由勢(名古屋)→AZ(オランダ)
ファン・ウェルメスケルケン・際(カンブール)→ズウォレ(オランダ)
ハーフナー・ニッキ(ヴィル)→トゥーン(スイス)
高橋壮也(広島)→エシルストゥーナ(スウェーデン)
酒井高徳(ハンブルガーSV)→神戸
小池裕太(シント=トロイデン)→鹿島
◆MF
香川真司(ドルトムント)→サラゴサ(スペイン)
柴崎岳(ヘタフェ)→デポルティボ(スペイン)
乾貴士(ベティス)→エイバル(スペイン)
鎌田大地(シント=トロイデン)→フランクフルト(ドイツ)
遠藤航(シント=トロイデン)→シュツットガルト(ドイツ)
小林祐希(ヘーレンフェーン)→ワースラント=ベフェレン(ベルギー)
天野純(横浜FM)→ロケレン(ベルギー)
三好康児(川崎F)→ロイヤル・アントワープ(ベルギー)
伊藤達哉(ハンブルガーSV)→シント=トロイデン(ベルギー)
藤原志龍(徳島)→ポルティモネンセ(ポルトガル)
サイ・ゴダード(ベネヴェント)→パフォス(キプロス)
宇佐美貴史(アウグスブルク)→G大阪
井手口陽介(リーズ)→G大阪
関根貴大(インゴルシュタット)→浦和
◆FW
久保建英(FC東京)→[レアル・マドリー]→マジョルカ(スペイン)
安部裕葵(鹿島)→バルセロナB(スペイン)
中島翔哉(アル・ドゥハイル)→ポルト(ポルトガル)
岡崎慎司(レスター)→[マラガ]→ウエスカ(スペイン)
前田大然(松本)→マリティモ(ポルトガル)
久保裕也(ニュルンベルク)→ヘント(ベルギー)
浅野拓磨(アーセナル)→パルチザン(セルビア)
鈴木優磨(鹿島)→シント=トロイデン(ベルギー)
中村敬斗(G大阪)→トゥベンテ(オランダ)
堂安律(フローニンヘン)→PSV(オランダ)
食野亮太郎(G大阪)→[マンチェスター・シティ]→ハーツ(スコットランド)
北川航也(清水)→ラピド・ウィーン(オーストリア)
奥川雅也(ホルシュタイン・キール)→ザルツブルク(オーストリア)
木下康介(シント=トロイデン)→スターベク(ノルウェー)
レアル・マドリーの関連記事
J1の関連記事
|
|
レアル・マドリーの人気記事ランキング
1
ノルウェー代表で定位置と背番号を譲った後輩…セルロートが5歳年下ハーランドをラ・リーガに勧誘?「適応間違いなし」
ビジャレアルのノルウェー代表FWアレクサンダー・セルロートが、マンチェスター・シティの同代表FWアーリング・ハーランドについて語った。 今季ラ・リーガ14得点、公式戦17得点のセルロート。過去2年のレアル・ソシエダ時代を上回るペースでネットを揺らす195cmストライカーだ。 当然、この活躍からノルウェーを代表するセンターフォワードなのは確か。しかし、ノルウェー代表には当代屈指のゴールマシーン・ハーランドがおり、A代表通算53試合18得点セルロートは左右どちらかのウイングが“守備位置”となる。 このように、ハーランドがいることで、ノルウェー代表だと本職ではないポジションを任されるセルロート。それでもスペイン『Relevo』のインタビューでは、ハーランドとの良い関係性を語る。 「アーリングとはとても仲が良いよ。もう5年くらいノルウェー代表で一緒だしね。彼は天性のリーダー的な部分を持つんだ。どちらかと言えば、陰から人知れずチームを支えるタイプかな。全てを口に出して引っ張るのではなく、黙々と率先して行動することができる」 数年前には、当時20歳そこそこで台頭してきたハーランドに、ノルウェー代表で背番号「9」を譲ったセルロート。 「彼はあの時すでにフットボーラーとして“ブランド”が出来上がっていたからね。NIKEとの繋がりも考えればピッタリだろう(笑) 彼のほうから『9が欲しい』って来たから、僕は11にしたんだ」 その一方、ハーランドは昨季があまりに強烈だったためか、最近は得点ペースの鈍化が指摘される。この件についてセルロートは、同じFWとして少しばかり不快感を抱いている様子だ。 「彼が自らの個人賞をチームの戦績より優先させているとでも? 僕の知る彼はそうじゃないし、もしそうだとしても口には出さない」 また、将来のレアル・マドリー行きが噂され続けていることについては歓迎。スペインサッカーへの適応も問題ないだろうとした。 「イングランドもドイツもスペインもそんなに異なるサッカーじゃない。リーグの特色をつけたがる人々が私見を言っているに過ぎないんだ。アーリングも間違いなくスペインにフィットする。選手からチームへ、チームから選手へ、お互いに適応の努力をすれば、適応できないなんてあり得ない」 2024.04.19 16:20 Fri2
代表戦で衝突のアルダ・ギュレルとソボスライがSNSで場外戦…出場時間揶揄に対してマドリーMFが痛烈な返し
レアル・マドリーのトルコ代表MFアルダ・ギュレルとリバプールのハンガリー代表MFドミニク・ソボスライがSNS上で場外戦を繰り広げている。 両国は今回のインターナショナルマッチウィークに行われたUEFAネーションズリーグ(UNL)2024-25・リーグA/B昇降格プレーオフで激突。 トルコホームの1stレグをトルコが3-1で先勝していたなか、ハンガリーホームで行われた23日の2ndレグもトルコが3-0で快勝。2戦合計6-1の完勝でリーグA昇格を決めていた。 同試合ではチーム2点目を挙げたギュレルが1年前のフレンドリーマッチでも衝突が伝えられ、今回の再戦でもバチバチとやり合っていたソボスライに激しく詰め寄られた際に「黙れ」のジェスチャーを行い、小競り合いとなっていた。 ここまでであれば、試合中によくある揉め事として流されるはずだったが、試合後も怒りが収まらないハンガリー代表のキャプテンはハンガリー『Nemzeti Sport』がインスタグラムに投稿した当該のやり取りを収めた写真に対して、「1088」とのコメントを残した。 この数字はカルロ・アンチェロッティ監督の下、ポジション争いで苦戦するギュレルのマドリーでの今シーズンのプレータイムを揶揄したものとされ、物議を醸していた。 これに対して血気盛んな20歳MFも黙っておらず、自身のインスタグラムのストーリーズで反撃。「この男は冗談だ。6ゴールで黙るには十分じゃないのか?」とのキャプションとともに同じ画像とトルコの3-0のスコアを写した画像を投稿。 さらに、画像をよく確認すると、ハンガリーのスコアの下に「ソボスライ 1インスタグラムコメント」と細かな加工も加えられており、痛烈に煽り返した。 ここに至る両選手の衝突の経緯はわからず、外野がとやかく言うべきではないが、ひとまず互いに冷静さを取り戻し、今後は場外戦ではなく改めてピッチの上で白黒つけたいところか。 2025.03.25 06:30 Tue3
「脳震盪?」カリウスのミスの原因にクルトワが疑問符「それは奇妙だ」
▽チェルシーのベルギー代表GKティボー・クルトワは、チャンピオンズリーグ(CL)決勝でのリバプールGKロリス・カリウスのミスの原因が脳震盪であったという見解について「奇妙だ」語っている。『ESPN』が伝えた。 ▽先月26日に行われたレアル・マドリーとのCL決勝戦、カリウスはスローイングミスからマドリーFWカリム・ベンゼマに先制点を与え、マドリーFWガレス・ベイルの強烈なシュートを正面で受けつつも弾き出せず3点目を献上。信じられないミスの連続に非難の声が集まっていた。 ▽そんな中、試合後に脳の検査を行ったカリウスは、試合中に脳震盪が起こっていたことが判明した。医師によれば、原因は後半立ち上がりのマドリーDFセルヒオ・ラモスによる肘打ちとのこと。ベンゼマのゴールはその3分後に生まれている。 ▽しかし、クルトワはこの見解に疑問符を投げかけた。カリウスのミスには同情の色を表したが、脳震盪のせいにすることに懐疑的な目を向けている。 「僕も試合中に脳震盪になったことがあるよ。アレクシス・サンチェスとの接触でね。その後20分はボールがよく見えていなかった。だからゲームから退いたんだ」 「彼に起こったことは残念だけど、そのミスを脳震盪を理由にするのはどうかな。彼は素晴らしいセーブを2回も見せていたじゃないか」 「もしそれが理由だって言うんなら、そうなんだろうね。彼は試合後に2つのミスを認めた。人々はそれを受け入れるだろう。GKには起こりうるものだ。だけど、それを脳震盪のせいにするのはちょっと納得がいかないね。でもそういうふうに医者が言うんだったら認めるしかないね」 2018.06.06 17:00 Wed4
コパ決勝クラシコで2アシスト、優勝に貢献したヤマルはマドリーに「今季彼らは僕らに勝てない」と豪語
バルセロナのスペイン代表FWラミン・ヤマルがレアル・マドリーに対して豪語した。 ヤマルは26日に行われたコパ・デル・レイ決勝マドリー戦で先制点と2点目をアシスト。延長戦の末3-2で勝利したチームの優勝に大きく貢献していた。 コパ・デル・レイ決勝での勝利により今季のクラシコの戦績はバルセロナの3戦3勝となった中、ヤマルは試合後のインタビューで「例え1点決められても、2点決められても関係なかった。今季彼らは僕らに勝てない。それが証明された」と豪語。 優勝決定後には派手なサングラスを着用してお茶らけていたヤマル。17歳の言動が来月11日に行われるラ・リーガでの今季最後となるエル・クラシコにどのような影響を与えるだろうか。 2025.04.27 13:00 Sun5
